(7)「国教」化と東西分割統治の影響

1.ローマ神の由緒(ゆいしょ)
ローマ皇帝は自らの神々をギリシャの神に求めた。ウェルギリウスはジュリアス・シーザーのために「アエネイス」を著し、献呈しようとしたが、暗殺されてしまった。やむなく、「アウグスト」の称号を元老院から贈られた、養子のオクタビアンに変更して、彼の活躍の場面も登場させるものとしたが、「英雄」扱いを警戒するオクタビアンは喜ばなかった。

その著書の主題のひとつが、父を背負ってトロイから落ち延びたギリシャ人アエネアスをローマ皇帝の先祖伝説とし、ギリシャの神々をローマ神として迎えることにあった。
 
ローマ神とギリシャ神の比較表
 
ロムルス
ローマを建設し、初代の王となった伝説的英雄。 ローマの名は、自らの名を冠してつけたとされる。 トロヤの英雄アイネイアス(アエネアス)の血統を継ぐアルバ・ロンガの王ヌミトルの娘レア・シルウィアと、軍神マルスとの間に生まれ、レムスとは双子の兄弟である。
ロムルスとは - コトバンク kotobank.jp>word>ロムルス-663957
 
2.キリスト教の危険度
ローマ皇帝はこのローマ神を自らの守護神とした。占領した民族の宗教を禁止しなかったのは、ローマ神による皇帝の品位を落とさないためだった。民族神はその部族にとどまり、他の民族に影響を与えることはない。だが、キリスト教が違う。ユダヤ教に関係あるらしいが、ユダヤ人には拒否され、普遍宗教となり、民族を超えて、身分を越えて信者を増やしているのだ。その根幹は「狂気という名の罪のあがない」であり、聖母子が讃えられ、元漁師のペテロが最初の教皇である。彼らの組織はピラミッド型である。

皇帝がキリスト教を禁じたのは、治安維持などのためではなく、それなら徹底した武力鎮圧で事足りるが、その「普遍性」が真の脅威だったからである。ローマ神の神官や信奉の貴族たちにも「脅威」となったのである。

それが一転して、「事実上の容認」となり、日の当たるどころではなく、文書の統一、ピラミッド型組織の頂点たる者、キリスト教思想の統合者をローマ司教と定めるのに力を貸したコンスタンティヌス帝にカトリック教会が特別の思いを持つのは当然である。

さらには、テオドシウス帝は、守護神たるローマ神を廃し、キリスト教を国教としたのである。これも英断といわねばならない。
 
3.「キリスト教を国教に」の英断
次期皇帝テオドシウスは、380年、それまでのローマ神を廃し、キリスト教を国教とした。
 
4.再度の「東西」分割統治
395年には、ローマ帝国は東西に分割して統治され、西の都は「ミラノ」、「ラベンナ」などに置かれ、東は「コンスタンティノープル」に置かれた。

コンスタンティノープルは、ギリシャの植民地であった漁村「ビザンチウム」地区に建てた城塞である。1202年、コンスタンティノープルが十字軍の略奪を受けた後は、「ローマ帝国」の体裁は消失していたので、「ビザンツ帝国」と呼ばれた。蔑称である。その城塞都市コンスタンティノープルは、1453年、イスラムの洗礼を受けて「イスタンブール」と改名された。

5.ピラミッド型教会組織に影響
帝国が東西に分割統治されたことで、再びキリスト教会のピラミッド型組織は負に作用した。すなわち、東帝の宮殿があるコンスタンティノープルの教会は、皇帝の権力を嵩(かさ)にきて、権力の庇護のないローマ司教の風下(かざしも)に立つことを厭(いと)い始めるのである。
 
6.西ローマ帝国
西ローマ帝国は、476年には、早々(はやばや)と滅んでしまった。西帝はアルプスを越えて南下する蛮族(帝国に屈しない部族)に政治交渉する能力に欠けていた。若くて苦労知らずだったせいもあるだろう。ローマ教会は後ろ盾を失い、自力で生き残る道を探ることが求められた。

7.東ローマ帝国そしてビザンツ帝国への凋落(ちょうらく)
一方、東ローマは蛮族の侵入から地理的に遠く、安泰であるかに見えた。しかし、イスラムが台頭しアラーの名の下に「異教徒」の都市を襲い始めると、その版図は急速に侵され、縮小していった。

641年にはエジプトを奪われ、アレキサンドリヤの「智」はアラーの奴隷となり、新兵器、医療技術の向上にこき使われた。最新兵器を持つ神兵はたちまち北アフリカを席巻(せっけん)した。そして、ジプラルタル海峡を越えてスペインになだれ込んだ。(スペインのアンダルシア地方)

1202年には、あろうことかコンスタンティノープルはベネチア商人の意向を受けた第四次十字軍の攻撃受けて陥落した。十字軍は宝物を略奪し、ベネチヤに持ち帰って、遠征費用の借金の埋め合わせをした。一度陥落したコンスタンティノープルに皇帝が戻ったものの、その版図は近隣地区になってしまい、ローマ帝国とは呼べなくなった。そこで「ビザンツ帝国」とあだ名された。

そのビザンツ帝国にしても、1453年には、オスマン・トルコにその息の根をとめられ、ローマ帝国の名残(なごり)はキリスト教の聖堂だけとなった。その聖堂もイスラム寺院に改装され、聖母子の「イコン(聖画)は「しっくい」などで上塗りされた。
 
8.東方教会への影響、結末は地域宗教
コンスタンティノープルにあった「東方」教会は、ローマ教会の教会組織刷新運動のひとつ「聖職者独身制」を忌避し、ローマ・キリスト教会を離脱した。それは最初の「プロテスタント」と言えるだろう。しかし、長く続いた宮廷御用教会としての栄華は、アラーの神の洗礼を受けて消えうせた。第一次世界大戦で、オスマン・トルコが敗戦国の一つとなり、政教分離の共和国となると、「ギリシャ」が建国され、東方教会は「ギリシャ」を冠した「ギリシャ正教」と名乗った。そして、普遍宗教たるを捨てて、民族宗教となったのである。だから「キリスト教」は偽装であり、ローマ教会とは何の関係もない。その点においては、分裂のDNAを持つプロテスタントと同一である。「地域」キリスト教も分裂のDNAを持つ。

それを証明するかのように、ローマの風下に立つことをきらったロシヤ皇帝により、ロシヤ正教会という民族教会が誕生した。ロシヤから独立したウクライナは、ロシヤ正教会の看板をはずし、ウクライナ正教会を名のった。このように、民族宗教と化した「正教」には、分裂の連鎖をともなう。それが「正教」もまたプロテスタントの証(あかし)である。
 
9.ローマ教会はプラミッド型組織を維持
476年の西ローマ帝国の終焉(しゅうえん)以降、ローマ教会は皇帝の後ろ盾を失い、自力で守るか、あるいは皇帝に代わる新たな擁護者を必要とした。ドイツの有力な諸侯の中から、神聖ローマ皇帝として戴冠することにもつながった。その発端となったのが800年に実現したカール大帝の戴冠である。だが、11世紀へと時代が進むと、皇帝と教皇の間に「叙任権」の軋轢(あつれき)が起こることになった。
 
グレゴリウス七世の「四つの基本政策」
(一)聖職者の風紀引締め(聖職者妻帯の禁止)
(二)俗人、特に皇帝の聖職者叙任権の撤廃
(三)教皇を長としての全西欧の政治的統一・・・・・これが叙任権闘争に逆作用?
   もし、教皇が政治に手を染め、皇帝の権威を犯すなら、叙任権に波及することは必須だ。

(四)十字軍による聖地奪回
 
10.「聖職者独身制」の断行
教会改革の中で最も抵抗の大きかったテーマが「独身制」の断行である。へたをするとカトリック教会は霧散すると思われそうな「大改革」であったが、結果として「大成功」したのである。

聖書が命じている通りである。「正教会」はこれを拒否し、聖職者の世襲を選んだのである。カトリック教会と聖書の言葉を無視する「○×正教会」とは、「聖」において次元が違うのである。その点でも、正教会とプロテスタントは共通する。

「コリント人への第一の手紙」7章
未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。

「テモテへの第二の手紙」2章
2-22そこで、あなたは若い時の情欲を避けなさい。そして、きよい心をもって主を呼び求める人々と共に、義と信仰と愛と平和とを追い求めなさい。
 
