(初稿)「これほどの信仰」はイスラエルの中にも

今の呼び名はカトリック教会、プロテスタントが現れるまではローマ教会だった。そのローマは地域名ではなくローマ帝国を意味していた。そしてそれは帝国の国教をも意味した。またその組織はピラミッド型の階級組織だった。思うにそれは皇帝を頂点とするローマ軍の組織と同じであり、キリスト教会の始めにそれに精通した人物がいたとするに十分(じゅうぶん)である。そして福音書にただ一人(ひとり)それに該当する人物がいる。テオピロことクレオパである。
 
「ルカによる福音書」7章
7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。
 
イエスがほめた「百卒長」のエピソードから、クレオパと初期教会の関係を読み解こう。
 
「オリジナル・チャーチ」
 
 
「これほどの信仰」の二人
このページの結論としてここに掲(かか)げる。
1.クレオパ
キリスト教会組織の成り立ち、すなわちカトリック教会の教皇を頂点とするピラミッド型(ヒエラルキー)組織は宣教活動の最初から存在したDNAによるものでなければならない。パウロや使徒たちにこのセンスはない。あるのはただ一人(ひとり)元ローマ軍将校クレオパである。パウロの手紙の中にパウロらしくない記述が見られるのは、このクレオパの言葉ではないかと思われ、彼の指導力を示すものであろう。

2.ルカ
イエスが母マリヤから「処女受胎」によって生まれたことが表に現れるには、日の目を見るには、ルカによる「顔認証」は不可欠であった。しかもそれは、「偶然」以上の「必然」によって成されたとしか考えられない。ルカによるそれがなければ、マリヤさまの処女受胎の歓喜、すなわちイエスがユダ族ではなく、アロン家の者とすることはできなかったのである。

イエスがアロン家の者であればこそ、また最後の男子なればこそ大祭司の職務に就(つ)き、「罪」、あるいは今どきの語彙(ごい)の適切化をはかれば「狂気」、それに関わる資格を持つのである。イエスの飲む「苦杯」と血によってあがなう「十字架」とのセットにより、嘆願者の「霊的汚物」は浄化される。アロン家の究極の「罪のあがない」が完成したのである。そしてそれは、未来にとって過去へと遠ざかるものではなく、「復活」により、常に「今」なのである。

ルカによる「顔認証」こそは、告解(こっかい)の信徒に対して、晴々と「子よ、あなたの罪はゆるされた」と宣言できる、カトリック教会における「聖母子」信仰の根本である。

3.「これほどの信仰」とは行動力
ここにその二人の業績が、イエスの言葉として「これほどの信仰」と形容され、輝きを見せるのである。まさにそれは神の選民たる「ユダヤ人」にも見られないほどの信仰に違いない。キリスト教が「神の選民」を自負するユダヤ人にではなく、異邦人のローマ市民に花咲いたのは偶然ではないのだ。

4.証拠と行動の痕跡
だが、二人は自分たちが歴史の「表」に出ることはしなかった。あくまで律法の息づく土着の「ユダヤ人」を主役とした。しかし、処女受胎の根拠、教会組織のあり方を示すためには、幾分の痕跡を残す必要があった。それらが歴史上存在したことが証明されなくては作り話(フィクション)になってしまうからである。
 
 
(1)どの文書にも目的がある
ふと「キリスト教の説明書」を作り、Web上に置こうと考えて、最初にしたことは新約聖書に四つある福音書の比較表だった。相互に矛盾する記述が見られたが、何とかひとつにまとまらないかとも考えた。しかし、どれかが本当ならば、対立する文書はウソに違いない、とも思うようになった。真のプロテスタントならそのようには考えない。聖書は「神からの賜物」なのでどれも真である。それを全うするには、「部分読み」することであり、それによって矛盾という壁に突き当たることを防げる。

しかし、わたしは、聖書は律法が生きていたユダヤ人社会の中で、神に関与した人々が著したものに相違なく、それぞれの文書には目的があるはずだと思うようになった。そして、カトリック教徒でなかったわたしが不思議に思ったのは、牧師が「聖母子」のことを語らないことであった。それなのに、なぜかクリスマスはする。これは矛盾である。

わたしは、説明書作成の最中に、降って湧いたように、イタリヤ8日間のツアーに参加した。そしてローマではバチカン市国も訪れ、システィーナ礼拝堂、聖ペテロ寺院も観光した。帰国の朝、パンテオンまで散歩し、その裏の売店でマリヤさまの置物を2体を買った。それが、マリヤさまが笹倉家に来られた最初になった。そして、聖書のさまざまな文書のうちから「ルカによる福音書」こそは、「聖母子」信仰を導く、キリスト教思想の中心でなければならぬ、と信じるに至った。
 
「十字架の奥義:狂気」
 
「答としての聖母子」
 
(2)クレオパとカトリック教会の関係
  (クレオパはテオピロの実名である)
プロテスタントは「聖書は神からの賜物」として部分読みする。必要に応じ、聖書を通読するわたしは、部分読みの彼らには、およそ想像もつかない眺望地点に導かれた。それは、ボーっとしていて成ったのではなく、日々の「取説」制作の過程で、ごく自然に現れた景色なのである。

このページのテーマ、「これほどの信仰はイスラエルの中にも」は、おそらく聖書解き明かしの最終段階となるだろう。すなわち「ルカによる福音書」とカトリック教会の関係を導くものとなるだろう。それは、クレオパの言葉を伝え聞いたイエスが、彼の信仰を讃(たた)えた言葉である。一般には読み飛ばされる程度の記事である。しかし、確かにここにはクレオパのプロフィールが書かれているのである。

「ルカによる福音書」7章
(1)ローマ教会の誕生はクレオパの信仰と行動にある
7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕(しもべ)は元気になっていた。
イエスにクレオパをほめさせたのがこの文章の狙いである。クレオパの行動を伴う信仰こそは、神の心を動かさずにはいない。

(2)教皇を頂点とするカトリック教会の階層構造の根拠
ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです。
まさにローマ軍そのもののピラミッド(ヒエラルキー)組織であるが、このDNAがローマ教会誕生の鍵である。現在でも成長する宗教組織は、このピラミッド構造である。成長が止まるのは、その教義が飽和したときである。たとえば、その教義が「日蓮(にちれん)」から出ている場合、日本の中で飽和してしまうのである。

(3)クレオパの実力とユダヤ人への影響
7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。
それをお聞きになったマリヤさまも心を動かされたことであろう。常のローマ人ではないと。マリヤさまにもジレンマがあった。イエスの十字架を「勝利」に導くには、イエスが処女受胎によって生まれ、アロン家の者としなければならないのである。しかし、マリヤさま自身の力ではそれを公(おおやけ)にはできないのである。すなわち、それは「ユダヤ人」ではない者によってなされるはずなのである。しかもそれは神の御手にあるのだ。信じがたいそれを、「信じるのだ」。
 
(3)ローマに福音をもたらした人々
74歳になった今、あたかも「ルカによる福音書」を読み解くように、次々にキリスト教世界、すなわちカトリック教会のルーツと見える世界が展開し、それを書きとめようとしている。キリスト教、それは、二人の信仰と行動力のある異邦人の存在がなければ、実現しないことだったのである。

「使徒行伝」や「パウロの諸文書」に書かれた、パウロや使徒たちの働きだけでは、ローマ帝国のキリスト教会、今のカトリック教会の存在と、その存続は説明できないのである。第一、パウロが相手にしていたのは、諸都市のユダヤ人居住区の人々ではなかったか。

ユダヤ人ではない人々、ローマ帝国市民、異邦人とも分類される人々への布教は、テオピロ、実名はクレオパの要請によるイエスの母マリヤと、奉仕の女性たち、そして漁師のペテロたちであったとするのが、今のわたしのステータスなのである。

アラム語の壁
マリヤさまは別として、アラム語が主体の人々が帝国社会の人々にイエスのあれこれを「証言」するには「通訳」が要るであろう。また、そうしたローマを目指す「旅行」には多額の資金と人材とが必要だったはずである。それを支えたのがクレオパの財力である。クレオパは一般の士官ではなく、兵站(へいたん)の責任者であり、ルカがその職務全体の管理をまかされていたとするのが妥当である。ユダヤ人のために会堂を建てたなど、軍人のすることではないが、それを軍が容認したのであれば、クレオパの実力のほどがわかるというものである。

財務の管理をも担ったルカは、ローマ軍をそしてクレオパをも富ましたのである。それが、クレオパがルカを惜しんだ理由のひとつである。

だから、クレオパとルカとその一党に支えられた「女性主体」の宣教の旅は、アンテオケからローマにまで、のんびりとしたほがらかなものであったと推察する。女性たち特有のほがらかさは、ペテロたち男どもの無愛想と妙にバランスしたのである。

ルカによるクレオパへの賛辞は、「ルカによる福音書」の総括ともとれるものであり、大きく次の二つから成る。
 
1.「これほどの信仰は」の意味
この言葉の真の意味は、「クレオパのキリスト教への貢献」の賛辞である。すなわち、彼はイエスの処刑の報に接するやいなや、「イエスの死に意味があるか」を問うため、関係者のいるエルサレムにルカを派遣した。彼らが霧散してしまわないうちにそれはすばやく行わねばならなかった。また彼の友人のユダヤ人の長老の同伴も必須であった。安息の明ける三日目の朝に彼らは馬車でカペナウムを出発し、午後遅くエルサレムの宿に着いたのである。

