3.「ルカ書」から読み解く「イエスさま」

1.マリヤさまの悲願、アロン家の男子
思いがけず「異邦人による聖書の物語」をこのサイトにメモしてから、わたしは福音書の物語と「今」すなわち「歴史」との「時空世界」を俯瞰(ふかん)する所へと導かれた。その最初は「マリヤさま」であった。そしてキリスト教は「処女受胎」から始まったのだと確信した。それはユダ族の青年ヨセフと婚約中のマリヤさまが、自身の家柄すなわち「アロン家」の男子をお産みになることに他ならなかった。なぜならマリヤさまは「生き残った」最後の者、アロン家の姫さまだったからである。
 
2.アロン家の盛衰
アロン家が最も機能したのは「出エジプト」の最初の40年間であった。移動式の幕屋の神殿を造り、「罪のあがない」の儀式を執り行う家柄として律法に記されたのである。だが、12部族がそれぞれの所領を得て、パレスチナの各地に散ってしまうと、アロン家は忘れられた。

それが再び思い出されたのは「バビロン捕囚」から帰還後の「国づくり」においてであった。王国の再建は望まず、律法において自らを統治する「ユダヤ人自治州」の認可をペルシャ王に求めたのである。彼らは、さまざまな妨害に遭(あ)いながらも、エルサレムの神殿を唯一の礼拝場所とする「ユダヤ人」を誕生させた。神殿増築と同時に、再びアロン家が思い出されたが、その存在は昔ほどには権威を持たなかった。すなわち、レビ人の棟梁としての権威は失っていた。レビ人の多くは「祭司」として地位を得ていた。彼らの棟梁は祭司長に違いなかった。だが、大祭司のほうがかっこいいので、それも便宜的に使われた。

「ゼカリヤ書」3章 アロン家の否定
3-1時に主は大祭司ヨシュアが、主の使の前に立ち、サタンがその右に立って、これを訴えているのをわたしに示された。3-2主はサタンに言われた、「サタンよ、主はあなたを責めるのだ。すなわちエルサレムを選んだ主はあなたを責めるのだ。これは火の中から取り出した燃えさしではないか」。3-3ヨシュアは汚れた衣を着て、み使の前に立っていたが、3-4み使は自分の前に立っている者どもに言った、「彼の汚れた衣を脱がせなさい」。またヨシュアに向かって言った、「見よ、わたしはあなたの罪を取り除いた。あなたに祭服を着せよう」。3-5わたしは言った、「清い帽子を頭にかぶらせなさい」。そこで清い帽子を頭にかぶらせ、衣を彼に着せた。主の使はかたわらに立っていた。

根拠なくヨシュアを大祭司にしている。以後、アロン家の者でなくても大祭司にできる。
 
3.律法によるアロン家の大祭司
アロン家の嗣業(しぎょう)は、神殿における「罪のあがない」の神事であり、それは律法に記されているから動かない。それを執り行う者は「大祭司」であり、アロン家の男子でその装束を身につけた者であり、生涯の身分となる。つまり「大祭司」はアロン家の者でなくてはならないのである。その意味では、カヤパなどは律法に定められた大祭司ではなく、無効である。根拠は「ゼカリヤ書」ということになる。
 
4.大祭司を自称のハスモン王朝
その「大祭司」を僭称(せんしょう)した者がいた。パレスチナのギリシャ系王朝によるユダヤのギリシャ化に武力闘争した下級の祭司マタティヤとその子たちである。侵略者に対し、執拗な武力闘争を繰り返し、ついに「ギリシャ化」をあきらめさせた。ユダヤはペルシャの遺領に自治州ではなく独立国の体裁を保つことになった。

マタティヤの子は、祭司でありながら武力を持ち事実上のユダヤの「君主」となった。「マタティヤ」では下級祭司を連想させるため「ハスモン家」を名乗り、「王」ではなく、アロン家のみに許されていた「大祭司」を名乗った。これも根拠は「ゼカリヤ書」であろう。

「マカバイの書上」2章 ハスモン王朝のはじめ
2-1そのころ、ヨアリブ家の祭司、シモンの子ヨハネの子マタティアはエルサレムを去ってモディンに居を定めた。2-2彼には五人の子があった。ガディと呼ばれるヨハネ、2-3タシと呼ばれるシモン、2-4マカバイと呼ばれるユダ、2-5アラバンと呼ばれるエレアザル、アフスと呼ばれるヨナタンである。

「注釈」
この書には、紀元前175年から142年までの33年間、マタティア親子の活躍が書かれている。同名の「下」があるが、それは「上」の続きではなく別物で、抽象的なユダヤ魂が書かれている。この書「上」が列王紀のような(年代のわかる戦記)であるのに対し、「下」は歴代誌のような(年代の分からない)精神物である。

この戦記を読むと、シリヤの都市アンテオケの起源や、ユダヤ人からみたギリシャ人が分かる。ユダヤ人の祭司マタティアが決起して、ギリシャ系王朝による強制棄教圧力に立ち向かった。その志は、三人の子供と孫に引き継がれ、武力で信仰の自由を勝ち取った。そして、これ以後100年余り、ユダヤは独立国家の面体を保った。ただ、マタティアの血統による国家元首は、彼らが司祭の家柄であったために王とはなれず、大祭司を称した。ただ大祭司は律法に定められたアロン家の世襲であり、国家元首が大祭司を名乗ることには異論もあった。

ここに律法によるアロン家の大祭司と、「王」の権限を持つハスモン家の大祭司が並び立った。だがアロン家は「罪のあがない」の神事を司(つかさど)る家柄であり、「王」たるハスモン家とは違う。
 
5.ローマ軍とヘロデ
このハスモン家はローマ軍の手先となったヘロデに滅ぼされ、ヘロデはその功績が認められハスモン家の大祭司に代る「王」となった。ヘロデは石の神殿の造成に着手し、完成まで40年の歳月をかけた。彼は、ローマに留学したことがあり、ローマ軍の石造りの技法も見聞したのである。アグリッパ将軍との親交は、孫の名前にもその名があることで知られる。

「使徒行伝」25章 アグリッパとベルニケ
25-23翌日、アグリッパとペルニケとは、大いに威儀をととのえて、千卒長たちや市の重立った人たちと共に、引見所にはいってきた。すると、フェストの命によって、パウロが引き出された。

「使徒行伝」26章 アグリッパ王
26-1アグリッパはパウロに、「おまえ自身のことを話してもよい」と言った。そこでパウロは、手をさし伸べて、弁明をし始めた。26-2「アグリッパ王よ、ユダヤ人たちから訴えられているすべての事に関して、きょう、あなたの前で弁明することになったのは、わたしのしあわせに思うところであります。26-3あなたは、ユダヤ人のあらゆる慣例や問題を、よく知り抜いておられるかたですから、わたしの申すことを、寛大なお心で聞いていただきたいのです。
 
アグリッパの水道橋(フランス)
ちなみに「モンテクリスト伯」に「ポンテ・デュ・ガール」という旅籠屋が出てくる。これは橋の名前である。アグリッパが造ったものだと聞いたことがある。
 
6.それでもアロン家の大祭司の自覚
律法によらずに、互選の祭司と大祭司の時代になったが、「罪のあがない」の意識があるのはアロン家に他ならなかった。カヤパなどには「アロン家」とは書かれていない。。
 
7.イエスはアロン家の大祭司
思いもかけず「処女受胎」が12歳のマリヤさまに臨んだ。生まれる子が予告のとおり「男」であれば、その子は生まれながらに「大祭司」であることが律法の保証するとことである。そこにマリヤさまのアロン家の男子を産む悲願があったのである。望外の歓喜。
 
8.イエスさまはユダ族の星として
だがイエスさまは、アロン家の者ではなくユダ族のヨセフ、それもダビデの子孫としての期待を背負ってお育ちになる。幼子は聡明であり、母マリヤさまからはヘブル語と聖書をお習いになった。だが、人々はその母子を見ても不思議に思わなかったのは、マリヤさまは常に顔をベールで隠しておられたからである。
 
9.イエスさまの自覚
イエスさま12歳の時の言葉が、母マリヤさまの記憶として書かれている。「どうして、おさがしになったのですか」と。

「ルカによる福音書」2章 父の家
2-47聞く人々はみな、イエスの賢さやその答えに驚嘆していた。2-48両親はこれを見て驚き、そして母が彼に言った、「どうしてこんな事をしてくれたのです。ごらんなさい、おとう様もわたしも心配して、あなたを捜していたのです」。2-49するとイエスは言われた、「どうしてお捜しになったのですか。わたしが自分の父の家にいるはずのことを、ご存じなかったのですか」。2-50しかし、両親はその語られた言葉を悟ることができなかった。2-51それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。母はこれらの事をみな心に留めていた。2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と人から愛された。
 
 
「処女受胎」までの100年間、激動の世界情勢
アロン家、ハスモン家、ポンペイウス、シーザー、クレオパトラ、オクタビアン、
アグリッパ、アントニオ、ウェルギリウス、ヘロデ大王、マリヤさま
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/9/2、9/3、9/4、12/26
2023/1/15
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書