「アロン家」について

「罪」それは聖書全体に作用するテーマである。「イエスさまは人類の罪を背負って十字架にかかられた」などは一番軽い解釈である。「おおげさ」に言う者は、中身がない証拠である。罪の解釈の最初は「マリヤさま」抜きでは考えられない、という境地に達した。2024年、当年77歳。
 
「狂気」という名の罪
2021/2/13
罪がない者
(1)罪の解釈
「罪」と言う言葉はあまり良いイメージではない。何か「悪いこと」を想起させる。しかし、それは他者との関連においてのみ存在する、人が社会生活を営むに不可欠なもの、という気がひとりの女の子を見ていて思わされた。

その子は幼い時から「おだやか」で、食べること、ひとりで遊ぶこと、眠ることで満足していた。言葉は出なかった。医者に「遅れている」とマイナーなことを言われた。ある時、妹ができた。それまで自分に集中していた両親の目が、その子から離れることが多くなった。

また、就学期になり、普通の小学校に通うようになると、その授業中じっと耐えていることが続いた。そして、ついに精神に異常をきたし、支援学級に転校することとなった。

わたしはその子に欠けているもの、それは「罪」ではないかと思わされるに至った。つまり、他者との関連能力である。それがなければ、家族、友だち、教師などとの最低限の社会生活上の付き合いもままならない。他者との関連を自発的にはできないのだった。しかも本人はそれを自覚できない。

だが、何かの拍子に、その能力としての「罪」が備わると、別世界に移り、他者との関連付けが可能になり、自発的な行動がとれるようになる。その時には、今までのことをすっかり忘れてしまうかも知れない。「わたしは今まで何をしていたのだろう?」。
 
(2)神との関わりも「罪」あればこそ
その「罪」があればこそ、人と人との関係、男女の関係、社会的関係、そして何より「神」との関係が生まれる。その副作用として、他者との関係において、それは「狂気」に変じることがある。ねたみ、嫉妬(しっと)から始まり、人には言えぬ「おぞましい」思いが心の奥深くで、とぐろを巻き、その解決手段が見つからない状態、つまり「狂気という名の罪」が、理性を逸脱し、暴走してしまう恐怖にとれわれる。
 
(3)その「狂気」の解決手段はあるのか
「狂気」に変じた罪を「あがなう」、すなわち正常化する手段はあるのか、その手段に思いを馳(は)せられたのがマリヤさまであり、実行されたのがイエスさまである。そしてマリヤさまは、カペナウムの百卒長クレオパの援助の下(もと)、その福音(ふくいん)を携えてローマに向かわれた。お二人とも土着のユダヤ人であったが、福音には「処女受胎」が基となっているのでユダヤ人には受け入れられず、マリヤさまにはかえって命の危険があった。罪の解決となった「苦杯と十字架」の神事は、イエスさまがアロン家の大祭司でなければならなかった。処女受胎はその問題を解決するものだった。
 
(4)「罪の(あがな)い」の神事はアロン家
アロン家の男子で、その装束をまとった者が大祭司となった。大祭司は死ぬまでその職にある。アロン家の大祭司は、人の罪をあがなうために、「獣(牛、羊などの家畜)」を生贄(いけにえ)につかった。大祭司の寿命が尽きると、次の資格者のうちからその装束をまとった者が大祭司となった。そして獣を使った罪の贖いの神事が代々繰返された。しかし、部族が分散し、ヨシュアもいなくなり、12部族統一の求心力が失われると、アロン家の存在意義もまた失われていた。部族間に分散しているレビ人の祭司だけで、モーセの律法の伝承は事足りていた。律法の最初に書かれたアロン家は何度も忘れられた。
 
(5)アロン家の始まり
ユダヤ人の聖典、キリスト教徒にとっての「旧約聖書」の冒頭にはアロン家の記述がある。ただし、「新約聖書」を作ったエジプトのアレキサンドリヤ司教の思惑はそれとは逆に聖母子の実働を「聖書の成就」と軽いものに置き換えた。

冒頭の「創世記」にはノアの洪水の話があるが、この伝承はオリエントのアララト山に由来する。バビロン捕囚の際に王の図書室に入ることのできた人々によるものである。旧約聖書の発端は、帰還の人々がユダ王家の復興を望まず、律法に律せられたペルシャの自治区としての認可の上訴文に添付する「律法書」であった。ペルシャ王に馴染みの大洪水をその冒頭に置いたのである。
 
