4福音書の比較表(オリジナル)

死なない大祭司誕生、イエス・キリスト降臨の物語

神による「罪のあがない」の創造は完全であるが、人の手による聖書は完全ではない。
しかし、その聖書によらないでは、われわれはイエス・キリストを知ることができない。
その聖書は、日本聖書協会の口語訳または文語体聖書である。

キリスト教のページをWebに置き始めて12年を経過しようとし、「狂気のあがない」のとりなしの資格者、「処女受胎」、「顔認証」、クレオパとルカ、聖母マリヤと女性たちとペテロ、それらローマ教会に至る道筋の確信を得て、来た道を引き帰している。それまでの常識の多くが「リニューアル」されるだろう。この色の文字がそれである。(2021/6/23-6/30)
 
 
文書名 マタイ マルコ ルカ ヨハネ
総括
2011/8/30
 
この福音書は、西暦80年代以降、ローマの教会の信徒用に、さまざまな断片を組み立てて、著わしたものである。ユダヤ人信徒に対してではない。他の福音書と同じテーマの記事でも、あいまいな内容のものが多い。また、ギリシャ語のユダヤ人の終末論を利用して、信徒を恐れさせる内容の記事がある。宮の納入金のエピソードが光っており、それは取税人マタイの目線である。

ナザレは「受胎告知」の場所ではない。「受胎告知」はヨセフが聞いたのであり、その場所はベツレヘムである。

「ナタナエルと取税人マタイ」
最後の晩餐の舞台は、このマルコの母の大きな家である。最後の晩餐には、聖母マリヤと奉仕の女性たち、それにこの家の者たちが参加していた、と考えるのが妥当である。そのあと、マルコはイエス一行の後を追い、いそいでいたので亜麻布のパジャマ姿のままで出かけたのである。その後二十年以上にわたって、マルコはバルナバ、パウロ、ペテロ、それにルカと行動を共にした。マルコ福音書とルカ福音書は互いに補完する箇所がある。

最後の晩餐の家は、「巡礼者の宿」である。マルコの母が主人であってもおかしくない。それでなければ、大勢の男女の投宿に耐えられない。巡礼者向けの宿は、当時いくつもあったであろうと思われる。
ルカの最初の情報源は聖母マリヤからの口述である。ルカ書はマリヤからの聞き書きが基本になっている。それがイエスの死の意味について全てを知りたいと望む主人への報告書となった。百卒長の僕としてカペナウムに住んでいたルカは、マリヤのアラム語を理解できたのである。驚くべきイエスの誕生と死と、その意味を悟り、彼の信仰は全く新たにされた。その信仰によって、彼は後にパウロと合流することになる。

文書の冒頭に置かれた百卒長の名前「テオピロ」は匿名である。しかし、エマオのエピソードで「クレオパ」が実名であるとわかった。また、エマオはエリザベツの町であることもあわせてわかった。

ルカは、カペナウムで生活していたイエスを職務上知っていた。そして、磔刑後のエルサレムの宿で、違ったイエスを演じていたイエスの母に会った。「イエスが生きている」ルカは驚愕した。これが顔認証である。
この福音書をまとめたのは、終末思想を信じてエルサレムに住んでいた、ギリシャ語のユダヤ人たちである。自称ナタナエル(バルトロマイ)、ピリポ、トマスたちである。彼らは、終末とイエスの再臨に重点を置き、福音書を暗くしている。それはローマ教会の指導者たちの望むところでもあった。神の明るさは、人々を結集する力に欠けると思われたからであろう。いわゆるヨハネの文書写本は、ガイオ経由ルカ集団に渡ったと考える。

(訂正)
この書の出所は、エジプトのアレキサンドリヤである。図書館のあった『智』の都市であって、641年、イスラムにポコポコにされるまで、世界の知識人が集まっていた。(2017/6/10)

この文書の正しい名前は「ピリポによる福音書」とすべきである。主人公はピリポであり、トマスがそれに次ぐ。水をぶどう酒に、死後4日目のラザロの復活はウソである。
時代背景 イエス・キリストの時代背景はローマ帝国である。新約聖書の言う「世界」とはローマ帝国の領土を意味する。

折々の皇帝の名前は、「ルカによる福音書」のみに書かれているが、その意味するところはこれがテオピロに献呈する報告書であり、彼はローマ帝国の人なのだということである。

ローマ皇帝の名前が記入されていることで、この文書に記された年代が特定できる。これによって、この出来事が片すみで行われたのではないことが知られる。

ユダヤ人にとっては系図が重要であるが、キリスト教徒にとってはイエスの十字架が歴史的事実であることが重要である。 


「ルカによる福音書」こそ
四文書中、「処女受胎」にイエスと母の顔を知る「顔認証」という証拠能力があり、即時報道と信じられ、それがクレオパとルカの「お互いの心が内に燃えた」という信仰に基づく。

キリスト教の核心は、「狂気のあがない」のとりなしに関するものである。

そして、それができるものは、律法下においてはアロン家の者に限られるのである。そこに、聖母マリヤがアロン家の最後の姫であり、ユダ族に嫁いだが、「処女受胎」という神秘により、イエスはアロン家の男子となり、大祭司の資格を持っていたのである。だが、それが表に出るのは、クレオパとルカの信仰によるのである。


それがなければ、イエスがユダヤの王になりそこねて、十字架で死んだことは、犬死に等しい。
系図  1-1アブラハムの子であるダビデの子、イエスキリストの系図。1-2アブラハムはイサクの父であり、イサクはヤコブの父、ヤコブはユダとその兄弟たちとの父、・・・(中略)
1-16ヤコブはマリヤの夫のヨセフの父であった。このマリヤからキリストといわれるイエスがお生まれになった。

(創世記)32-28その人は言った、「あなたはもはや名をヤコブと言わず、イスラエルと言いなさい。あなたが神と人とに、力を争って勝ったからです」。

3-23イエスが宣教をはじめられたのは、年およそ三十歳の時であって、人々の考えによれば、ヨセフの子であった。ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、・・・ユダ、3-34ヤコブ、イサク、アブラハム・・・、3-38エノス、セツ、アダム、そして神にいたる。
イエス・キリストの系図は、ルカとマタイに書かれている。アブラハムの孫、ヤコブは二人の妻のと間に十二人の子供をもうけたが、ここにはユダという名前だけが書いてある。ユダヤ人というのは、このユダを祖とする民族だからである。他の部族は、滅びた。実際には、たとえばパウロはユダヤ人であるが、ベニヤミン族の者と言っている。それらの人々は民族的に組織立った活動のできない離散の人々として存在する。ただ、民族の名前が歴史から消えただけのこと。

永遠の大祭司イエス・キリスト
ルカではその冒頭にマリヤの立場から洗礼者ヨハネとイエスの誕生の次第が克明に書かれている。ルカの記録を読めば、イエスの女系をたどることができる。そこに、マリヤと親戚のエリザベツはアロン家の娘の一人であると書かれているので、イエスに大祭司の資格があることが暗に示されている。パウロの手紙には、イエスは死なない大祭司の位に就かれたと書かれている。
 

これには補足が必要である。マリヤはアロン家の姫である。マリヤがユダ族のヨセフと結婚したら、彼女の産む子供はユダ族である。「律法」による大祭司の資格は得られない。そこに、「処女受胎」の神秘が現れ、イエスには大祭司の資格があるのである。その資格は、「苦杯と十字架」により、個々人の「狂気のあがない」のとりなしに機能し、「復活」により、それが歴史上のことではなく、今なお「今」であり、カトリック教会のミサがそれを象徴している。愚直なカトリックの信徒が連綿と受け継いでいるものである。

ダビデの子、油そそがれる資格者
一方、マタイによると、ヨセフはダビデ王朝の末裔であり、その血統であるから、政治的な王の資格がある、とされている。ユダヤ人にとっては、これも重要なことがらに当たる。
 

この「ダビデの子孫」という視点から見れば、イエスの死は「挫折」にほかならない。どう転んでも、イエスの十字架が「全人類の罪をあがなった」ということにはならない。「処女受胎」によってのみ、クレオパとルカによる「ルカによる福音書」のみがそれを証(あかし)できるのである。
  
マリヤと
御使
 
1-18イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。母マリヤはヨセフと婚約していたが、まだ一緒にならない前に、聖霊によって身重になった。 1-13あなたの妻エリザベツは男の子を産むであろう。その子をヨハネと名づけなさい。

1-28御使いがマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。1-29この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして、このあいさつはなんの事であろうかと、思いめぐらしていた。

1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。

1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身になりますように」。そして、御使いは彼女から離れていった。

マリヤは御使に圧伏されたのであろうか。それは、マリヤがユダの山里にエリザベツを訪ねた時の彼女の賛歌の言葉に現れる。すなわち、歓喜である。
−  
マリヤが婚約中であったと書かれているので、この時マリヤは未成年であった、とも考えられる。ユダヤ人の成人年齢は十三歳であるから、マリヤの出産時点では十三歳になっていなければならない。そこで、この場面のマリヤの年齢は、十二歳であるとする。二人が婚約中という状態にあったのは、ヨセフが若くて経済力がなかったからではなく、マリヤが未成年だったからである。洗礼者ヨハネは、アロン家の娘の一人であった老女エリザベツの胎に宿った。そして、イエスは、その老女と縁続きの未成年マリヤの胎に宿った。老女と少女の妊娠、これこそ人の思惑を超越した出来事である。
  
受胎告知   1-31見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。

ヨセフと結婚してから、男の子を産んでも、その子はユダ族である。この書でのテーマは「苦杯」の意味するところに集中する。すなわち、イエスがアロン家の者であるかどうかの一点なのである。
マリヤにしか知りえぬことが、ルカによって、克明に書かれている。神を冒涜するか否かの重要な文章であるが、これを信じない限り先には進めない。疑えばイエスを神の御子と呼べないからである。

クレオパ(テオピロの実名)の指示で、ルカはエルサレムのマルコの母が営む「巡礼者の宿」に行き、そこで違ったイエスが弟子たちを教えている場面に遭遇する。そして、その「違ったイエス」の顔を見たルカは「イエスが生きている」と驚愕したのである。これがルカによるイエスとその母の顔認証であり、「処女受胎」の証拠である。ここから、ルカとイエスの母マリヤとの間に、信仰上の信頼関係が生まれたのである。「キリスト教の黎明期」ともいえるものである。
ヨセフの
苦悩
  
1-19夫ヨセフは正しい人であったので、彼女のことが公になることを好まず、ひそかに離縁しようと決心した。
 
−  −  − 
ヨセフがマリヤを離縁してしまえば、マリヤは律法で裁かれ、人目にさらされて、村人に石で打ち殺される。「ヨセフは正しい人であった」の意味は、マリヤが事故にしろ何にしろ、妊娠は他の男と性交渉をしたからであり、それは罪だ、とヨセフは考えるということ。二人は婚約中であった、言い換えればマリヤはまだ13歳になっていない未成年であって、21世紀の今の考えによれば、まだ少女であった。マリヤには石打の刑の実感がなく、ヨセフにはマリヤの振る舞いがあどけなく見えたことだろう。マリヤの妊娠を知ったヨセフは、かわいそうに!言葉では表現できないほど苦悶したことであろう。
 
 
ここにヨセフの人柄を思う必要がある。すなわち、ヨセフはマリヤの言葉を聞き、ユダの山里の町(エマオ)にエリザベツを訪ねる決心をするのである。ナザレとエマオは100Km以上離れていて、エリザベツ妊娠の話は、伝わっていない。エリザベツの妊娠が6ヶ月であり、生まれる子が男であれば、御使の言葉を疑うことは、神を疑うことである。エマオとベツレヘムの距離は、エルサレムを挟んで10数キロメートルしかない。ヨセフがマリヤをベツレヘムの実家に連れて行き、「結婚式をする」という口実は、村人に対しても充分に成り立つ。
ヨセフの
自制
1-20彼がこのことを思いめぐらしていたとき、主の使いが夢に現れていった、「ダビデの子ヨセフよ、心配しないでマリヤを妻として迎えるがよい。その胎内に宿っているものは聖霊によるのである。1-24ヨセフは眠りからさめた後に、主の使いが命じたとおりに、マリヤを妻に迎えた。1-25しかし、子が生まれるまでは、彼女を知ることはなかった。そして、その子をイエスと名づけた。
 
文中の「彼女を知る」とは、若い読者には意味不明かもしれないが、二人の性の営みのこと。夫ヨセフの年齢は、神の前に正しいだけでなく、分別があることを考慮して、20歳〜35歳ぐらいと推測する。二人には十歳以上の年の差がある。「マタイによる福音書」の価値は、この1-20-25である。「ルカによる福音書」の処女受胎告知を承認していないと書けないことだからである。ユダヤ人は女が主人公になることを嫌う男社会であった。ユダヤ人向けに書かれたものだとしたら、これを書くには勇気が要る。この情報源もまた、マリヤとルカでなければならない。
  

否(いな)、これはむしろ「ルカによる福音書」による女性優位を否定するような作用を持つ文書である。
エマオ村にて 1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。1-41エリザベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリザベツは聖霊に満たされ、1-42声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。1-43主の母上がわたしのところにきてくださるとは、なんという光栄でしょう。1-44ごらんなさい。あなたのあいさつの声がわたしの耳にはいったとき、子供が胎内で喜びおどりました。1-45主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」。

ナザレからエマオ村まで少女がひとりでいけるはずがない。ヨセフが連れて行ったのである。ヨセフには従卒もいたと考えるのも不自然ではない。

1-46するとマリヤは言った、「わたしの魂は主をあがめ、1-47わたしの霊は救主なる神をたたえます。1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。

「わたしをさいわいな女と言う」とは、マリヤの歓喜の言葉であるが、それは「処女受胎」が実現すれば、マリヤの産むその子はアロン家の者だからである。ではなぜ、マリヤはユダ族の者と結婚することになったのかという「謎」が残る。それにはヘロデが「大祭司」を皆殺しにしたことに思いが及ぶ必要がある。口語訳聖書には無い、「マカバイの書上」を読む必要がある。ヘロデがユダヤ人の王になるまでの100年間ほど、ユダヤはアロン家の者ではない「大祭司」一族が治めていたのである。
イエスの
誕生年代
2-1イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、2-2「ユダヤ人の王としてお生まれになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」

2-9彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。2-10彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。

2-11そして、家にはいって、母マリヤのそばにいる幼な子に会い、ひれ伏して拝み、また、宝の箱をあけて、黄金・乳香・没薬などの贈り物をささげた。

2-16さて、ヘロデは博士たちにだまされたと知って、非常に立腹した。そして人々をつかわし、博士たちから確かめた時に基づいて、ベツレヘムとその付近の地方とにいる二歳以下の男の子を、ことごとく殺した。

(1)この星は75年周期の「ハレー彗星」である。

(2)ヘロデが殺したのは、「大祭司」を名のっていた、マタティヤ一族の幼児である。
−  2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。2-2これは、クレニオがシリヤの総督であった時に行われた最初の人口調査であった。2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またこの血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。2-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼葉おけの中に寝かせた。
  

ヨセフとマリヤの「貧しさ」が強調されそうな描写であるが、実際にはどうだったのかを思い巡らしてみたい。

当時の環境で、臨月の女性が100Km以上の旅をするとは考えられない。早い時期に実家に帰っていたのである。しかし、方々から帰ってくる人たちのために、自分たちは使っていない厩(うまや)を改造して住んでいたのである。飼葉おけは赤ちゃんのベッドに最適である。

ヨセフは大工であったjから、改造などはお手の物である。
− 
イエス誕生の正確な時期を知る手がかりを残すため、ルカは自らの文書を、ローマ皇帝に関連付けた。文中、「いいなづけの妻マリヤと共に」が、微妙な夫婦、母子関係を言い表している。マタイの方は、「ヘロデ王の代に」となっていて、おぼろげな情報でしかない。また、東方の博士たちが会ったのは、もう歩けるようになって母のそばにいた幼な子である。
 
天使と羊飼い  2-8さて、この地方で羊飼いたちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。2-9すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照らしたので、彼らは非常に恐れた。

2-16そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。2-17彼らに会った上で、この子について自分たちに告げ知らされた事を、人人に伝えた。2-18人々はみな、羊飼たちが話してくれたことを聞いて、不思議に思った。2-19しかし、マリヤはこれらの事をことごとく心に留めて、思いめぐらしていた。

