スペインのマリヤさま

西の果てイスパニヤ
マリヤさまはスペインには行かれていないと思う。でもスペインはマリヤさまの国。そのスペインをツアーで訪れる幸運にも恵まれた。

新約聖書にスペイン=イスパニヤのことが書かれているのは「ローマ人への手紙」である。それでもスペインは数少ないカトリックの国である。だから「マリヤさま」は変更せずにおく。
 
ローマのパウロ
パウロはその「ローマ人への手紙」の中でイスパニヤに赴く途中でローマにも寄りたいと書いている。パウロ自身はイスパニヤどころかローマ行きにも失敗し、皇帝に上訴した囚人としてローマに護送され、自分の金で借りた家に住み、訪れるユダヤ人と論争した。

彼は居住区に住むユダヤ人と論争したのであり、ローマの一般市民には宣教していない。ローマの市民への宣教については、とっくの昔に別のグループが始めていたのである。
 
パウロの手紙の書かれた順序(まとめ)
 
ローマの宣教者
それはマリヤさまとクレオパのグループである。その記事は新約聖書のどこにもない。だが、カトリック教会の2000年は、ペテロとパウロの活動の結果とはとうてい思えない。カトリック教会が教皇を頂点としたピラミッド型組織であることには、漁師と律法学者とには何の関わりもあるまい。聖書にそのヒントはないのか。ある。

それはローマ軍の将校クレオパと「復活のイエス」マリヤさまである。マリヤさまは自らをイエスと名乗られたわけではない。当時のユダヤでは、教えるのは男に限られていたから、イエスの服を着ていられただけである。「イエスだ」と驚いたのは弟子たち、宿を訪れたルカである。
 
マリヤさまとクレオパ
ローマで異邦人への宣教を開始した人々、それこそはその身に割礼がなく、律法に縛られない女性たちと言うべきであり、その筆頭はマリヤさまである。それを懇請したのは元カペナウム駐屯基地の百卒長クレオパである。アンテオケから出発したその一団を先導したのは「十字架の模型」である。そしてマリヤさま、奉仕の女性たち、愚直な元漁師のペテロたち、クレオパの従者たちが連なった。クレオパは財産と人材とを提供し、一行(いっこう)の組織化に尽力(じんりょく)した。
 
ルカはパウロに同行
当時ルカは、クレオパの指示で、従者と共にパウロに同行していた。パウロのカイザリヤの獄の二年間とローマまでの商船での護送に同行した。そして、パウロの金(ギリシャで集めた献金)を管理した。

「使徒行伝」16章 「わたしたち」とは「ルカ」の参加を意味する。
16-10パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお招きになったのだと確信して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。16-11そこで、わたしたちはトロアスから船出して、サモトラケに直行し、翌日ネアポリスに着いた。

マリヤさまの一行は、アジヤ(いまのトルコ)、ギリシャを通ってローマに向かった。福音は異邦人たちすなわちユダヤ人ではない人々に語られた。
 
パウロの「女嫌い」と「メルキゼデク」
「罪のあがない」を説くマリヤさま一行の宣教はローマで成果をあげつつあった。すなわち教会組織の原型が姿を現しつつあった。負けず嫌いのパウロは、「恵まれた女」のマリヤさまを認めなかった。もともとユダヤ人社会が女を社会貢献から排除していた。パウロも律法通りに「女」を認めず、優れた嫌いだった。ユダヤ人パウロは、「処女受胎」もマリヤさまの素性も知ろうとしなかったので、イエスがユダ族との固定概念は動かなかった。

そのパウロが、イエスによる「罪の解決」に思い至ったとき、イエスは「大祭司」でなければならないのだ。だがイエスは祭司の子ではなかったから、律法の冒頭にあったアロン家はとっくに忘れられていたから、イエスは律法下(か)では大祭司の資格がない。

究極の解決策として、彼はイエスの大祭司を導くのに、「創世記」に目をつけ、アブラハムの時代のメルキゼデクを持ち出した。それこそは聖書に精通したパウロの面目と思われた。でも、悲しい。
 
「ヘブル人への手紙」5章 大祭司メルキゼデク
5-1大祭司なるものはすべて、人間の中から選ばれて、罪のために供え物といけにえとをささげるように、人々のために神に仕える役に任じられた者である。

