1.ペンテコステ(復活から五十日目)

1.テオピロへの献呈の言葉
2.復活のイエスの状況
3.ユダの代わりの使徒選出
4.聖霊降臨とそのしるし、異言語
 
1-1テオピロよ、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教えはじめてから、1-2お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。1-3イエスは苦難を受けたのち、自分の生きていることを数々の確かな証拠によって示し、四十日にわたってたびたび彼らに現れて、神の国のことを語られた。1-4そして食事を共にしているとき、彼らにお命じになった、「エルサレムから離れないで、かねてわたしから聞いていた父の約束を待っているがよい。1-5すなわち、ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によって、バプテスマを授けられるであろう」。

1-6さて、弟子たちが一緒に集まったとき、イエスに問うて言った、「主よ、イスラエルのために国を復興なさるのは、この時なのですか」。1-7彼らに言われた、「時期や場合は、父がご自分の権威によって定めておられるのであって、あなたがたの知る限りではない。1-8ただ、聖霊があなたがたにくだる時、あなたがたは力を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地のはてまで、わたしの証人となるであろう」。1-9こう言い終わると、イエスは彼らの見ている前で天に上げられ、雲に迎えられて、その姿が見えなくなった。

1-10イエスの上って行かれるとき、彼らが天を見つめていると、見よ、白い衣を着たふたりの人が、彼らのそばに立っていて1-11言った、「ガリラヤの人たちよ、なぜ天を仰いで立っているのか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになるであろう」。

1-12それから彼らは、オリブという山を下ってエルサレムに帰った。この山はエルサレムに近く、安息日に許されている距離のところにある。1-13彼らは、市内に行って、その泊まっていた屋上の間にあがった。その人たちは、
ペテロ、
ヨハネ、
ヤコブ、
アンデレ、
ピリポとトマス、
バルトロマイとマタイ、
アルパヨの子ヤコブと熱心党のシモンとヤコブの子ユダとであった。
1-14彼らはみな、婦人たち、
特にイエスの母マリヤ、
およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。
---しおり---
この記者がそばにいたのでなければ書けない情景である。
---しおり---

1-15そのころ、百二十名ばかりの人々が、一団となって集まっていたが、ペテロはこれらの兄弟たちの中に立って言った、1-16「兄弟たちよ、イエスを捕らえた者たちの手びきになったユダについては、聖霊がダビデの口をとおして預言したその言葉は、成就しなければならなかった。1-17彼はわたしたちの仲間に加えられ、この務を授かっていた者であった。

(1-18彼は不義の報酬で、ある地所を手に入れたが、そこへまっさかさまに落ちて、腹がまん中から引き裂け、はらわたがみな流れ出てしまった。1-19そして、この事はエルサレムの全住民に知れわたり、そこで、この地所が彼らの国語でアルケダマと呼ばれるようになった。「血の地所」との意である。)
1-20詩篇に、
『その屋敷は荒れ果てよ、
そこにはひとりも住む者がいなくなれ』
と書いてあり、また
『その職は、ほかの者に取らせよ』

とあるとおりである。1-21そういうわけで、主イエスがわたしたちの間にゆききされた期間中、1-22すなわち、ヨハネのバプテスマの時から始まって、わたしたちを離れて天に上げられた日に至るまで、始終わたしたちと行動を共にした人たちのうち、だれかひとりが、わたしたちに加わって主の復活の証人にならねばならない」。1-23そこで一同は、バルサバと呼ばれ、またの名をユストというヨセフと、マッテヤとのふたりを立て、1-24祈って言った、「すべての人の心をご存じである主よ。このふたりのうちのどちらを選んで、1-25ユダがこの使徒の職務から落ちて、自分の行くべきところへ行ったそのあとを継がせなさいますか、お示し下さい」。1-26それから、ふたりのためにくじを引いたところ、マッテヤに当ったので、この人が十一人の使徒たちに加えられることになった。

2-1五旬節の日がきて、みんなの者が一緒に集まっていると、2-2突然、激しい風が吹いてきたような音が天から起こってきて、一同がすわっていた家いっぱいに響きわたった。2-3また、舌のようなものが、炎のように別れて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。2-4すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。

2-5さて、エルサレムには、天下のあらゆる国々から、信仰深いユダヤ人たちがきて住んでいたが、2-6この物音に大ぜいの人が集まってきて、彼らの生まれ故郷の国語で、使徒たちが話しているのを、だれもかれも聞いてあっけに取られた。2-7そして驚き怪しんで言った、「見よ、いま話しているこの人たちは、皆ガリラヤ人ではないか。
---しおり
離散のユダヤ人が信仰上の理由などから、エルサレムに来て住んでいた。彼らの多くは共通語としてギリシャ語を話した。ローマの公用語がギリシャ語だったからである。土着のユダヤ人の言語はアラム語であったが、この場合の「ガリラヤ人」は、田舎訛りのアラム語を使う者という意味である。最初の奇跡は、離散したユダヤ人のお国言葉に現れた。アラム語でもなく、ギリシャ語でもない、各地方の言葉で語り出したのである。
---しおり


2-8それだのに、わたしたちがそれぞれ、生まれ故郷の国語を彼らから聞かされるとは、いったい、どうしたことか。わたしたちの中には、
パルテヤ人、
メジヤ人、
エラム人もおれば、
メソポタミヤ、
ユダヤ、
カドパキヤ、
ポントとアジヤ、
2-10フルギヤとパンフリヤ、
エジプトとクレネに近いリビヤ地方などに住む者もいるし、また
ローマ人で旅にきている者、
2-11ユダヤ人と改宗者
---改宗者については6-2のしおり参照。
クレテ人と
アラビヤ人もいるのだが、あの人々がわたしたちの国語で、神の大きな働きを述べるのを聞くとは、どうしたことか」。2-12みんなの者は驚き惑って、互いに言い合った、「これは、いったい、どういうわけなのだろう」。2-13しかし、ほかの人たちはあざ笑って、「あの人たちは新しい酒で酔っているのだ」と言った。 次へ

---ユダヤが含まれているのは、彼らがヘブル語で語ったということであろう。方言のアラム語を話す者の中に、古代ヘブル語で神を賛美するのを聞けば、驚かないユダヤ人はいない。
 
「第一巻」は「ルカによる福音書」のことであるが、ルカは報告書を「用紙」に書いたのであって、束であり、巻物を意味する「巻」ではなかった。しかし、束の書簡はすぐばらばらになって、教会では扱いにくい。そこで、後世においてこれらが教会用の福音書、歴史書として成立したときには、加筆編集され、巻物に書かれた。巻物は二巻に、分量が均等になるように配慮された。
2011/2/6 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/7/24、2013/4/15(バプテスマ)

引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書より