(4)二組の大祭司とヘロデ王とマリヤさま

1.ペルシャの自治州存立の「ユダヤ人」
「ユダヤ人」は、王国の再興を望まぬ意志を、自らの律法をペルシャ王に提出し、自治州としての存続がゆるされた。そのユダヤ人に「王」が生まれた。ヘロデである。ヘロデは1世と2世の二人がいる。1世はローマ軍への功績により、ユダの地とガリラヤの領主であり、2世との区別では大王と呼ばれた。2世はガリラヤの領主に封じられた。
 
2.福音書のヘロデは親子
「ルカによる福音書」1章 「父」
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。
このヘロデは、1世である。大王では順番がわからない。「ユダヤの王ヘロデ」とは、「ユダ」と「ガリラヤ」の領主であり、「王」である。イエス誕生の時代には、この大王は老いていた。
 
「ルカによる福音書」3章 「子」
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
洗礼者ヨハネがヨルダン川に現れ、イエスが宣教を始められた時の、このヘロデは2世である。ガリラヤの領主に封じられている。
 
3.ヘロデはなぜ王になれたのか
その時代のアバウトな状況を笈川(おいかわ)博一先生の話が参考になる。録音して聴いていたラジオ番組をテキスト化したものだが、その音源は消してしまっていた。テキストが実際の「話し言葉」に一致する証拠を消してしまったのは残念。その時は、先生の話がそれほど重要とは思わなかったのかも知れない。だが、ヘロデの父とハスモン家の関係は今となっては重要なヘロデとローマ軍をつなぐヒントになる。
 
副読本(日本放送出版協会 ISBN978-4-14-910742-4)
 
第6回「西方(せいほう)圧力との対決」
講師:及川博一
(14)ハスモン王朝とヘロデ大王
でー、さいごは、あのー、ローマのポンペイウスってのがいますがね、ユリウス・カエサルにやられちゃう人です。でー、あの人が、東側の総督だった時に、彼によってエルサレムが滅ぼされる。エルサレムがとられる。で、その時に、ハスモン家ってのが終るですが。でー、このかんに、ユダヤ教は、民族宗教であんまり外にでていかなかった、っていいましたよね。で、このハスモン王朝のころは例外的。外へ出て行きました。死海の南の方にエドムってとこがあるんですが、そこのエドムにいたエドムじんが、どうも集団で、改宗したみたいです。でー、その子孫のひとりが、ヘロデです。あの、ヘロデ大王といわれるヘロデになります。
 
(18)ヘロデ大王
で、このかん、ユダヤ人はけっこう、つらいおもいに、あってたんですが、アンティパテルというその、ハスモン王朝の、高官だった人が、この人は非常に有能な人だったみたいです。でー、最初、この人が、ポンペイウスに近づきます。なんたって、エルサレム滅ぼした人ですから、強い奴についてて、悪いことない。でー、そのポンペイウスがカエサルに負けちゃうと、今度カエサルにのりかえました。で、結局、なんだかんだ、やってるうちに、そのむすこのヘロデが、うまくローマの政権にとりいって、今のイスラエルの地に、完全な独立国とはいえないんですが、ローマの庇護下にある、半独立の国をつくりあげました。
 
(20)ハスモン王朝の幻覚
でー、もうひとつの、彼の趣味は、親族ごろしです。あのー、じぶんの、こどもを、なんとかって、とにかく親族をころして、それから、もうひとつは、あのー、おやじさんの努力によって、彼自身の努力にもよって、あのー、ユダヤのおうさまに、なったんですが。だから、対ローマはひじょうにうまくいってたんです。だが、うまくいかないのは、対国民ですよね。で、さっきも言ったように、彼自身は、先祖からのユダヤ人ではなくて、改宗したユダヤ人の子供なわけでしょ。だから、どういったらいいでしょうねー、そのー、自分が本筋であるという保証がいるわけですよ。それで、ハスモン王朝のひとりだったマリアンネってひとと結婚したんです。でー、そのマリアンネも最後には、殺してしまいます。
 
 
4.ヘロデの資質と開花
ヘロデはその若いときにローマに留学している。そしてアグリッパ将軍に可愛がられ、将軍の得意とした建築(水道橋なども)や軍事調練にも参加させた。それはヘロデの「石造りの神殿」の建築や反ローマの抵抗運動鎮圧に活かされた。ヘロデ家のアグリッパへの尊敬は孫の名前に使われたことにもうかがえる。