5-2彼は自分自身、弱さを身に負うているので、無知な迷っている人々を、思いやることができると共に、5-3その弱さのゆえに、民のためだけではなく自分自身のためにも、罪についてささげものをしなければならないのである。5-4かつ、だれもこの栄誉ある務を自分で得るのではなく、アロンの場合のように、神の召しによって受けるのである。

5-5同様に、キリストもまた、大祭司の栄誉を自分で得たのではなく、「あなたこそは、わたしの子。きょう、わたしはあなたを生んだ」と言われたかたから、お受けになったのである。5-6また、ほかの箇所でこう言われている、

「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」。


「詩篇」第110篇
110-4主は誓いを立てて、み心を変えられることはない。
「あなたはメルキゼデクの位にしたがって
とこしえに祭司である」。



「創世記」14章
14-17アブラムがケダラオメルとその連合の王たちを撃ち破って帰った時、ソドムの王はシャベの谷、すなわち王の谷に出て彼を迎えた。14-18その時、サレムの王メルキゼデクはパンとぶどう酒とを持ってきた。彼はいと高き神の祭司である。14-19彼はアブラムを祝福して言った、

「願わくは天地の主なるいと高き神が、
アブラムを祝福されるように。
14-20願わくはあなたの敵をあなたの手に渡された
いと高き神があがめられるように」。アブラムは彼にすべての物の十分の一を贈った。

---サレムとは後のエル・サレムのことであろう。

5-7キリストは、その肉の生活の時には、激しい叫びと涙とをもって、ご自分を死から救う力のあるかたに、祈りと願いとをささげ、そして、その深い信仰のゆえに聞きいれられたのである。

これがパウロの「イエスは大祭司」の到達点である。だが、ピントがずれている。イエスは生まれながらの大祭司であったとは考えられなかったのだろうか。そうすれば、「姦淫」に関連付けられそうな、途方もない「処女受胎」の奇跡がなぜ人々のうわさにあるのだろう。もし「処女受胎」の奇跡が本当ならその母の素性にも考えが及んだはずだ。「イエスの母は、ただの田舎女(いなかおんな)ではなかったのではなかろうか」。だからこそ、彼女に奉仕する女や異邦人の資産家がついているのだ。「使徒」の栄誉を受けた元漁師たちも彼女に従っていると聞く。ユダヤ人の恥だ。
 
パウロの競争相手
パウロは何でも自分が一番でなければ気がすまない人物であることが垣間(かいま)見える。その最大の相手はマリヤさまに他ならなかった。だが、マリヤさまは寛容であった。眼病で苦しむ彼にルカを遣わされたと信じたい。
 
パウロのイスパニヤ願望
彼がアジヤ(今のトルコ共和国)でユダヤ人相手に宣教している頃、マリヤさまとクレオパはすでにローマにおられた。そして、「パンとサーカス」と奴隷社会の体たらくの都に、「罪のあがない」の信仰を説かれていた。マリヤさまは表には出ず、ペテロがその代表を務めていた。

ローマを知らないパウロがイスパニヤを持ち出したのは、その負け惜しみに他ならない。人後(じんご)に落ちることには我慢ならないのである。
 
「ローマ人への手紙」15章 イスパニヤとは
15-20その際、わたしの切に望んだところは、他人の土台の上に建てることをしないで、キリストの御名がまだ唱えられていない所に福音を宣べ伝えることであった。15-21すなわち、
「彼のことを宣べ伝えられていなかった人々が見、
聞いていなかった人々が悟るであろう」
と書いてあるとおりである。

15-22こういうわけで、わたしはあなたがたの所に行くことを、たびたび妨げられてきた。15-23しかし今では、この地方にはもはや働く余地がなく、かつイスパニヤに赴く場合、あなたがたの所に行くことを、多年熱望していたので、−−−15-24その途中あなたがたに会い、まず幾分でもわたしの願いがあなたがたによって満たされたら、あなたがたに送られてそこへ行くことを、望んでいるのである。