 
「出エジプト記」、「民数記」の地図
「民数記」9章、20章〜25章
 
「出エジプト記」のアロン家
ミリアム、アロン、モーセの三姉弟(きょうだい)はレビ人の子。モーセの生い立ち、祭司エテロの娘と結婚、モーセが「出エジプト」のことで、パロに会うのは陰暦の80歳の時、過越について。
 
「レビ記」のアロン家
アロン家の「神事」の種類が書いてある。燔祭(はんさい)、素祭(そさい)、酬恩祭(しゅうおんさい)、罪祭(ざいさい)、愆祭(けんさい)、揺祭(ようさい)。「罪のあがない」の祭りはそれらのひとつ。ナダブとアビフが変死。祭司は容貌に欠損のない者。安息日の厳守。過越の祭と除酵祭。
 
「民数記」のアロン家
「出エジプト」時の20歳以上の男子の数は603,550人、40年後の数は601,720人であった。疫病で大勢の人が亡くなったのに数が減らなかったのはイスラエルの女の子を産む力が強かったから。この間に世代交代が起った。レビ人は12部族の各地で町を与えられた。跡継ぎのいない場合、女は他の部族に嫁いではならない。
 
「申命記」のアロン家
この文書のアロンの扱いはひどい。「アロン家」をおもしろく思わないレビ人によるものであろう。この文書にはモーセが死の直前エリコに近いネボ山に上り、谷の向こうにそびえるカナンの山陰を遠望したと書いてある。イエスさまはこの山に上り遠くアロンの弟のモーセに思いを馳せられたのだ。そしてモーセとエリヤ(神)とに自分の思いを語られたのだ。

アロン家代々の神事「人の罪を獣に移し」それを屠って罪の贖いとすることを廃し、「人の罪を人が」すなわち自分が負い、罪の贖いをいたします、と。罪をどのように負うかは未定だが、生贄と化した自分を屠るのは、過越の祭に空く一本の十字架、それは総督ピラトが死刑囚のひとりに恩赦を与えた印として刑場に立つ。2024/11/12
 
 
(6)「出エジプト」のイスラエル(12部族の総称)
旧約聖書の時代においても「罪」は、大は「神への背(そむ)き」、「律法への背き」であったし、小は「物を盗む」、「憎む相手を手にかける」、など、人生を棒に振りかねない「元凶」とも言えた。その「狂気に変じた罪」の回復、それは努力や学問ではできない。どうしたらその解決方法が見つかるのか、それには長い年月を要した。そしてその最初となるのが、モーセによる「出エジプト」である。

「出エジプト」を記念するユダヤ人の行事は「過越の祭」である。エジプトに寄留したヤコブとその家族らは宰相ヨセフのゆえに厚遇で迎えられた。そしてゴセンの地に住むことをゆるされた。しかしその王朝は倒され、新たに王となった者はヘブル人たちの増加に恐れをなし、男の赤子をナイル川に投げ込んで殺させた。

モーセも殺されかけたが、姉のミリアムの機転で、ナイル川で水浴びをしていた皇族の女性に拾われ、わが子として育てられた。モーセは皇族の帝王学や軍事にその才能を示した。だが、ある日、自分がヘブル人であることを知る。そして事件を起こし、砂漠に逃げ、ミデアンの祭司エテロの長女を娶(めと)り、彼らと共に過ごした。

しかし、ある日、ホレブの山で主の声を聞いた。そして、尋ねてきた兄のアロンと共にエジプトに上り、「出エジプト」を果たした。しかし、彼らの新天地侵略には、40年の荒野での生活を余儀なくされた。世代交代が起った。すなわちエジプトを懐かしむ者たちは死に絶え、荒野で育った者たちになったが、その数は変わらなかった。

モーセはヨシュアに軍事の手ほどきをし、青年たちに訓練させ、兵士として戦えるようにした。だがモーセはヨルダン川を西に渡ってカナンの地を侵すことは叶わず、ネボ山の麓のモアブの地で死んだ。彼はネボ山に上り、イスラエルが侵攻するカナンの地に至る山陰を遠望した。