2-31八日が過ぎ、割礼をほどこす時となったので、受胎の前に御使の告げたとおり、幼な子をイエスと名づけた。

 
季節は夏である。ヨセフの家族3人は、解放された小屋で、夕涼みを楽しんでいたであろう。それでなければ、羊飼いたちが「飼葉おけ」を見つけることはできなかったであろう。
− 
野宿していた羊飼いたちに、御使がイエス誕生のしるしを告げた。羊飼いたちは、そのしるしをたよりに幼な子を捜し、ベツレヘムの町でそれを見つけた。飼い葉おけに置かれた赤ちゃん。羊飼いたちは、天使に言われたとおりのしるしを見つけ、神をほめたたえた。マリヤは、彼ら羊飼いたちが口々に語ったことを不思議に思い、心にとどめた。心にとどめるのは、いつかその意味が分かるときがきたら、思い出すためであり、また語るためでもあるだろう。おそらく、ベツレヘムの人々は、夜羊飼いたちが町に入ってきて何か探しているので、驚き怪しんだことだろう。そして、騒ぎの内容を知ったヨセフの身内は、ただちに三人を客間に通したことだろう。この出来事はマリヤに、一年前の御使との約束を再確認させた。そしてマリヤとヨセフは確信を持って、幼な子にイエスという名前をつけることができた。
  
羊飼いたちに現れた天の異象は、現在では太陽の質量放出の影響に関連付けられるだろう。ベツレヘムでもオーロラは見られたであろうし、空気振動による、雷鳴も天地に響き渡ったのであろう。それが羊飼いたちの言語、アラム語として意味があったのである。神の書は、その時代の人々が知りうる「事実」が記(しる)されていなければならぬ。
 東方の博士とヘロデ王  2-2「ユダヤ人の王としてお生まれになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。2-3ヘロデ王はこのことを聞いて不安を感じた。エルサレムの人々もみな、同様であった。2-4そこで王は祭司長たちと民の律法学者たちとを全部集めて、キリストはどこに生まれるのかと、彼らに問いただした。

2-7そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、2-8彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わしも拝みに行くから」。

   
この話を現在の知見で検証するなら、当該の「星」はハレー彗星の挙動と一致するのである。
−  −  − 
異邦人から、ユダヤ人の王、すなわちダビデの子あるいはメシヤが生まれた、と聞いてはユダヤ人たちは驚かずにはおられない。とりわけ、ローマ帝国の置いた傀儡の王であり、ユダヤ人ではないヘロデとしてはなおさら、そのような者を生かしておけるはずもない。エルサレムの人々、すなわちユダヤ人が不安を感じたのは、神などへとも思わず虐殺さえ楽しむヘロデが、自分たちの前でそれを耳にしたからだった。

この話は、プロテスタントの聖書の知識の限界を示している。カトリックの聖書、たとえば「バルバロ訳聖書」では、プロテスタントの聖書、たとえば「口語訳聖書」より8文書多い。その中に「マカバイの書上」がある。それを読むと、ヘロデがユダヤ人になる前の100年間ほど、ユダヤは大祭司一族によって統治されていた。ヘロデはその一族を皆殺しにして王を名乗ったのである。だから、ヘロデが警戒したのは、伝説のメシアなどではなく、大祭司一族の残党だったのである。見境無く、幼児たちも殺したことは考えられる。
幼少期  2-19さて、ヘロデが死んだのち、見よ、主の使いがエジプトにいるヨセフに夢で現れて言った、2-20「立って、幼な子とその母を連れて、イスラエルの地に行け。幼な子の命をねらっていた人々は、死んでしまった」。(ガリラヤの地方に退き、ナザレという町に行って住んだ)

マタイによれば、ヨセフはマリヤとの婚約時、ナザレには住んでいなかった、そこは「逃避地」であった。このことは、ナザレがマリヤさまの緊急避難の地としてのヒントを与える。
2-28シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえていった。2-33異邦人を照らす啓示の光、み民イスラエルの栄光であります。

2-40幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。

2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と人から愛された。

 
「異邦人を照らす啓示の光」、この異邦人は、一般の人々ではなく、クレオパとルカとを象徴している。
ルカがマリヤの態度と幼子イエスの成長を生き生きと書いているのに対して、マタイの方の記述はとても陰険で、暴力的なものになっている。前者はほがらかな御国のようす、後者はヒステリックな政治状況を反映している。「ダビデの子」に王座を奪われるのを警戒した幼児虐殺、そういう事件もあったのではないかと思われるが、イエスとは関係がない可能性もある。救世主が生まれた、と人々がいうような神童は、イエスの他にも大勢いたであろう。いと高き者の子を産んだ、マリヤの最重要任務は、イエスが神童以上の者であることを人に悟られぬこと、これに尽きた。この秘密はヨセフによっても守られた。
  

アロン家の娘のひとりエリザベツとマリヤさまが親戚であることから、わざわざ「アロン家」と、ルカの思いつくはずも無い家名が書いてあることにより、マリヤさまはアロン家の唯一の姫でなければならぬ。そして、アロン家の使命は、ユダヤ人(出エジプトの人々)の「罪のあがない」を神にとりなすことだったのである。マリヤさまはユダ族の若者と婚約されていたが、「処女受胎」により、その一子(いっし)だけは男であれば、律法により生まれながらに大祭司の資格を有したのである。だが、これはヨセフよエリザベツ以外に知る由(よし)も無い秘密であった。この事実が表にでるには、信仰の異邦人、クレオパとルカの登場を待たねばならない。

だから、イエスはヘロデの警戒を受けながら、民衆がイエスを王になってもらいたいという希望を受け流しつつ、自らの使命、個々人の狂気のあがないとそのとりなしについて、日々を思っておられたのである。
 荒野の声  3-1そのころ、バプテスマのヨハネが現れ、ユダヤの荒野で教えを宣べて言った、3-2「悔い改めよ、天国は近づいた」。3-3預言者イザヤによって、「荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』」と言われたのは、この人のことである。

3-4このヨハネは、らくだの毛ごろもを着物にし、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。

3-5すると、エルサレムとユダヤ全土とヨルダン付近一帯の人々が、ぞくぞくとヨハネのところに出てきて、3-6自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた。 
1-1神の子イエス・キリストの福音のはじめ。1-2預言者イザヤの書に、「「見よ、私は使いをあなたの先につかわし、あなたの道を整えさせるであろう。1-3荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』」と書いてあるように、1-4バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪の許しを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えていた。

1-5そこで、ユダヤ全土とエルサレムの全住民とが、彼のもとにぞくぞくと出て行って、自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた。

1-6このヨハネは、らくだの毛ごろもを身にまとい、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。
  
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。

3-3彼はヨルダンのほとりの全地方に行って、罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えた。

3-4それは、預言者イザヤの言葉の書に書いてあるとおりである。すなわち「荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』。3-5すべての谷は埋められ、すべての山と丘とは、平らにされ、曲がったところはまっすぐに、わるい道はならされ、3-6人はみな神の救いを見るであろう」。

1-22そこで、彼らは言った、「あなたはどなたですか。わたしたちをつかわした人々に、答えを持って行けるようにしていただきたい。あなた自身をだれと考えるのですか」。

1-23彼は言った、「わたしは、預言者イザヤが言ったように、『主の道をまっすぐにせよと荒野で呼ばわる者の声』である」。

1-24つかわされた人たちは、パリサイ人であった。1-25彼らはヨハネに問うて言った、「では、あなたがキリストでもエリヤでもまたあの預言者でもないのなら、なぜバプテスマを授けるんですか」。1-26ヨハネは彼らに答えて言った、「わたしは水でバプテスマを授けるが、あなた方の知らないかたが、あなたがたの中に立っておられる。1-27それがわたしのあとにおいでになる方であって、わたしはその人のくつのひもを解く値うちもない」。

これらのことは、ヨハネがバプテスマを授けていたヨルダンの向こうのベタニヤであったのである。

  
荒野の声の主は、ザカリヤの子ヨハネであった。その場所は、ヨルダン川のほとり、エルサレムに近い所であった。この川は、ガリラヤ湖から南に流れ出て、死海にそそいでいる。二つの湖の直線距離は120km程度だが、全長は300kmを超える。洗礼者ヨハネは、ユダヤ地方や首都エルサレムのユダヤ人に、悔い改めよ!と呼びかけたのだった。ヨハネの実家はエルサレムに近いユダの山里にあり、父のザカリヤの職場はエルサレム神殿であった。ヨハネは、実家に比較的近い荒野で、神との思索にふけったと思われる。一方、イエスはユダヤ地方の北、サマリヤ地方のさらに北の、ガリラヤ地方の人であった。ユダヤ地方のユダヤ人から見れば、ガリラヤ地方のユダヤ人は田舎者である。イエスはヨハネから洗礼を受けるため、ガリラヤ地方から出て、はるばるヨハネのいる場所まで行かれた。ヨハネの福音書では、イエスも最初は洗礼者ヨハネの近くで人々に洗礼されたことになっている。イエスが宣教を開始されたのは、ユダヤ地方やエルサレムではなく、サマリヤ地方に隔てられた田舎、ガリラヤ地方からである。
 
ヨハネはイエスと親戚である。しかも母はアロン家の娘のひとりであり、父は「アビヤの組」の祭司と「ルカによる福音書」に記されているから、レビ人の中では名門である。その名門の御曹司が家出して荒野に行ったのは、修行者たちの仲間になったと思われるが、彼には神殿で奉仕できない理由があったからである。それは、目に見える「身体の欠損」である。欠損のある者は、神殿の奉仕はできないと規定されているからである。

だが彼は、祭司の務めを思い続け、「罪の洗い」に到達したのであろう。神殿ではなく、どこででも、「人々の罪を洗う」ことの着想は斬新である。しかも彼は、神殿での奉仕はできないが、祭司の身分であるから、「罪のあがない」に関与する権限を持っているのである。
洗礼者の教え    3-11わたしは悔改めのために、水でお前たちにバプテスマを授けている。しかし、わたしのあとから来る人はわたしよりも力のあるかたで、わたしはそのくつをぬがせてあげる値うちもない。このかたは、聖霊と火とによっておまえたちにバプテスマをお授けになるであろう。 6-20それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教えを聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたからである。
 
3-10そこで群衆が彼に、「それでは、わたしたちは何をすればよいのですか」と尋ねた。3-11彼は答えて言った、「下着を二枚もっている者は、もたない者に分けてやりなさい。食物を持っている者も同様にしなさい」。

3-12取税人もバプテスマを受けにきて、彼に言った、『先生、わたしたちは何をすればよいのですか」。3-13彼らに言った、「きまっているもの以上に取り立ててはいけない」。

3-14兵卒たちも尋ねて言った、「では、わたしたちは何をすればよいのですか」。彼は言った、「人をおどかしたり、だまし取ったりしてはいけない。自分の給与で満足していなさい」。
  
3-22こののち、イエスは弟子たちとユダヤの地に行き、彼らと一緒にそこに滞在して、バプテスマを授けておられた。3-23ヨハネもサリムに近いアイノンで、バプテスマを授けていた。

3-27ヨハネは答えて言った、「人は天から与えられなければ、何ものも受けることはできない。3-28『わたしはキリストではなく、そのかたよりも先につかわされた者である』と言ったことをあかししてくれるのは、あなたがた自身である。
 
ルカには洗礼者ヨハネが、悔い改めの内容を、職業別に教えたことが記されている。その職業の一つ、兵卒たちとはローマ軍の兵士ではなく、神殿の治安部隊の傭兵である。ヨハネ福音書では、一時期、ヨハネとイエスが同じような場所でバプテスマを授けていたと書いてある。普通なら、洗礼者ヨハネが、あとから来て自分の真似をするイエスを、無礼な奴だと怒っても不思議はない。しかし、彼はそうはせず、イエスが自分の後から来られるとされた方なのかどうか、イエスの行動に注目していた。ヨハネは自分がキリストではないことを知っていたが、自分のあとから来る方が誰であるかは知らなかった。
 
ヨハネはイエスが親戚であるとは知らなかったであろう。しかし、イエスは知っていたかも知れない。ヨハネの活動により、個々人に「罪」という意識、それから救われたいという願望が広まった。それに呼応するかのように、イエスは公生涯をスタートさせた。
イエスの受洗と聖霊降臨
 
3-13そのときイエスは、ガリラヤを出てヨルダン川に現れ、ヨハネのところにきて、バプテスマを受けようとされた。3-14ところがヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った、「わたしこそあなたからバプテスマを受けるはずですのに、あなたがわたしのところにおいでになるのですか」。3-15しかし、イエスは答えて言われた、「今は受けさせてもらいたい。このように、すべての正しいことを成就するのは、われわれにふさわしいことである」。そこでヨハネはイエスの言われるとおりにした。

3-16イエスはバプテスマを受けるとすぐ、水から上がられた。すると、見よ、天が開け、神の御霊がはとのように自分の上に下ってくるのを、ごらんになった。3-17また天から声があって言った、「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

 
1-9そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバプテスマをお受けになった。1-10そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。3-11すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

巡礼者の宿の息子、福音記者マルコが知りえないことである。「ルカによる福音書」からの転記であろう。マルコとルカの書はそれぞれ補完の関係にある。
3-21イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
 


この天と人に関わる異象を目撃したのは、マリヤさま以外にない。突如雲が湧き出て雷鳴がとどろくといった現象はその場にいた人々が体験したであろうが、彼らにとってイエスは何者か。
1-32ヨハネはまたあかしをして言った、「わたしは、御霊がはとのように天から下って、彼の上にとどまるのを見た。1-33わたしはこの人を知らなかった。しかし、水でバプテスマを授けるようにと、わたしをおつかわしになったそのかたが、わたしに言われた、『ある人の上に、御霊が下ってとどまるのを見たら、その人こそは、御霊によってバプテスマを授けるかたである』。わたしはそれを見たので、このかたこそ神の子であると、あかしをしたのである」。


ヨハネがイエスに聖霊が下ったのを見たことになっている。それを福音記者が聞いたことはあり得ない。なぜなら、ヨハネは、イエスの名が世に知られる前に、ヘロデに殺されているからである。
バプテスマとは洗礼のことである。ヨハネが川の水を手ですくってイエスの頭からかけた。イエスが洗礼をお受けになると、天から聖霊が下ったと書かれている。この聖霊は、人の能力を一変させる力がある。後のルカの第二巻「使徒行伝」では、弟子たちが聖霊を授かった時、まず言語の奇跡が起こった、と記されている。イエスはガリラヤなまりのあるアラム語の環境で育たれた。聖書はヘブル語で書かれている。会堂で聖書をお読みになったと書かれているイエスにも、あるいはこの時に、言語の奇跡がご自身に起こっていたのかも知れない。

(考証)
聖霊は罪無き者に、天から下される。この時点では、罪無き者はイエスのほかにはいなかった。だから、多くの人々が洗礼者ヨハネから洗礼を受けたが、イエス一人に聖霊降臨があった。これが、人々の前で、イエスが神の子という最初の証明になった。その後、イエスが苦難を受けて、死して葬られ、三日目によみがえって、生きていることを証明し、昇天して神の右に座し、罪の贖いが完成した。復活のイエスを信じた者たちは、イエスのゆえに罪無き状態になった。その時、天からの聖霊降臨が弟子たちに起こった。

  
聖霊降臨の最初は聖母マリヤの「処女受胎」である。マリヤさまの次がこのイエスへの「はと」のようなものであろう。「天が開けて」とは、急に雲が湧き出て、雨となり、それが「はと」のように見え、また雷鳴が、意味ある「声」となったのであろう。これもまた、太陽の質量放出による天文・気象への影響と考えられる。そして、それを目撃された方こそ、マリヤさまを置いて他にあるまい。他の文書では、目撃者を想定できないから、採用しない。これを証(あかし)するのはイエスではないから、「自分」と書いてあるのはおかしいし、ヨハネの「あかし」も誰に言ったのかがあいまいである。
ヨハネ評   11-11あなたがたによく言っておく。女の産んだ者の中で、バプテスマのヨハネより大きい人物は起こらなかった。しかし、天国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
  
6-20それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教えを聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたからである。
  
7-28あなたがたに言っておく。女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない。しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
  
これは常識的に考えると、これは違和感のある言葉である。ここでは「罪のゆるし」がテーマであることを思わなくてはならない。つまり、「罪を洗う」を、アロン家ゆかりの者にかんがみ、個々人に展開したことが偉業なのである。
5-35ヨハネは燃えて輝くあかりであった。あなたがたは、しばらくの間その光を喜び楽しもうとした。 
ヨハネは、人々があるいはこの人がキリストではなかろうかと思ったほどの人物であった。本来なら、父ザカリヤのあとを継ぎ、エルサレム神殿で神職を務める身分であった。それが、いつの頃からか、家を飛び出し、荒野で修行する者となった。イエスの言われた神の国で最も小さい者とは、イエスを神の子と信じる者たちのことである。

「荒野の人」となった理由は、彼の身体に欠損があったからであると、すでに指摘した。母エリザベツ、父ザカリヤが共に高齢であったからである。すなわち、卵子と精子とに劣化が見られたのである。だが、その悲痛な運命の中にも、彼はひねくれず、荒野で修行者のひとりとなったのである。そして、自分の「道」を見出した。「女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない」。

パウロの言葉
使徒行伝13-23神は約束にしたがって、このダビデの子孫の中から救主イエスをイスラエルに送られたが、13-24そのこられる前に、ヨハネがイスラエルのすべての民に悔改めのバプテスマを、あらかじめ宣べ伝えていた。13-25ヨハネはその一生の工程を終ろうとするに当たって言った、「わたしは、あなたがたが考えているような者ではない。しかし、わたしのあとから来るかたがいる。わたしはそのくつを脱がせてあげる値うちもない」。13-26兄弟たち、アブラハムの子孫のかたがた、ならびに皆さんの中の神を敬う人たちよ。この救いの言葉はわたしたちに送られたのである。


「悔い改め」と「罪のゆるし」のとりなし、その区別がつくだろうか。前者は漠然としてそのイメージが捕らえにくい。その点、後者は「罪」を「狂気」と置き換えると、具体性が増す。「狂気」には、個人差があるものの、それが不幸の原因になっている場合が多い。しかもそれは自分の意思や力、あるいは修行をもってしても「除去」することはできないのである。これこそは「原罪」のはずなのである。

ヨハネの弟子、アポロたち
使徒行伝18-24さて、アレキサンデリヤ生まれで、聖書に精通し、しかも、雄弁なアポロというユダヤ人が、エペソにきた。18-25この人は主の道に通じており、また、霊に燃えてイエスのことを詳しく語ったり教えたりしていたが、ただヨハネのバプテスマしか知っていなかった。

使徒行伝19-1アポロがコリントにいた時、パウロは奥地をとおってエペソにきた。そして、ある弟子たちに出会って、19-2彼らに「あなたがたは、信仰にはいった時に、聖霊を受けたのか」と尋ねたところ、「いいえ、聖霊なるものがあることさえ、聞いたことがありません」と答えた。19-3「では、だれの名によってバプテスマを受けたのか」と彼がきくと、彼らは「ヨハネの名によるバプテスマを受けました」と答えた。19-4そこで、パウロが言った、「ヨハネは悔改めのバプテスマを授けたが、それによって、自分のあとに来るかた、すなわち、イエスを信じるように、人々に勧めたのである」。


悔改めのバブテスマよりは、罪を洗うバブテスマのほうが具体性がある。しかし、霊的な「罪」を、肉の洗いによって除去することには無理がある。だが、個々人の「罪」の洗い流し、すなわち、「罪のあがない」をとりなすことに目が向けられることにこそ、根本解決の道が拓かれるのである。
 ヨハネの首  14-10人をつかわして、獄中でヨハネの首を切らせた。その首は盆に載せて運ばれ、少女にわたされ、少女はそれを母のところに持っていった。 6-27獄中でヨハネの首を切り、6-28盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母にわたした。

6-29ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、その死体を引き取りにきて、墓に納めた。
9-9そこでヘロデが言った、「ヨハネはわたしがすでに首を切ったのだが、こうしてうわさされているこの人は、いったいだれなのだろう」。そして、イエスに会ってみようと思っていた。
  
このおぞましい光景は、聖画の題材のひとつに使われている。イエスの弟子であり福音書の著者ヨハネは、元は洗礼者ヨハネの弟子であった。彼も彼の信奉者たちもまた、悲惨な師の最後を書くに忍びなかった。ヨハネは、そのことの起こる前に、弟子をイエスの元に派遣して、問わせていた。イエスはこう返事された。

ルカ7-22答えて言われた、「行って、あなたが見聞きしたことを、ヨハネに報告しなさい。盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞こえ、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。7-23わたしにつまづかない者は、さいわいである」。

このイエスの返事を知ったヨハネは、「すべてが終わった」と感じた。「自分は死ななければならない。あのお方もそのようにさだめられているからには」。
  

福音書の著者ヨハネは存在しない。それはアレキサンドリヤ教会のメンバーのコードネームのようなものである。「ヨハネによる福音書」の主人公はピリポである。洗礼者ヨハネ以外のヨハネの名は一度も出てこない。それだのに、その書がヨハネによって書かれ、イエスの愛した者と皆が信じるのは、実に恐るべきことである。
試み  4-1イエスは御霊によって荒野に導かれた。悪魔に試みられるためである。4-2そして、四十日四十夜、断食をし、そののち空腹になられた。4-3すると試みる者がきて言った、

1.「もしあなたが神の子であるなら、これらの石がパンになるように命じてごらんなさい」。

4-4イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである』と書いてある」4-5それから悪魔は、イエスを聖なる都に連れて行き、宮の頂上に立たせて4-6言った、

2.「もしあなたが、「もしあなたが神の子であるなら、下へ飛びおりてごらんなさい。『神はあなたのために御使たちにお命じになると、あなたの足が石に打ちつけられないように、彼らはあなたを手でささえるであろう』と書いてありますから」。

4-7イエスは彼に言われた、「『主なるあなたのあなたの神を試みてはならない』とまた書いてある」。4-8次に悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華とを見せて、4-9言った、

3.「もしあなたが、ひれ伏してわたしを拝むなら、これらのものを皆あなたにあげましょう」。

4-10するとイエスは彼に言われた、「サタンよ、退け。『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。

4-11そこで、悪魔はイエスを離れ去り、そして、御使いたちがみもとにきて使えた。
1-12それからすぐに、御霊がイエスを荒野に追いやった。1-13そして獣もそこにいたが、御使いたちはイエスに仕えていた。 4-1さて、イエスは聖霊に満ちてヨルダン川から帰り、荒野を四十日のあいだ御霊にひきまわされて、悪魔の試みにあわれた。その間何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。4-3そこで悪魔が言った、

1.「もしあなたが神の子であるなら、この石に、パンになれと命じてごらんなさい」。

4-4イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」。4-5それから、悪魔はイエスを高い所へ連れて行き、またたくまに世界のすべての国々を見せて4-6言った、

2.「これらの国々の権威と栄華とをみんな、あなたにあげましょう。それらはわたしに任せられていて、だれでも好きな人にあげてよいのですから。4-7それで、もしあなたがわたしの前にひざまずくなら、これを全部あなたのものにしてあげましょう」。

4-8イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。4-9それから悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、宮の頂上に立たせて言った、

3.「もしあなたが神の子であるなら、ここから下へ飛びおりてごらんなさい。4-10『神はあなたのために、御使たちに命じてあなたを守らせるであろう』とあり、4-11また、『あなたの足が石に打ちつけられないように、彼らはあなたを手でささえるであろう』とも書いてあります」。

4-12イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を試みてはならない』と言われている。4-13悪魔はあらゆる試みをしつくして、一時イエスから離れた。
 

これはイエスに神への道を進む資格審査のようなものである。霊的な問答があるのである。この場に、マリヤさまがおられたかどうか。もしおられたと仮定するなら、そこにはイエスの兄弟たちもいて、彼らがイエスの「戦い」の様子を確認したとするのが良いだろう。
この福音記者、アレキサンドリヤの哲学者たちには理解できない「霊界」のエピソードである。イエスが「苦杯」を受ける能力があるかが試されているのである。
ヨハネから洗礼を受け、聖霊の下ったイエスは、荒野に導かれ、四十日間さまよわれた。人でありながら、人と異なる能力を与えられたイエスには、サタンの試みが用意された。神を忘れて自分を誇る者となったのではないか、神の意向を先読みするサタンは、巧妙にイエスを誘う。しかし、イエスは聖句を引用してサタンの試みを退け、勝利された。

しかし、我々には、この記事の情報源は誰か、という疑問が残る。この場面では、まだイエスに弟子たちはいなかったはずなので、イエスはこのことを誰に話されたのだろうと。いつもイエスのそばにいた愛弟子のヨハネが書いていないので、弟子に話したのではなく、母のマリヤが聞いた可能性がある。弟子を持つまでのイエスの話し相手は、天上にては父、地上にては母マリヤであったろう。

聖母マリヤはいと高き父と同様、イエスの話を黙って聞くだけであったが、イエスを見つめる母の目は、父の沈黙に劣らず慈愛溢れるものであった。肉に閉じ込められた神の苦しみが、聖母以外の誰にわかるだろうか。イエス三十歳、マリヤ四十四歳。おお、聖母マリヤ。御身の負担に比べうるものなど、あるはずもなく。
  

「神の子」であるのに、その資質を、サタンごときに試みられるのか。健全な精神は健全な肉体に宿る、そう言われる。「神の子」も肉体に宿るからにはその肉体の影響を受けずにはすまない。これがなければ、後の「ゲッセマネの苦杯」にはつながらないであろう。「ダビデの子」と「神の子」とが混交する。
十二弟子  4-18から、ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネ、(この4人は漁師)。5-1イエスはこの群集を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。

10-2十二使徒の名は次のとおりである。まず、ペテロと呼ばれたシモンとその兄弟アンデレ、それからゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、10-3ピリポと
バルトロマイ、トマスと取税人マタイ、アルパヨの子ヤコブとタダイ、10-4熱心党のシモンとイスカリオテのユダ。このユダはイエスを裏切った者である。


取税人はひとりであり、それはマタイではないと結論付けた。比較表を作ってみて、取税人とは誰か、そう思うに至った。

「ナタナエルと取税人マタイ」
1-16さて、イエスはガリラヤの海べを歩いて行かれ、シモンとアンデレとが、海で網を打っているのをごらんになった。彼らは漁師であった。ゼベダイの子ヤコブとヨハネ。2-14取税所にいたアルパヨの子レビ

3-13さてイエスは山に登り、みこころにかなった者たちを呼び寄せられたので、彼らはみもとにきた。3-14そこで十二人をお立てになった。彼らを自分のそばに置くためであり、さらに宣教につかわし、3-15また悪霊を追い出す権威を持たせるためであった。3-16こうして、この十二人をお立てになった。そしてシモンにペテロという名をつけ、3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、かれらにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた。3-18つぎにアンデレ、ピリポ、
バルトロマイマタイ、トマス、アルパヨの子ヤコブ、タダイ、熱心党のシモン、3-19それからイスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。
5-8これを見てシモン・ペテロは、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。

5-10ゼベダイの子ヤコブとヨハネ、5-27
レビという名の取税人、6-13弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。

6-14ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネ、ピリポ、
バルトロマイ、6-15マタイ、トマス、アルパヨの子ヤコブ、熱心党と呼ばれたシモン、6-16ヤコブの子ユダ、イスカリオテのユダ。このユダが裏切者となったのである。
 
この書では、取税人の名はレビである。使徒のうち取税人は、ひとりだけである。
1-40ヨハネから聞いて、イエスについて行ったふたりのうちのひとりは、シモン・ペテロの兄弟アンデレであった。1-41彼はまず自分の兄弟シモンに出会って言った、「わたしたちはメシヤにいま出会った。1-42そしてシモンをイエスのもとにつれてきた。イエスは彼に目をとめて言われた、「あなたはヨハネの子シモンである。あなたをケパと呼ぶことにする」。1-43その翌日、イエスはガリラヤに行こうとされたが、ピリポに出会って言われた、「わたしに従ってきなさい」。1-44ピリポは、アンデレとペテロの町ベツサイダの人であった。1-45このピリポがナタナエルに出会って言った、「・・・」。

12-21彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。
 

この書はピリポが主人公である。
ヨハネ福音書の記者ヨハネは、もと洗礼者ヨハネの弟子であった。イエスの弟子のいく人かのプロフィールは、ルカとヨハネに書かれている。イエスの弟子は、十二人以外にも多くいた。しかし、ヨハネの福音書によれば、イエスが自分の肉を食い血を飲まなければならないと言ったのを契機に、十二弟子以外の弟子たちはイエスにあいそをつかして去っていったとある。マタイは取税人であった。ヨハネのナタナエルは、他の福音書のバルトロマイのことであろうが、その活躍は書いてない。熱心党とは、ユダヤ開放の政治結社である。
ヨハネ6-59これらのことは、イエスがカペナウムの会堂で教えておられたときに言われたものである。6-66それ以来、多くの弟子たちは去っていって、もはやイエスと行動を共にしなかった。6-67そこでイエスは十二弟子に言われた、「あなたがたも去ろうとするのか」。
 
 
訂正が大変だが、「ヨハネによる福音書」著者は、使徒のヨハネではない。その名は文書中に一度も出てこない。愛弟子(まなでし)があたかもヨハネであるかのように、根拠無く読者は思い込まされる。その意味でも、恐ろしい文書である。主人公は、ピリポであり、それに次ぐ者がトマスである。イエスはべらべらしゃべる哲学者である。ナタナエルが著者で、エジプトのアレキサンドリヤ教会の哲学者たちの代名詞である。
 郷里の人々  13-54そして郷里に行き、会堂で人々を教えられたところ、彼らは驚いて言った、「この人は、この知恵とこれらの力あるわざとを、どこで習ってきたのか。

13-55この人は大工の子ではないか。母はマリヤといい、兄弟たちは、ヤコブ、
ヨセフ、シモン、ユダではないか。13-56またその姉妹たちもみな、わたしたちと一緒にいるではないか。

こんな数々のことを、いったい、どこで習ってきたのか」。13-57こうして人々はイエスにつまずいた。しかし、イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里や自分の家以外では、どこででも、敬われないことはない」。13-58そして、彼らの不信仰のゆえに、そこでは力あるわざを、あまりなさらなかった。
 
 
6-1イエスはそこを去って、郷里に行かれたが、弟子たちも従って行った。6-2そして、安息日になったので、会堂で教えはじめられた。それを聞いた多くの人々は、驚いて言った、「この人は、これらのことをどこで習ってきたのか。また、この人の授かった知恵はどうだろう。このような力あるわざがその手で行われているのはどうしてか。

6-3この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、
ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。

6-4イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里、親族、家以外では、どこででも敬われないことはない」。

6-5そして、そこでは力あるわざを一つもすることができず、ただ少数の病人に手をおいていやされただけであった。6-6そして、彼らの不信仰を驚き怪しまれた。

 
4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。

4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。

4-24それから言われた、「よく言っておく。預言者は、自分の郷里では歓迎されないものである」。

4-30しかし、イエスは彼らのまん中を通り抜けて、去って行かれた。
  
4-43ふつかの後に、イエスはここを去ってガリラヤへ行かれた。4-44イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。
  
郷里の人々には、イエスの権威の源が分からなかった。大工の息子にすぎない者を彼らが尊敬しなかったとしても、あるいは当然と言えるだろう。郷里の人々はイエス出生の秘密を知らないし、母のマリヤはイエスの特殊な言動を人々に悟られないようにしていた。人々に、この子はあるいはメシヤではあるまいか、と思われたら最後、神のご計画が無に帰してしまう。イエスのゆえに夫である神の意志をおもうマリヤは、絶えず祈り、イエスの行動と結果を、心にとめ続けた。すなわち、その祈りは「おんご計画が成就されますよう」につきた。そして、イエスが肉の能力の限界を超えて、本来あるべき力をつけられたのは、洗礼者ヨハネから洗礼を受け、裂けた天から、聖霊が下ってからであった。
  
村人が驚いたのはイエスがヘブル語の聖書を読み上げたことであろう。まさか、イエスがマリヤさまからヘブル語や聖書(旧約聖書)の話を教わったなどとは想像もできなかったのである。マリヤさまはアロン家の姫である。恵まれた女である。父たちの会話や聖書の巻物を見て、自ら学ばれたのである。イエスの行くところ、奉仕の女として、必ずマリヤさまもおられたのである。聖母子の関係は続いているのである。
イエスの母   12-46イエスがまだ群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちとがイエスに話そうと思って外に立っていた。12-47それで、ある人々がイエスに言った、「ごらんなさい。あなたの母上と兄弟がたが、あなたに話そうと思って、外に立っておられます」。12-48イエスは知らせてくれた者に答えて言われた、「わたしの母とは、だれのことか。わたしの兄弟とは、だれのことか」。12-49そして、弟子たちの方に手をさし伸べて言われた、「ごらんなさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。12-50天にいますわたしの父のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。  3-19それからイスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。イエスが家にはいられると、3-20群衆がまた集まってきたので、一同は食事をする暇もないほどであった。

3-21身内の者たちはこの事を聞いて、イエスを折り押さえに出てきた。気が狂ったと思ったからである。

イエスは「家長(かちょう)」なのである。ユダヤ人の世界では、違和感のある記述である。

3-31さて、イエスの母と兄弟たちとがきて、外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。3-32ときに、群衆はイエスを囲んですわっていたが、「ごらんなさい。あなたの母上と兄弟、姉妹たちが、外であなたを尋ねておられます」と言った。3-33すると、イエスは彼らに答えて言われた、「わたしの母、わたしの兄弟とは、だれのことか」。3-34そして、自分をとりかこんで、すわっている人々を見まわして、言われた、「ごらんなさい、ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。3-35神のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。
  
8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、8-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。


8-19さて、イエスの母と兄弟たちとがイエスのところにきたが、群衆のためそば近くに行くことができなかった。8-20それで、だれかが「あなたの母上と兄弟がたが、お目にかかろうと思って、外に立っておられます。と取次いだ。8-21するとイエスは人々にむかって言われた、「神の御言を聞いて行う者こそ、わたしの母、また兄弟なのである」。

  
マグダラのマリヤが筆頭に書かれている。この女性こそはイエスにほめられたギリシャ人であろう。霊を追い出してもらったのは彼女の娘である。
19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。

19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。



イエスが母思いの情景のようではあるが、ローマ教会の聖母を貶(おとし)めようとするものである。愛弟子(まなでし)を、読者は「ヨハネ」と自ら思うがそれは錯覚である。この書は「ヨハネ」という名前で、ピリポとトマスなどのギリシャ語系と思わされる使徒名を覆っている。愛弟子は実際には当てはまる者がいなくても、誰もが平気である。
1.イエスの母とは
聖母マリヤとイエスの関係を知らないうちは、イエスのなんとつれない返事だろうということになる。しかし、この言葉をよく聞けば、それに該当する者は、母マリヤ以外にないということが分かるだろう。聖母マリヤは、このイエスの答えを聞いて、おもわず笑われたであろう。他の兄弟たちは怒ったかもしれないが。この言葉は、イエスなりの母へのほめ言葉である。イエスは、母を褒め上げることはなさらなかったが、かえってそれが二人の母子愛の深さを想わせられる。なお、ルカには、イエスの一行に奉仕した女性たちの名前が書かれており、その女性たちもまた、イエスの言葉を聞いて面目をほどこしたに違いない。


イエスが処女受胎によって生まれたことを受け入れない文書は、そもそもイエスの成したことがわからないままであろう。愚直なカトリック信者にはなれない。人の智恵の延長上を彷徨(ほうこう)するのみである。キリスト教のご利益(ごりやく)を得ないまま、その生涯を閉じる。

2.気が狂った
マルコ3-21には、「イエスの気が狂った」と書いてある。身内の者とは、親族のことか、あるいはかつての仕事仲間のことであろうか。ユダヤ人にとって最も神聖な「安息日」をないがしろにするイエスの態度に、彼らは彼の気が狂ったとしか考えられなかった。
   

3.聖母子は継続中
マリヤさまは律法に定められたアロン家の姫、すなわち最後の子孫である。緊急避難でユダ族のヨセフと婚約されたのだったが、アロン家の血統は絶えることになった。それが「処女受胎」によって、イエスはユダ族ではなく、アロン家の血筋を保ったのである。それだから、イエスには大祭司となる根拠があり、「罪のゆるし」に関わることができるのである。それを認識しておられるのはマリヤさまただお一人であり、イエスはそのことをご存じない。12歳の神殿詣での「迷子事件」の時のイエスの返事が、両親を驚かせた逸話がある。「どうして父の家にいるはずのことをご存知なかったのですか」、その言葉をマリヤさまは心にとどめられたのである。
権威の授与   10-1そこで、イエスは十二弟子を呼び寄せて、汚れた霊を追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやす権威をお授けになった。

10-5イエスはこの十二人をつかわすに当たり、彼らに命じて言われた、「異邦人の道に行くな。またサマリヤ人の町にはいるな。10-6むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところに行け。1-7行って『天国は近づいた』と宣べ伝えよ。10-8病人をいやし、死人をよみがえらせ、らい病人をきよめ、悪霊を追い出せ」。

11-1イエスは十二弟子にこのように命じ終えてから、町々で教えまた宣べ伝えるために、そこを立ち去られた。
  
6-7また十二弟子を呼び寄せ、ふたりずつつかわすことにして、彼らにけがれた霊を制する権威を与え、6-8また旅のために、つえ一本のほかには何も持たないように、パンも、袋も、帯の中に銭ももたず、6-9ただわらじをはくだけで、下着も二枚着ないように命じられた。

6-12そこで彼らは出て行って、悔改めを宣べ伝え、6-13多くの悪霊を追い出し、大ぜいの病人に油をぬっていやした。
  
9-1それからイエスは十二弟子を呼び集めて、彼らにすべての悪霊を制し、病気をいやす力と権威とをお授けになった。9-2また神の国を宣べ伝え、かつ病気をなおすためにつかわして9-3言われた、「旅のために何も携えるな。つえも袋もパンも銭も持たず、また下着も二枚は持つな」。

9-6弟子たちは出て行って、村々を巡り歩き、いたる所で福音を述べ伝え、また病気をいやした。

 
− 
ここにキリスト教会の原型がある。自分の権威を、弟子に与え、さらに弟子がそのまた弟子に権威を与える。かくして、ピラミッド型の布教体制ができる。ヨハネにはイエスが十二弟子に権威を与えた記述がない。権威を弟子に譲っておられない。
 
ここは違和感の強い記述である。「汚れた霊を追い出す」とか「悪霊を制す」とは、「狂気をあがなう」ことなのではあるまいか。そうだとすると、「苦杯と十字架」は意味不明のことになる。これは、後世の書き込みであろう。
異邦人  ある百卒長
8-5さて、イエスがカペナウムに帰ってこられたとき、ある百卒長がみもとにきて訴えて言った、8-6「主よ、わたしの僕が中風でひどく苦しんで、家に寝ています」。

子犬の女
15-22すると、そこへ、その地方出のカナンの女が出てきて、「主よ、ダビデの子よ、わたしをあわれんでください。娘が悪霊にとりつかれて苦しんでいます」と言って叫びつづけた。15-23しかし、イエスはひと言もお答えにならなかった。そこで弟子たちがみもとにきて願って言った、「この女を追い払ってください。叫びながらついてきていますから」。15-24するとイエスは答えて言われた、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」。15-25しかし、女は近寄りイエスを拝して言った、「主よ、わたしをお助けください」。25-26イエスは答えて言われた、「子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。15-27すると女は言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、子犬もその主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます」。15-28そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたものである。あなたの願いどおりになるように」。その時に、娘はいやされた。

 
子犬の女
7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知られないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかた。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生まれであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。7-29そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。7-30そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。
ある百卒長
7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、熱心に願っていった、「あの人にはそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。

7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉を下さい。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服してる者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』といえば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。

7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。
 
 
テオピロ閣下
1-1わたしたちの間に成就された出来事を、最初から親しく見た人々であって、1-2御言に仕えた人々が伝えたとおり物語に書き連ねようと、多くの人が手を着けましたが、1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。1-4すでにお聞きになっている事が、確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。
サマリヤの女
サマリヤ人(びと)は、ユダヤ人への合流に応じなかった北王国の子孫

4-9すると、サマリヤの女はイエスに言った、「あなたはユダヤ人でありながら、どうしてサマリヤの女のわたしに、飲ませてくれとおっしゃるのですか」。

4-25女はイエスに言った、「わたしは、キリストと呼ばれるメシヤがこられることを知っています。そのかたがこられたならば、わたしたちに、いっさいのことを知らせて下さるでしょう」。4-26イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。
  


ある役人
「百卒長と僕」の話を崩したもの

4-46イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。4-47この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。

4-48そこで、イエスは彼に言われた、「あなたがたは、しるしと奇跡とを見ない限り、決して信じないだろう」。4-49この役人はイエスに言った、「主よ、どうぞ、子供が死なないうちにきて下さい」。4-50イエスは彼に言われた、「お帰りなさい。あなたのむすこは助かるのだ」。彼は自分に言われたイエスの言葉を信じて帰って行った。
1.ある百卒長(テオピロ閣下)
「テオピロ」をWeb検索した。「テオピロは匿名です」と説明された記事があった。その瞬間、テオピロはカペナウムの百卒長だとわかったのだった。ルカは癒された僕だなのだ。そうであれば、「ルカによる福音書」は、ルカはイエスの母に面会できた人物であり、即時報道になる。

マタイとルカに書かれている「ある百卒長」は、ローマ帝国の軍人であり、異邦人である。この百卒長という階級は、部隊長程度の身分を示している。主人が自分の僕(ローマ帝国との戦争に負けたギリシャ人の多くは奴隷にされていた)の病気を治したいと、イエスに神頼みしたというのは、珍しい話といわなければならない。この百卒長はユダヤ人のために会堂を建ててやっているので、身分にそぐわない程の資産家だったことだろう。この信仰心の篤い主人の願いが功を奏し、命が助かったしもべは、その後どうしただろう。

(しもべの立場)
文化、教養面でも誇り高いギリシャ人のこの人、この百卒長のしもべは、意識不明の危篤状態だった自分が突如全快した事実に説明をつけることができず、悩んだ。聞けば、主人が使いの者をやって、「だだお言葉をください」と頼んだ相手はユダヤ人の若い預言者で、元は大工だったとか。そして彼は全身にしびれるような感動がこみ上げた時に思った、「私もかつては神童と呼ばれたほどの者。この私に理解できないものが、この世にあるのだろうか」。

また、この二人にとって、イエスが処刑されて、それで全てが終わりだっただろうか。百卒長の信仰はその程度のものだっただろうかと、ここに大きな疑問が生じるのを止めるわけにはいかない。この百卒長は、彼の伝言を聞いたイエスから、「これほどの信仰はイスラエルの中でも見たことがない」と言われた程の人であった。キリスト教にとって、重要な役割を担うであろう条件を持った二人にもかかわらず、このルカの記事はさりげなく書かれていて、主従の名前も記されていない。一般的には、これは、おかしなことといわなければならない。

(主人の立場)

百卒長はイエスの死刑執行の知らせを受けた時に思った。「あの方の『死の意味』を知らなくてはならない。何か特別な理由があるのだ。それはわたしの信仰と、息子のように思っているルカの命が助かったことにも関係している」。そして、思うが早いか、彼は行動して言った、「ルカよ」。

2.子犬の女(マグダラのマリヤ)
子犬の女は、ギリシャ人と書いてあるので、ルカには書かれなかった。ルカはギリシャ人だからである。ある百卒長のことはマルコには書いてない。マルコはその百卒長を知らないからである。マルコとルカの文書には、このようなところがある。
 
  
イエスにその信仰をほめられた異邦人は、ローマの軍人とギリシャ人の女の二人である。それぞれ、キリスト教の初期の活動をしたと考えられる。
聖書の宝石  11-28すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。 9-44、9-46、9-48(地獄では、うじがつきず火も消えることがない)とイザヤ書66-24が、3回も挿入してある。

9-50あなたがた自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに和らぎなさい。
6-47わたしのもとにきて、わたしの言葉を聞いて行う者が、何に似ているか、あなたがたに教えよう。6-48それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。 3-16神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛してくださった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。

12-24「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである」。

14-6イエスは彼(トマス)に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である」。

15-16あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである。

 
福音書の中で引用される聖句は、ヨハネの福音書からとられることが多い。特に、洗礼のあかしでは、ヨハネ15-16がよく引用される。キリスト教の奥義を示す言葉の一つであろう。

「全面否定」
それは「ヨハネによる福音書」が頭で考えた、「智」の産物とわかるまでのことだった。「苦杯と十字架」の秘儀は、イエスが頭で考えて成したことではない。聖母マリヤの「処女受胎」も、しかりである。そして、それは信仰の異邦人、クレオパとルカの存在がなければ、表にはでることのなかったことなのだ。マリヤさまと従う女性たち、元漁師のペテロたちがクレオパの要請に応じて、ローマ帝国市民への「宣教」活動をされていなかったら、ローマ教会の成立はなかったのだった。あくまで愚直な信仰を貫き通した人々の活動が、カトリック教会のミサとして連綿と続くゆえんである。そこにおろかにも「智」を持ち込めば、ローマ教会は瓦解(がかい)する。アレキサンドリヤ教会はとっくに瓦解している。

「智」の産物と見える「ヨハネによる福音書」は、神の前には「痴」の産物である。ウソにまみれ、イエスをべらべらしゃべる哲学者にし、主人公ピリポをヨハネで偽装し、「苦杯と十字架」による「狂気のあがない」から読者を遠ざけている。
 メシヤ
(ダビデの子)
 
20-29それから、彼らがエリコを出て行ったとき、大ぜいの群衆がイエスに従ってきた。20-30すると、ふたりの盲人が道ばたにすわっていたが、イエスがとおって行かれると聞いて、叫んで行った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。20-31群衆は彼らをしかって黙らせようとしたが、彼らはますます叫びつづけて言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。  

なぜ、イエスをダビデの子よ、と叫んだのであろう。ユダヤ人にとって種族の主張は最重要課題であり、イエスはユダ族だった。「処女受胎」によってのみ、彼がアロン家の者とできるのである。
10-46それから、彼らはエリコにきた。そして、イエスが弟子たちや大ぜいの群衆とともにエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。10-47ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫びだした。10-48多くの人々は彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。
  

盲人のプロフィールが書いてある。この人は、この後イエスに従った可能性がある。
18-35イエスがエリコに近づかれたとき、ある盲人が道ばたにすわって、物ごいをしていた。18-36群衆が通り過ぎる音を耳にして、彼は何事があるのかと尋ねた。18-37ところが、ナザレのイエスがお通りなのだと聞かされたので、18-38声をあげて、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と言った。18-39先頭に立つ人々が彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。
 
 
盲人が「行動」する人物であることがわかるエピソードである。
6-15イエスは人々がきて、自分をとらえて王にしようとしていると知って、ただひとり、また山に退かれた。

10-24するとユダヤ人たちがイエスを取り囲んで言った、「いつまでわたしたちを不安のままにしておくのか。あなたがキリストであるなら、そうとはっきり言ってただきたい」。
  
人々にとってイエスはユダ族である。ヘロデ二世はガリラヤの領主に封じられ、ユダヤの王はいなくなった。イエスを王にしてローマと戦いたい、そのような者もいた。
サムエル記上16-12そこで彼は人をやって彼をつれてきた。彼は血色のよい、目のきれいな、姿の美しい人であった。主は言われた、「立ってこれに油をそそげ。これがその人である」。16-13サムエルは油の角をとって、その兄弟たちの中で、彼に油をそそいだ。この日からのち、主の霊は、はげしくダビデの上に臨んだ。そしてサムエルは立ってラマへ行った。
ダビデは神の人サムエルに油を注がれて、サウルに継いで王となった。子のソロモン以降、ダビデ家の王位を継ぐものは、油をそそがれて即位した。ダビデ家の王国が滅び、数百年を過ぎても、人々はダビデの子あるいは、メシヤ、油そそがれた者などと呼ばれる救い主を待ち望んだ。

そして今、人々は、イエスの力を目の当たりにして、この人こそメシヤ(油そそがれた者)に違いないと思いはじめた。中でも、ユダヤ解放運動の活動家たちは、イエスを王にいただき、ヘロデ
(二世)やローマ帝国と戦おうとした。しかし、イエスは自分がそのような王に祭り上げられることを警戒された。イエスの目的は、この世の王ではなく、み国の王になることだったからである。イエスの立場は、サタンの誘惑を退けた時に決着していた。ルカ4-5それから、悪魔はイエスを高い所へ連れて行き、4-6言った、「これらの国々の権威と栄華をとをみんな、あなたにあげましょう」。

世の人々は、イエスが処女受胎によって生まれ、ユダ族の血ではなくアロン家の血が流れていることを知らない。それはたぶん、イエスご自身もご存じないことに違いない。マリヤさまはそのような軽い女性ではない。主なる神の目にかなう「恵まれた女」は健在である。ここに、世俗の王、聖界の王が錯綜する原因がある。イエスの眼中には、親族のヨハネが広めた、個々人の「罪を水で洗い流す」というアロン家の「仕事」の完成形への道があり、それは「父」の導かれるままに進行しているのだ。
 ペテロ教会  16-15そこでイエスは彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。16-16シモン・ペテロが答えて言った、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」。16-17すると、イエスは彼にむかって言われた、「バルヨナ・シモン、あなたはさいわいである。あなたにこの事をあらわしたのは、血肉ではなく、天にいますわたしの父である。

16-18そこで、わたしもあなたに言う。あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。16-19わたしは、あなたに天国のかぎを授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう」。

16-20そのとき、イエスは、自分がキリストであることをだれにも言ってはいけないと、弟子たちを戒められた。
 
8-29そこでイエスは彼らに尋ねられた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「あなたこそキリストです」。

8-30するとイエスは、自分のことをだれにも言ってはいけないと、彼らを戒められた。

 
9-20彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「神のキリストです」。

9-21イエスは彼らを戒め、この事をだれにも言うなと命じ、そして言われた、「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。


「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。

これは後世の書き込みである。イエスが自分の先々を口にするなど、「父」の導きへの越権行為もはなはだしいからである。

この書はギリシャ語の使徒と思われているピリポが主人公であり、漁師で無学のペテロなど眼中にない。

この書は、西暦100年以降に、禁教の最中(さなか)ローマ帝国にその勢力を伸ばすにおいて、エジプトのアレキサンドリヤの者たちが、先行する福音書の記事を焼きなましてつくった、自らには「智」を誇り、神からは「痴」にすぎぬ文書である。


この書には、「ネタ」が豊富であり、「智」において信徒の上に立ちたい者が好んで読み、自らの考えをべらべらしゃべるのである。

キリスト教のご利益(ごりやく)はなにもなく、「智」ではなく「痴」の言葉の海を漂う。
イエスの問いに対して、ペテロがイエスこそキリストであると告白した。マタイでは、ペテロはそのことでイエスからほめられている。しかし、イエスはそのことを人には言うなと念をおした。自分の時はまだきていないから。時がくるまでは、自分は殺されてはならない。しかも、預言者がエルサレム以外で死ぬことはありえない。

ルカ13-33「しかし、きょうもあすも、またその次の日も、わたしは進んで行かねばならない。預言者がエルサレム以外の地で死ぬことは、あり得ないからである」。

この一件でペテロは弟子の筆頭になり、初期エルサレム教会の代表になった。その後ペテロは、代表の座をイエスの兄弟のヤコブに譲り、エルサレムを離れて宣教に赴く。そして、パウロと同時期に、ローマで殉教を遂げる。幾世紀の後、あまたの弟子を代表して、聖ペテロ教会(サン・ピエトロ寺院)がローマにそびえ建つ。
  

マリヤさまと奉仕の女性たちが歴史の表に立たれることはなかった。ユダヤ人にとって女性は「数に入らない」のであり、「創世記」のアダムとエバのエピソードは男尊女卑の承認であることは、何度も指摘した。女性たちに代わってペテロが表に立ったのはユダヤ人社会では当然のことだった。しかし、初代教皇ペテロよりも聖母マリヤの存在は大きい。だが、遠く離れた「智」の都市の哲学者たちにとって、「女と漁師」のローマ教会の風下に立つなど、そのプライドがゆるさない。
キリスト   22-41パリサイ人たちが集まっていたとき、イエスは彼らにお尋ねになった、22-42「あなたがたはキリストをどう思うか。だれの子なのか」。彼らは「ダビデの子です」と答えた。22-45「このように、ダビデ自身がキリストを主と呼んでいるなら、キリストはどうしてダビデの子であろうか」。
 
 
12-35イエスが宮で教えておられたとき、こう言われた、「律法学者たちは、どうしてキリストをダビデの子だというのか。12-37このように、ダビデ自身がキリストを主と呼んでいる。それなら、どうしてキリストはダビデの子であろうか。
  
20-41イエスは彼らに言われた、「どうして人々はキリストをダビデの子と言うのか。20-44このように、ダビデはキリストを主と呼んでいる。それなら、どうしてキリストはダビデの子であろうか」。
  
7-40群衆のある者がこれらの言葉を聞いて、「このかたは、ほんとうに、あの預言者である」と言い、また、7-41ほかの人たちは「このかたはキリストである」と言い、また、ある人々は、「キリストはまさか、ガリラヤからは出てこないだろう。7-42キリストは、ダビデの子孫から、またダビデのいたベツレヘムの村から出ると、聖書に書いてあるではないか」と言った。
  
人々は救い主はダビデの子だと思っていた。しかし、この世の王ではなく、御国の王となられるイエスはその考えを退けられた。ただし、イエスの誕生において聖書の預言はことごとく成就していた。ヨハネは福音書にイエス誕生の様子を書かなかったが、この箇所でイエスがダビデの子孫のヨセフの子としてベツレヘムに生まれたことを示唆している。
 
これらの問答の意図はわかったようなわからないような。ダビデの子は俗界の権力者、王とみなされるべき者に与えられる尊称であろう。キリストは、人々の「霊魂」をその苦しみから解放する者にあたえられる称号とすべきであろう。人それぞれが生まれながらに内在する「狂気と言う名の罪」、それは武力や、智とも痴とも同義の「哲学」では解消できぬ。イエスは、その解消方法に向かって、歩んでおられるのだ。それを見守るマリヤさまのみ、彼がアロン家の者であり、「罪のあがない」をとりなす大祭司の地位にあることを認識しておられるのだ。
 退けサタン  16-21この時から、イエス・キリストは、自分が必ずエルサレムに行き、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえるべきことを、弟子たちに示しはじめられた。

16-23イエスは振り向いて、ペテロに言われた、「サタンよ、引きさがれ。わたしの邪魔をする者だ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。
  
8-31それから、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日の後によみがえるべきことを、かれらに教えはじめ、8-32しかもあからさまに、この事を話された。すると、ペテロはイエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめたので、

8-33イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペテロをしかって言われた、「サタンよ、引きさがれ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。
  
9-22「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。
  
− 
イエスがキリストだと言って、一度はほめられたペテロが今度は叱られている。ペテロだけでなく弟子たちは、キリスト降臨の意味が理解できないので、不吉なことを言うイエスをなだめようとする。天才と秀才の間には天と地の開きがあるらしいが、このエピソードは、神と人との違いを示している。御子イエスの言葉、「自分の十字架を負うて」は、ダビデの子、王たるイエスに従ったはずの弟子たちには、心ふさがれるものであった。しかし、イエスの心中にあるものは、預言者がエルサレム以外で死ぬことはない、であったのだ。しかし、イエスはそのようなことは分かっていてあえて、ペテロを代表させて戒められたのである。イエスと弟子たち、深い愛で結ばれているからこそ、きつい言葉が存在できた。
 
「苦杯と十字架」については、あえて言うなら結果論なのである。イエスが自身の未来を預言することは、軽率もはなはだしいことであるし、絶対にない。これは結果を踏まえた上のことで、あくまで宣教用の言葉である。聞いた人々は、イエスに忍び寄る不幸に、はらはらどきどきしたのである。
 教会  18-20ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである
 
これも礼拝に多用される言葉である。
福音書を読むキリスト教徒の礼拝は、まず建物の教会ありきではなく、イエスのみ名ために集まる人々が第一である。インターネットは、礼拝をはじめとして、教会の集会のありようを変えるだろう。しかしまた、口では平和を叫び、実は喧嘩好きの僧兵たちに利用される危険もある。
 
 教職者  22-29イエスは答えて言われた、「あなたがたは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている」。  20-47やもめたちの家を食い倒し、見えのために長い祈りをする。彼らはもっときびしいさばきを受けるであろう。 11-52あなたがた律法学者は、わざわいである。 知識のかぎをとり上げて、自分がはいらないばかりか、はいろうとする人たちを妨げてきた。
 
8-41「あなたがたは、あなたがたの父のわざを行っているのである」。彼らは言った、「わたしたちは、不品行の結果うまれた者ではない。わたしたちにはひとりの父がある。それは神である」。

8-42イエスは彼らに言われた、「神があなたがたの父であるならば、あなたがたはわたしを愛するはずである。わたしは神から出た者、また神からきている者であるからだ。わたしは自分からきたのではなく、神からつかわされたのである。

10-33ユダヤ人たちは答えた、「あなたを石で殺そうとするのは、よいわざをしたからではなく、神を汚したからである。また、あなたは人間であるのに、自分を神としたからである。
  
この者たちは、聖書を商売の道具に使うだけで、自分が信じないばかりか、人々を神から遠ざけようとしている。ヨハネの記事で、ユダヤ人のせりふは、妙である。自分たちも神の子と言っているではないか。
  
 マンション  14-2わたしの父の家には、すまいがたくさんある。In My Father's house are many mansions.(新共同訳英文)
不思議な言葉だが、イメージが湧くのを待つ。
 
 忠告 7-15にせ預言者を警戒せよ。彼らは、羊の衣を着てあなたがたのところに来るが、その内側は強欲なおおかみである。

10-16わたしがあなたがたをつかわすのは、羊をおおかみの中に送るようなものである。だから、へびのように賢く、はとのように素直であれ。

 
12-29イエスは答えられた、「第一のいましめはこれである、『イスラエルよ、聞け。主なるわたしたちの神は、だだひとりの主である。12-30心をつくし、精神をつくし、思いをつくし、力をつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。第二はこれである、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。これより大事ないましめは、ほかにない」。
 
12-4そこでわたしの友であるあなたがたに言うが、からだを殺しても、そのあとでそれ以上なにもできない者どもを恐れるな。12-5恐るべき者がだれであるか、教えてあげよう。殺したあとで、更に地獄に投げ込む権威のあるかたを恐れなさい。 

12-30これらのものは皆、この世の異邦人が切に求めているものである。あなたがたの父は、これらのものがあなたがたに必要であることを、ご存じである。12-31ただ、御国を求めなさい。そうすれば、これらのものは添えて与えられるであろう。12-32恐れるな、小さな群れよ。御国を下さることは、あなたがたの父のみこころなのである。

 
5-14そののち、イエスは宮でその人に出会ったので、彼に言われた、「ごらん、あなたはよくなった。もう罪を犯してはいけない。何かもっと悪いことが、あなたの身に起こるかも知れないから」。

9-40そこにイエスと一緒にいたあるパリサイ人たちが、それを聞いてイエスに言った、「それでは、わたしたちも盲なのでしょうか」。9-41イエスは彼らに言われた、「もしあなたがたが盲人であったなら、罪はなかったであろう。しかし、今あなたがたが『見える』と言い張るところに、あなたがたの罪がある。 
イエスの御国  20-28それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、同じである。

22-32神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。

 
2-17わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである。

10-45人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである。


愚直な「苦杯と十字架」とはとうてい似つかぬ「哲学的」な言い方である。宣教用の言葉である。
20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである。

17-21神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ。


---肉体的・精神的に病に侵され、苦しむ人々の持つ信仰に目をとめられたイエス。生きている者の神である。
6-63人を生かすものは霊であって、肉はなんの役にもたたない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、また命である。

---他の三つの福音書との違いが明確である。終末思想に染まっている者が解釈したキリスト像である。肉のイエスを重視してはいない。いわんや処女受胎など。
 
「人生の諸問題を全て自分で解決できるならば、宗教は要らない」、と言っている人がいた。仏教の解説を生業としている人らしかった。人生の全てにおいて成功をおさめ、欠けたものは何一つ無かったが、突如として余命三ヶ月と診断されたとする。栄光を誇った巨万の富を、親族が狙い始めたと知ってもなお、それは弁護士に一億円も払えば、解決できることなのであろうか。心が狂わないだろうか。真の富者は、神の前に正しい。身の処し方を心得ているはず。まだ、三ヶ月も生きられると思えば、できることはいくらでもあるだろう。特に、信仰がある場合には。
 
キリスト教の意義は人生の諸問題を解決するためではない、と「苦杯と十字架」そして「復活」の意味に到達した今は結論付けることができる。わたしの問題は、自身の「狂気」の解消を願うこと、その一点に尽きる。それが払拭できたならば、人生はどれだけ輝くことだろう。
火について  24-3またオリブ山にすわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとにきて言った、「どうぞお話ください。いつそんなことが起こるのでしょうか。あなたがまたおいでになる時や、世の終わりには、どんな前兆がありますか」。
 
13-3また、オリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。 12-49わたしは、火を地上に投じるためにきたのだ。火がすでに燃えていたならと、わたしはどんなに願っていることか。

これを聞かされて意味のわかる人がいるだろうか。いないことが「正常」である。
− 
当時終末思想というものがあっての、この質問であり、答えであるらしい。イエスの十字架が西暦三十年ごろ、ローマ市街地の大火災が六十四年、エルサレム壊滅が七十年に起こっている。そして、ルカの残した文書(ルカ自身の文書、マルコ文書の写本、パウロの手紙の写本)を基に、ルカによる福音書が編纂され二巻の巻物になった。それが八十年ごろとされるので、編者はエルサレム陥落の惨状を身近に知っていたのである。そこで、終末の様子を、末永く残るであろう「福音書に」書き込まずにはいられなかったのである。本来、明るいはずの福音書に暗い影があるのは、そのゆえである。
 
罪の女   − −  7-37するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、7-38泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。
 
8-10そこでイエスは身を起こして女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。(エルサレムの宮の中)
石打の刑で殺されるところだった女が命を助けてくれたのがイエスだと後で知り、恥を忍んでパリサイ人の家に入りイエスに精一杯のお礼をした、という情景が描かれている。この女の香油はオリーブ油で高価なものではなかったが、涙で足をぬらし、髪の毛でぬぐってからそれを塗ったというところに、女の最大級の感謝が示されている。この罪の女の話は、ヨハネとルカを対にして、これで完結している。この女は、イエスに七つの悪霊を追い出してもらったマグダラのマリヤではない。
  
わたしは「ヨハネによる福音書」を罵倒してやまないが、このエピソードは許せそうな気がする。なかなか良い。
ラザロの妹
ラザロは架空の人物
 − 10-39この女(マルタ)にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって御言葉に聞き入っていた。
11-32マリヤは、イエスのおられる所に行ってお目にかかり、その足もとにひれ伏して言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」。11-33イエスは、彼女が泣き、また、彼女と一緒にきたユダヤ人たちも泣いているのをごらんになり、激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた、11-34「彼をどこに置いたのか」。

12-17また、イエスがラザロを墓から呼び出して、死人の中からよみがえらせたとき、イエスと一緒にいた群衆が、そのあかしをした。

 
ラザロは架空の人物。ベタニヤの姉妹の兄なぞではない。読者の興味を引くためのウソ(作り話)、小説(しょうせつ)である。
ラザロの妹のマリヤは、イエスがいたら兄は死なずに済んだであろうとイエスに言う。しかし、イエスが墓の前で兄に呼びかけると、四日前に死んで、もう臭くなっているであろう兄がそこから出て来た。兄が包帯を巻いたまま、墓から出てきたのを見て、マリヤは絶句した。この驚愕のできごとで、マリヤはイエスが神の子であると確信した。それが、イエスの頭に油を注ぐ行為につながる。「おお、イエスさま、あなたさまはダビデのお子、油そそがれるお方です」。マリヤは、現実的な姉とは違って、イエスの話しに耳を傾ける女性であった。
  
ベタニヤの姉妹は実在したであろうが、ラザロはヨハネ・アレキサンドリヤ教会の創作である。たいくつしのぎを目的とした「小説」である。「ヨハネによる福音書」はウソにまみれた、不気味なもの、などと言えば角が立つが、「ヨハネによる福音書」は小説であるとすれば良いだろう。
イエスの頭にに油そそぐ女  26-6さて、イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、26-7ひとりの女が、高価な香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、イエスに近寄り、食事の席についておられたイエスの頭に香油をそそぎかけた。

26-8すると、弟子たちはこれを見て憤って言った、「なんのためにこんなむだ使をするのか。26-9それを高く売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。


26-10イエスはそれを聞いて彼らに言われた、「なぜ、女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。


26-11貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。


26-12この女がわたしのからだにこの香油を注いだのは、わたしの葬りの用意をするためである。26-13よく聞きなさい。全世界のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう」。

 
14-3イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家にいて、食卓についておられたとき、ひとりの女が、非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏の壷を持ってきて、それをこわし、香油をイエスの頭に注ぎかけた。

14-4すると、ある人々が憤って互いに言った、「なんのために香油をこんなにむだにするのか。14-5この香油を三百デナリ(150万円)以上にでも売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。そして女をきびしくとがめた。

14-6するとイエスは言われた、「するままにさせておきなさい。なぜ女を困らせるのか。わたしによい事をしてくらたのだ。

14-7貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときにはいつでも、よい事をしてやれる。しかし、わたしはあなたがたといつも一緒にいるわけではない。

14-8この女はできる限りの事をしたのだ。すなわち、わたしのからだに油を注いで、あらかじめ葬りの用意をしてくれたのである。14-9よく聞きなさい。全世界のどこででも、福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう」。

7-44それから女の方に振り向いて、シモンに言われた、「この女を見ないか。わたしがあなたの家にはいってきた時に、あなたは足を洗う水をくれなかった。ところが、この女は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でふいてくれた。7-45あなたはわたしに接吻をしてくれなかったが、彼女はわたしが家にはいった時から、わたしの足に接吻をしてやまなかった。7-46あなたはわたしの頭に油を塗ってくれなかったが、彼女はわたしの足に香油を塗ってくれた。7-47それであなたに言うが、この女は多く愛したから、その多くの罪は許されているのである。すこしだけゆるされた者は、少しだけしか愛さない」。

