(5)十字軍の成立環境(再臨思想)

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林(きょうりん)大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
で、それともうひとつ、あまり言われていないことなんですが、僕は非常に重要だと思うのが新約聖書の「ペテロの第二の手紙」てえとこの3章の8節に、「主の元では1日が1000年のようで、1000年は1日のようです」てのがある。

(ペテロの第二の手紙)
3-8愛する者たちよ。この一事を忘れてはならない。主にあっては、一日は千年のようであり、千年は一日のようである。3-9ある人々がおそいと思っているように、主は約束の実行をおそくしておられるのではない。ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである。

3-10しかし、主の日は盗人のように襲って来る。その日には、天は大音響をたてて消え去り、天体は焼けてくずれ、地とその上に造り出されたものも、みな焼きつくされるであろう。3-11このように、これらはみなくずれ落ちていくものであるから、神の日の到来を熱心に待ち望んでいるあなたがたは、3-12極力、きよく心信深い行いをしていなければならない。その日には、天は燃えくずれ、天体は焼けうせてしまう。3-13しかし、わたしたちは、神の約束に従って、義の住む新しい天と新しい地とを待ち望んでいる。

いきなり話が2000年前に、飛びますが、イエスが死んじゃった、で死んじゃったイエスのあとどうなる。つまりイエスの弟子たち、弟子をにんじてた人たち、で彼らが考えたのは間もなくイエスがも一回来る、でイエスがも一回来ると歴史が終る、この世が終るん、で最後の審判ってのがあって、ほでー、神の千年王国になると考えたみたいなんです。で、もんで、初期のキリスト教徒たちは、キリスト教徒という言葉は当時なかったんですが、もーとにかく、初期のイエスの弟子たちは集団生活を始めた。つまり、もうすぐこう歴史終っちゃうんですよ。だったら、商売やることないでしょ、商売やったり、不動産やったりしても無くなっちゃうんだからみんな。

ほで、持ってるものを売っちゃって、お金をプールして、でー信徒達が集団生活を始めた。ところが、待てど暮せど、あれ以来2000年経ってますからね、イエスはもう一回やってこない。この世の終わりも来ない、とどうなってんだという話が当時の人だって当然考えたんです。

ほでー、恐らくペテロのとこへ文句言ってきたんですよ、「あんたらすぐ来るっていったじゃん。だからもう私は家も売っちゃってみんなで寄付して、だのに、どうしてくれんだよ」。たぶんそれに対するこれはあの、僕個人の解釈ですのであまり責任はもてないんですけども、それに対するペテロの解釈が、「主の元では一日は千年のようで、千年は一日のようです」、ということだったんだろう。

だから、神はすぐだ、っていうけど、そのほらあるじゃないですか、近くて遠きは田舎の道ってやつですわな。だからー、ま、もうちょっと待ちなさい、て言われているうちに二千年たっちゃったわけですよ。

で、このころの人たちは、まだ非常に宗教に希望を持っていましたから、宗教がある意味で生きるいためのステータスだったわけですよね。でー、その人たちが、「おいおい、もう十一世紀だよ。千年以上経っちゃったよ。もうすぐじゃん」という思いがあったんでしょう。ちょうどあのー、紀元後の三千年紀に入ったとき、えー数年前に、十数年前にあのときにあちこちでお祝いしたじゃないですか。あれと同じようなお祝いが紀元10世紀にあった。つまり千年たった、さあー、ところがさーってやって95年たってみたら全然だめなんですわね。
 
 
次へ 
 
 
 2014/9/20 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)