「申命記」34章
34-1モーセはモアブの平野からネボ山に登り、エリコの向かいのピスガの頂へ行った。そこで主は彼にギレアデの全地をダンまで示し、34-2ナフタリの全部、エフライムとマナセの地およびユダの全地を西の海まで示し、34-3ネゲブと低地、すなわち、しゅろの町エリコの谷をゾアルまで示された。34-4そして主は彼に言われた、「わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに、これをあなたの子孫に与えると言って誓った地はこれである。わたしはこれをあなたの目に見せるが、あなたはそこへ渡って行くことはできない」。34-5こうして主のしもべモーセは主の言葉のとおりにモアブの地で死んだ。
 
 
(7)(しゅつ)エジプトのモーセ
そのレビ人の棟梁として、モーセは兄のアロンを大祭司とする「アロン家」を律法に書き込んだ。荒野での四十年間は、ヨルダン川西岸地区を侵す、準備の期間であった。エジプトでの男たちは、レンガ造りなどの単純作業に従事させられていて、武器などは持ったことがない。だが、自分たちの領土を確保するためには、先住民の地を侵すしかなく、手向かう男たちを皆殺しにする必要がある。あるいは町ごと焼き払うこともしなければならない。そのようなことのために、武器を持つなどとは、まして大人(おとな)や子供を殺するなど、エジプト暮らしのたちは怖がってしない。だから、モーセは世代(せだい)交代(こうたい)を待ったのである。

そして、青年たちには、武器を作らせ、子飼いのヨシュアには若者たちに軍事訓練させた。モーセは、青年時代までエジプトの貴族の子として育てられ、軍事や帝王学を納めていた。そして遠征にも参加し、数々の戦功を立てていた。
 
 
(8)アロン家の終焉(しゅうえん)
その一方、兄のアロンを大祭司とし、レビ人に仕えさせて、幕屋の神殿を造らせ、神事を執り行わせた。その幕屋の周囲には12部族が展開していた。これによって部族の霧散を防ぎ、律法による一体感を持たせた。アロン家は羊、牛などを使った、「罪のあがない」の神事を執り行った。獣を屠(ほふ)ってその血をとり、神域にまいて罪のあがないを願った。そして瞬く間に40年が過ぎた。アロンもモーセも老いた。12部族の戦士たちの総指揮者は、壮年に達していたヨシュアであった。すでにその嗣業地を確保した部族を除いて、全軍と部族とがヨルダン川を渡り、西の地を目指した。羊の群れの中に飢えた狼が放たれた。そして、全部族に嗣業地が行き渡ると戦いは止んだ。
 
アロン家が機能したのはここまでだった。祭司たちの統合者であったアロン家は忘れられることとなった。それ以後は、レビ人と祭司たちで足りたのである。罪のあがないの神事もまた忘れられた。
 
(9)バビロン捕囚(ほしゅう)
そして時が流れた。ダビデによって建国された「ダビデ王国」は、ソロモンの死後、北の10部族が離脱して「イスラエル」を名乗った。残ったユダ族とベニヤミン族は「ユダ」を名乗った。しかし、ダビデ王国の版図は、西に勢力を拡大していたアッシリヤの垂涎(すいぜん)の的(まと)であった。預言者たちは「警戒」の声を上げたが無視された。

まず、無警戒の北王国イスラエルがアッシリヤに滅ぼされた。その136年後、南王国ユダもまたアッシリヤを倒したバビロンによって滅ぼされた。ソロモンから続くダビデ王国の王族は皆殺しにされた。有能な貴族や技能者はバビロンに引いていかれた。そのうちで有能な貴族は王宮で教育を受けさせられ、侍従として働かされた。中には王の図書室に出入りできる者もいた。彼らはオリエントの言語「アラム語」を身につけ、オリエントの文化に触れた。その中には「アララト山」に由来する「大洪水」の記事もあった。
 
(10)帰還の人々は「ユダヤ人」のあだ名
バビロン捕囚から八十年後、バビロンはペルシャに飲み込まれ、ペルシャ王が捕囚免除の恩赦を与えた。荒廃したエルサレムの再建は困難を極めたが、行政のゾロバベルや律法のエズラなど優秀な指導者にも恵まれた。エズラはアロン家の者であった。捕囚を解かれエルサレムに戻った人々は、捕囚先での「あだ名」であったユダヤ人をそのまま名乗った。そしてユダヤ人は王室の再興は望まず、律法に律せられたペルシャの自治区認可の嘆願書を王に提出した。そして、その律法書を嘆願書に添えた。
 