---献金を集めてエルサレム教会に届け、ローマを通ってイスパニヤに行く(西の果て)
15-25しかし今の場合、聖徒たちに仕えるために、わたしはエルサレムへ行こうとしている。15-26なぜなら、マケドニヤとアカヤとの人々は、エルサレムにおる聖徒の中の貧しい人々を援助することに賛成したからである。15-27たしかに、彼らは賛成した。しかし、同時に、彼らはかの人々に負債がある。というのは、もし異邦人が彼らの霊の物にあずかったとすれば、肉のものをもって彼らに仕えるのは、当然だからである。15-28そこでわたしは、この仕事を済ませて彼らにこの実を手渡した後、あなたがたの所をとおって、イスパニヤに行こうと思う。15-29そしてあなたがたの所に行く時には、キリストの満ちあふれる祝福をもって行くことと、信じている。
 
 
スペインはカトリック教国である。そのスペインではおよそ800年もの間、イスラムとの「内戦」が続いていた。そして最後のイスラムがグラナダを退去し、北アフリカに去ったのは実に1492年のことなのである。なお、東都コンスタンティノープルがオスマン・トルコの総攻撃を受けて陥落したのは、それより40年前の1453年である。

スペインと聞いて思い浮かぶのは「コロンブス」、「闘牛」ぐらいであったが、「イスラム」もあったのは意外だった。641年のエジプトへの侵攻を皮切りに、北アフリカを席巻(せっけん)し、イベリヤ半島を侵した。スペインは粘り強く抵抗を続け、1492年に至ってグラナダが開城、イスラムをアフリカに押し返した。長いイスラム支配の地域は、ユダヤ人街とイスラム文化が残る。イスラムは商売上手なユダヤ人を優遇した。
 
(2019年)スペイン旅行
バルセロナ、アンダルシア地方、マドリード10日
(株)日本旅行
旅程(地図)
思っても見ない旅行が実現した。一度「グラナダ」を訪れてみたかった。
 
イスラムについて
スペイン南部は800年の長きにわたってイスラムに占領されていた。グラナダはイスラム最後の地であった。セビリヤ、コルドバにもイスラム文化の跡が色濃く残る。
イスラムについての項目
7世紀、アラビヤの神が覚醒
アラー、目を見張る侵略システム

  目次
1.イスラム強さの研究
 
(序)50文字以内でイスラム
 (1)「イスラムの強さ」考察の動機
 (2)ユダヤ教(律法の神・閉鎖的選民思想)
 (3)キリスト教(霊性の神・赦し再生思想・羊を導く牧者) 
   アンテオケの意味、聖母マリヤについての推敲
 (4)イスラム(強奪狼藉を赦す神・羊を監視する狼)
 (5)地中海世界の宗教
 (6)ギリシャ神話の時代(伝達手段:吟遊詩人)
 (7)ユダヤ教の時代(伝達手段:タルムード、アラム語、ヘブル語、ギリシャ語)
 (8)キリスト教の時代(ギリシャ語、ラテン語、ドイツ語、諸言語)
 (9)イスラムの時代(アラビヤ語)
 (10)カトリック教会(ローマ帝国統治下の主要都市に誕生した教会)
 (11)オスマン帝国(トルコ)
 
2.「コーラン」 井筒俊彦氏訳 岩波文庫(全3巻)
わたしはコーラン研究をするためにこれを読んだのではなく、単にコーランが聖母子を貶めていないかチェックしただけなので、入力文の正確についてはほとんど気に掛けていない。めったなことでは読み返したり、修正したりすることはないと思う。真剣にコーランとイスラム教を学ぼうとされる方は、「本」を読まれることを薦める。
 
3.「コーラン」の感想
(1)コーランの立役者
(2)格差社会の覚醒
(3)宗教戦争
(4)アッラーという代名詞
(5)攻撃予告
(6)アッラーの信者
(7)罪の赦し
(8)マホメット崇拝の禁止
(9)標的の拡大(西へ)
(10)イスラム社会
(11)イスラムのマグマ
(12)邦訳者への謝辞
(13)宗教は奴隷解放
(14)イスラムの女性たち
(15)聖母マリヤの愛
(16)俯瞰(ふかん)者の中に女性が
(17)奪う者と与える者

