2.他の福音書の逸話を崩す この「ヨハネによる福音書」の逸話は、他の福音書の逸話を崩したものを用いています。事実の記録ではなく、事実の逸話を崩しての創作です。だから、話の影が薄いです。しかし、なぜ本当の逸話を崩す必要があったのか、その理由を考察します。 「ルカによる福音書」は「ルカ」のように略して表記しています。 (1)百卒長と僕 4-46イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。4-47この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。 この話は、「ルカ」の「百卒長と僕」の逸話を崩したものです。役人とその子の逸話は、父の愛をイエスが償ったような感動を読者に与えるのかも知れません。しかし、信仰の厳しさから見ると、影が薄いです。その逆は、おそらくないでしょう。 (ルカによる福音書) 7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。 「ルカ」の逸話では、イエスが百卒長の信仰を褒めています。この百卒長の信仰にこそ、彼の僕ルカによって、今のキリスト教のルーツがあるのですから。 (2)床を取りあげて 5-7この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」。5-8イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。5-9すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。その日は安息日であった。 (ルカによる福音書) 5-24しかし、人の子は地上で罪をゆるす権威を持っていることが、あなたがたにわかるために」と彼らに対して言い、中風の者にむかって、「あなたに命じる。起きよ、床を取り上げて家に帰れ」と言われた。5-25すると病人は即座にみんなの前で起きあがり、寝ていた床を取りあげて、神をあがめながら家に帰って行った。 「ヨハネ」の逸話には信仰的意味が何もありません。「ルカ」の逸話では、「罪をゆるす」と同等の権威を示すために、「床をとりあげて」と命じています。信仰的意味において両者には、「天の雲」と「空の雲」ほどの開きがあるのです。 (3)山上の説教 6-1そののち、イエスはガリラヤの海、すなわち、テベリヤ湖の向こう岸へ渡られた。6-2すると、大ぜいの群衆がイエスについてきた。病人たちになさっていたしるしを見たからである。6-3イエスは山に登って、弟子たちと一緒にそこで座につかれた。6-4時に、ユダヤ人の祭である過越が間近になっていた。6-5イエスは目をあげ、大ぜいの群衆が自分の方に集まって来るのを見て、ピリポに言われた、「どこからパンを買ってきて、この人人に食べさせようか」。 (ルカによる福音書) 6-12このころ、イエスは祈るために山へ行き、夜を徹して神に祈られた。6-13夜が明けると、弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。 (4)イエスの父母を知る(同郷者の嫉妬) 6-41ユダヤ人らは、イエスが「わたしは天から下ってきたパンである」と言われたので、イエスについてつぶやき始めた。6-42そして言った、「これはヨセフの子イエスではないか。わたしたちはその父母を知っているではないか。わたしは天から下ってきたと、どうして今いうのか」。 (ルカによる福音書) 4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。 (5)律法の知識 7-14祭も半ばになってから、イエスは宮に上って教え始められた。7-15すると、ユダヤ人たちは驚いて言った、「この人は学問をしたこともないのに、どうして律法の知識をもっているのだろう」。 故郷の人々であればこそ、イエスがアラム語の大工ヨセフの息子であって、ヘブル語で書かれた律法を学問する機会がなかったことが分かります。「ヨハネによる福音書」の場合は、カペナウムの会堂での話なので、イエスの出所について知っている者はほとんどいないはずで、おかしなつぶやきと言わねばなりません。 (6)安息日の癒し 7-21イエスは彼らに答えて言われた、「わたしが一つのわざをしたところ、あなたがたは皆それを見て驚いている。7-22モーセはあなたがたに割礼を命じたので、(これは、実は、モーセから始まったのではなく、先祖たちから始まったものである)あなたがたは安息日にも人に割礼を施している。7-23もし、モーセの律法が破られないように、安息日であっても割礼を受けるのなら、安息日に人の全身を丈夫にしてやったからといって、どうして、そんなにおこるのか。7-24うわべで人をさばかないで、正しいさばきをするがよい」。 安息日にイエスのした治療行為について書いているのですが、具体的な事例が一つも用いられていないので、影の薄いものになっています。安息日と割礼を結びつけて、ユダヤ人を強調しています。「ヨハネ」全体は、読者をユダヤ人憎悪に誘導する側面もあるので、反ユダヤの立場から書かれている、全部がナタナエルのものではない、とも感じます。 (7)マルタよマルタよ 11-16するとデドモと呼ばれているトマスが、仲間の弟子たちに言った、「わたしたちも行って、先生と一緒に死のうではないか」。11-17さて、イエスが行ってごらんになると、ラザロはすでに四日間も墓の中に置かれていた。11-18ベタニヤはエルサレムに近く、二十五丁ばかり離れたところにあった。11-19大ぜいのユダヤ人が、その兄弟のことで、マルタとマリヤとを慰めようとしてきていた。11-20マルタはイエスがこられたと聞いて、出迎えに行ったが、マリヤは家ですわっていた。 (ルカによる福音書) 10-38一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。10-39この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。 「ヨハネ」では、イエスを不在にしてラザロを死なせていますが、「ルカ」では、ラザロの姉妹の様子をほほえましく書いているだけです。 本当にラザロが死んで四日も経つのなら、それをイエスが復活させることはあり得ません。それは、不条理という秩序の破壊を意味し、父なる神の権能を犯すことになるからです。「ヨハネ」の長々としたラザロの話は、結局のところ、読者の心理をユダヤ人たちの凶暴性に導くためです。イエスが蘇らせたラザロを殺そうとするユダヤ人を描き出し、読者をユダヤ人嫌悪へと導きます。 つまり、ラザロの復活話の狙いは、ユダヤ人の凶暴さを読者に印象付けることなのですが、必要以上にユダヤ人を意識しているのは、ギリシャ語の弟子たちだけです。つまり、ギリシャ語の聖書知識のあるインテリ哲学者、ナタナエル、ピリポ、トマスです。あるいは、ユダヤ人をキリスト教徒の敵にしたい、後世の人物の書いたものかも知れません。 (8)イエスの戴冠 12-1過越の祭の六日前に、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいた所である。12-2イエスのためにそこで夕食の用意がされ、マルタは給仕をしていた。イエスと一緒に食卓についていた者のうちに、ラザロも加わっていた。12-3その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。 (マルコによる福音書) 14-3イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家にいて、食卓についておられたとき、ひとりの女が、非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、それをこわし、香油をイエスの頭に注ぎかけた。 ナルドの香油は300デナリと書いてあります。兄を蘇らせてもらったお礼としても、ざっと150万円もするような高価な香油を、足に塗って清めたりするでしょうか。「油を足に塗って自分の髪でふく」などというのは、社会的に引け目のある者の行為であって、普通の女性のすることではありません。 イエスへのお礼や、イエスを王だと思うしるしなら、香油はイエスの頭に注ぎかける方が自然です。油を頭に注ぐ行為は、王と認めるという意思表示であり、戴冠をも象徴します。その意味を一座の者に悟られては一大事なので、とっさにイエスはそれを「葬りのため」と言い直しました。その一言で、その女性の行為は、一座の者にとって意味不明になりました。 イエスの足に油を塗って自分の髪でそれを拭いたという逸話は、「ルカ」に書かれています。罪の女であった者が、イエスに感謝を示す行為です。ラザロの妹のマリヤとは明らかに別人です。 (ルカによる福音書) 7-37するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、7-38泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。 この「罪の女であったもの」という肩書きを持つ女性は、何らかの理由でイエスに感謝しているのです。この逸話には前編に相当するものがあるはずです。 (9)夜通し漁をしたが 21-3シモン・ペテロは彼らに「わたしは漁に行くのだ」と言うと、彼らは「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って舟に乗った。しかし、その夜はなんの獲物もなかった。21-4夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。しかし弟子たちはそれがイエスだとは知らなかった。21-5イエスは彼らに言われた、「子たちよ、何か食べるものがあるか」。彼らは「ありません」と答えた。21-6すると、イエスは彼らに言われた、「舟の右の方に網をおろして見なさい。そうすれば、何かとれるだろう」。彼らは網をおろすと、魚が多くとれたので、それを引き上げることができなかった。 (ルカによる福音書) 5-3その一そうはシモンの舟であったが、イエスはそれに乗り込み、シモンに頼んで岸から少しこぎ出させ、そしてすわって、舟の中から群衆にお教えになった。5-4話がすむと、シモンに「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」と言われた。5-5シモンは答えて言った、「先生、わたしたちは夜通し働きましたが、何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう」。 ナタナエル、ピリポ、トマスの三人は、イエスが捕縛され、エルサレムに何の変化もないために絶望して、エルサレムから退出しました。しかし、それでは極まりが悪いので、このような話を仕立てたのでしょう。(事実は分かりませんが、そのように考えることで、十字架の後、弟子たちがエルサレムに止まっていたこととガリラヤ湖にいた、という記述の矛盾が一つなくなります) ペテロやヨハネの漁師仲間の思考は単純です。「ルカ」によれば、彼らは聖母マリヤと共にエルサレムに止まり、連日神殿に詣でていたのです。彼らはユダヤ人聖職者にとっては取るに足りない者たちでした。別の言い方をすると、彼らが神殿に詣でても誰もとがめないということです。 イエスが「高い山」と「ゲッセマネの園」で身近に伴ったのは、ペテロ兄弟とヨハネ兄弟の漁師たちでした。ナタナエルなどの知識人は自分の哲学的色メガネでイエスを見るため、イエスは自分の証人にはできないのです。それでも彼らを弟子にされたのは、ユダヤ人にはアラム語の者とギリシャ語の者とがいたためです。ギリシャ語の聖書を読むユダヤ人にも、イエスは神の国を述べ伝えられられたのです。哲学者は、その思考と論理において、一般民衆を凌駕しますが、神には到達できません。彼らは、不条理という名の神の領域に近づこうとはしません。 |
次へ |
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2013/6/2-2013/6/4、2013/6/5、2013/6/6、2013/6/7(推敲)、2013/6/10(推敲)、2013/6/11(推敲)