(4)聖書の編纂(へんさん)は皇帝の陰謀

「ダビンチ・コード」ダン・ブラウン著
越前敏弥(訳)角川文庫
 
 
55
(2-P134)「すべては権力の問題だ」ティービングはつづけた。「メシアたるキリストの存在は、教会とローマ帝国が存続していくために不可欠だった。

初期の教会は従来の信者からイエスをまさしく奪い、人間としての教えを乗っとり、神性という不可侵の覆いで包み隠し、それによって勢力を拡大した、と多くの学者が主張している。わたしもその主題で何冊か本を書いたよ」

「熱心な信者から毎日のように抗議の手紙が送られてきたそうね」


初対面のティービングに対して、「抗議の手紙が毎日」という、このソフィーの台詞(せりふ)は妙である。

コンスタンティヌスは、禁教下の貴族社会においても、キリスト教徒(の正統派)の勤勉であることや従順な態度に感服するところがあったのである。ローマ帝国の地中海世界全体に及ぶ広大な版図は、アルプスの向こう側からの蛮族の侵入を初めとして、さまざまな外圧に揺らいでいた。何よりも大事なことは、市民の享楽と廃退であった。皇帝の目から見て、キリスト教徒の生活態度こそ、市民の模範と見えたのである。彼が見ていたのは、神よりも、そういった信徒の態度だったのである。

その信徒の態度を生み出していたのは、じつにキリスト教会だったのである。しかし、禁教下では、建物の教会は存在せず、貴族の別邸、時にはカタコンベだったのである。コンスタンティヌス帝は、キリスト教を認めれば、隠れた教会が姿を現すであろうと思ったのである。

ローマ(帝国)市民の「パンとサーカス」の疲弊と堕落からの「精神面の刷新」、それこそがコンスタンティヌス帝の目的だったのである。
 
55
(2-P134)「そうでもない」ティービングは否定した。「教養のあるキリスト教徒の大多数は、おのれが信じるものの歴史を知っている。たしかにイエスは、並はずれた力を備えた偉人だった。

コンスタンティヌスの腹黒い政略のせいで、イエスの生涯の偉大さが損なわれるわけではない。だれもイエスを詐欺師呼ばわりなどしていないし、イエスが地上を歩き、イエスの大いなる影響力をコンスタンティヌスが巧みに利用したと言っているだけだ。

キリスト教の今日の姿は、そういった作為の結果なのだよ」ソフィーは美術書に視線を落した。早くダビンチの描いた聖杯の絵を見たくてたまらない。「では、どうやってねじ曲げられたのか」ティービングは早口になって言った。
 
(1)「イエスは偉人だった」と、著者はティービングに言わせているが、イエスは偉人などではない。人の持つ「狂気」からの開放の具体策を拓(ひら)かれたのであり、ご自分の知恵や工夫ではなく、父なる神の言葉に「まったく従う」ことで、それは実現したのである。イエス・キリストの神に対する「従順」は、カトリック教会全体の模範のひとつであるのだ。

罪(あるいは狂気)の赦しの個人への展開、それこそは、ユダヤ教の宗教的側面であった、大祭での行事を新しい時代に突入させたのである。

神殿に集う大祭においては、獣の血によって、彼らの罪をあがなう「一括処理」を、アロン家の大祭司による神事となっていた。イエスの場合は、イエス自身の血によるあがないであった。獣では人の罪を負うことはできない。だから、大祭は毎年行われる。大祭司は人なので、いつまでも続けることはできない。アロン家による世襲とはいえ、代替わりするのである。

イエスは「従順」の歩みのうちに、二つの課題を解決し、「人の罪を負うこと」また「永遠の大祭司」として、キリスト教徒のある限り、その御世は続くことになったのである。

イエスと同じ道を歩める者はいない。イエスは人の狂気、聖書では「罪」から開放できる、永遠の大祭司なのである。ティービングの言う「教養のあるキリスト教徒」とは、ルーターから始まったカトリック離脱運動の賛同者たちのことに限定されるであろう。


(2)「コンスタンティヌスの腹黒い政略」とは、いかにも安っぽい言葉遣いである。仮にも彼は、衰えたとはいえ、地中海世界の覇者、ローマ帝国の皇帝なのである。帝国の衰退に歯止めがかからない状態に、禁教の信徒の「勤勉、勤労、従順」に照らし、帝国の人心の荒廃を晴朗なものとする一助にと、キリスト教会の力を借りようとしたのである。その動機は、興業師の「腹黒い」とは対極の、キリスト教会の「崇高な」なものであったのである。

(3)聖母マリヤや女性たち、元漁師のペテロを筆頭とする使徒や弟子たちの「証言」する集会を、「教会」という組織の集会に押し上げたのは、パウロである。そして、その両方の活動を「記録」し、「保持」したのがルカである。パウロの書簡は、まさに「キリスト教神学」の域に達し、ローマ・カトリック教会の基礎になっているのである。

(4)その活動を、「キリスト教容認」の新しい勅令を発布して支えようとしたのが、ティービングが悪玉と呼ぶ、コンスタンティヌス帝なのである。もちろん皇帝にも、先に述べた目論見(もくろみ)があったのである。

(5)カトリック教会が成立し、時代の波にもまれながら、今日(こんにち)あることこそ、奇跡というべきである。それは、「出エジプト」から処女受胎の1300年までの、ユダヤの歴史よりもはるかな、カトリック教会の時を刻んでいるのである。
 
55
(2-P135)「コンスタンティヌスがイエスの地位を押上げたのは、死後三世紀もたってのことだったから、その時点で、人間としてのイエスの生涯を記した数千に及ぶ文書がすでに存在していた。歴史を書き換えるには大胆な一撃が必要であることを、コンスタンティヌスが知らなかったはずがない。

そして、キリスト教史上最も大きな意味を持つ瞬間が訪れた」ティービングはそこで間を置き、ソフィーを見据えた。コンスタンティヌスは資金を提供して新たな聖書を編纂(参照:「異端チャンネル」)するよう命じ、イエスの人間らしい側面を描いた福音書を削除させ、神として記した福音書を潤色させた。以前の福音書は禁書とされ、集めて焼却された」
 
(1)新約聖書は、ルカの福音書、使徒行伝、パウロの手紙が中心となっている。それにマルコ福音書が加わる。これら(ルカあるいは彼の弟子の手による写本)は、ルカのグループが集め保管し続けたものであり、こころあるローマ市民とりわけ貴婦人たちの支持を受け、ローマ帝国による迫害期を乗り越えたのである。

新約聖書には、もうひとつの思想の塊がある。「ヨハネ」の名を冠した文書であり、証言ではなく、ローマ教会に対抗心をいだくアレキサンドリヤ教会派の「智」の産物であり、「哲学書」である。言葉をつむぎ出すのが目的であり、エピソードの全部がウソである。(水をぶどう酒、死人ラザロの復活)

ヨハネ関連の福音書、黙示録はバルトロマイとスワップしたナタナエル(これが誰かは不明)によるもので、彼はピリポ、トマスなどギリシャ語の弟子たちのグループ(アレキサンドリヤ派)に属する者として、漁師(ローマ)を排するために使われたのである。

(2)新約聖書を読めばわかるが、ローマ帝国の皇帝にとってもローマ教会の教皇にとっても都合の良い事など、何も書かれてはいない。ほとんどが宣教のための文書なのである。そこから浮かび上がる結論のひとつが、「狂気からのあがない」である。

(3)新約聖書の信頼性はテオピロの信仰に遡らなくてはならない。テオピロとルカ、この二人の異邦人の存在が、キリスト教の初めなのである。ルカの文書には、時のローマ皇帝の名が書かれており、歴史性が担保されている。その文書に関連付けられた「パウロ書簡」もそうである。これ以外の文書は、すべてただ「頭で考えた」だけの文書と見なしてよく、「くず」に等しい。

(4)「キリスト教会の主流」の検証
キリスト教思想の統合者がローマ司教(教皇)と定まるまで、さまざまな「教会」が帝国内の町々に乱立していた。この統合に力をかしたのがローマ皇帝コンスタンティヌスである。ローマ教会こそは、コンスタンティヌスの注目する教会だったのである。そして、そのローマ教会の基盤が、聖母マリヤ、テオピロ、ルカ、パウロそしてペテロであり、唯一「結論を持つ」キリスト教会である。

(5)イエスのことを書いた「数千に及ぶ文書」というのは、4つの福音書から派生した「らくがき」である。4つの福音書自体、さまざまな思想が挿入されたもので、オリジナルというものは存在していない。

(6)マタイ福音書はまさに、西暦100年-300年、禁教下、宣教のための文書の集合体、「ローマ・カトリック教会」の産物である。この文書の言葉は、教会内部の礼拝用ではなく、むしろ街頭演説に適した、力強さがある。
 
(1)パウロの手紙と使徒行伝(旅行記部分)によって、パウロとルカの歴史的事実の検証が可能である。

(2)使徒行伝の冒頭部分では、記者ルカが熱心に祈るマリヤに注目している。この時すでにルカは、聖母たち証言者への「聞き書き」を許されていなければならない。

(3)ルカは調査(取材)内容を順序正しく書いてテオピロ閣下に献呈している。この手紙(報告書)が「ルカによる福音書」の基資料となるのである。アンテオケで読まれたころはまだ「ルカによる福音書」にはなっておらず、手紙が読まれたのである。

(4)テオピロとルカの関係はルカ福音書の「百卒長としもべ」のエピソードに符合する。イエスに褒められたと書いてあるのに実名がない。(イエスが罪人にされたのはローマの法廷だったから当然だが)。

(5)信仰篤い百卒長がイエスの死を知って行動を起こさないほうが、むしろおかしい。死を免れた僕(しもべ)に命じてイエスの死にまつわる詳細を調査させたとするのが自然である。この二人こそ、テオピロとルカでなくてはならない。「ルカによる福音書」の「百卒長(ひゃくそつちょう)としもべ」のエピソードはルカの花押(かおう:=サイン)である。

(6)ローマ・カトリックはそれを百も承知で、あえてマタイ福音書を編纂した。それは、街頭演説に用いる文書の集合体である。「事実」よりも「宣伝性」を重視しているかに見える。「マタイによる福音書」はルカ原書とマルコの福音書を参照している。ルカ福音書はルカ原書とマルコ福音書を参照している。

(7)「ヨハネによる福音書」は哲学書であり、証言を無視して、知恵によって作成した、まったくの別物である。哲学書であるから「人の智をほこる」だけで、答えは持たない。ローマ教会を下に見たい教会の産物であろうが、ローマ司教は、キリスト教思想の統合者として、これを新約聖書に加えたのである。
 
55
(2-P136)「興味深い話があるんだ」ラングドンが付け加えた。「コンスタンティヌスの聖書で禁じられた福音書を選んだ者は、だれであれ異端者と見なされた。異端ということばはこの次期から使われはじめたんだよ。ラテン語の”haereticus”には、もともと”選択”という意味があった。イエス・キリストの本来の物語を選択した人々が世界で最初の異端者(heretic)というわけだ」

ローマ教会が異端者を定義して徹底弾圧していったのは当時としては当然である。(歴史的価値観では、当時)デマをまき散らす者は死に値した。

異教徒である支配階層が、奴隷を公認し、人を商品として扱っていた時代に、「奴隷も人として扱いなさい」という書簡(パウロや弟子たちの手紙)が広場(アゴラ)で読まれる時代になったのだ。ユダヤでは、安息日を破った者は死罪にした時代の話である。

福音書というのは、新約聖書の文書に公認されたものをいうのであって、単に「イエスに、まつわる話」というのでは、福音書と呼んではいけない。「単なる思いつきの自己主張」、「反主流のらくがき」や「便乗のデマ」の類(たぐい)かもしれないから。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/4/14、16、17、19、25
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
作成履歴

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2012/1/27、2012/1/29

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)