7-48そして女に、「あなたの罪はゆるされた」と言われた。7-49すると同席の者たちが心の中で言いはじめた、「罪をゆるすことさえするこの人は、いったい、何者だろう」。7-50しかし、イエスは女にむかって言われた、「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。



イエスが人の罪のゆるしをとりなす行為は、イエスがアロン家の者でなくてはならない。「処女受胎」にそのヒントがある。
11-57祭司長たちとパリサイ人たちはとは、イエスを捕らえようとして、そのいどころを知っている者があれば申し出よ、という指令を出していた。

12-1過越の祭の六日まえに、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいたところである。12-2イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。イエスと一緒に食卓についていた者のうちに、ラザロも加わっていた。12-3その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油を一斤
(約500g)持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪でそれをふいた。すると、香油のかおりが家いぱいになった。

12-4弟子のひとりで、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言った、「なぜこの香油を三百デナリ(150万円)に売って、貧しい人たちに、施さなかったのか」。

12-7イエスは言われた、「この女のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのだから。12-8貧しい人たちはいつもあなたがたと共にいるが、わたしはいつも共にいるわけではない」。
 
頭に油を注ぐということは、ダビデ王朝においては王の即位を表す。このエピソードは、女がイエスに即位の儀式をしたことになる。イエスはとっさに、女は私の葬りの用意をしてくれたのだ、と言われた。しかし、その「即位」と「葬り」の両方とも、弟子たちは理解しようとはしなかった。彼らは、女があまりにも高価なものを使ったので、目がくらんでしまった。女の方は、兄をよみがえらせたイエスを純粋にメシヤと思い、言葉の代わりに、戴冠の油を注いだだけのことだった。ヨハネの記述では、女は感謝よりも謝罪の気持ちを表しており、スケールが小さすぎる。罪の女の話と混ざっている。また、ヨハネではイエスの命を狙っている様子が記されている。非常に緊迫した世情の中での、女の行為がイエスの気持ちをやわらげた。イエスは、兄をよみがえらせてもらい、「あなたこそ油そそがれる者」と信じた女の気持ちを理解しておられた。
  
ラザロは架空の人物であり、それを思わずに書いた上記の解説は取り消す。イエスは、過越しをエルサレムで迎えるべく、ベタニヤまで来られたが、ここで女が誰であれ、イエスに香油をイエスに注ぐことは考えられない。
一番長い日  以下を読むに当たっては、過越の夕食、除酵祭と安息日の関係を頭に入れておかねばならない。福音書の過越の食事は、実際の過越の日ではなく、その一日前の夜である。それで、「最後の晩餐」のほうが表現としては当たっているが、「過越の食事」の方がその目的を明確にできる。過越の食事は、小羊の焼肉のご馳走が食べられる。弟子たちは、食べて満腹したであろう。ちなみに、その家はマルコの母の大きな家である。聖母マリヤと奉仕の女性たちも一緒であり、食事の用意をしたのは彼女たちと、その家の女中たちである。
  
イエスの一行の滞在が普通の家ならその負担は大きすぎて無理がある。その家は「巡礼者の宿」とするのが正しいであろう。過越しの祭だけではなく、世界中から巡礼者がエルサレムにやってきて神殿に詣でていた。宿なら、過越しの食事の用意も容易である。大勢の男女の宿泊も問題ない。
 
十字架に至る一番長い日は14日である。
   
  過越は満月
月光の園 ユダヤの暦は月の満ち欠けを基本としていた。月明かりの満ち欠けは29日の周期である。そして月の第一日目は月の明かりのない新月なので、14日の夜は満月である。イエスが渡される夜は満月であり、月光をさえぎる雲がなければ、冬の山道と園は煌々(こうこう)と照らされていたのである。
   
過越 26-1イエスはこれらの言葉をすべて語り終えてから、弟子たちに言われた。26-2「あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される」。
  

何度も繰り返されるセリフであるが、これは宣教用である。聞き手がはらはらすることを期待。
14-1さて、過越と除酵との祭りの二日前になった。  22-1さて、過越といわれている除酵祭が近づいた。
  

除酵(じょこう)というのは、「種入れぬ」ということ、酵母を入れずに、パンを固いまま焼いたもの。素早く、たくさん、長持ちするパンを持って出かける。
13-1過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。

見てきたようなウソである。記者はイエスの身分と成すべき事の何たるかを知らない。小説ならば良い。
過越の祭は、神の痕跡を子々孫々に伝えるための、ユダヤ人の最も重要な行事である。イエスの時から1300年の昔、イスラエルの人々は大挙してエジプトから逃げ出した。奴隷が逃亡すれば、都市建設用のレンガをつくる者がいなくなる。奴隷たちの大量逃亡を国家の大事と考えたエジプト王は、彼らの脱出を阻止した。そこで、神はモーセを通してさまざまな奇跡を行い、エジプト王に神の意向を伝えた。それらの奇跡の中で、最大のものが「過越」と呼ばれるもので、玄関に小羊の血を塗った家だけ、神の手による長子殺害が通り過ぎた。これによって、自分の子も死んだエジプト王が屈服し、一度は奴隷の脱出を認めた。この時の脱出が神の手によるものであることを後世に伝えていくために、モーセは過越の祭を制定した。その前日は、種入れぬパン、酵母を使わないパンをつくり、エジプト脱出の準備をした。これを記念するものが除酵祭の日となった。
  

旧約聖書「出エジプト記」
イエスの記念  26-26一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取って食べよ、これはわたしのからだである」。26-27また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。26-28これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。
 
14-22イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取れ、これはわたしのからだである」。14-23また杯を取り、感謝して彼らに与えられると、一同はその杯から飲んだ。イエスはまた言われた、「これは、多くの人のために流すわたしの契約の血である。 22-19また、パンを取り、感謝してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「これは、あなたがたのために与えるわたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。食事ののち、杯も同じ様にして言われた、「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である」。

「最後の晩餐」と呼ばれるこの食事は、イエスの命じた「過越のメニュー」が供されている。小羊の焼肉、ぶどう酒、種入れぬパンである。砂漠を何日も行進するに備えたスタミナ食であるからたっぷり食べる。

イエスもまた、自分の最後がどうなるかわからないものの、自分の血が流される予感があったのであろう。そして、新しい契約が始まったことを記念するのである。そして、頭で考えた「ありがたいお話」ではなく、歴史上の事実を伝えるものでなくてはならない。

その新しい契約とは、「狂気のあがない」のとりなしの成就である。それが「処女受胎」のイエスの担う役割であり、イエスがアロン家の嫡男でなくてはかなわぬことである。イエスのこの一連の活動の根拠は「律法」なのである。
13-4夕食の席から立ち上がって、上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、13-5それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手ぬぐいでふき始められた。

この過越の日には家ごとに小羊がほふられ、玄関にその血を塗り、肉は焼いて食べた。イエスは、過越の小羊と、贖罪(しょくざい)の小羊を自分に重ねておられた。それは、だれの脳裏にも思い浮かばなかった、罪の赦しへの道を拓くものであった。イエスは人であるときにも罪を許されたが、その方法では、救う人数が知れているし、寿命で死なれたのでは復活してキリストになることはできない。イエスの流された血は、神と人とが新しい契約に突入するのに必要だった。
  
洗礼者ヨハネはヨルダン川の水で、人それぞれの「罪」というか「後悔」といったものを洗い流して、一世(いっせい)を風靡(ふうび)した。しかし、ヨハネは死んでしまい、その事業は残らなかった。彼の母はアロン家の娘のひとりであり、父は祭司であったから、彼には「罪のゆるし」のとりなしに関わる資格があったのである。

イエスの場合は、「処女受胎」によって、母マリヤがアロン家の唯一の姫君とするなら、ユダ族のヨセフと(婚約中)に生まれたことでアロン家の大祭司の資格がある。世間は、イエスをヨセフの子と思っているし、マリヤさまも「処女受胎」を明らかにされたわけではない。それは、イエスの磔刑後に現れた、信仰の異邦人クレオパとルカの登場を待たねばならない。

イエスは、「狂気という名の罪」、人それぞれに生まれながらに持っていて、その発動が、発動への不安が、しでかした事への後悔が人々を苦しめている不幸の原因である。その、自分ではどうにもならない「狂気」を贖(あがな)えたら、消去できたら、その望むべくもない途方な願いをかなえるための方策を思っておられたのである。今までもイエスは「あなたの罪はゆるされた」と口にされている。イエスが神を「天の父」と呼ばれたのと、「処女受胎」ゆえのアロン家の嫡男とは同義語である。

「ルカによる福音書」2章
2-47聞く人々はみな、イエスの賢さやその答えに驚嘆していた。2-48両親はこれを見て驚き、そして母が彼に言った、「どうしてこんな事をしてくれたのです。ごらんなさい、おとう様もわたしも心配して、あなたを捜していたのです」。2-49するとイエスは言われた、「どうしてお捜しになったのですか。わたしが自分の父の家にいるはずのことを、ご存じなかったのですか」。2-50しかし、両親はその語られた言葉を悟ることができなかった。2-51それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。母はこれらの事をみな心に留めていた。

両親がイエスに出生(しゅっしょう)の秘密を明かしたことはないのに、イエスが神殿をさして「自分の父の家」と言ったのである。

だが、その罪をあがなうべき小羊はどこにいる。人それぞれの罪をその小羊は引き受けねばならないが、どうしたら可能か、それは頭で考えて出てくるものではない。
 
ユダの裏切  26-14祭司長たちのところに行って、26-15言った、「彼をあなたがたに引き渡せば、いくらくださいますか」。すると、彼らは銀貨三十枚(60万円相当)を彼に支払った。26-16その時から、ユダはイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。


26-21そして、一同が食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。


26-22弟子たちは非常に心配して、つぎつぎに「主よ、まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。


26-48イエスを裏切った者が、あらかじめ彼らに、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえろ」と合図しておいた。
14-10ときに、十二弟子のひとりイスカリオテのユダは、イエスを祭司長たちに引きわたそうとして、彼らの所へ行った。14-11彼らはこれを聞いて喜び、金を与えることを約束した。そこでユダは、どうかしてイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。

14-18そして、一同が席について食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたの中のひとりで、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている」。


14-19弟子たちは心配して、ひとりびとり「まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。

14-44イエスを裏切る者は、あらかじめ彼らに合図をしておいた、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえて、まちがいなく引っぱって行け」。 
22-3そのとき、十二弟子のひとりで、イスカリオテと呼ばれていたユダに、サタンがはいった。22-4すなわち、彼は祭司長たちや宮守がしらたちのところへ行って、どうしてイエスを彼らに渡そうかと、その方法について協議した。22-5彼らは喜んで、ユダに金を与える取決めをした。22-6ユダはそれを承諾した。そして、群衆のいないときにイエスを引き渡そうと、機会をねらっていた。

22-47イエスがまだそう言っておられるうちに、そこに群衆が現れ、十二弟子のひとりでユダという者が先頭に立って、イエスに接吻しようとして近づいてきた。22-48そこでイエスは言われた、「ユダ、あなたは接吻を持って人の子を裏切るのか」。


「小説」としての立場からは、イスカリオテのユダの名は使徒中もっとも有名である。サタンというのは、人の「知恵」の支配者である。ユダは良いことを思いついたのである。それは、金儲けといった、ちゃちな考えとは違うものでなくては。
11-57祭司長たちとパリサイ人たちはとは、イエスを捕らえようとして、そのいどころを知っている者があれば申し出よ、という指令を出していた。

13-21イエスがこれらの事を言われた後、その心が騒ぎ、おごそかに言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。13-22弟子たちはだれのことを言われたのか察しかねて、互いに顔を見合わせた。

18-2イエスを裏切ったユダは、その所をよく知っていた。イエスと弟子たちとがたびたびそこで集まったことがあるからである。

18-5彼らは「ナザレのイエスを」と答えた。イエスは彼らに言われた、「わたしが、それである」。イエスを裏切ったユダも、彼らと一緒にたっていた。18-6イエスが彼らに「わたしが、それである」と言われたとき、彼らはうしろに引きさがって地に倒れた。
多くのイラストでは、イスカリオテのユダは、ずる賢しこくて醜いユダヤ人として描かれる。しかし、イエスが裏切り者に言及された時、それが誰なのか思い浮かんだ弟子たちはいない。皆、自分ではないだろうかと心配さえしている。そして、福音書の読者には、なぜユダがこんなことをしたのだろうという疑問が残る。イエスにあいそをつかし、当局に密告して礼金をもらうというのでは、スケールが小さすぎる。さらに言えば、ユダの密告を受けてイエスを捕まえたのは、ローマ兵ではなく、イエスを殺したいユダヤ教指導者の派遣した人々であったのだ。しかも、その場所は、イエスを支持する民衆のいない、夜中の、月光に照らされた山道であり、イエスを捕縛するにはそれ以上の好条件は考えられないほどだった。
 
いつもの所  26-30彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。

26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。
13-3また、オリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。

14-26彼らは、さんびを歌った後、
オリブ山へ出かけて行った。14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。
 
21-37イエスは昼のあいだは宮で教え、夜には出て行ってオリブという山で夜をすごしておられた。

22-39イエスは出て、いつものように
オリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。
8-1イエスはオリブ山に行かれた。

18-1イエスはこれらのことを語り終えて、弟子たちと一緒に
ケデロンの谷の向こうへ行かれた。そこには園があって、イエスは弟子たちと一緒にその中に入られた。18-2イエスを裏切ったユダは、その所をよく知っていた。
エルサレムは難攻不落の城塞都市で周囲は崖になっている。オリブ山はなだらかな低い山で、見下ろせば神殿が見えた。ゲッセマネの園は、エルサレムとオリブ山の間に位置した。
 
さんびの歌は「詩篇」117篇とのことであった。過越の食事のあとに歌われたものだとか。
「詩篇」117篇
苦杯  26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。26-37そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが」、悲しみを催しまた悩みはじめられた。26-38そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。26-39そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさってください」。26-40それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。26-41誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。26-42また二度目に行って、祈って言われた、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」。26-43またきてごらんになると、彼らはまた眠っていた。その目が重くなっていたのである。26-44それで彼らをそのままにして、また行って、三度目に同じ言葉で祈られた。26-45それから弟子たちの所に帰ってきて、言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。見よ、時が迫った。人の子は罪人らの手に渡されるのだ。26-46立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
 
10-38わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバブテスマを受けることができるか。

14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさ」。14-33そして、ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れていかれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた、14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか
、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。14-37それから、きてごらんになると、弟子たちが眠っていたので、ペテロに言われた、「シモンよ、眠っているのか。14-38ひと時も目をさましていることができなかったのか。14-38誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。14-39また離れて行って同じ言葉で祈られた。14-40またきてごらんになると、彼らはまだ眠っていた。その目が重くなっていたのである。そして、彼らはどうお答えしてよいか、わからなかった。14-41三度目にきて言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。もうそれでよかろう。時がきた。見よ、人の子は罪人らの手に渡されるのだ。14-42立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
 
22-37あなたがたに言うが、「彼は罪人のひとりに数えられた」としるしてあることは、わたしの身に成しとげられねばならない。

このあたりは、弟子たちにとって、意味不明の「イエスの知恵」である。イエスの言っていることは、成就したことであり、宣教のための挿入としたい。

22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。

この(さかずき)
22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、
この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

苦杯(くはい)所以(ゆえん)
このイエスの苦しみの情景が「苦杯と十字架」として、狂気のあがないに寄与することになる。

22-45祈りを終えて立ちあがり、弟子たちのところへ行かれると、彼らが悲しみのはて寝入っているのをごらんになって、22-46言われた、「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らないように、起きて祈っていなさい」。22-47イエスがまだそう言っておられるうちに、そこに群衆が現れ、十二弟子のひとりでユダという者が先頭に立って、イエスに接吻しようとして近づいてきた。

12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。

12-23すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた」。

12-27「今わたしは心が騒いでいる。わたしはなんと言おうか。父よ、この時からわたしをお救い下さい。しかし、わたしはこのために、この時に至ったのです。12-28父よ、み名があがめられますように」。すると天から声があった、「わたしはすでに栄光をあらわした。そして、更にそれをあらわすであろう」。

18-1イエスはこれらのことを語り終えて、弟子たちと一緒にケデロンの谷の向こうへ行かれた。そこには園があって、イエスは弟子たちと一緒にその中に入られた。18-2イエスを裏切ったユダは、その所をよく知っていた。イエスと弟子たちとがたびたびそこで集まったことがあるからである。18-3さてユダは、一隊の兵卒と祭司長や祭司長やパリサイ人たちの送った下役どもを引き連れ、たいまつやあかりや武器を持って、そこへやってきた。18-4しかしイエスは、自分の身に起ころうとすることをことごとく承知しておられ、進み出て彼らに言われた、「だれを捜しているのか」。18-5彼らは「ナザレのイエスを」と答えた。イエスは彼らに言われた、「わたしが、それである」。