11.東方教会の離脱
それに対して、コンスタンティノープルの東方教会は、後ろ盾のなくなったローマ司教の風下(かざしも)に立つことを良しとせず、ローマ教会のピラミッド組織から離脱した。プロテスタントのひとつといえる。7世紀のイスラム台頭までは、東ローマ帝国は無風状態にあり、宮廷「御用教会」と化した「東方教会」も安泰であった。

11世紀、グレゴリウス七世は、教会改革の一環として「聖職者の妻帯禁止」を断行した。これに反対した「東方教会」は完全にコンスタンティヌス帝の定めた「キリスト教世界」から離脱した。
 
正教会は、「キリスト教世界」の定義からはずれたのであり、その後、オスマン・トルコのイスラム世界に逼塞(ひっそく)したが、第一次世界大戦でオスマン・トルコが敗戦国となると、「ギリシャ」が建国され、「ギリシャ正教」という民族宗教として生き残りを図った。「ギリシャ人ならギリシャ正教でしょ」というせこい考えである。

だが、ローマ教会から離脱した組織は「プロテスタント(抗議する者)」の部類である。プロテスタントには「分裂」というDNAがある。それを証明するのが「ロシア」とか、「ウクライナ」といった地域名を冠した教会の誕生である。ギリシャ正教はピラミッド構造を保てず、その恥をさらしたのである。

その「おまけ」というべきものが英国に実現した。英国王は教皇の干渉を嫌い、自ら教会を設立し、カトリック教徒を廃した。国王は法冠を自らの頭上に置いた。それが英国国教会である。これもまたプロテスタントの一種であることは言うまでもない。

だが、他国では国王が法冠を自らの頭上に置くことはなかった。ナポレオンは自画像制作においてそうしたようだが、デモンストレーションであろう。

15世紀になると、特に北欧において、カトリック教会からの離脱運動が加速した。市民階層のカトリック教会からの離脱である。これが本来の「プロテスタント」である。圧倒的な数のプロテスタント教会が誕生した。プロテスタントは、分裂のDNAの下、拡散を続け、キリスト教の値打ちを落としている。牧師は大言壮語し自らの考えを教えとし、教義の「安売り」を続けているのである。

このような、「正教会」に始まる「プロテスタント」論じるときりがなく、また無益である。

「テモテへの第一の手紙」1章 「議論を引き起こさせるだけ」は哲学に直結
1-4作り話やはてしない系図などに気をとられることもないように、命じなさい。そのようなことは信仰による神の務めを果たすものではなく、むしろ論議を引き起こさせるだけのものである。1-5わたしのこの命令は、清い心と正しい良心と偽りのない信仰とから出てくる愛を目標としている。1-6ある人々はこれらのものからそれて空論に走り、1-7律法の教師たることを志していながら、自分の言っていることも主張していることも、わからないでいる。

「テモテへの第二の手紙」2章 「無知な議論」は「智」の思いつき
2-23愚かで無知な論議をやめなさい。それは、あなたが知っているとおり、ただ争いに終わるだけである。

これらと明確に区別するために、ローマ(帝国)教会はカトリック教会と呼ぶことになった。そのDNAこそは「あなたの罪はゆるされた」と神父が信徒に告げる言葉にある。これこそはクレオパと聖母マリヤの共同作業の永続性の秘訣であり、そのピラミッド型(ヒエラルキー)教会組織は成長のDNA持つのである。
 
12.プロテスタントは「聖母子」を迂回
「聖母子」信仰はカトリック教会に直結する。プロテスタントの指導者は、聖母子に言及しないが、それは信者に教皇から遠ざけるためである。

なので信者には、「聖書」という言葉の中から御言(みことば)を探し、その聖句を自らの道を照らす光とするようにと突き放し、言葉の海を彷徨(ほうこう)させるのである。そして、信者は「ヨハネによる福音書」あるいは「詩篇」にその言葉を見出してほっとする。しかし、それは「聖母子」の御利益(ごりやく)からは程遠いのであるが、かわいそうにそれに気づかないのである。「狂気という名の罪」から開放されるという光明から遠ざけられ、「与えられし聖句」という偽りの光を歩む。あわれである。
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
このように、ローマ帝国東西分割統治の影響は今も残っているのである。
 
 
次へ
「新約聖書」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/10/25、11/3
 
 
「オリジナル・チャーチ」
 
「十字架の奥義:狂気」
 
「答としての聖母子」
 
「ささくら修道会の宣教理念」
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
サイトのトップ・ページ