NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
で、テーマパークには、やっぱり見世物がなければいけないわけですよね。でー、その見世物のひとつが、エルサレムの東側から、東側って開いてる門、開いてない門も一つあるんですが、開いてる門ひとっきゃないんで、わりと北側にある門で、キリスト教側は聖ステパノの門と呼んでますし、イスラム側はあれをライオンの門と呼んでます。ユダヤもライオンの門(シャラライオ)と呼んでますけど、とにかくそこから入ってすぐ右側にアンの教会ってのがあります。いまはワイトブラザーズっていう修道会の人たちが管理している教会ですが、それはあきらかに十字軍時代に建てた建物です。 で、あの建物を見てみると、ま、とにかく壁が厚いんです。で、窓が小さい。あのー、守れるようになってます。あのー、十字軍の要塞ってものすごく住みごこちわるぅーくできてます。壁があつくて窓が小さくて門が小さくて。で、なんでそんな作り方したかってえと、少人数でまもれるようにするためです。つまり、日本式の城だとあるていどの人数がいないと守れませんよね。で、それをなるべく手間をはぶいて守れるようにするためには、こういう建築がむいてるわけですよねー。ですから、この手の十字軍時代の建築は、確かにあの、もとはヨーロッパの城にあるんすが、それにくらべても、はるかに省力化ができるようになってます。 |
次へ |
2014/9/25 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |