18-3.こっけいな話

3.こっけいな話
ナタナエルの独創性は、普通の人なら信じない話を作って、読者をひきつけようとしたことです。水をぶどう酒を変えたり、ラザロを復活させたりした話は、読者を惹きつけるためです。それが聖書になってしまって、「これを事実として信じなさい。聖書に書いてあることなのですから、信じなければなりません」などと言われては、ナタナエルも驚いてしまいます。こっけい話は、退屈なイエスの話(実はナタナエルの哲学)に読者を導く手法です。こっけい話そのものに信仰的意味はないのです。水がぶどう酒に変わったからといって、それが神と何の関係があるでしょう。

(1)カナの婚礼にて
2-1三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2-2イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれた。21-2シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。
この話はナタナエルの故郷を顕彰しているだけです。ぶどう酒の奇跡は、その偉大な哲学者の出身地のカナを強調するためです。奇跡そのものは、聖母マリヤもイエスも関係ないでしょう。何の信仰的意味もありませんから。この話は無神経なのです。婚礼の後であっても、このようなことが人に知れたら、主人は恥をかき、婚礼は台無しになるではありませんか。

(2)死んで四日目のラザロを
12-9大ぜいのユダヤ人たちが、そこにイエスのおられるのを知って、押しよせてきた。それはイエスに会うためだけではなく、イエスが死人の中から、よみがえらせたラザロを見るためでもあった。12-10そこで祭司長たちは、ラザロも殺そうと相談した
ラザロが病気で死にそうになっているので、癒してもらおうとイエスを呼びにやったが、イエスは理屈をつけて来きません。具体性に富む話ではありますが、なぜかリアルすぎます。この話は、読者を、「ラザロも殺そう」と図るユダヤ人の脅威に導くための、知的生産物です。実話ではありません。

死んだ状態にある者を呼び戻すことはあるいはできます。たとえば心拍停止状態の人に心臓マッサージとAEDによって、仮死状態から生還させることができる場合があります。四日も経って、腐敗しているかも知れない者(完全に死んだ者)を、生き返らせることは神の秩序を乱す行為であり、イエスがされることはないのです。

「あなたは神の子であるなら、この死んで四日経った者を生き返らせてみなさい」という悪魔の言葉に引っかかってしまいます。「ヨハネ」には、荒野の試みの記述がありませんが、それでは大事な事を見落としてしまっていても不思議ではありません。

(3)数人のギリシャ人
12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。12-21彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。12-22ピリポはアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポは、イエスのもとに行って伝えた。
99.99%の読者は、この「数人のギリシャ人」の意味を考えることなく読み飛ばしていると思います。これは「(じん)」ではなく「(びと)」と読むと、それが誰を意味しているかが分かります。この数人とは、ナタナエルとトマスそれにピリポのことであり、ギリシャ語のユダヤ人(の弟子)という意味です。

そういうわけで、「ヨハネ」は、元気な若いうちは感心して読める哲学書ですが、いざ自分の死と直面する場面では、それを解決することはできません。死という不条理に哲学(頭で考えたもの)は答えを出さないのです。聖母マリヤとイエスが100%従われた不条理にこそ、解決の手がかりがあるのです。
 
次へ
 
  

オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2013/6/2-2013/6/4、2013/6/5、2013/6/6、2013/6/11(推敲)