「使徒行伝」12章 ヘロデ2世死す
12-21定められた日に、ヘロデは王服をまとって王座にすわり、彼らにむかって演説をした。12-22集まった人々は、「これは神の声だ、人間の声ではない」と叫びつづけた。12-23するとたちまち、主の使いが彼を打った。神に栄光を帰することをしなかったからである。彼は虫にかまれて息が絶えてしまった。

それから10年が過ぎたであろう。パウロはローマへの出発点として「エルサレム」にこだわったため、しくじって、カイザリヤに幽閉され、3年ほどを棒にふった。

「使徒行伝」25章 ヘロデ3世は「アグリッパ王」、ベルニケは妹
25-12そこでフェストは、陪席の者たちと協議したうえ答えた、「おまえはカイザルに上訴を申し出た。カイザルのところに行くがよい」。25-13数日たった後、アグリッパ王とベルニケとが、フェストに敬意を表するため、カイザリヤにきた。

しかし、ローマには無事着いて、皇帝の裁可を待ったが得られず、自分の金で借りた家にその金が尽きる二年の後、放逐された。パウロの金はエルサレム教会のために集めた「献金」なのだった。
 
5.ヘロデ1世の栄達「ユダヤ人の王」
ローマ軍はエルサレムを攻略したものの、ユダヤとガリラヤ地区のあちこちで起こるテロ活動に手を焼いていた。軍を出すとすぐに隠れてしまうのだった。彼らの執拗な抵抗運動には何かの「支柱」のようなものがあるかも知れないと思ったローマ軍はその「支柱」が何かを探った。すると、「ハスモン家」の成り立ちに行き着いた。すなわち、「マタティヤ家族」による執拗なアンテオケ朝に対する抵抗運動である。彼らは20年も執拗にアンテオケのギリシャ系王朝に対して抵抗を続け、ついにユダヤ侵攻をあきらめさせたのである。そして、その家族は司祭(レビ人)の家柄であったが、自(みずか)ら「大祭司」を名乗り、「王」の位に就いたのである。そして、今まで100年間の独立を謳歌したのである。それが今の「ハスモン家」である。

ハスモン家こそは、ユダヤ人の抵抗運動の「支柱」だったのである。「ハスモン家」は大祭司ということだったから、祭祀職の家柄と思ったが、「武力」という鎧(よろい)を「大祭司」という法衣で被(おお)っていたのだ。

そうとわかれば、ローマ軍は、ハスモン家に仕える男の息子のヘロデに目をつけた。ヘロデはローマに留学し、アグリッパ将軍に可愛がられたという話だ。彼は損得勘定のわかる男で、建築や軍事にも関心があるそうだ。奴に「大祭司」の始末をつけさせよう、ほうびに「大祭司」の「あとがま」として王にしてやろう。

ヘロデはローマ軍の保証する「王」という言葉に魅了された。「ヘロデ王か、悪くない」、ヘロデはひとりごちて、父の仕えるハスモンの中枢に近づいた。自分はアグリッパ将軍とも懇意であるので、ローマ軍の身勝手な振る舞いを訴えることができるので、何かお役に立てると思うなどと売り込み、信頼を得ていった。そして、教養もあり、人品卑しからぬヘロデにハスモン家の娘を与えた。

ヘロデは、ハスモン家の血脈を調べ上げ、ローマ軍に密告した。ローマ軍は暗殺隊を編成し、ある日、一気にハスモン一族を始末してのけた。ユダヤに動揺が走った。ユダヤ人による抵抗運動の支柱が一夜にして失われたのだ。疑惑がヘロデに向けられた。ローマ軍はヘロデに資金を与え、兵を募(つの)らせ、「王」として遇した。ヘロデは自分を認めない者を容赦なく殺戮してみせた。そして、兵を動かすさまは、アグリッパ将軍の薫陶を彷彿(ほうふつ)とさせるものであった。

ローマ軍は、ヘロデをユダとガリラヤ全土の「王」と認定した。ヘロデはユダヤ人のテロ活動をも封じていった。若きヘロデは、エドム人、改宗のユダヤ人から完全に脱皮し、「ハスモン家」に代わる王となった。紀元前37年のことであった。

彼は、「ユダヤ人」の王たるべく、石造りの神殿造営に着手した。それもまたアグリッパ将軍の得意分野だったのである。最初は「ハスモン家」一族暗殺の黒幕と疑われたヘロデであったが、神殿の建設が現実のものとなると、人々はヘロデの「実力」を認めないわけにはいかなかった。

そして、ユダヤに平穏が訪れたのである。ローマ軍、ヘロデ王、ユダヤ人という構図であるにしても。
 
6.ヘロデが大祭司への第二次抹殺命令
それから35年の歳月が流れた。ヘロデは60歳を越えた。彼の猜疑心は増し、根絶やしにしたはずの「大祭司」の幻覚に襲われ、その完全抹消を命令した。すなわちそれは「アロン家」の抹殺に他ならなかった。律法はその栄光を失い、レビ人や無関係の者が「祭司」を名乗っていた。だが彼らが自らを「大祭司」とすることはなかった。大祭司はアロン家の血筋のものが、油注がれて、その任職にあずかるのである。

ここに「アロン家」の姫がいた。その家は、祭司ザカリヤとアロン家の娘のひとりであったエリザベツの住む、ユダの「エマオ」の町にあった。エマオはエルサレムに近く、祭司の町として栄えていた。そこに「アロン家」抹殺の手がのびた。今回は「ハスモン家」の場合に比べて、拙速であったので、人々に「対策」を講じる時間があった。

人々はマリヤさまの恵まれた資質を惜しみ、他部族との婚姻によってその難を逃れさせる方法を考えた。ここにヨセフというユダ族の青年がいた。彼はベツレヘムに住み、エルサレムで大工の仕事をしていた。神殿の仕事も、あるいはエマオでの仕事もしていたので、人々からその顔は知られていた。ベツレヘムはエルサレムを挟んでエマオから近距離にあり、婚姻の話がヨセフの親に持ち込まれ、親は同意した。そして、マリヤさまとヨセフとの婚約を発表し、それを公に祝った。かくして、マリヤさまの名は「暗殺リスト」から削除された。マリヤさまの産む子は「ユダ族」なのだから。

両家は念を入れて二人を「ナザレ」の寒村に疎開させた。しかし、12歳のマリヤさまにとって、「アロン家の子が産めなくなった」という精神的負担は想像を絶するものがあった。主なる神に祈る壮絶な日々が続いたのである。ヨセフもまた、マリヤの苦悩に心を寄せ、先祖の神に祈り続けた。そうしたある日、マリヤの前に天使が現れ、「おめでとう恵まれた女よ」と告げたのである。

そして、そこから「ルカによる福音書」に続くのである。しかり、イエスはアロン家の者して生まれるのである。見かけはユダ族のダビデの末裔として、事実はアロン家の者、つまり「罪」に関わる大祭司の任職にあずかる者として、二つの側面を持つ「選ばれた者」として。

最初のそれは、イエスが「罪」に関わった行状による律法違反による「死罪」を宣告され十字架の露と消えた挫折の象徴として最後であり、二番目のそれは個々人の「罪」を父の杯を通して身に負い、十字架で清算する手段として、先の肉体の挫折すなわち死からのよみがえりを成し遂げたことである。

そして、それは信仰の異邦人、いみじくもローマ軍の将校クレオパとしもべのルカとにより、マリヤさまを通して世に現され、カトリック教会へと続いていくのである。
 
7.ルカ書の時代考証 
「ルカによる福音書」1章
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。

ユダとガリラヤの地に、ヘロデが滅びた大祭司のハスモン家に代わって王となった時から35年後のことである。
 
「ルカによる福音書」2章
2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。2-2これは、クレニオがシリヤの総督であった時に行われた最初の人口調査であった。

皇帝アウグストは63歳ぐらいであろうか、アグリッパ将軍は若死にしたが、病弱だった皇帝の方が長生きしている。ヘロデ1世も似たような年頃であろう。「クレニオがシリヤの総督」とは、30年後のピラトに比べて広範囲な地域を担当していたことになる。
 
「ルカによる福音書」3章
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
ハスモン家は先に、アロン家の大祭司も30年前には滅んでしまった。アンナスとカヤパとはそのどちらでもなく、ピラトが任命した「大祭司」の家系の者であろう。ヘロデにより、直系の子孫が絶えた、「アロン家」の名は意図的に書かれなかったのである。そもそも大祭司が2名もいるのはおかしい。律法は完全に崩れている。ヨハネとイエスとは共に30歳ぐらいである。

皇帝テベリオ在位15年・・・・アウグストの次の皇帝、イエスはおよそ15歳
ユダヤの総督はピラト・・・・地理的にはエルサレムのある「ユダ」の地
ガリラヤの領主はヘロデ・・・・ユダから北、サマリヤをはさむ形でガリラヤがある。

ヘロデは2世である。ピラトはローマから赴任してきた、福音書から読み取れるのは、好人物という印象である。
 
8.「マタイによる福音書」の時代考証
「マタイによる福音書」2章 東の方で見た星
2-1イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、2-2「ユダヤ人の王としてお生まれになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」2-3ヘロデ王はこのことを聞いて不安を感じた。エルサレムの人々もみな、同様であった。
 
この福音書は、女性寄りの印象の強い「ルカによる福音書」とバランスをとるため、また最初のヒエラルキー(ピラミッド型)組織のトップにペテロを置くことを目的としたもので、作成年代は博士たちが見た「星」にヒントがある。

また、「ユダヤ人の王としてお生まれになった」の記述は、当時の時代背景では、「ハスモン家」であり、「大祭司」の子孫のこととなる。ハスモン家は根絶やしにしたはずだから、再興の恐れはない。「大祭司」のキーワードでは、「アロン家」がヒットする。60を越えたヘロデはアロン家の一族をも片付けようとしたのである。そのさまを、ベツレヘムの幼児の無差別殺害事件が象徴するのである。事前に密告を受け、マリヤさまの資質を惜(お)しんだ両親は、「緊急避難」としてユダ族の青年との婚約を調(ととの)えたのである。両親はアロン家本家の者で、エルサレムに近いエマオがその所在地であった。エリザベツとザカリヤの家もそこにあった。エマオは祭司の町として栄えていた。ユダ族のヨセフはエルサレムから遠くないベツレヘム実家があり、エルサレムで仕事をしていた。マリヤさまの父はその青年の人柄を知っていたのである。婚約の宴は、周知のため、エマオで盛大に行われたが、同時にそれは一族の弔いのものでもあったのだ。

だが、先に言ったように、書かれたのはずっと後(あと)のことで、ルカ書のような即時報道ではない。博士たちが見た星は、奇妙である。

「マタイによる福音書」2章 再び現れたその星
2-7そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、2-8彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼な子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行くから」。2-9彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。2-10彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。

ハレー彗星の挙動

ほとんどの読者にとっては、この星の話は不審であり、そこそこ読み流すであろう。しかし、その中に、現在で言う「ハレー彗星」に代表される星を見る機会に恵まれた者がいたとしたら、「一度現れ、また現れる」という記述の正しさを知ったかもしれない。

彗星は岩石ではなく有機物質の塊(かたまり)であり、そこそこ大きい、太陽に近づくとその熱で「気化」する。それが太陽風にあおられて「尾」を引く。また太陽の磁気の影響も受ける。それが、夜空に白い箒(ほうき)のように尾をひく。一ヶ月近く見えた後、太陽の向こう側に回るから見えなくなる。しかし、その一ヶ月ほど後に再び姿を現し、さらに一ヶ月ほど見えた後に姿を消すのである。

これが「ハレー彗星」だとすると、その75年の周期を遡(さかのぼ)れば、マタイの時代を推測できる。すなわち西暦111年、あるいは186年ごろであると推定される。それは25回ぐらい前のことであり、その星は有機物質であることから、現れるたびに表面が蒸発しているから、当時はかなり大きかったであろう。「ダニエル書」の時代ではさらに大きかったのであるから、尾の先端部は肉眼でもよく見え、温度の低い黒色部分は、あるいは「人の形」に見えたのである。

「人の子」再臨の思想は、これが原点であり、イエスの時代にも信仰されていた。イエスの遺体が仮置きされたのは、まさに「人の子」再臨に備えた岩窟、すなわちシェルターだったのである。土葬の「墓」ではない。
 
9.まとめ
 
 
 
次へ
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/11/5、11/26、11/30、12/4
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)