旧約聖書のベツレヘム

アロン家の最後の姫ぎみマリヤさまが、ユダ族のヨセフとの婚約中に「処女受胎」の奇跡により妊娠された。その地はナザレガリラヤの田舎町である。皇帝アウグストの勅令による人口調査の登録のため、二人はヨセフの実家のあるベツレヘムに帰った。イエスはダビデの故郷でもあるベツレヘムでダビデの子孫ヨセフの子としてお生まれになった。
 
「ルカによる福音書」
ヨセフの系図を読み解く
異邦人主従クレオパとるかとによる、マリヤさまとイエスさまの物語
 
「ルカによる福音書」3章 ヨセフの系図
3-23イエスが宣教をはじめられたのは、年およそ三十歳の時であって、人々の考えによれば、ヨセフの子であった。
(1)「人々の考えによれば」とは含みのある言い方である。イエスさまは「処女受胎」によるアロン家最後の男子なのである。だがそれはヨセフのみの知る秘密であった。その秘密が明かされるのは、イエスの十字架死からの三日目に、復活のイエス(男装のマリヤさま)と異邦人クレオパの使いでエルサレムを訪れたルカとの出会いを待たねばならぬ。その時、マリヤさまを見たルカは叫んだ「イエスが生きていた」。

ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、3-25マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、3-26マハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、3-27ヨハナン、レサ、

ゾロバベル、サラテル、

(2)ゾロバベルはバビロン捕囚の人々が、バビロンからペルシャに代わり、ペルシャ王の恩赦でエルサレムに帰還した一人である。

「ハガイ書」2章
2-4主は言われる、ゼルバベルよ、勇気を出せ。ヨザダクの子、大祭司ヨシュアよ、勇気を出せ。主は言われる。この地のすべての民よ、勇気を出せ。働け。わたしはあなたがたと共にいると、万軍の主は言われる。
ゾロバベルはゼルバベルでなければならぬ。

ネリ、3-28メルキ、アデイ、コサム、エルマダム、エル、3-29ヨシュア、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、3-30シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、3-31メレヤ、メナ、マタタ、

ナタンダビデ、3-31エッサイ、オベデ、ボアズ

(3)ダビデの子がソロモンではなくナタンになっている。「マタイによる福音書」ではソロモンである。だが、ソロモンの子孫は王家の家系であり、バビロン捕囚時には根絶やしにされてしまう。ダビデ王家の再興の望みを絶ったのである。

エルサレムへの帰還を果たした指導者たちは、王家の再興を望まず、律法に基づいて自治をする「ユダヤ人」の存続をペルシャ王に提出した。その冒頭には「創世記」の原本となる物語を置いた。ペルシャ王の気をひくためである。そしてモーセの律法を置き、ユダヤ人が守るべき規範とした。それゆえにその書かれたものには「権威」があるのである。

「ルツ記」2章
2-1さてナオミには、夫エリメレクの一族で、非常に裕福なひとりの親戚があって、その名をボアズといった。2-2モアブの女ルツはナオミに言った、「どうぞ、わたしを畑に行かせてください。だれか親切な人が見当るならば、わたしはその方のあとについて落ち穂を拾います」。
(4)ボアズはルツ記に登場する人物でベツレヘムの人であった。異邦の女ルツとボアズが結ばれる物語である。

サラ、ナアソン、3-33アミナダブ、アデミン、アルニ、エスロン、パレス、ユダ、3-34ヤコブ、イサク、アブラハム、テラ、ナホル、3-35セルグ、レウ、ペレグ、エベル、サラ、3-36カイナン、アルパクサデ、セム、ノア、ラメク、3-37メトセラ、エノク、ヤレデ、マハラレル、カイナン、3-38エノス、セツ、アダム、そして神にいたる。
 
旧約聖書
ユダヤ人にとっては民族の聖典である。
「創世記」35章 ラケルの死
35-18彼女は死にのぞみ、魂の去ろうとする時、子の名をバノニと呼んだ。しかし、父はこれをベニヤミンと名づけた。35-19ラケルは死んでエフラタ、すなわちベツレヘムの道に葬られた。35-20ヤコブはその墓に柱を立てた。これはラケルの墓の柱であって、今日に至っている。

「創世記」48章 ヤコブの回想として
48-7わたしがパダンから帰って来る途中ラケルはカナンの地で死に、わたしは悲しんだ。そこはエフラタに行くまでには、なお隔たりがあった。わたしはエフラタ、すなわちベツレヘムへ行く道のかたわらに彼女を葬った。
 
「ルツ記」1章 夫ボアズの町ベツレヘム
1-20ナオミは彼らに言った、「わたしをナオミ(楽しみ)と呼ばずに、マラ(苦しみ)と呼んでください。なぜなら全能者がわたしをひどく苦しめられたからです。1-21わたしは出て行くときは豊かでありましたが、主はわたしをから手で帰されました。主がわたしを悩まし、全能者がわたしに災いをくだされたのに、どうしてわたしをナオミと呼ぶのですか」。1-22こうしてナオミは、モアブの地から帰った嫁、モアブの女ルツと一緒に帰ってきて、大麦刈の初めにベツレヘムに着いた。
 
「ルツ記」の時代、ベツレヘムとモアブ
「サムエル記上」17章
17-13エッサイの子らのうち、上の三人はサウルに従って戦争に出た。その戦いに出た三人の子の名は、長子をエリアブといい、次をアビナダブといい、第三をシャンマと言った。17-14ダビデは末の子であって、兄三人はサウルにしたがった。17-15ダビデはサウルの所から行ったりきたりして、ベツレヘムで父の羊を飼っていた。

「歴代志上」11章 ダビデの町はエルサレム
11-4ダビデとすべてのイスラエルはエルサレムへ行った。エルサレムはすなわちエブスであって、そこにはその地の住民であるエブスびとがいた。11-5エブスの住民はダビデに言った、「あなたはここにはいってはならない」。しかし、ダビデはシオンの要害を取った。これがすなわちダビデの町である。11-6この時ダビデは言った、「だれでも第一にエブスびとを撃つ者を、かしらとし、将とする」。ゼルヤの子ヨアブが第一にのぼっていったので、かしらとなった。11-7そしてダビデがその要害に住んだので人々はこれをダビデの町と名づけた。11-8ダビデはまたその町の周囲すなわちミロから四方に石がきを築き、ヨアブは町のほかの部分を繕った。11-9こうしてダビデはますます大いなる者となった。万軍の主が彼とともにおられたからである。

「ルカによる福音書」2章 ダビデの町ベツレヘム
2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。
 
 
戻る
「ルカによる福音書」を読み解く
 
 
 
玉造教会西門
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2023/1/24、1/25
 
 
「答としての聖母子」
 
「子よ、あなたの罪はゆるされた」
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書