18-11すると、イエスはペテロに言われた、「剣をさやに納めなさい。
父がわたしに下さった杯は、飲むべきではないか」

この福音書の記者は、「杯」の霊的意味を理解できず、肉の苦痛、すなわち「既定の事実となっている十字架」に封じている。これが「智」ならぬ「痴」である。
イエスが苦しまれる様子は、ユダの裏切りのエピソードに挿入されているので、イエスが迫り来る死に恐怖された、とも思える。イエスも人の子だから、死ぬのは怖いはず。しかし、この場面のスケールはそのように小さなものではない。イエスは自分の死を一粒の麦に譬えておられるし、死んでよみがえる、と言われていた。なんで死など怖いものか。この時、イエスは父なる神と対峙しておられた。イエスの前に現れたのは、人の罪という汚物の満たされた杯だった。「これを飲め」、さすがのイエスも恐れて、「できれば飲みたくないのです」、「この時がはやく過ぎ去るように」と祈られた。このとき、弟子たちは、ねむけがさして目をあけていることができなかったのは、いかにも不自然である。あるいは、人が神を見るという危険から、天使たちによって、彼らを守るためであったかもしれない。

弟子たちが眠りこけたのは単純に「食べすぎ、飲みすぎ」である。聖画に見られがちな「貧しい食事」ではない。それは「過越のメニューの食事」を「最後の晩餐」に置き換えてしまったことによるもの、あるいはイエスが「馬屋」という貧を象徴するような所でお生まれになった、から誘導された「主の貧しさ」である。実際には、夏の夜の馬屋は涼しくて快適だったのであるし、羊飼いたちが見つけるのに都合がよかった。「貧しさ」はなく、主の明朗さがある。

少なくとも、この時点ではローマ軍の介入はなく、十字架刑も視野に入ってはいない。ユダヤ人たちもイスカリオテのユダの手引きでイエスを確実に捕らえることができることになったものの、どうして殺したらよいか分かっていない。エルサレムには圧倒的なイエスの支持者がいるから、へたな罪状では殺せない。イエスはそれを分かっておられた。

一方弟子たちは、暗闇で、追っ手の群衆が現れたのを見て、その恐怖と緊張が頂点に達した。そして、イエスが捕らえられると、彼らは一目散に逃げ出した。暗闇であったから、彼らは追っ手から逃げることができた。

  
エルサレムの城壁の外にある山道は、満月の光で照らされていた。むしろ、月光があったからこそ逃げられたし、第一、人々の相手はイエスただ一人だったのである。弟子たちなど、ユダヤ人には違いないし、相手にはしていない。
ヘロデ登場  23-6ピラトはこれを聞いて、この人はガリラヤ人かと尋ね、23-7そしてヘロデの支配下のものであることを確かめたので、ちょうどこのころ、ヘロデがエルサレムにいたのをさいわい、そちらへイエスを送りとどけた。
 
ユダヤ人たちは神の子を自称したというイエスの罪状を確定したものの、民衆が大預言者と思っているイエスを自らの手では殺せない。そこで、ローマ総督のピラトにイエスの処刑を願い出るが、ピラトは消極的な態度に終始する。イエスがどういう人間か、ピラトには人目でわかったからである。幸いなことにイエスはガリラヤ人というではないか、ガリラヤ地方はヘロデ(二代目でガリラヤの領主に封じられていた)の管轄であった。エルサレムの治安問題は自分の担当だが、彼らの宗教上の話ならガリラヤ領主のヘロデに裁かせよう、とピラトは考えた。
 

だがヘロデは賢い。火中の栗を拾うようなことはせず、おどけて見せて、イエスをピラトに送り返した。
ピラト  27-24ピラトは手のつけようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、水をとり、群衆の前で手を洗っていった、「この人の血について、わたしには責任がない。おまえたちが自分で始末をするがよい」。

27-26そこで、ピラトはバラバをゆるしてやり、
イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。
15-14ピラトは言った、「あの人は、いったい、どんな悪事をしたのか」。すると、彼らは一っそう激しく叫んで、「十字架につけよ」と言った。15-15それで、ピラトは群集を満足させようと思って、バラバをゆるしてやり、イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。 23-16「だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。

23-22「だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25
イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。

「彼をむち打ってから」はピラトのイエスへの温情を表すものである。ムチ打ちでぼろぼろの身体になったイエスを見たら、いかなユダヤ人とてイエスに同情するに違いない。だから、ムチ打ちは十字架判決の前でなければならない。十字架刑の者にむち打ってもその死を早める効果があるだけで、十字架刑の主旨に反する。
19-1そこでピラトは、イエスを捕らえ、むちで打たせた。19-2兵卒たちは、いばらで冠をあんで、イエスの頭にかぶらせ、紫の上着を着せ、19-3それから、その前に進み出て、「ユダヤ人の王、ばんざい」と言った。そして平手でイエスを打ちつづけた。

19-5イエスはいばらの冠をかぶり、紫の上着を着たままで外へ出られると、ピラトは彼らに言った
「見よ、この人だ」

19-15すると彼らは叫んだ、「殺せ、殺せ、彼を十字架につけよ」。ピラトは彼らに言った、「あなたがたの王を、わたしが十字架につけるのか」。祭司長たちは答えた、「わたしたちには、カイザル以外に王はありません」。

ピラトは、ヘロデがイエスをからかっただけで送り返してきたので、がっかりした。総督という立場上、大勢の死刑囚を見ている。彼は、イエスがどんな人間か一目でわかったし、イエスに同情的でもあった。そこで、ピラトはイエスをむち打たせ、傷ついたイエスを人々に見せて、彼らの同情を求めようとした。しかし、イエスの落ち着いた態度に癇癪を起こした獄吏は、必要以上にイエスをむち打ち、重症を負わせた。ピラトは、重症のイエスを人々に見せたが、もともとイエスを殺したい者たちがイエスに同情するはずがなく、逆に総督ピラトを脅した。騒乱とローマ皇帝への聞こえを恐れたピラトは、ついにイエスの有罪を宣告した。イエスが異邦人によって裁かれた!。一民族の至宝であったユダヤ教が、その姿を普遍的なものに変えて、生まれ変わる第一歩であったのだ。
 
改めて思うに、イエスが架けられた十字架が、ユダヤ人のものではなく異邦人「ローマ帝国」のものであったということは、キリスト教誕生の象徴的出来事である。
重症のイエス  27-32彼らが出て行くと、シモンという名のクレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に負わせた。 14-21そこへ、アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人が、郊外からきて通りかかったので、人々はイエスの十字架を無理に負わせた。 23-26彼らがイエスをひいていく途中、シモンというクレネ人が郊外から出てきたのを捕らえて十字架を負わせ、それをになってイエスのあとから行かせた。
 
ユダヤ人で、まだ若く、大工という職業柄、筋肉質だったはずのイエスが、十字架を刑場まで運ぶことができなかったのは、むち打ち刑で出血多量の深手を負っていたためである。イエスの手伝いをさせられたこの人は、ペテロと同じシモンという名前なので、異教徒ではなくクレネ出身のユダヤ人であろう。
 
 
名前が書いてあるのは、マリヤさまが、その人にお礼の挨拶をされたからであろうと察する。
くじ引き   27-35彼らはイエスを十字架につけてから、くじを引いて、その着物を分け、27-36そこにすわってイエスの番をしていた。 


詩篇22-18
彼らは互いにわたしの衣服をわけ、わたしの着物をくじ引きにする。
15-24それから、イエスを十字架につけた。そしてくじを引いて、だれが何を取るかを定めたうえ、イエスの着物を分けた。


 
23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。人々はイエスの着物をくじ引きで分け合った。 

(1)ユダヤ人のしていること
ヨセフの子で、人々の人望を集め、反ローマの旗手にかつがれれば、エルサレムは存亡に関わる。民衆の「ユダヤの王」願望の芽をつまねばならない。


(2)イエスのしていること
アロン家の者の自覚はともかく、個々人の「狂気のあがない」のとりなしの道を拓くことである。洗礼者ヨハネの「罪の洗い」は肉にあったが、「狂気の解消」は霊においてなされるべく進行中である。
19-23さて、兵卒たちはイエスを十字架につけてから、その上着をとって四つに分け、おのおの、その一つを取った。また下着を手にとってみたが、それには縫い目がなく、上の方から全部一つに織ったものであった。19-24そこで彼らは互いに言った、「それは裂かないで、だれのものになるか、くじを引こう」。これは、「彼らは互いにわたしの上着を分け合い、わたしの衣をくじ引きにした」という聖書が成就するためで、兵卒たちはそのようにしたのである。
 
くじ引きという一見どうでもよいことが、全部の福音書に書いてある。旧約聖書の預言が現実化したということを強調するためと見られる。イエスの着物がもし汗臭くてボロボロだったら誰もくじなど引かない。ラザロが、エルサレムに向かうというイエス一行に着物を贈ったとも考えられる。ラザロは自分の命が狙われていることも知っていたし、イエスに迫る危険も知っていた。エルサレムに上るということがどんなに危険なことかも。そこで、彼らに晴れ着をプレゼントした。
 
わかったようなことを書いたが、ラザロは架空の人物なのだった。このようなことは他にもありそうで恐縮である。「くじびき」は、人々がイエスを十字架に釘付けしていることの意味をそらせてしまいそうである。「処女受胎」にしても、旧約聖書の成就では、ほんとうは安っぽいものになってしまう。
十字架の情景
臨終の言葉 
27-46わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか。

27-51すると見よ、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。

詩篇22-1
わが神、わが神、なにゆえわたしを捨てられるのですか。

詩篇88-14
主よ、なぜ、あなたはわたしを捨てられるのですか。


14-49聖書の言葉は成就されねばならない。

15-34
わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか。

15-37ついに息をひきとられた。15-38そのとき、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。

15-40遠くの方から見ている女たちもいた。
23-43よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう。

イエスに許された最初の免償であろう。イエス・キリストの面目を見る。

23-45そして
聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。

イエスは自らの考えではなく、父のなされることに従われたのである。そのことは、「人」にはとうてい真似のできぬことである。

23-49ガリラヤから従ってきた女たちも、遠いところに立って、これらのことを見ていた。


女たちの先頭はマリヤさまである。アロン家の嗣業がその最後の者よって成されるのである。「狂気と言う名の罪」の解消のとりなしである。
19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母に言われた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」、19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。

19-30すると、イエスはそのぶどう酒を受けて、
「すべてが終わった」と言われ、首をたれて息をひきとられた。

19-33しかし、彼らがイエスのところにきた時、イエスはもう死んでおられたのを見て、その足を折ることはしなかった。
1.聖句の引用
イエス・キリストの降臨は、預言の成就という形式がとられた。そのために、重要な事柄には聖書の言葉が引用された。イエスの決め言葉は、ユダヤの民ならば誰もが知っているものでなくてはならなかった。たとえば、詩篇22-1「わが神、わが神、なにゆえわたしを捨てられるのですか」。

2.神の子の叫び
イエスは渡される夜、罪が満たされた父の杯を飲まれた。神の子が、人間の罪という汚物を飲み、罪をその身に負われた。ゆえに、十字架上のイエスは罪人であり、神に呪われる者となって、神に捨てられた。かくて、「なぜお見捨てになるのですか」という絶望的なイエスの叫び声が刑場に響いた。十字架の近くにいた人々は、神の子が神に捨てられたという、想像を絶する声を聞いた。自分たちが神に向って賛美していた詩篇の言葉を、イエス自身が叫ばれた。イエスを信じた人々は、預言の成就をここでも思い知らされたのである。

3.古い皮袋、「神殿の幕」
エルサレムの神殿には、大祭司しか入れない至聖所があり、その前に幕が張ってあった。イエスの死は、死なない大祭司が誕生したことを意味し、神がこれを裂かれた。古い皮袋は捨てられねばならなかった。

12年目の眺望の中で、マリヤさまはアロン家の最後の姫君であり、ユダ族のヨセフと「婚約」されたが、処女受胎により生まれたイエスだけは、アロン家の最後の男子となった。ゆえにイエスは律法上の大祭司の資格があり、神殿の幕を通れるのである。「神殿の幕が裂けた」というのは、「罪のゆるし」が普遍的なものとなったことの、象徴的な言い方であろう。

4.神の愛
イエスには実の兄弟姉妹がいた。それなのになぜ、「ヨハネによる福音書」によれば、イエスは母のマリヤを(使徒)ヨハネの母とされたのだろう。ヨハネは、いつもイエスのそば近くに仕えていた弟子の一人で、イエスが特に愛した、霊力の強い若者だった。母マリヤの信仰を支える自分に代わる存在は、いまわの際に自分のそばにいる、この若者以外になかった。(聖母マリヤを弱い女のように描写してあるが、これを書いたのがギリシャ語を話す終末思想のユダヤ人だとすると、話は変わる。「愛弟子」がそもそもうさんくさくなるからである。2011/8/30追記)

 
愛弟子(まなでし)がヨハネであることはどこにも書いてない。洗礼者以外のヨハネの名はどこにも書いてない。それなのに、読者は愛弟子はヨハネであり、著者であると思い込まされている。実にいまわしく恐ろしい書と言わねばならぬ。「水をぶどう酒に」、イエスによる「死後4日目のラザロ」の復活、ラザロの捏造(ねつぞう)、べらべら自分の「知恵」をしゃべりまくるイエスなど、まさに「ルカによる福音書」の即時性の対極、「頭で考えた」「智」の文書であるが、そのウソが明らかになれば「痴」の文書である。
 埋葬
(遺体の
仮置き)
27-54百卒長、および彼と一緒にイエスの番をしていた人々は、地震や、いろいろのできごとを見て非常に恐れ、「まことに、この人は神の子であった」と言った。

27-55また、そこには遠くの方から見ている女たちも多くいた。彼らはイエスに仕えて、ガリラヤから従ってきた人たちであった。27-56その中には、マグダラのマリヤ、
ヤコブとヨセフとの母マリヤ(聖母)、またゼベダイの子たちの母がいた。

27-57夕方になってから、アリマタヤの金持で、ヨセフという名の人がきた。彼もまたイエスの弟子であった。27-58この人がピラトの所へ行って、イエスのからだの引取りかたを願った。そこで、ピラトはそれを渡すように命じた。27-59ヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、27-60岩を掘って造った彼の新しい墓に納め、そして墓の入口に大きい岩をころがしておいて、帰った。

27-61マグダラのマリヤと
ほかのマリヤ(聖母)とが、墓にむかってそこにすわっていた。

27-62あくる日は
準備の日の翌日であったが、その日に、祭司長、パリサイ人たちは、ピラトのもとに集まって言った、27-63「長官、あの偽り者がまだ生きていたとき、『三日の後に自分はよみがえる』と言ったのを、思い出しました。27-64ですから、三日目まで墓の番をするように、さしずをしてください。そうしないと、弟子たちがきて彼を盗み出し、『イエスは死人の中から、よみがえった』と民衆に言いふらすかも知れません。そうなると、みんなが前よりも、もっとひどくだまされることになりましょう」。27-65ピラトは彼らに言った、「番人がいるから、行ってできる限り、番をさせるがよい」。27-66そこで、彼らは行って石に封印をし、番人を置いて墓の番をさせた。

 
15-39イエスにむかって立っていた百卒長は、このようにして息をひきとられたのを見て言った、「まことに、この人は神の子であった」。

15-40また、遠くの方から見ている女たちもいた。その中には、マグダラのマリヤ、小ヤコブ
(ヤコブは二人いるので小さいほうのヤコブのことでイエスの兄弟)とヨセとの母マリヤ(聖母)、またサロメがいた。15-41彼らはイエスがガリラヤにおられたとき、そのあとに従って仕えた女たちであった。なおそのほか、イエスと共にエルサレムに上ってきた多くの女たちもいた。

15-42さて、すでに夕方になったが、その日は
準備の日、すなわち安息日の前日であったので、15-43アリマタヤのヨセフが大胆にもピラトの所へ行き、イエスのからだの引き取りかたを願った。彼は地位の高い議員であって、彼自身、神の国を待ち望んでいる人であった。

15-44ピラトは、イエスがもはや死んでしまったのかと不審に思い、百卒長を呼んで、もう死んだのかと尋ねた。15-45そして、百卒長から確かめた上、死体をヨセフに渡した。

15-46そこで、ヨセフは亜麻布を買い求め、イエスをとりおろして、その亜麻布に包み、岩を掘って造った墓に納め、墓の入口に石をころがしておいた。15-47マグダラのマリヤとヨセの母マリヤとは、イエスが納められた場所を見とどけた。
 
