(3)十字軍の成立環境(東ローマ帝国)

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林(きょうりん)大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
ビザンティン帝国という名称の帝国は歴史的に実在しない。それは東ローマ帝国を置き換えた名前であって、ビザンティンとはビザンティウムの名前に由来する。その場所にローマ皇帝がコンスタンティノーブルを建設し、後に東ローマ帝国の首都とした。東ローマ帝国の人々はビザンティン帝国などという帝国を知らない。東ローマ帝国は地理的な関係もあって、ギリシャ文化に深く染まっていた。東側キリスト教会も皇帝に従順であったし、侵入してくる異民族もなかったし、西ローマ帝国が解体してしまってからも、長く平和と繁栄を謳歌していた。イスラム教を取り込んだ強国が台頭するまでは。 
 
それとビザンティン帝国がだんだんだんだめになってきちゃった。あのー、イスラムがどんどんどん来てしまって、でえー、小アジアをほとんどもってかれちゃって、でー、海峡ひとつへだてたビザンティンが、あのー、コンスタンティノーブルがやっと残っているって状況だったんです。で、ビザンティン帝国の王様は困っちゃって、西側のつまりローマの法王に手紙を書いて「悪いけど助けてくんない」。でこれ結構あったんです。あのー、ビザンティン帝国の方が西側のローマよりも文化的には高かった、経済的にも強かったとも見えます。ところが軍事的に弱かった。で、前にも何どかビザンティン帝国がやられそうになって西側に頼んでローマの方が仲介になって、傭兵隊が組織されて、その傭兵隊がでかててって、ビザンティン帝国を助けて、その、イスラム軍をやっつけるという状況が。

だから、それと同じように、もう一回できりるかなぁと思って、ローマ法王に対して、助けてくれよ、と手紙を出した。で、それを受けたのがウルバヌス二世。で、この人はある種天才だと思います。つまり、傭兵頼むよ、で傭兵隊組織して行くと、そすと、まぁお金はらうわけですよね当然、傭兵なんですから。でー、そのうちのまあいくらかは、カトリックの方に入ってきたんだろうと思いますが、これを各国歓待しました。でそれがそのクレルモンでの教会会議の時に。

で、その時にスローガンになったのが、「デウスドゥーク(神は望む)」。何を望む、エルサレムの解放。つまり我らが聖都が異教徒の手にあるということは何事であるか。だから、そのー、傭兵要請の頼みを、キリスト教対イスラムという対峙の中へもってちゃった。で、彼が考えたのは、恐らく、すくなくとも結果らするとそうなんだろうと思うんですが、そのことによって、でもしエルサレムをキリスト教に回復するとすれば、それを指導したバチカンは非常に強くなるわけですよね。そうすればハインリヒをやっつけることができる。で、結果としてはそうなりました。
 
次へ 
 
 
 2014/9/20 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)