宿に着いたルカは、長老を通して、イエスの母マリヤへの面会を求めた。ルカが広間に通されると、集まっていた人々の中にいたリーダー格の人物が振り向いた。その顔を見たルカは、「イエスだ!イエスは生きていた」と驚愕(きょうがく)した。それが、ルカによる「聖母子」物語の始まりである。

ルカからの第一報を聞き、「イエスの死の意味の大きさ」を思ったテオピロは、軍を辞し、アンテオケに帰る支度(したく)を始めた。人として生まれ、これほどの神の事業に参画できる幸せが他にあろうか。

ルカの第一報の大意
「十字架」はユダ族としてのイエスが王になり損ねた挫折の象徴では終わらないこと。イエスは「罪」関わる特権を持つアロン家の者として、「アロン家の栄光」を不滅のものとしたのである。すなわち、個々人に及ぶ「罪のあがない」、それはイエスがアロン家の者でなくてはならなかった。だがルカははからずもイエスとその母との酷似、すなわち「顔認証」をしたことによって、イエスの母マリヤさまから「処女受胎」を導くのである。ユダ族に嫁いだマリヤさまが、アロン家の子を産むには、処女受胎以外にはなかったのである。

「ルカによる福音書」1章
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。

イエスの死には御利益(ごりやく)
現在の語彙(ごい)では「罪」よりも「狂気」がわかりやすであろう。人それぞれに内在する、自分ではどうにもならない、さまざまな情念を、「苦杯と十字架」とは解決し、アロン家のイエスはそれをとりなす唯一の権限の保有者でなければならぬ。すなわち、イエスはアロン家の「最後の者」、律法の定める大祭司でなければならぬ。

それらが無秩序や偶然の所産ではなく、ユダヤ人の律法に由来し、それがユダヤ人社会を律していた「エルサレム」において成ったのは、偶然ではないのである。これもまた、信仰に由来するわたしの確信である。

シリヤのアンテオケが出発点
さまざまなことが同時並行的に進行し、ついに関係者一同はアンテオケのテオピロの私邸に集結した。事の成り行きに興味をそそられた、宿屋の息子マルコと、その親戚のバルナバも同行していた。バルナバは「過越の祭」のために、投宿していたのであろう。

こうしたお膳立てができた者こそ、クレオパに違いなく、「これほどの信仰はイスラエルにも」という賛辞を受けるにふさわしいのである。だが、クレオパもルカも、自分たちが表にでることは、この言葉にとどめたのである。それもまたクレオパが真の信仰者であったことを証するものである。わたしはそれを読み解き、「進歩」というサタンの支配する末法の世に、この後の1000年、2000年につなげようとするのである。
 
2.「階層(ヒエラルキー)組織」の教会
ローマ教会、いまのカトリック教会は、「異端」への対応を余儀なくされたのが常とはいえ、連綿と続く教皇を頂点とするピラミッド型組織である。一般に成長する組織はピラミッド型になっている。カトリック教会(ローマ教会)は最初から「ピラミッド型」であったと推察する。そして、それはクレオパがローマ軍の将校であったことと無縁ではない。むしろ、カトリック教会がピラミッド組織であることから、クレオパの当初からの関与が推察されるのである。

プロテスタントの教会のほとんどはこのピラミッド型組織の発想がないので、成長することはない。専横的ではない民主的な組織の有り方、それはむしろ分裂をうながすであろう。

「わたしも権威の下に服している者ですが」の率直な言葉こそは、組織内の「従順」を示すものであり、サタンの誘惑を退け、神の仕事をする人々の鑑(かがみ)となるものである。

ピラミッド型組織にも課題は「いくつも」あるだろうが、それは聖職者といえども、罪をかかえた人々によるものだからであり、時代や場所により、構成員それぞれの喜怒哀楽があって、「罪ゆるされ」、調和しているのである。

最初の修道女たち
クレオパの要請に応じ、聖母マリヤに同行した奉仕の女性たちこそは、最初の修道女というべきであろう。その中にはマグダラのマリヤとその娘もいたであろう。ユダヤ人社会では、女性が人にものを教えるなどということは、あり得ないことであった。パウロもそう言っている。パウロはユダヤ人居住区の人々に「栄光のイエス」を説いたのであるが、聞こえてくる異邦人を教える「女性たち」に、憎悪と競争心とを掻(か)きたてられたのである。
 
初期の女性たちについて、
二回目のイタリヤ旅行のローマ訪問の自由時間は「二回目の目的」とした「カタコンベ」に当てた。結局、訪れることができたは、プリスキラの地下墓所だけだったが、売店には、女性たちが歓談しているような壁掛けが売られていた。ちょっとした感銘を受けた。
 
「(7)プリスキラの地下墓所」
 
ヨーロッパ世界とカトリック教会2000年
 
教皇とイタリヤの歴史年表
ミチオ書に登場する人物の時代を書き込んだ
 
なぜ「禁教」になったのか
ローマ皇帝の守護神は、トロイ炎上から落ち延びたアエネアスがギリシャ神をローマに持ち込んだことに由来する。ローマ市民もそれに倣(なら)っていたと思われるが、格式のある貴族は別として一般市民にはそんなに親近感はなかったであろう。武力で帝国に取り込んだ諸民族については、ローマ神への帰依を強要せず、各自の宗教を容認していた。

キリスト教は民族宗教ではない
キリスト教も本来はそうあるべきであったが、ローマにもたらされた「キリスト教」なるものは、たとえば「ユダヤ人」という民族のためのものではなかった。むしろローマ市民に対して福音が語られたのであった。これは当時の「宗教」としては極めて異質である。ローマ市民がキリスト教を受け入れればローマ神から離れてしまう恐れがある。そのような者たちは「パンとサーカス」は通じないであろう。

教祖の十字架に帝国のイメージ・ダウン
もうひとつは、その「教祖」なる者が、ローマ軍の十字架に架けられて落命したことを、ことさらに「喧伝」する者があったことである。その者たちは「キリスト教」を政治利用して、帝国の悪を報道したのである。それは「ローマ帝国」の威信を傷つけるものであった。「ルカによる福音書」をちゃんと読めば、ローマ皇帝の代理人たるピラト総督は、イエスを許そうと努めている。
1.イエスを鞭打って、傷ついたイエスを告発人たちに見せて、同情させようとした。(失敗)
2.祭りの恩赦を使って、イエスを許そうとした。(失敗)。バラバを許し、バラバの十字架がイエスに使われた。バラバは狡猾(こうかつ)なユダヤ人の敵ではなかったのだ。

「治安のため」は表向き
そういう考察をした上で、当時の皇帝がキリスト教を禁止した勅令発布に至った原因を思い巡らすと、単に「騒動を起こして治安を乱すから」とは言えない。実際、ほとんどのキリスト教徒は、騒動を起こすどころか、むしろ「勤勉」、「従順」、「労働にいそしむ」などの美点をそなえていたのである。

そういったキリスト教徒にとって、禁教は効力を持たない。ローマ守備隊が出動する原因が存在しないからである。ピラミッド型組織は、全ローマ帝国に広がっていき、それを阻止する手段はなかったであろう。わざわざ聖堂を建てたり、十字架の看板などを掲げない限りにおいて。

キリスト教主流にとって禁教は有名無実
だから、礼拝のシンボルとしては「聖母子」画が用いられたであろう。十字架のように当局を刺激することはないであろうし。
 
禁教が教会組織に与えた本当の影響
1.類似文書・創作文書の氾濫
福音がアンテオケからローマを目指したころの文書は、扱いの簡単な「ページ」のある文書だった。簡単にコピー(転写)できるし、書き換えることもできる。オリジナルな文書はどれだったのかわからなくなる。だが、書き換えられずに残った文言もあると信じなければならない。

2.地域拡大に伴うピラミッド型組織の維持
ローマから始まったピラミッド構造の組織、だが禁教下で拡大するにつれてその統制は難しくなった。異端思想、地域思想を持った組織の独自行動である。異端思想では、「罪」と「アロン家」の関係がわからぬ者たちが独自の解釈を始めること。地域思想では、帝国の分割統治の影響を受けて独自の福音書をつくる動機を与えた。その最(さい)たるものがアレキサンドリヤの「ヨハネによる福音書」である。

コンスタンティヌスが単独皇帝になるまでには、このような問題が「ローマ教会」の単独ピラミッド組織の活動を制限していた。すなわち、キリスト教思想文書の統一とキリスト教思想の統合者をローマ司教とすることが求められた。
 
十字架事件から300年目の帝国
「皇帝コンスタンティヌスの頃」
 
コンスタンティヌスの求めたものとは
市民から政治的関心をそらすための「パンとサーカス」が常態化したローマ市民からは「勤勉」という言葉は忘れられ、「怠惰」という生活態度しか見られなくなっていた。コンスタンティヌスは表沙汰(おもてざた)にはできないが「禁教」の貴族たちとの付き合いがあった。禁教は表立って活動できないだけで、キリスト教はピラミッド型の組織を形成し、帝国内に拡大を続けていた。だが、独自のキリスト教思想を説く「異端(いたん)」も起こった。

