| NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
| (1)エルサレム開放期間 1572年180年か90年かぐらいの間、一応十字軍の影響があった |
| (2)エルサレムの王 エジェスタ、アンテオキア、トリポリ、エルサレムと四つの十字軍王国が連なる |
| (3)領地維持費の問題 ギリシャ正教の人たちも、カトリックからみるとちょっとまずい人たち |
| (4)巡礼客商売 それで考えられたのがエルサレムのテーマパーク化でした。(聖ふんぼ教会など) |
| (5)テーマパークA(ステパノ門) それはあきらかに十字軍時代に建てた建物です。 |
| (6)テーマパークB(聖墳墓教会) で、そのテラスの上に十字架が立ったことになってる。 |
| (7)テーマパークC(バス停裏の墓) これはその福音書の描写にうまく合わんじゃないか |
| (8)テーマパークD(十字架の道ゆき) へいの外へでない、町の真ん中ですむようになってる。 |
| (9)テーマパークE(おまけ) 「でぃあどろろーさ」というのが道路の名前になっている。 |
| (10)テーマパークF(見所14) 新約聖書の記述だけでは、数が少なくて、みばえがよくない |
| (11)十字軍の勝因 もうひとつ別の勢力が十字軍と組んで、そのイスラム勢力をたたく、とかね。 |
| (12)イスラムの統一運動 パラジンっていうひとがイスラム世界をまとめあげました。 |
| (13)十字軍の大敗 その所で、えー、大衝突をして、結局イスラム側の大勝利になった。 |
| (14)捕虜処遇の美談 その金全部出すから、キリスト教徒たちの身代金のかわりにしてくれ |
| (15)聖墳墓教会の鍵 ただアルバイトもイスラム教徒ですが、でその人が開け閉めをします。 |
| (16)いたずら書き 軍事力ではいけなかったんです。だけど、イスラム側の好意でエルサレムへ |
| (17)皇帝フェデリコ その文化的な人ですから、「戦争やるなんてばかげてるじゃん」。 |
| (18)エルサレムの衰退 エルサレムとかに進出できるのは第一次大戦が終ったあとです。 |
| 次へ |
| オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/2/9、7/9 |
| (ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
| ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 ![]() |
![]() |
| (修正履歴) |
| 2014/9/23-27 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |