(1)律法のアロン家の命運

(1)ユダヤ(じん)とサマリヤ(びと)
ユダヤ人は、
福音書だけに出てくる「サマリヤ人」は、北王国の子孫のうち「ユダヤ人」合流の呼びかけに応じなかった「サマリヤ地区」の人々に対する蔑称であった。紀元70年に「エルサレム」が破壊され、「古代」ユダヤ人が歴史から姿を消すと、その言葉も意味がなくなった。
 
 
(2)なぜ「アロン家」なのか
わたしたちが「アロン家」について知らねばならないのは、その名がマリヤさまとイエス・キリストに関わることだからである。その名の由緒については聖書をたどることになる。そこでその家柄と「聖母子」との関係、すなわち「苦杯と十字架」との関係を読み解いていこう。

アロン家はいつから始まりいつ終わったのであろうか。アロン家はユダヤ人の「律法」の中で定められたのである。「民数記」、「レビ記」、「創世記」にその記述が見られる。

それは紀元前1300年ごろに起こった事件、「出エジプト」に端(たん)を発する。モーセに率いられたイスラエル(12部族の総称)の民がエジプトからの大脱走を敢行したのである。そのモーセの兄がアロンである。旅路となったシナイの荒地で、神はモーセに語られた。その記録が「律法」である。

(3)アロン家の始めはモーセの「律法」
その中に、レビ人をイスラエルから独立した地位に置き、その棟梁をアロンとその子孫、すなわち「アロン家」としたことが書かれている。

(4)荒野の40年と12部族の結束
イスラエルは、シナイの荒地で40年とどまったが、その間、石造りの神殿ではなく、組立と解体のできる幕屋を造って、神事を司(つかさど)り、神を礼拝した。

12部族は幕屋の周囲に展開していた。そのため、部族の霧散は免(まぬか)れ、長期間結束できたのである。

アロン家に関わる律法の記述については、ページを改めて解説したい。

(5)アロン家の終焉(しゅうえん)とマリヤさま
そして紀元30年、アロン家に終焉の時が迫った。その理由は、「大祭司」がキーワードになるるが、それもまた別のページでの解説になるが、ここではそれがマリヤさまの「いのち」に関わることであったとしておく。アロン家最後の姫であった12歳の、マリヤさまの「いのち」を守るため、ユダ族のヨセフとの婚約という「緊急避難」がとられた。

(6)紀元70年エルサレムが破壊
ここから、「ルカによる福音書」の世界が展開するのである。イエス・キリストはアロン家最後の男子であり、「苦杯と十字架」により、個々人の「狂気という名の罪」をあがなう神へのとりなしを完成させて、アロン家の名を永遠のものとしたのである。その場所がエルサレムであったが、西暦70年のローマ軍の総攻撃を受けて陥落(かんらく)した。キリスト教の胎盤となったエルサレムと神殿と「土着」のユダヤ人は、地上から姿を消した。
 
 
(7)「律法の書」のアロン家
「祭司の職は永久の定めによって彼らに帰するであろう」
「出エジプト記」28章 アロンの装束
「出エジプト記」29章 「罪」の神事

「レビ記」21章
21-10その兄弟のうち、頭に注ぎ油を注がれ、職に任ぜられて、その衣服をつけ、大祭司となった者は、その髪の毛を乱してはならない。またその衣服を裂いてはならない。
イエスが大祭司となるためには、その時、兄弟はいなかったことになる。すなわち、マリヤさまはアロン家の唯一の者で姫さまであったことになる。
 
@「幕屋、至聖所」の規定
「出エジプト記」25章〜27章
 
A「アロン家「大祭司」の装束
「出エジプト記」28章〜30章
 
 
(8)「出エジプト」事件
紀元前1300年ごろ、ギリシャではトロイ陥落のころ、エジプトに「出エジプト」が起こった。その原因となったのは、神の託宣を受けたモーセによるヘブル人(びと)の奴隷解放であった。モーセは幼児の時に王族の娘に拾われ、王族として「帝王学」と共に育ち、軍事にも長(た)けていた。

モーセに率いられエジプトを脱出した大集団は、追っ手から逃れるため、シナイ半島の荒野をさまよった。その時、モーセは烏合(うごう)の衆のために「十戒(じっかい)」を受けた。また、兄アロンと共に「律法」を定めた。その「アロン家」には、十二部族を統合するための祭祀(さいし)の職が与えられた。アロンの家系は「レビ人(びと)」であった。
 