主流のキリスト教徒らの生活態度には、「礼節」、「勤勉」、「労働」、「喜び」が見られた。奴隷制度は厳然としてローマ帝国に合法的に存在したが、キリスト教徒の場合、市民と奴隷との間にはそれを越える何かがあった。

コンスタンティヌスにはキリスト教徒が帝国を揺るがす危険な存在というよりはむしろ模範であるように思われた。そして帝国内にはそのキリスト教徒の数が拡大を続けているのだ。だが、300年前の皇帝が発布した勅令(ちょくれい)は、今なお有効だった。皇帝の勅令は取り消せないのだった。

「エステル記」8章
8-7アハシュエロス王は王妃エステルとユダヤ人モルデカイに言った、「ハマンがユダヤ人を殺そうとしたので、わたしはハマンの家をエステルに与え、またハマンを木に掛けさせた。8-8あなたがたは自分たちの思うままに王の名をもってユダヤ人についての書をつくり、王の指輪をもってそれに印を押すがよい。王の名をもって書き、王の指輪をもって印を押した書はだれも取り消すことができない」。
この場合はユダヤ人を皆殺しにする勅令に対して、その皆殺しに関わる者をユダヤ人が皆殺しにする勅令を出したのである。

キリスト教を禁教と定めた勅令を、どうしたら無効にできるだろう。どうしてそんな面倒なことをする必要がある、事実彼らの組織は拡大を続けているじゃないか、とその後の歴代の皇帝は考えた。

一時は、その「キリスト教徒」どもが、街中で騒動を起こしたこともあるが、時を経て、扇動(せんどう)したリーダーたちが死に絶えると、その「キリスト教徒」は静かになったのである。禁教の理由は、「十字架」の負のイメージとか、民族宗教ではなくローマ市民の精神に影響を与えているとかの他に、ローマ神への配慮もあったであろう。ローマ神はギリシャ神を模したものである。トロイ炎上から落ち延びたアエネアスがローマにたどり着き、ギリシャ神を持ち込んだとの「神話」に由来する。

そしてついに、そのコンスタンティヌスが皇帝になる日がきた。しかし、彼が就位したのは西帝としてである。ローマ帝国の版図は四分割され、東帝と西帝とそれぞれの副帝とで統治されていたのである。

西帝となったコンスタンティヌス
四世紀になって出された「ミラノ勅令(ちょくれい)」と呼ばれるものは、西帝コンスタンティヌスと東帝リキニウスとの会談後の「談話」のようなものであったと思われる。さまざまな行政の課題と共に、禁教下におけるキリスト教徒の拡大に伴い、それを有効利用できないか、そのための「禁教」の解除についても語りあったのであろう。

その結果、禁教は特定の宗教を指定しているが、「例外なく」認めるというものだ。わざわざ「禁教を解く」としなくても、それがキリスト教容認の勅令になることは明らかだ。勢力拡大の止まらない、勤勉で礼儀正しいキリスト教徒を敵視するより、味方につけた方が得(とく)だろう。

特定の民族に依存しないキリスト教が宗教活動と認められば「解禁」されたも同じだ。教会にとっては、表(おもて)立って宗教活動ができる意味は大きい。聖堂の建設や聖像が立てられるし、堂々と布教活動ができる。教会の指導者たちは、コンスタンティヌス帝に恩義を感じずにはいられない。

陰の時代300年間の「負の遺産」の解消
一方で教会側には日陰にあった300年ほどの間に生じた二つ問題があり、その解決が求められたが、ピラミッド型組織は崩れており、その力はなかった。

@思想文書の整理・統合。
Aピラミッド型教会組織のトップをローマ司教とすること。

これら二つの問題解決には、教会の力は無に等しいといわねばならなかった。そこでローマ司教は、帝国内に絶大な権力を持つ皇帝に近づいた。教会側でも、皇帝を敵視するよりは「仲良く」した方が得だと考えたのである。東帝リキニウスを倒し、単独皇帝となったコンスタンティヌスは、ローマ司教の問題解決に力を貸すことで「恩」を売ったのである。

新約聖書の成立
氾濫(はんらん)しているキリスト教思想の文書については、皇帝の権威の下(もと)に実行され、従わない者には厳罰が科(か)された。そして、確定した文書が「聖書」となり、文書の新規作成は禁止されたから、それは単独峰となったのである。

言語はラテン語である。構成する諸文書の文書の体裁は、多数のページからなる「本」ではなく、一本の「巻物」になった。だから、新約聖書から連想される「本」のイメージとは異なる。

