(3)「神の子イエス」の呼称は

「ダビンチ・コード」ダン・ブラウン著
越前敏弥(訳)角川文庫
 
55
(2-P132)習合(なれあい)だな」ラングドンが口をはさんだ。「キリスト教で使われる象徴に異教の痕跡が残っているのはまぎれもない事実なんだよ。エジプトの太陽神の頭上にある円盤は、カトリックの聖人の光輪と化した。イシスは奇跡的な方法で息子ホルスを身ごもったが、その授乳の姿を描いた壁画は今日の聖母子像の原型となっている。カトリックの典礼のほとんどすべての要素は−−−司教冠や祭壇や詠誦、そして”神を食べる”行為である聖体拝領も−−−かつての神秘的な異教から直接受け継がれたものだ」

ティービングはうなった。「キリスト教の図像について宗教象徴学者に語らせはじめると大変だぞ。キリスト教が独自に生み出したものなどないのだから。キリスト教以前に”神の子”や”世の光”と呼ばれていたミトラ神は、十二月二十五日に生まれ、死後は岩の墓に葬られたが、三日で復活したという。さらに言えば、十二月二十五日はエジプトのオリシスや、ギリシャのアドニスとディオニュソスの誕生日でもある。
 
エジプトの神母子「イシスとホルス」
 
ミトラ教出典(ウィキペディア)
ミトラス教は牡牛(おうし)(ほふ)るミトラス神を信仰する密儀宗教である。信者は下級層で、一部の例外を除けば主に男性で構成された。信者組織は7つの位階を持ち(大烏、花嫁、兵士、獅子、ペルシア人、太陽の使者、父)、入信には試練をともなう入信式があった。

---つまり、キリスト教の黎明期のローマでは、野外劇場で死闘するグラディエーター(剣闘士)や闘牛の催し物があった。ミトラ神はその神である。聖画は「牡牛を屠るミトラス」である。殺し合いの神に、キリスト教の神は似合わない。キリスト教の興隆と共にグラディエーターの登場する舞台はなくなり、ミトラ教もその使命を終えたのが本当のところである。

ミトラ教の壁画には、牛と闘っている神が描かれている。その神は、アレキサンダーを連想させる。そして、牛は「ローマ帝国」である。
 
55
(2-P132)また、インドのクリシュナが生まれたときには、イエスと同じく金貨と乳香と没薬を贈られている。
 
(1)「クリシュナ」 出典(kotobank)
ヒンドゥー教の神。ビシュヌ神の化身(アバターラavatara)の一人で,ラーマ王子とともにインドの民衆にこよなく愛され続けてきた英雄神である。クリシュナは前7世紀以前に実在した人物であるとみなされ,遊牧に従事していたヤーダバ族Yadavaの一部ブリシュニ族に生まれたという。バーラタ(バラタ)族の大戦争に参加しパーンダバ軍を助けたことは,大叙事詩《マハーバーラタ》,およびその一部であるヒンドゥー教の代表的聖典《バガバッドギーター》によってうかがい知ることができる。

(2)「クリシュナ」という名前 出典(野沢正信 沼津高専 教養科 哲学 「インド思想史略説」)
「クリシュナ」(kRSNa)は、もとは「黒」を意味する形容詞である。肌の色が黒いためこの名がある。

---つまりクリシュナは、肌の色の黒い、ヒンズー教の聖人の一人であるということ。復活のイエス・キリストではなく、ダビデ王のような英雄に近い

(3)「金貨、乳香、没薬」を贈られた者
東方の博士の記事は「マタイによる福音書」によるもので、「ルカによる福音書」にはない。

「マタイによる福音書」
2-11そして、家にはいって、母マリヤのそばにいる幼な子に会い、ひれ伏して拝み、また、宝の箱をあけて、黄金、乳香、没薬などの贈り物をささげた。2-12そして、夢でヘロデのところに帰るなとのみ告げを受けたので、他の道をとおって自分の国へ帰って行った。
 
55
(2-P132)キリスト教の毎週の聖日すら、異教から借用したものだ」「というと?」「つまりね」ラングドンが言った。「元来キリスト教はユダヤ教の安息日である土曜日を聖別していたんだが、コンスタンティヌスが、異教徒の尊ぶ太陽の日と一致するように変更したんだよ」にこりと笑う。「いまでは、日曜の朝に礼拝に出かける信者のなかに、自分たちが教会へ出向くのは、異教の太陽神を祝福する聖なる曜日−−−日曜日−−−だからと知っている人はほとんどいないだろうけどね」
 
(1)イエスの誕生日:聖書には書かれていないので、いつでもかまわない。教義として大事なのはイエスの誕生が洗礼者ヨハネの誕生と関連付けられていること、つまりイエスが神の子であることの信憑性である。これは、ルカとテオピロの「信仰」にかかっている。彼らの手による「ルカによる福音書」がその信仰の果実である。

(2)初潮間近の処女受胎と復活は一対の神の御業。
  月経の終ったエリザベツの懐妊とローマ軍によるイエス磔刑(たっけい)が対になって事実を証明。

(3)聖日(サン・デー)
ダビンチ・コードの著者はキリスト教徒ではないので知らないのだろうが、サンデーのサンは「聖」の意味である。これを思慮浅い者が故意に「太陽」と訳したのである。(たとえば、ブラジルの都市の名前でサンパウロは、サン・パウロつまり聖パウロのことである)

日曜日はイタリヤ語では「ドメニカdomenica」という。つまり主(神)の日である。一方サン・デーを訳せば聖日である。土曜日は「サバトsabato」といい、これはユダヤ教の安息日からきているという。

古代ユダヤ教の聖書のひとつ「創世記」によると、神はすべての仕事(わざ)を終えて、7日目に休まれたと書かれている。モーセはこれを顕彰して、7日ごとの休日、すなわち徹底した労働の禁止日を設けて、安息日(あんそくび)とした。モーセと兄のアロンは、「ヘブル人(びと)」であり、ユダヤ人の先祖であるが、彼らはエジプトで、365日労働を強(し)いられたのである。だからこそ、モーセは、七日ごとに「休日」を設け、これを「聖」として、絶対的な実行を命じたのである。

イエスが十字架で落命されたのは、過越しの夕べの始まる直前であった。そして、次の朝から始まる除酵祭の第一日目が安息日であり、その次の三日目の朝には復活されていた。キリスト教はイエスの復活を顕彰して、これをドメニカあるいはサン・デーとした。その前日の安息日を土曜日とし、さらにその前日の金曜日をイエス落命の週命日であるとした。

イエスは過越(新年の新月から14日目つまり満月)夕べの直前に落命されたので、その日は特別に聖金曜日として記念している。

これらを知れば、日曜日を安息日と勘違いすることはなくなる。日曜日は新約聖書のイエスの復活を顕彰する日であり、キリスト教徒は教会に行く日である。一方、安息日はユダヤ人社会の労働の禁止日であり、両者が同じではないことは明らかである。

(4)キリスト教は元々ユダヤ教の完成形、すなわち「民族宗教」から「普遍宗教」への拡大であることを忘れてはならない。パウロ神学では、キリスト教は、「律法」という肉の規定から始まって、イエス・キリストによって「神の義」による救いに到達したとする。さまざまの儀式は、西暦70年に古代ユダヤがエルサレムと共に滅び、キリスト教の中心がローマに移ってからのことである。儀式は布教のためにこそ必要とされたのであるが、教義そのものはかわらない。
 
55
(2-P133)ソフィーはめまいを感じた。「いまの話が全部聖杯に関係してるって?」「そのとおり」ティービングは言った。「しっかり聞いてくれ。宗教の融合を進めていくうえで、キリスト教の新たな伝統を確立する必要に迫られたコンスタンティヌスは、有名なニケーア公会議を開催した」ソフィーもその会議について聞いたことはあったが、ニケーア信条が定められたことくらいしか知らなかった。「この公会議で、キリスト教のさまざまな点が議論され、票決がおこなわれた。復活祭の日付、司教の役割、秘蹟の授与、そして言うまでもなく、イエスを神とするかどうかについて」「どういうことかしら。イエスを神とするかですって?」「いいかね」ティービングは声を大きくした。「その時点まで、信者たちはイエスを人間の預言者だと−−−影響力に富んだ偉大な人物ではあるが、あくまでも人間と見なしていたのだよ」「神の子ではないということ?」
 
(1)コンスタンティヌスは公会議の議長、あるいは象徴であろう。実質はバチカンの会議だったのであろう。議長に皇帝をいただくこと、ただそれだけで、バチカンのキリスト教はローマ帝国の国教となったも同然だ。

(2)復活祭はユダヤ教収穫祭。過越の祭から五十日目、弟子たちに聖霊降臨のあった日と関係する。ただの復活なら過越の祭から三日目だが、それが聖霊降臨につながるところに、神意が込められている。イエスが天に昇られて、人に聖霊の賜物が父なる神から賜わった日を記念するのだ。父と子と聖霊の神格が誕生した日を記念してこれを祝う。

これらはルカによる「使徒行伝(しとぎょうでん)」に書かれている。ここでのペテロの変貌(へんぼう)振りは驚嘆に値する。それまでのペテロは元ガリラヤ湖の田舎漁師にすぎず、律法違反者への殺生与奪の権限を持つユダヤ教の指導者たちには、恐れをなしていた。

(3)イエスは復活して天に昇り神の右に座られた。十字架までは聖母マリヤから生まれた人の子であった。しかし、彼女はいと高き者の力によってイエスをみごもったと「ルカによる福音書」には書いてある。

(4)普通の人間(の預言者が)磔刑(たっけい:=はりつけの刑)に処せられても、人の罪を贖(あがな)うことはできない。磔刑はローマ軍もヘロデ王もよく使った一般刑である。(映画「スパルタカス」の最終画面には街道に反乱奴隷を掛けた十字架が立ち並ぶ)。

イエスがゲッセマネの園で苦しまれた杯(さかずき)にはイエスにしか飲めない「狂気(罪)」が入っていた。イエスはそれを身に負ったまま、ローマ法廷の十字架にかけられたのである。そして、その狂気を含んだ血がイエスの身体からしたたり落ちる。そこにこそ「贖罪」の成就の核心がある。

それがヘロデでではなく、ローマ帝国の総督ピラトの手になった所がこれまた神意である。「アグリッパ王よ、それは片すみで行われたのではない」と囚人パウロが言うように。
 
55
(2-P134)「そうだ。”神の子”というイエスの地位は、ニケーア公会議で正式に提案され、投票で決まったものだ」「ちょっと待って。投票の結果、イエスが神になったの?」「かなりの接戦だったがね」ティービングは言い添えた。「とはいえ、イエスを神となすことは、ローマ帝国の統一を強固なものとし、誕生したばかりのバチカンの権力基盤を確立するうえで大きな意味を持っていた。

コンスタンティヌスは、イエスが神の子であると公に宣することによって、人間世界を超越した存在、侵すべからざる存在へとイエスを変えた。そのせいで、異教徒がキリスト教に刃向かえなくなったばかりか、キリスト教徒自体も、既成の聖なる窓口、すなわちローマ・カトリック教会に救いを求めるしかなくなったわけだ」ソフィーがラングドンを見ると、同意を示す軽いうなずきが返ってきた。
 
(1)イエスは、人の狂気をあがなう、「救主(すくいぬし)」である。およそ人の真似のできない道を経て、天に昇られたのであるから、結果として「神の子」として認められるべきだと思う。「神の」は、イエスが「聖界」の具現たるカトリック教会の頭であり、ただの人なら、誰もそれを受け入れたりはしない。イエスが神の子であることは、万民の承認することなのである。万民の数には、「いびつな者」、「へそまがりな者」らが入らないのはもちろんである。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/4/14、16、17、24、25
2021/12/28
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
 
作成履歴
 
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2012/1/27、2012/1/29、2013/3/24(日曜日はイタリヤ語ではドメニカ(主の日))、2013/4/4同左、2017/8/11

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)