(9)レビ(びと)(いわ)
レビはヤコブの息子の一人であったが、妹デナをはずかしめた男に過剰な仕返しをしたため、ヤコブは自分たちがさらなる仕返しに合い、滅ぼされることを恐れた。そのため、レビは部族名からはずされ、他の十一部族に散らされたのである。

それ以降はレビ族ではなく「レビ人」と呼ばれるようになった。レビ人は、他の部族に分散されたため、「律法の教育」などを水平展開できる特徴を持った。まさに「怪我(けが)功名(こうみょう)」とも言えるだろう。
 
(10)「ユダヤ(じん)」誕生とレビ人
「ユダヤ人」は、バビロン捕囚の南王国「ユダ族とベニヤミン族」の子孫が、ペルシャ王の恩赦で、荒廃したエルサレムにして名乗った部族の統合名で、「王家の再興は望まない」との意思をペルシャ王に示した意味を持つ。すなわち、律法による規律を持った「宗教的」自治区のペルシャ領内での存続である。

ここにどの部族にも属さないレビ人と律法の「アロン家」とが思い出されたのである。そして、エルサレムに木造の神殿を築き、ユダヤ人の唯一の礼拝場所と定めた。それは「荒野の40年」を髣髴(ほうふつ)させる「ユダヤ人」の門出(かどで)となった。
 
(11)神殿での神事は「罪のゆるし」
アロン家はそのレビ人の棟梁(とうりょう)として神殿での神事を行った。レビ人はそのアロン家の神事を支えた。アロン家がその機能を最初に発揮したのが、「出エジプト」の最初、荒野にとどまっていた40年間の神事である。その時の神殿は組み立て式の「幕屋」であった。アロン家から選ばれた「祭司」、「大祭司」が「罪のゆるし」の神事を行った。基本は、「人の罪を獣に移す」そして「その獣を屠り」取った血で「あがない」の儀式を()り行った。

その長期間に、神殿の周囲に展開していた十二部族が霧散せずにいたのは、まさにアロン家とレビ人の功績である。

「民数記」3章 レビ人の棟梁はアロン家、律法数(6)
(6)3-32祭司アロンの子エレアザルが、レビびとのつかさたちの長となり、聖所の務を守るものたちを監督するであろう。
 
(12)「荒野(こうや)」以後アロン家は忘れられた
だが、モーセの薫陶(くんとう)を受けたヨシュアが、世代交代して兵士となった軍勢を率いてパレスチナに侵入し、その土地と町々を奪った。そして、すべての部族が領地を得ると、幕屋を離れ去った。レビ人たちも自分たちのいた部族に戻ったので、幕屋の周りにはアロン家と幕屋に従事したレビ人のみが残され、幕屋はその役目を終えた。

以後、アロン家の名が歴史の表に出ることはなくなった。「士師記(ししき)」すなわち、さばき(つかさ)の時代を経て、サムエルがその最後の司となって神の言葉を取り次いだ。そして、ダビデが事実上の部族統合を果たして「王」となった。民衆の望んだ「われわれの王を」が実現したのである。

ダビデは、民衆統合のシンボルとして、神殿建立(こんりゅう)目論(もくろ)んだが果たせずに終わった。ソロモンは神殿を建てはしたが、老いて耄碌(もうろく)し、大勢の異教の妻たちが持ち込んだ神々の競演に(うつつ)を抜かした。(しゅ)に見放されたダビデ王国から、10部族がサマリヤを新しい王国とした。北がサマリヤ、南がユダの地となって、ダビデ王国は南北に分裂した。北王国の王は、人々から「エルサレムと神殿」を遠ざけるため、サマリヤの山をエルサレムに見立てて、神殿を建て、偶像を造って安置して、それを拝ませた。そして、レビ人やエホバの預言者たちを圧迫した。

だが北王国「イスラエル」は、下克上(げこくじょう)に明け暮れた。そしてついにはアッシリヤに滅ぼされた。南王国ユダはひとつの王朝を保ったが、北王国が滅んで100年余り後にバビロンに滅ぼされた。そのバビロンは、クーデターのような形であっけなくペルシャになった。
 
南北王朝の系図
 「ユダヤ人」は王国の再興を望まず、律法による「まとまり」
 
(13)「律法の書」の目的はユダヤ人自治区
ペルシャ王はついに南王国の捕囚の人々の帰還を許した。紀元前530年ごろである。南王国の部族はユダとベニヤミンそれにレビ人(びと)であった。彼らはバビロンでは「ユダヤ人(じん)」と呼ばれていたのをそのまま使い、ユダヤ人がペルシャ帝国の中の自治区として存続できるよう嘆願した。その規約のようなものをアラム語で書いてペルシャ王に提出したのである。それは「律法書」であり、ユダヤ人の精神と生活態度はそれに基づくとし、もはや「ユダ王国」の再興を望む意志の無いことを示したのである。