 
(4)ユダヤ(じん)誕生
旧約聖書を編纂したのは、ユダヤ人(じん)である。ユダヤ人とは、南王国ユダのバビロン捕囚がペルシャ王の恩赦によって解かれ、荒廃したエルサレムに帰還した人々の、「現地でのあだ名」をそのまま、新しい民族統合の名前としたものである。その部族とは、南王国を構成していたユダ族とベニヤミン族、それにレビ人(びと)、そしてレビ人の棟梁としてモーセの定めたアロン家であった。

また「ユダヤ人」は、王国の復興を望まぬ、律法に律せられた「ヘブル人(びと)」を意味し、彼らはエルサレムを含むユダの地を、ユダヤ人の自治区とする嘆願書をペルシャ王に上奏した。その上奏文には「律法書」を添えた。

その書の冒頭に置かれたのは「天地創造」であった。その知識の源は、ペルシャ王の図書館に出入りできた「ユダヤ人」の知識であった。「ユダヤ人」は、捕囚時代に現地人が用いたあだ名である。その次に置かれたのは、出エジプト記、レビ記、民数記、(申命記)であり、モーセの書と呼ばれる律法の入り混じった文書である。
 
(5)律法(りっぽう)読み聞かせの工夫
ペルシャ王に提出した律法書は、ユダヤ人を律する律法の羅列であった。だが、自らの民に読み聞かせる文書としては「たいくつ」極まりないものであるから、それらを「物語」に散りばめた。物語を読み聞かせるのは昔からレビ人の役目であった。これらが旧約聖書の冒頭に置かれ、ユダヤ人を律するものとなった。ユダヤ人は当初2部族からスタートしたが、先に滅んだ北王国イスラエルの子孫にも呼びかけ、12部族の体裁をとった。しかし、ご先祖のゲリジム山をご神体とする「サマリヤ」の人々はユダヤ人への合流を拒んだ。ユダヤ人の礼拝する神殿はエルサレムのみ、と定められていたからであった。
 
(6)サマリヤ(びと)蔑称(べっしょう)
ユダヤ人(じん)は、ユダヤ人に「合流しなかった人々」を「サマリヤ人(びと)」と呼んで軽蔑(けいべつ)した。人(びと)の呼称はあだ名である。サマリヤ人(じん)という人種(じんしゅ)は存在しない。
 
同様に、レビ人(びと)は、レビ族のあだ名である。ユダヤ人は常に12部族の縦割り「集団」であった。レビ人はその縦割りの12部族に分散していた。それは彼らが祭司(さいし)として「律法」を教え、12部族統合の象徴を維持させる役割を持っていた。律法にそむいた者を罰する権限を持っていた。イエスさまはユダ族であったが、レビ人たる大祭司の量刑にもの申す者はいなかった。
 
律法はいくつかの文書の集合体であった。「創世記」、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」の原案となるものであった。これらの元は「タルムード(口伝律法)」であった。創世記にはオリエントの記事を少し取り入れた。たとえば「ノアの方舟(はこぶね)」である。あとは、アロン家の由緒となるものと、物語に掟(おきて)が散りばめられた文書であった。そしてユダヤ人がニ部族であってはならないとして、先に滅んで霧散状態にあった十部族にもユダヤ人への合流を呼びかけた。条件は「エルサレムの神殿を唯一の礼拝場所とする」に同意することであった。こうしてユダヤ人は十二部族となったが、この統合に機能したのがアロン家であった。ユダヤ人への合流を拒否した「サマリヤ地区」の人々をユダヤ人は「サマリヤ人(びと)」の蔑称(べっしょう)で報いた。
 
()アロン家の出番
アロン家が神殿での神事を執り行うことになったが、エズラの時代が終わると、レビ人たちの勢力が増し、アロン家は軽んじられた。また、下級祭司マタティアを祖とする「ハスモン家」は、武力を背景に「大祭司」を僭称し、神殿での神事を執り行った。アロン家の影はますます薄くなっていった。だがローマ帝国が東方にもその勢力を拡大するに及んで、エルサレムにも侵入した。だが、地方でのローマ軍に対するゲリラ活動が活発化した。その精神的支柱がハスモン家にあると察したローマ軍は、そのハスモン家に仕えていたヘロデをそそのかし、ハスモン一族をことごとく殺害した。ハスモン家の娘のひとりであった妻も殺害した。ローマ軍は彼の業績を認め、ハスモン家に代わるユダヤ人の王とした。
 