巻物は不便な面もあるが、文書の差し替え、改ざんを防ぐことができる。巻物となった文書への影響は、たとえば「ルカによる福音書」と「使徒行伝」とは、巻物のバランスをとるため、前者が後者に入り込んでいることに見られるとされる。巻物の「原本」さえあれば、コピーの体裁は「本」でもかまわないのである。
 
聖書の文書一覧
キリスト教思想文書の単独峰
 
キリスト教思想の統合者はローマ司教
また、キリスト教思想の統合者は「ローマ司教」、今日の日本語の呼び名では「教皇(PAPA)」と定められた。ピラミッド型キリスト教会のトップである。
 
ローマ神を廃しキリスト教が国教に
次期皇帝テオドシウスは、380年、それまでのローマ神を廃し、キリスト教を国教とした。
 
再度の分割統治に
395年には、ローマ帝国は東西に分割して統治され、西の都は「ミラノ」、「ラベンナ」などに置かれ、東は「コンスタンティノープル」に置かれた。

コンスタンティノープルは、ギリシャの植民地であった漁村「ビザンチウム」地区に建てた城塞である。

コンスタンティノープルが十字軍の略奪を受けた後は、「ローマ帝国」の体裁は消失していたので、「ビザンツ」と呼んでもいいのかなとは思う。

コンスタンティノープルは、その後イスラムの洗礼を受けて「イスタンブール」となった。

教会の組織運営にも影響
帝国が東西に分割統治されることで、再びキリスト教会はピラミッド型組織に陰を落とすことになった。すなわち、東帝の宮殿があるコンスタンティノープルの教会は、ローマ司教の風下に立つことを厭(いと)い始めるのである。
 
西ローマ帝国
西ローマ帝国は、早々(はやばや)と476年に滅んでしまった。西帝はアルプスを越えて南下する蛮族(帝国に屈しない部族)に政治交渉する能力に欠けていた。若くて苦労知らずだったせいもあるだろう。ローマ教会は後ろ盾を失い、自力で生き残る道を探ることが求められた。

東ローマ帝国
一方、東ローマは蛮族の侵入から地理的に遠く、安泰であるかに見えた。しかし、イスラムが台頭しアラーの名の下に「異教徒」の都市を襲い始めると、その版図は急速に侵され、縮小していった。

641年にはエジプトを奪われ、アレキサンドリヤの「智」はアラーの奴隷となり、新兵器、医療技術の向上にこき使われた。最新兵器を持つ神兵はたちまち北アフリカを席巻した。そして、ジプラルタル海峡を越えてスペインになだれ込んだ。

1202年には、あろうことかコンスタンティノープルはベネチア商人の意向を受けた第四次十字軍の攻撃受けて陥落した。十字軍は宝物を略奪し、ベネチヤに持ち帰って、遠征費用の借金の埋め合わせをした。一度陥落したコンスタンティノープルに皇帝が戻ったものの、その版図は近隣地区になってしまい、ローマ帝国とは呼べなくなった。そこで「ビザンツ帝国」とあだ名された。

そのビザンツ帝国にしても、1453年には、オスマン・トルコにその息の根をとめられ、ローマ帝国の名残はキリスト教の聖堂だけとなった。その聖堂もイスラム寺院に改装され、聖母子の「イコン(聖画)はレンガなどで上塗りされた。
 
東方教会への影響、結末は地域宗教
コンスタンティノープルにあった「東方」教会は、ローマ教会の教会組織刷新運動のひとつ「聖職者独身制」を忌避し、ローマ・キリスト教会を離脱した。最初の「プロテスタント」と言えるだろう。長く続いた宮廷御用教会としてその栄華は、アラーの神の洗礼を受けて消えうせた。第一次世界大戦で、オスマン・トルコが敗戦国の一つとなり、政教分離の共和国となると、「ギリシャ」が建国され、東方教会は「ギリシャ」を冠した「ギリシャ正教」を名乗った。そして、民族宗教となったのである。ローマ教会とは何の関係もない。分裂のDNAを持つプロテスタントのひとつである。

その後、ロシヤ正教会が誕生した。ウクライナのロシヤ正教会は、ウクライナ正教会となった、という風(ふう)に分裂の連鎖が起こる。それがプロテスタントの証(あかし)である。
 
ローマ教会はプラミッド型組織を維持
476年の西ローマ帝国の終焉(しゅうえん)以降、ローマ教会は皇帝の後ろ盾を失い、自力で守るか、あるいは皇帝に代わる新たな擁護者を必要とした。ドイツの有力な諸侯の中から、神聖ローマ皇帝として戴冠することにもつながった。その発端となったのが800年に実現したカール大帝の戴冠である。だが、11世紀へと時代が進むと、皇帝と教皇の間に「叙任権」の軋轢(あつれき)が起こることになった。
 
グレゴリウス七世の「四つの基本政策」
(一)聖職者の風紀引締め(聖職者妻帯の禁止)
(二)俗人、特に皇帝の聖職者叙任権の撤廃
(三)教皇を長としての全西欧の政治的統一・・・・・これが叙任権闘争に逆作用?
   もし、教皇が政治に手を染め、皇帝の権威を犯すなら、叙任権に波及することは必須だ。

(四)十字軍による聖地奪回
 
「聖職者の独身制」の断行
教会の改革の中で最も重大な決断が「独身制」の断行である。へたをするとカトリック教会は霧散すると思われそうな「改革」であったが、結果として「大成功」したのである。

「コリント人への第一の手紙」7章
未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。

「テモテへの第二の手紙」2章
2-22そこで、あなたは若い時の情欲を避けなさい。そして、きよい心をもって主を呼び求める人々と共に、義と信仰と愛と平和とを追い求めなさい。
 
東方教会の離脱
それに対して、コンスタンティノープルの東方教会は、後ろ盾のなくなったローマ司教の風下(かざしも)に立つことを良しとせず、ローマ教会のピラミッド組織から離脱した。プロテスタントのひとつといえる。7世紀のイスラム台頭までは、東ローマ帝国は無風状態にあり、宮廷「御用教会」と化した「東方教会」も安泰であった。

11世紀、グレゴリウス七世は、教会改革の一環として「聖職者の妻帯禁止」を断行した。これに反対した「東方教会」は完全にコンスタンティヌス帝の定めた「キリスト教世界」から離脱した。
 
「キリスト教」の定義からはずれたのであり、その後、オスマン・トルコのイスラム世界に逼塞(ひっそく)したが、第一次世界大戦でオスマン・トルコが敗戦国となると、「ギリシャ」が建国され、「ギリシャ正教」という民族宗教として生き残りを図った。「ギリシャ人ならギリシャ正教」というせこい考えである。

だが、ローマ教会からの離脱はプロテスタント(抗議するもの)である。プロテスタントには「分裂」というDNAを持ち、「ロシア」とか、「ウクライナ」といった地域名を冠した教会を生むことになった。イギリスは国立の教会を設立し、国王は法冠を自らの頭上に置いた。英国国教会である。これもまたプロテスタントの一種である。だが、他国では国王が法冠を自らの頭上に置くことはない。ナポレオンはそうしたかも。だがフランス国教会ができるまでに、島流しにあった。

15世紀になると、特に北欧において、カトリック教会からの離脱運動が加速した。市民階層の「プロテスタント」であり、圧倒的な数の教会が分裂のDNAの下、拡散を続け、キリスト教の値打ちを落としている。教義の「安売り」をしているのである。

このような、正教会に始まる「プロテスタント」という、ローマ教会のピラミッド型組織を維持するカトリック教会以外を論じるときりがなく、また無益である。

「テモテへの第一の手紙」1章 「議論を引き起こさせるだけ」は哲学に直結
1-4作り話やはてしない系図などに気をとられることもないように、命じなさい。そのようなことは信仰による神の務めを果たすものではなく、むしろ論議を引き起こさせるだけのものである。1-5わたしのこの命令は、清い心と正しい良心と偽りのない信仰とから出てくる愛を目標としている。1-6ある人々はこれらのものからそれて空論に走り、1-7律法の教師たることを志していながら、自分の言っていることも主張していることも、わからないでいる。

「テモテへの第二の手紙」2章 「無知な議論」は「智」の思いつき
2-23愚かで無知な論議をやめなさい。それは、あなたが知っているとおり、ただ争いに終わるだけである。

これらと明確に区別するために、ローマ(帝国)教会は、地域名と錯覚されるのを避けるためにも、カトリック教会と呼ぶことになった。そのDNAこそは「あなたの罪はゆるされた」と神父が信徒に言う言葉であったとわたしは悟った。これこそはクレオパと聖母マリヤの共同作業であったピラミッド型(ヒエラルキー)組織であり、成長のDNAなのである。
 
プロテスタントは「聖母子」を迂回
「聖母子」信仰はカトリック教会に直結する。プロテスタントの指導者は、信者から教皇をイメージさせる「聖母子」を遠ざけるのである。なので、「聖書」という言葉の中から御言(みことば)を探し、その聖句を自らの道を照らす光とするようにと突き放し、言葉の海を彷徨(ほうこう)させるのである。そして、信者は「ヨハネによる福音書」あるいは「詩篇」にその言葉を見出してほっとする。しかし、それは「聖母子」の御利益(ごりやく)からは程遠い。「狂気という名の罪」から開放されるという光明から遠ざけられ、「与えられし聖句」という偽りの光を歩む。あわれである。
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
次の西暦3000年につなぐには
今の世相を思うとき、誰もかも、目先のことしか考えていないと言い切れる。たとえば地球上に人類が生きられる「総数」は考えない。考えないのではなく、考えたら「悲観的」が優先し、その悲観を解消するには「自分が泥をかぶる」かも知れないのだ。そのような総合的に物事を考えればさまざまな矛盾に直面する。それを避けるには、部分的な「最善」を追求することだ。