そしてその文書は、思いもよらぬ方向に拡張されていった。「律法」は物語に分散されて、人々は物語を聞く中で「律法」にふれるように工夫されたのである。すなわち、「旧約聖書」の諸文書が、伝承を交えながら形を整えていったのである。
 
(14)もうひとつの大祭司「ハスモン家」は「王」の別名
そのペルシャは紀元前350年のころに台頭したアレキサンダーに滅ぼされた。大王となった彼は若くして死んだが、その妻子は殺され、版図(はんと)は将軍たちが割譲(かつじょう)した。パレスチナはアンテオコが、エジプトはプトレマイオが得てそれぞれ王朝を起こした。

アンテオコは、「アンテオケ」を首都として造営した。アンテオケはエルサレムに近く、王はエルサレムに侵攻して「ユダヤ人」の因習を廃し、「男性の肉体美礼賛(らいさん)」としてのギリシャ化を図った。

それに反旗を(ひるがえ)したのが祭司マタティヤである。レビ人はユダヤ人の祭祀(さいし)(つかさど)るもので、兵役(へいえき)納税(のうぜい)義務とを(まぬか)れていた。マタティヤとその子たちは粘り強く武力闘争を繰り返し、ついにアンテオコらにエルサレム侵攻をあきらめさせた。その時のリーダーが「大祭司」を名乗って、ユダヤ全土を統治した。ユダヤ人は独立を果たしたのだった。その大祭司は、アロン家とは違い、事実上の「ユダヤの王」であった。
 
「処女受胎」までの100年間、激動の世界情勢
アロン家、ハスモン家、ポンペイウス、シーザー、クレオパトラ、オクタビアン、
アグリッパ、アントニオ、ウェルギリウス、ヘロデ大王、マリヤさま
 
(15)ユダヤ人の「王」ヘロデ
だが、それから100年余りたったころ、ローマ軍が現れた。ユダヤ全土で激しい抵抗運動が起こった。ローマ軍は手を焼いたが、彼らの抵抗運動の精神基盤が「大祭司」すなわちマタティヤの「ハスモン家」によるものと悟った。そこで彼らはハスモン家に気に入られている改宗のユダヤ人の子ヘロデに目をつけ、ハスモン家の内情を探らせ、一族を皆殺しにした。そして、その功績により、大祭司に代えてヘロデをユダヤの王とした。

ヘロデは木造の神殿のそばに、石造りの神殿の建設に着手した。彼はローマに留学したことがあり、軍事の「実戦」や「石造り」の水道橋建設の技術などを学んだのである。

また、彼は用心深く、ヘロデ家を(おびや)かす存在を許さなかった。ハスモン家に関わる者は、幼児に至るまで、追跡し、ことごとく殺害した。それは身内(みうち)の者に対しても同じであった。それを「残虐」というかどうかを、他人が評価することはあるまい。
 
(16)「腐っても鯛」のアロン家と最後の姫さま
祭司たちが勢力を伸ばし、アロン家は無視される立場におかれた。だが、律法にはその冒頭に「アロン家はレビ人の棟梁」との規定があり、その地位は揺るがない。たとえ忘れられようともアロン家はアロン家なのである。

つまり「ユダヤ人」の時代になっても、罪に関わることは、「アロン家の嗣業(しぎょう)」だったのである。しかし、そのために「羊」や「牛」を殺すことは残虐であり、影をひそめていたのである。そして、「人の罪を獣に移し」が「人の罪を人が負う」、それによる「究極のゆるし」の到来が予感された。
 
 
「ユダヤ人」誕生
「ユダヤ人とユダヤ教」を創った人々
(14)アロン家の者
 
「民数記」と「創世記」の12部族一覧表
ユダヤ人は12部族でなくては。レビ族が抜けたあとの穴埋めの記述の違いを「表」にした。
 
映画「十戒」
紀元前1300年
映画「ヘレン・オブ・トロイ」
紀元前1100年
映画「スパルタ総攻撃」
紀元前480年
映画「アレキサンダー」
紀元前334年
映画「スパルタカス」
紀元前70年
映画「クレオパトラ」
 
 
 
次へ
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/11/9-
2023/2/25
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)