 
()ハスモン家について
 
 
()福音書の「アロン家」
僭称の大祭司は消えたが、それでアロン家が復帰できたかというとそうでもなかった。レビ人の祭司たちになめられていたのである。この点、モーセの律法は無視された。

ここからは仮設であるが、アロン家はエマオに居をかまえた。「ルカによる福音書」にアロン家の娘のひとりと書かれた祭司ザカリヤの妻エリザベツの住んでいた「祭司の町」であった。

「ルカによる福音書」1章 ユダの町
1-8さてザカリヤは、その組が当番になり神のみまえに祭司の務めをしていたとき、1-9祭司職の慣例に従ってくじを引いたところ、主の聖所にはいって香をたくことになった。1-10香をたいている間、多くの民衆はみな外で祈っていた。
中略
1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。1-41エリザベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリザベツは聖霊に満たされ、1-42声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。

ザカリヤの家はユダの山里の町にあり、彼の職場であるエルサレムの神殿は徒歩の通勤範囲である。

「ルカによる福音書」24章 エマオ村
24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイル(1.6×7=11Km)ばかり離れたエマオという村へ行きながら、24-14このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。24-15語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。24-16しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。

そしてその町の名前こそは、三十年を経て「村」となったエマオである。町が村となったのは、アロン家もザカリヤ家も滅んで、寂れたからである。
 
「ルカによる福音書」2章 ナザレとベツレヘム
2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。2-2これは、クレニオがシリヤの総督であった時に行われた最初の人口調査であった。2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。

なぜ、ヨセフがベツレヘムの実家を出て、130Kmも離れた片田舎に、婚約中にマリヤさまと共にいたのか、なぜマリヤさまに「処女受胎」が臨んだのか、その謎は尽きなかった。2023年の著作に及んで、次のような仮設を立てた。
1.マリヤさまの実家はエリザベツと同じエマオにあった。
2.ヨセフはベツレヘムから大工仕事でアロン家に出入りしていた。
3.マリヤさま10歳、ヨセフ17歳のふたりは兄妹のような親しさであった。
4.そのアロン家にハスモン家と同じ大祭司の家門を根絶やしにする陰謀が明るみに出て、アロン家当主は自決を選ぶ。だが、当主はマリヤさまをヨセフに託して生き延びさせる道を選んだ。それは、マリヤさまがヨセフに「人の罪は獣には負えない、人の罪を負うのは人」と言われたのを耳にしたからであった。実家に戻ったヨセフは当主からあずかった書状を父に見せた。そして、二人はアロン家の嗣業地であったナザレに疎開した。二人は徒歩ではなく、馬車を使ったとするのが正しいであろう。
5.マリヤさまの嘆きは大きかった。ユダ族と婚約したわたしには「もう、アロン家の子は産めない」、そして、アロン家と自身の身の上のあがないを求める壮絶な祈りの日々が続いた。
6.そのマリヤさまに異変が起った。初潮である。そうしたある日、マリヤさまに奇跡が臨んだ、「処女受胎」である。「アロン家の子が生まれる」、二人の喜びは大きかった。二人はベツレヘムの実家に戻り、結婚の宴を催し、エマオでエリザベツに挨拶し、再びナザレに戻った。
7.ローマ皇帝の勅令による人口調査の登録のため、二人はベツレヘムの実家に戻ったが、親戚なども帰ってくることを考えて、ヨセフは空いている厩(うまや)を改装し、快適なリビングにした。時は夏、開放的な厩には夜風が気持ちよかった。マリヤさまは産気づかれ、男の子をお産みだった。親類縁者の女たちが手伝いに来ていて厩は賑やかだった。その夜空に突然光の祭典があった。オーロラである。なにやら大きな音も轟き渡った。二時間もたった頃、野原に展開している羊飼いたちがやってきた。彼らは飼い葉おけの赤子を捜していた。そしておっぱいを求める赤子の泣き声を聞きつけ、その厩をさがしあてた。羊飼いたちは集まってきた町の人たちに自分たちに臨んだ御使の不思議を語った。二人もそれを聞いた。ヨセフはしかし、それよりも大きな不思議を見ていた。イエスと名づけた赤子の顔がまさにマリヤさまのそれに瓜二つだったのだ。赤子の顔はまだ整ってはいなかったが、二人の顔はヨセフを驚愕させるに充分だった。「まさにこの子はマリヤさま自身の子だ」。ヨセフは処女受胎を目の当たりにしたのだった。「この子はアロン家の最後の男子、装束の必要のない、生まれながらの大祭司」、二人はそう思うと同時に、その子の運命を思った、「人の罪を人が負う」それであった。
 