まさにそれは、「プロテスタントの聖書の読み方」すなわち「部分読み」であり、「聖句」を導く。

新たな社会インフラとなったインタ-ネットは、人々をさらにヒステリックにし、衝動的な集団行動を促(うな)がす。そのような中で、「核物質」、「ウィルス」、「惑星衝突」などの脅威は存在し続ける。「飢餓」とか「格差」とかでもインターネットは人々を煽(あお)り続け、ヒステリー行動を促(うな)がし続ける。

そのようなあふれる「情報」の中で、わたしたち「信仰者」はどう生きるべきなのであろうか。わたしは、この「取説」作成の日々の途中で、はからずもその答えのひとつを見出したのである。それはこのページのテーマとなったもので、キリスト教会組織は「聖母子」信仰の上に建つピラミッド型をしているということである。そしてそれはまさにカトリック教会の組織である。

プロテスタント(抗議する者)の第一形態は聖職者の離脱であった。第二形態は地上の権力者国王の離脱であった。そして第三形態は民衆レベルの離脱であった。一般には、プロテスタントはこの第三形態を指す。そのプロテスタントの組織は、フラット構造である。民主的なこの組織は、成長せず分離を続ける。

わたしはプロテスタントに属していたのだったが、「聖母子」を無視したり、仲間のはずの教皇を悪く言ったりする姿勢に違和感を感じていたのだった。結婚は自分の「クリスチャン」であることを前面に出せずに迷走した。だが、「もういいや」という思いの中で悦子には、全部話せた。わたしがしゃべり倒した後で彼女は「教会にも行ってみたい」と言ったと手帳にメモってあった。家族ができた。皆で聖書も読んだし、洗礼もした。だが、わたしは家族に「これがキリスト教だ」と言えるものを持たない現実に直面した。家庭礼拝をしなくなったし、教会にも行かなかった。そして歳月が流れた。そして、ふとこの「キリスト教」の説明書を作り始めたのだった。

12年の歳月が流れた。2021年の今、わたしはそれを見出した。暗闇の洞窟を掘り進んだ坑夫がついに目的の「石」を掘り当てたごとくに、わたしはアロン家の聖母子による「狂気の解消」とローマ軍将校クレオパによるピラミッド型教会組織に到達した。それはWeb上に置かれるが、あふれる情報の中では、読む人とて限られるであろう。

ぜひとも、「組織」をつくり、宣教の永続化を図りたいと願う。しかし、高齢に達したわたしにとって、それは「望みなき望み」である。だが、Web上に置かれた以上、この取説はこのあとの3000年に至る日々の中で、その希望を抱いて作成さて続けるのだ。
 
「ルカによる福音書」7章
「ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。

7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。


神の選民たる「ユダヤ人」にも見られない信仰とは、信仰者クレオパとルカとの内に燃えたことの「実践」をさすのである。それは自分の国の同胞に宣教するための教会組織の雛形(ひながた)を造ったことであるだろう。その先に今の2000年が存在しているのである。

「ルカによる福音書」24章
24-32彼らは互いに言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明かしてくださったとき、お互いの心が内に燃えたではないか」。

福音書の最後の章に置かれたこの「違和感」のあるエマオのエピソードこそは、テオピロの実名と、エリザベツの住んでいたユダの山里の町の名前を明かすためのものである。町が村になったのは、30年の間に寂(さび)れたからである。ザカリヤの一人っ子だった「洗礼者ヨハネ」は殺され、アロン家も世継なく途絶えて、町から人は去っていったのである。形あるものは滅びる。

霊界(形なきそんざい)の大祭司イエスによって、「苦杯と十字架」による狂気のあがないが、場所によらず、時代によらず、常に今、個々人に作用することにより、アロン家は永遠となったのである。そして、その「永遠」がカトリック教会の霊的基盤なのである。それこそが、次の3000年につながっていく根拠なのである。

組織のそれぞの活動が、ピラミッド型を成していなければ、その永続性は保てないであろうことは歴史の示すところではないだろうか。アーメン
 
 
戻る
「新約聖書」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/10/8、10/10、10/17、10/19、10/23、10/24
 
 
「ささくら修道会の宣教理念」
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
サイトのトップ・ページ