抜粋
(1)人は精液から まず泥からはじめ、次に一滴の精液、次に血の凝り、次に肉塊の完全に形なしたもの
(2)マルヤム 我らはマルヤムの子イーサーにも数々の明らかな徴を与え、かつ聖霊によってこれを強化
(3)イーサー そればかりか「わしらは救世主、神の使徒、マルヤムの子イーサーを殺したぞ」などと言う。  
 
 
トレド
トレドはマドリードが造成されるまではスペインの首都だった。スペインのカトリック総本山は今もトレドにあると聞いた。そのトレドを足早に観光した。
 
トレド大聖堂の聖母子像
きらびやかな山車(だし)があった。お祭には、この山車がトレドの町をねり歩くそうな。観光のビデオ映像から。
 
 
 
「智の都」アレキサンドリヤとイスラム
 
グラナダ
2019年・スペイン観光旅行
(1)ミハスからグラナダ車窓
(2)グラナダでの昼食
(3)チケット・コントロール
(4)イスラム庭園「ヘネラリフェ宮」
ヘネラリフェ宮は夏の別荘だったとか。この後見たイスラムのナスル宮は風通しがよいとはいえないと思った。チケットの16:00はどこの場所のことだろう。アルハンブラのメイン、ナスル宮だろうか。
   (4・1)「ヘネラリフェ宮」前庭の左を進む
   (4・2)「ヘネラリフェ宮」のチケットコントロール
   (4・3)中庭からの眺望
   (4・4)もうひとつの中庭
   (4・5)「ヘネラリフェ宮」前庭の右を引き返す
(5)陸橋を渡り、カルロス5世宮殿まで
ヘネラリフェの庭園から戻って陸橋(りっきょう)を渡りアルハンブラに入った。少し歩いて宮殿まで。
(6)ナスル朝王宮(レイアウト)
王宮はカルロス5世の四角い宮殿の一段下にある。王宮からは元イスラム居住区のアルバイシン地区が望める。だとするとカルロス5世宮殿はモスクであったことが自ずと知れる。
   (6・1)ナスル朝宮殿(1/7)チケットコントロール
   (6・2)ナスル朝宮殿(2/7)メスアール宮
   (6・3)ナスル朝宮殿(3/7)メスアール宮
   (6・4)ナスル朝宮殿(4/7)コマレス宮(1/2)
   (6・5)ナスル朝宮殿(5/7)ライオン宮
   (6・6・1)ワシントン・アービングの部屋の前を
   (6・6・2)ナスル朝宮殿(6/7)退出
   (6・7)王宮・東のチケット・コントロール
(7)みやげ物店「寄木(よせぎ)細工製品」
(8)夕食・ホテル「マシア・レアル・アルハンブラ」
(9)ホテルからアルバイシン地区・眺望地点までの経路
   (9・1)ホテルからアルバイシン地区までのバス車窓
   (9・2)アルバイシン地区下車、眺望地点までを徒歩10分
   (9・3)黄昏(たそがれ)のアルハンブラがライトアップ
   (9・4)午後10時、アルバイシン地区を離れホテルに
 
ユダヤ人追放
イスラムは商売上手なユダヤ人を優遇した。ユダヤ人は独自な因習を持つ閉鎖的な集団であるが、国家的野望は持たない。上手に使えば、市場を豊かにしてくれる。だが、グラナダが陥落してイスラムがアフリカに去ると、スペインはユダヤ人を追い出した。条件は、「ひとりが持てる手荷物は許可する」であった。ユダヤ人追放の目的は「財産の没収」に他ならなかった。

ユダヤ人たちはどこに行ったのだろうと思案したが、ジプラルタル海峡が開放され、商船がヨーロッパのフランドル地方(オランダ、ベルギーあたり)で荷役をするようになると、そこの市場が活況を呈するようになり、銀行業などユダヤ人の得意とする仕事が増えた。

コンスタンティノープルはグラナダよりも前に陥落し、オスマン・トルコの支配地域となり、イスタンブールと名を変えた。ユダヤ人が歓迎されないはずはなかった。
 
歴史年表
1453年コンスタンティノープル陥落
1492年グラナダ陥落
 
 
戻る
教皇に捧げる「宗教ルネサンス」
 
 
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/11/5、2023/1/8、2/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書