18-4聖母マリヤとイエスを軽くあしらう

4.聖母マリヤとイエスを軽くあしらう
ナザレ出身の聖母マリヤとイエスは、普段はアラム語を話しました。カペナウム在住時には、そこにはローマの兵営があったので、公用語のギリシャ語をも使われた可能性があります。しかし、イエスはギリシャ語の弟子たち、ナタナエル、ピリポ、トマスを用いず、大事な場面には無学な漁師たちを連れて行きました。

ギリシャ語の弟子たちには、イエスはなぜ教養ある自分たちを用いず、役立たずの漁師なんぞを大事にするのか、という不満があったことでしょう。その不満が、聖母マリヤとイエスを軽い者に落として書いているのであって、彼ら哲学者の狭量を思わせます。

(1)カナの婚礼
2-1三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2-2イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれた。2-3ぶどう酒がなくなったので、母はイエスに言った、「ぶどう酒がなくなってしまいました」。2-4イエスは母に言われた、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」。2-5母が僕たちに言った、「このかたが、あなたがたに言いつけることは、なんでもして下さい」。
イエスの母がイエスに「ぶどう酒がなくなってしまいました」と声をかけますが、これがいかにも不自然です。家の者をさておき、そのような無作法を言うでしょうか。言いません。家の者が困って聖母マリヤに相談したと考えることはもっと不自然です。

また、イエスがそれに答えて、「婦人よあなたは、わたしと何のかかわりがありますか」と言いますが、これも不自然です。このエピソードには、信仰のかけらもないことに読者は気づく必要があります。これこそ、ヘロデがイエスに手品をして見せろと要求したのと同じです。奇跡などではありません。聖母マリヤとイエスをばかにした最初の小噺(こばなし)です。

(2)かよわい女性
19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった
聖母マリヤは口だけ達者な哲学者を哀れんでいました。彼女は、智は人を神から遠ざける、ということを一番よく知っておられたからです。聖母マリヤの愛の中で育ったイエスが母の影響を受けないはずがありません。マリヤは、すべてに先んじて聖霊を受けられた方であり、人の哀れみを受ける必要の全くない女性です。まして哲学者的弟子などに、です。

(3)願いをなんでもかなえる名前
14-13わたしの名によって願うことは、なんでもかなえてあげよう。父が子によって栄光をお受けになるためである。14-14何事でもわたしの名によって願うならば、わたしはそれをかなえてあげよう。

イエスの名によって願うことは何でもかなう、そんなのウソに決まっているではないですか。それが、「聖書に書いてあるから信じなさい」という聖職者がいたらと思うと、ぞっとします。イエスは、願い事は継続しなければならない、と教えられているのです。願ったことがいつ実現するかは分からないし、自分の願いに固執しなければ、願った以上のものが実現することもあるのです。

「なんでもかなう」は、イエスの教えを否定しています。そして、「イエスの名によって願ったのに、何もかなえられない」、ということになり、人々の信仰をイエスからそらせることになります。これを書いた者が、本当にイエスの弟子だとしたら、実に情けない人物ということになります。
 
 
(完)
 
  

オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2013/6/2-2013/6/4、2013/6/5、2013/6/6、2013/6/11(推敲)