(12)紳士的なイスラム

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林(きょうりん)大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
その時のイスラムってのはものすごく紳士的だった。で、エルサレムで一番重要なのはイエスのお墓のある教会ですわね。で、ウマルというそのカリフがそこを戦争のあとあちこち見て歩いて、「え、まあここもごらんください、イエスの墓ですから」、ってそこを入ってたら丁度お祈りの時間だった。

で、キリスト教のお坊さんが、どうぞここでお祈りください、って言ったら、「いや、そうはしない」って外へ出て、外で祈った。すくなくともそういう伝承が残っている。

なんでだって聞いたら、「もしぼくが教会の中で祈ったら、イスラム教徒たちがやってきて同じようにするだろう。そうしたら、聖墳墓教会というキリスト教にとって大事な教会が、だいじなところがおかしくなってしまうだろう。

ものすごい、それから昔ソロモンの神殿があった所、今○×モスクというきれいなモスクが建っている所、あそこはゴミの山だったらしい。ほで、エマルが命令を出してあそこをきれいにさせたとか、非常にイスラムのイスラムによるエルサレム占領ってのは紳士的だった。

ところが(笑い)十字軍の方は、えらいことをやった。エルサレムに入った時には大虐殺が起りました。で、イスラムってのは最近になって少し変わりましたけども、本来かなり寛容なんです。たとえば、イスラムの統治下でもイスラムでない人も生きることができるんです。

ん、そらぁ、あのー、差別受けますよ、人頭税取られたり、馬に乗っちゃいけないよ、と言われてみたり、まあその時代と場所によって違うんですが、ある種のその制約さえ受け入れるならば、イスラム国家の中で暮すことはできます。

で、特にユダヤ教徒とキリスト教徒は、聖典の民とかいって、うちと同じ方向の宗教の民なんだってことになって、えー、わりあい、優遇とはいいませんが、とにかく暮すことができる。

だから、十字軍が来た時のエルサレムには、ユダヤ人も住んでました。キリスト教徒も住んでた、ところがさすがにまずいなと思って戦争前にキリスト教徒はベツレヘムに追い出しちゃって、なんせ、うちの中で反乱起こされると困りますから。

キリスト教徒がいなかったからイスラムが殺されちゃう、ユダヤ人はもちろんころされちゃう、と年代記の中には、オマルのモスクが建っている神殿域って、400m×250mぐらいある地域ですが、そこが血で一杯になって、ひざまで血についたくらいの大虐殺が起って、461年ぶりにキリスト教が再びエルサレムを支配するようになりました。
 
 
次へ 
 
 
 2014/9/23 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)