8.洗礼者ヨハネ
彼は生まれながらに顔に欠損があり、父の祭司職は継げなかった。彼は絶望し、荒野に逃避し、荒野の修行者と共に過ごした。そして三十年の時が流れた。「罪を洗う」、彼はそのデモンストレーションで名声を博した。彼はヨルダンの水で人々の「罪」を洗った。この個々の人々の「罪」を洗い流すことこそは、主に先立ってその道を備えることだったのである。
 
9.アロン家のイエスさま
洗礼者ヨハネは「罪」を「洗う」ことで顕在化させた。一方イエスさまはユダ族ヨセフの子として世に在(あ)られたが、アロン家最後の大祭司としての自覚をお持ちだったとしなければ、十字架の死は無意味なものになる。

マリヤさまは10歳の頃、兄とも慕うヨセフに、「獣に人の罪は負えない、人の罪は人が負わねば」と言われたが、それをたまたま陰で聞いていた父エズラは驚愕し思った、「この娘(こ)は我々の死の道連れにしてはならぬ」。マリヤさまはアロン家の自決からはずされ、ヘロデの「大祭司」一族の皆殺しの難を避けるため、ユダ族のヨセフとの縁組となった。そして、二人はナザレの嗣業地に疎開した。「もうアロン家の子は産めない」、悲嘆のマリヤさまに「処女受胎」の奇跡が臨んだ。ヨセフはマリヤさまの望外の妊娠を悦び、ベツレヘムに戻って婚礼の宴を催したあと、エマオに立ち寄ってエリザベツを訪問した。エリザベツは御使の言葉どおり妊娠六ヵ月だった。そして二人はエリザベツ出産まで滞在し、子が男であることを見とどけたのだった。

そして、おりしもローマ皇帝の勅令による人口調査のためヨセフは実家のベツレヘムの実家に帰ることになった。そして、多くの人が実家を訪れることを思ってヨセフは家畜のいない厩(うまや)を改装し、開放的なリビングにした。結果としてそれは羊飼いたちが飼い葉おけの幼子を見つけるのに都合がよいことになった。羊飼いたちはベツレヘムにやって来て、自分たちの見た夜空の光の祭典とお告げとを聞いたと話した。マリヤさまはそれを心に留められていた。これは「作り話」としては無理があるように思われるが、現在の天文学では、それは太陽フレアによるオーロラと大気振動であると解釈できる。つまり、イエスさま誕生が、歴史上の事実としてである。

マリヤさまはイエスさまに「ヘブル語」の読み書きを教えられた。そして、アロン家自決の直前、父エズラがヨセフに託した「旧約聖書(ユダヤ人の聖典)」のアロン家の使命についても教えられた。マリヤさまは男たちが聖書を朗誦するのをお聞きになり、また父の部屋の聖書が開いたままの箇所に目を通された。そして自ずとヘブル語の読み書きと聖書の知識とを身に付けられた。まさに御使の言う「恵まれた女」であられた。だが、女が(男に)教えてはならぬ、という律法があり、イエスさまが母から教えられたとすることはイエスさまの恥になる。だから、イエスさまの聖書知識の源は秘密であった。

ただ、イエスさま十二歳の時のエルサレム詣での際、イエスさまの迷子事件が起った。三日後に両親が
 
 
戻る
「罪」を解決の聖母子
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
ささくら修道会(マリヤさまの宣教主体)
2024/11/12
 
 
脱稿2023年「泣虫聖母マリヤさま」
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
バチカンの聖母子
 
 
イタリヤ旅行3−10(ローマ)
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは
「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。
地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。
2022/12/5
 
 
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち
カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。

「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下
アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。
頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。
2022/12/5
 
 
「オリジナル・チャーチ」
 
 
「十字架の奥義:狂気」
 
 
「答としての聖母子」
 
 
トップ・ページ