23-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。

23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。

23-54この日は
準備の日であって、安息日が始まりかけていた。

23-55イエスと一緒にガリラヤからきた
女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。 


「神の国」を待ち望む人
当時のユダヤ人には、「人の子」再臨、あるいは来臨思想があった。それは天の異象を原因とした思想であり、「人の子」が現れて世を改めるというものである。その天の異象は、「ダニエル書」に書かれているが、今の世では「ハレー彗星」のことだと推定できるだろう。彗星は岩石ではなく、「有機物質」であるから、太陽に近づけば蒸発して、太陽風にあおられて、天に白い尾をひく。その核には、「月のウサギ」のように、黒い影があり、それが人形(ひとがた)に見えたのである。王の夢を解いたダニエルにも天の異象の意味は解けなかった。

その「人の子」が現れ、地を改められる時に備えた「墓」、シェルターを信者は造ったのである。

イエスは岩を掘ったシェルターに仮置きされたのである。安息日が始まりかけていて、急いでそれは行われた。
19-31さてユダヤ人たちは、その日が準備の日であったので、安息日に死体を十字架の上に残しておくまいと、(特にその安息日は大事な日であったから)、ピラトに願って、足を折った上で、死体をとりおろすことにした。19-32そこで兵卒らがきて、イエスと一緒に十字架につけられた初めの者と、もうひとりの者との足を折った。19-33しかし、彼らがイエスのところにきた時、イエスはもう死んでおられたのを見て、その足を折ることはしなかった。19-34しかし、ひとりの兵卒がやりでそのわきを突きさすと、すぐ血と水とが流れ出た。

19-35それを見た者があかしをした。そして、そのあかしは真実である。その人は、自分が真実を語っていることを知っている。それは、あなたがたも信ずるようになるためである。19-36これらのことが起こったのは、「その骨はくだかれないであろう」との聖書の言葉が、成就するためである。19-37また聖書のほかのところに、「彼らは自分が刺し通した者を見るであろう」とある。

19-38そののち、ユダヤ人をはばかって、ひそかにイエスの弟子となったアリマタヤのヨセフという人が、イエスの死体を取りおろしたいと、ピラトに願い出た。ピラトはそれを許したので、彼はイエスの死体を取りおろしに行った。19-39また、前に、夜、イエスのみもとに行ったニコデモも、没薬と沈香とをまぜたものを百斤ほど持ってきた。19-40彼らは、イエスの死体を取りおろし、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって、香料を入れて亜麻布で巻いた。19-41イエスが十字架にかけられた所には、一つの園があり、そこにはまだだれも葬られたことのない新しい墓があった。19-42その日はユダヤ人の
準備の日であったので、その墓が近くにあったため、イエスをそこに納めた。
 
 
 準備の日 準備の日と書かれているのは、14日のことである。夜中ユダの手引きによるイエスの捕縛、大祭司の宗教裁判、ヘロデの裁判、ピラトの裁判、中央の十字架に架けるはずのバラバを無罪にしてイエスと入れ替え、十字架に架かるイエス、午後3時過ぎに落命と、一番長い日が過ぎて行った。
  

総督ピラトは、イエスの刑を確定させるとすぐ、カペナウムやカイザリヤのローマ軍駐屯地に伝令を飛ばした。「暴動に備えよ」というものであったが、「エルサレムは平穏である」を書き加えさせた。

イエスは墓に葬られたわけではない。日没が近づき、安息日が始まりかけていたので、急いでイエスの遺体を安全な場所に仮置きして、宿に帰ったのである。彼らは「律法」の世界に生きていたから、イエスの活動の全体は律法に基づいていなければならない。

日没があり、夜が明け、日没となり、夜が明ける、それが三日目の朝である。日の出で「安息」が明け、行動できるのである。

そして、洞窟に行ってみると、イエスの遺体が消えていた。
 
復活  28-13「弟子たちが夜中にきて、われわれの寝ている間に彼を盗んだ」と言え。

28-16さて、十一人の弟子たちは
ガリラヤに行って、イエスが彼らに行くように命じられた山に登った。28-17そしてイエスに会って拝した。しかし、疑う者もいた。

28-19父と子と聖霊との名によって、彼らにバブテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。みよ、わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいるのである。
16-7「今から弟子たちとペテロとの所へ行って、こう伝えなさい。イエスはあなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて、あなたがたに言われたとおり、そこでお会いできるであろう、と」。16-8女たちはおののき恐れながら、墓から出て逃げ去った。そして、人には何も言わなかった。恐ろしかったからである。

16-14その後、イエスは十一弟子が食卓についているところに現れ、彼らの不信仰と、心のかたくななことをお責めになった。彼らは、よみがえられたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである。 
24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。

二人の天使
24-4そのため途方にくれていると、見よ、輝いた衣を着たふたりの者が、彼らに現れた。24-5女たちは驚き恐れて、顔を地に伏せていると、このふたりの者が言った、「あなたがたは、なぜ生きた方を死人の中にたずねているのか。24-6そのかたは、ここにはおられない。よみがえられたのだ。まだガリラヤにおられたとき、あなたがたにお話しになったことを思い出しなさい。24-7すなわち、人の子は必ず罪人らの手に渡され、十字架につけられ、そして三日目によみがえる、と仰せられたではないか」。

ここの天使の言葉は怪しいが、「ふたりの者」というのがキーワードに思える。この後に続く「エマオのエピソード」も登場人物はふたりとイエスである。

24-8そこで女たちはその言葉を思い出し、墓から帰って、これらいっさいのことを、十一弟子や、その他みんなの人に報告した。

二人の弟子
24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ行きながら、このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。

24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。

20-29イエスは彼(トマス)に言われた、「あなたはわたしを見たので信じたのか。見ないで信ずるものは、さいわいである」

20-31しかし、これらのことを書いたのは、あなたがたがイエスは神の子キリストであると信じるためであり、また、そう信じてイエスの名によって命を得るためである。

21-1そののち、イエスはテベリヤの海べ
(ガリラヤ湖)で、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。 
マタイ、マルコの記述では、弟子たちがガリラヤでイエスに会うことになっている。ルカでは、弟子たちは皆エルサレムにとどまっている。ヨハネでは、復活のイエスがガリラヤ湖で、予告なしに弟子たちに現れている。ペテロたちはイエスの十字架と復活の衝撃からようやく落ち着いた10日後に、故郷のガリラヤに20日余り戻っていた。そこにはイエスとのさまざまな思い出が刻まれていた。また、家族、親類縁者と最後の別れをした。これらのことは、ルカには関係のないことだったし、ましてテオピロへの報告書に記録する事ではなかった。これら4つの福音書のうち、ルカにのみ「使徒行伝」という続編がある。その冒頭に復活のイエスと聖霊降臨の様子が書かれている。一端エルサレムを離れ、故郷での分かれの挨拶を済ませた弟子たちが、その日から30日後には再び、エルサレムに戻っていたとすれば、四つの福音書の結末は、使徒行伝と矛盾しない。なお、生活費の問題があり、ペテロはふと漁をする気になった。ラザロからの献金が期待できたかは定かでない。彼らは、地上のイエス亡き今、一時的にではあるが、貧を極めたであろう。
  
12年後の眺望「イエスの処刑には二つの視点」
「ダビデの子」イエスは挫折
イエスにはダビデの子としてユダヤ人の王になりそこねた側面がある。復活のイエスがガリラヤ湖に現れるというのは、ユダヤの王にはなりそこねたわけだし、それが転じて、それこそ何の脈絡も無く「神の子が十字架にかかって世の人の罪が除かれた。イエスをキリストと信じれば、神の子になれる」といったことが吹聴される。それを聞いてクリスチャンになったという人はほとんどいないのではないだろうか。

「処女受胎の子」イエスは成功
イエスのもうひとつの側面は、「処女受胎」で生まれたことである。それによりイエスがユダ族ではなく、母の血脈であるアロン家の者であり、大祭司の資格があり、「罪のあがない」をとりなすことができることがわかる。すると、「苦杯」は人の罪を受ける霊的な受け皿であり、個々人の「狂気」をそれに注ぎ入れることが認識される。

イエスは、人々の狂気をその霊的な身に負い、十字架に釘付けされ、悪血が流れ出て、請願者の「狂気」が清算される。イエスが息を引き取ると見えたとき、ふっと狂気の消えた実感とともに、「あなたの罪はゆるされた」というイエスの声が聞こえる。

エルサレムから離れないで
「ルカによる福音書」の原書は、信仰の異邦人クレオパにルカが献呈したものであり、二人はカペナウムの百卒長とその僕であり、百卒長はイエスにほめられた者であり、僕は主人がイエスにすがるほどの者である。イエスの磔刑直後、その僕が、主人に命じられて、イエスの母の一行をエルサレムの宿にたずね、聞書きしたのである。そして、生前のイエスの顔を知っていた僕は、その母の酷似に驚嘆し、それが「処女受胎」によるものだと知るのである。それまで、母はその秘密を誰にも、イエスにすらも明かしたことはなかった。だが、恵まれた女である母は、ルカこそその秘密を打ち明けるべき相手だと、彼が訪れたそれこそは主なる神のおぼしめしだと察したのである。そして、話は洗礼者ヨハネの誕生にもおよび、彼の母はアロン家の娘の一人であることにもふれ、彼が人々の罪を洗った(バブテスマ)ことには、律法上の資格があったことも語られた。自分はユダ族ヨセフと婚約していて・・・・・と話は、少しずつ、何日もかけて語られた。ルカは語られたことを確かめに現地にも赴いた。エリザベツの住んでいたエマオ村にも行ったが、それはしめくくりに使うので、ユダの山里の町とした。このようにして、まとめられ、クレオパが吟遊奴隷の朗読を聞き、心のうちが互いに燃えたものこそ、即時報道であり、他の三文書の及ぶところではない。ただ、マルコ文書はルカ文書を補完している点において重要である。ルカがあえて書かなかったもの、クレオパには必要のないイエスの言葉などである。

そして、ルカ文書には続編がある。「使徒行伝」である。その冒頭の弟子たちへの聖霊降臨は、本来「福音書」側にあったものであろうが、聖書が成立する四世紀、巻物となった時に調整のために分割されたのである。使徒行伝のテーマは、ルカがパウロに同伴した旅行記でもあり、パウロの手紙のコピー活動でもあった。パウロの宣教は失敗であったこともわかる。ローマに着いたパウロは、自分の費用で借りた家に、ユダヤ人たちを招きいれ、イエス・キリストを語るが、ユダヤ人たちは受け入れなかった。パウロの眼病はさらに悪化して、旅行どころではなくなり、ローマで穏やかにすごしたのである。

イエスが磔刑後にガリラヤに現れるというのは、「ヨハネによる福音書」の影響であろう。

「使徒行伝」1章
1-3イエスは苦難を受けたのち、自分の生きていることを数々の確かな証拠によって示し、四十日にわたってたびたび彼らに現れて、神の国のことを語られた。1-4そして食事を共にしているとき、彼らにお命じになった、「エルサレムから離れないで、かねてわたしから聞いていた父の約束を待っているがよい。1-5すなわち、ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によって、バプテスマを授けられるであろう」。

ヨハネのバブテスマ
ヨハネを信じた者の場合は、水で罪を洗ってもらった。

イエスのバブテスマ
イエスを信じた者の場合は、「苦杯と十字架」の奥義により、「狂気が消去される」という実感がある。「聖霊によって、バブテスマを授けられる」というのは抽象的である。じっと待っていて聖霊がくだるわけではない。「苦杯」を信じ、それに自分の罪を注ぎ入れることが必要である。

復活のイエスがガリラヤに行かれる必然性はなにもない。これは「ヨハネによる福音書」21章を反映させたものであろう。だが、そのエピソードの「大漁」は、「ルカによる福音書」5章を崩したものである。

エマオ村のエピソード
イエスの磔刑後の三日目、二人の弟子がエマオ村に向かうエピソードがある。そのうちのひとりの名はクレオパである。そして姿の違ったイエスと合流して、宿に着いて話を聞くというものである。いったい何のための話なのかが解せなかったが、「二人の弟子、そのひとりの名はクレオパ、エマオ村とはエルサレムの距離は七マイル(1.6×7=11Km)・・・・。ふっと、その二人はテオピロとルカでありクレオパはテオピロの実名、エマオ村はエリザベツの住んでいたユダの山里の町の名前である。30年で町が村になったのは寂(さび)れたのである。
      24-27こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。

24-48あなたがたは、このことの証人である。24-49見よ、わたしの父が約束されたものを、あなたがたに贈る。だから、上から力を授けられるまでは、あなたがたは都にとどまっていなさい」。

24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、天にあげられた。24-52かれらは、イエスを拝し、非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。

使徒行伝」に続く

使徒行伝とは
 
ルカがエルサレムの巡礼者の宿に着いた時、違ったイエス、男装の母が弟子たちを教えている現場に遭遇した。その男装の人物の顔を見たルカは、「イエスだ」と驚愕した。そのイエスは、弟子たちにイエスの「苦杯と十字架」による「狂気という罪のあがない」のとりなしの実現を、聖書に基づいて講義していたのだった。そして、相当の日を経て、彼は講義を終え、区切りをつけるため、弟子たちと共にベタニヤに赴き男装を解き、女性に戻られた。その手伝いをしたのは、ベタニヤの姉妹である。

マルコの母の家、巡礼者の宿では、弟子たちから「イエスのダビデの子としての挫折」が消え、「イエスの処女受胎によるアロン家の者としての成功」の喜びに満たされた。すなわち、彼らの狂気はあがなわれ、不安が消え去り、宿には神の国が出現し、聖霊降臨の環境が整いつつあった。聖霊降臨はまず、少女マリヤに臨み、次に受洗時のイエスに臨み、そして今、巡礼者の宿に臨もうとしているのである。

これら福音書がどのように伝えられ、(ローマ帝国の)ローマ教会に続いていくのかが考察されねばならない。これは取説だから、読者にわからないといけない。

使徒たちによる宣教
(1)巡礼者の宿が使われたエルサレム教会
土着のユダヤ人が対象であり、律法学者が幅をきかせるようになり、元漁師のペテロたちには居心地が悪くなった。西暦70年のエルサレム壊滅にともない消滅した。そこから逃れた弟子たちが目指したのがガリラヤであり、イエスが先にという話はこれかも知れない。エルサレム教会はユダヤ人にイエス・キリストの実を結ばなかった。

(2)パウロによる宣教
パウロの宣教は、アンテオケから始まるが、それは「ユダヤ人居住区」のユダヤ人が相手である。パウロが宣教したのは、離散のユダヤ人が相手なのである。パウロは「割礼無用」を唱えたので、ユダヤ人から迫害されたのである。ローマ到着後は、おだやかになったが、ユダヤ人たちはイエス・キリストを受け入れず、失敗に終わったのである。

(3)ローマ宣教の主体は「割礼無縁者」と信仰の異邦人
クレオパはアンテオケの私邸に招聘(しょうへい)したイエスの母マリヤに、ローマ市民への「苦杯と十字架」それに「復活」の話しを依頼した。割礼には無縁のマリヤさまは承諾され、奉仕の女性たち、元漁師のペテロと共にローマに向かわれた。除隊したテオピロは、自身同行し、私財、人脈を有効に使った。また、ルカはそれらの段取りを整え、パウロに同行し、彼の手紙のコピーをとった。

ローマ帝国に広まり続けたキリスト教
キリスト教はクレオパの人脈を通じてローマの貴族社会、特に貴婦人たちの支持を受けた。奴隷社会に広まるクリスチャンを擁護したのは貴婦人たちである。禁教の時代に突入したが、それは「政治利用」した者たちの過激行動のためである。禁教下でも正統なキリスト教思想は広まり続けたのである。それの根本は「苦杯と十字架」そして「復活」による今であり、ミサとして続くのである。ルカの文書やパウロの手紙は再利用され、再臨思想といったもの、宣教用の「エピソード」や「イエスの言葉」が加えられ、私的な思想も混入され、膨大な類似文書が拡散した。

四世紀に至り、皇帝コンスタンティヌスにより、キリスト教を認める新たな勅令を発布した。キリスト教会は、聖堂を建て、ミサを行い、組織の体裁を整えていった。キリスト教思想の統合者は「ローマ司教」に定められた。そして、氾濫している文書が宣教用に整理統合され、確定して「新約聖書」となり、採用されなかった文書は皇帝の権威の下で焼却された。「新約聖書」が単独峰なのはそのためである。
 
 
戻る
「4福音書の比較」
 
 
聖句は、日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書1954年改訳より抜粋
2009/12/20(日)笹倉正義
2010/7/18(日)、2010/8/25(水)、2010/11/16(火) 2010/11/21(日)、
2011/6/30(木)、2011/7/09(土)、2011/8/30(火)、2011/9/7(水)、
2011/9/26(月)、2012/4/18(水)、2012/5/6(日)
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/6/23-30
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)