 第10回「十字軍の派遣」
 第10回「十字軍の派遣」
「エルサレムを異教徒から開放せよ、十字軍の派遣」
| NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 | 
| 十字軍というのは一体何だったのだろう。十字軍の派遣はベネチアを富ませ、パレスチナに多くの惨禍をもたらしたが、お膝元から興ったオスマントルコの台頭で、東ローマ帝国が解体に向かう中、東洋の香辛料・学識がヨーロッパ社会にもたらされた。それはやがて新しい海路の開発につながり、大航海時代への道を拓いていく。 | 
| (1)世代の記憶(1095年) 当時の人たちの記憶に残る日があったとすれば、たぶん11月18日だ。 | 
| (2)十字軍の成立環境(カトリック問題) ねぇ、この中にカトリックの人がいらっしゃるかどうか知ら | 
| (3)十字軍の成立環境(東ローマ帝国) ローマの法王に手紙を書いて「悪いけど助けてくんない」。 | 
| (4)十字軍の成立環境(人口増加) で作物が一杯できると人口が増えるわけですよね。 | 
| (5)十字軍の成立環境(再臨思想) もう十一世紀だよ。千年以上経っちゃったよ。もうすぐじゃん | 
| (6)神が望むエルサレム解放 その十字軍に参加すれば罪はすべて許される、もう、問題なくあの世に | 
| (7)神は供えたもう 聖地は回復されるってなことを言ったんでしょう、たぶん。 | 
| (8)貧民十字軍出動 あ、神が望んでんだ。じゃ、まあ、とりあえずここでお休みください。 | 
| (9)東ローマの輸送船とニケア攻防 「んにゃ似たようなもんだよ」といったら、ニケアとられちゃった。 | 
| (10)アンテオケ攻略 十字軍ばらばらなんで、まあ、とにかく困っちゃって、でぇー、時は冬ですわ。 | 
| (11)エルサレム攻略 財宝だのを置いて、「これ持って行ってください、おれんとこ来ないでください」 | 
| (12)紳士的なイスラム もしぼくが教会の中で祈ったら、イスラム教徒たちがやってきて同じようにする | 
| (13)十字軍の禍根 第9次ぐらいまで続いて、結局百何年つづくんですけども、それが、カトリック教会を | 
| 次へ | 
|  | 
| オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/2/8、7/8 | 
| (ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) | 
| ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) | 
| いろいろ聖書  ささくら宗の聖書  | 
|  | 
| (修正履歴) | 
| 2014/9/18-23 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |