アンテオケの考察

パレスチナにあった城塞都市アンテオケのことは、「使徒行伝」、小説「ベン・ハー」、映画「ベン・ハー」に見られる。だが13世紀にはイスラムによって完全に破壊されて更地にされた。十字軍に利用されないようにである。
 
13世紀に破壊され更地
CIRCUS(騎馬戦車競争場)とSTADIUM(催し場)のあるところは、「パンとサーカス」のローマ的である。AGORA(公共広場:現在のアテネでは市場)とP.ta Daphneはギリシャ的である。
 
 
「パンとサーカス」の馬車競技場
それがあってこそ、ローマ帝国の都市と名乗れるのである。アンテオケの造成から400年ほど後にギリシャのビザンチウムに城塞都市コンスタンティノープルが造成された。そこにもサーカス(ヒッポ・ドローム)があった。
 
番組(3)后妃テオドラ mp4(34Mb)
紀元4世紀には、今のイスタンブールの地にローマ帝国の城塞都市コンスタンティノープルが造成された。その都市にもサーカスがあった。番組ではサーカスのことがヒッポドローム(馬車競技場)と紹介された。これぞ「パンとサーカス」のローマ帝国を象徴する。
ユスティニアヌス帝の后テオドラのお話。庶民の出ながら高貴な品格を有し、夫を支えた。ニカの乱で皇帝が逃亡しようとした時、帝衣は死に装束として夫を励ました。帝は逃亡を思いとどまり反乱を鎮圧した。
 
 
アンテオケの場所
パレスチナのアンテオケの位置関係(アレキサンドリヤ、エルサレム、アンテオケ、アテネ)
 
 
1.新約聖書のアンテオケ
「使徒行伝」6章
6-5この提案は会衆一同の賛成するところとなった。そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それからピリポ、プロコロ、ヌカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。

ステパノはピリポを導くための架空の人物である。ピリポは「ヨハネによる福音書」の主人公であり、「ギリシャ人」の代名詞として使われている。しかもこのピリポは「使徒」ではなく「伝道者」なのである。だから、ピリポの記事全体は、作り話である。その目的は「ヨハネによる福音書」の作成時期を読者に錯誤させるためである。ただ当時の「読者」は、ラテン語の読める聖職者や学者に限られたのである。一般大衆を対象にしたものではない。
 
「使徒行伝」11章
11-19さて、ステパノのことで起った迫害のために散らされた人々は、ピニケ、クプロ、アンテオケまでも進んで行ったが、ユダヤ人以外の者には、だれにも御言を語っていなかった。11-20ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシャ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。11-21そして主のみ手が彼らと共にあったため、信じて主に帰依するものの数が多かった。11-22このうわさがエルサレムにある教会に伝わってきたので、教会はバルナバをアンテオケにつかわした。
ステパノが架空の人物であることを指摘しているので、この記事は「挿入」である。ルカの文書ではない。「ギリシャ人」と言っているのはユダヤ人以外の市民をさしている。この街の由来はギリシャ王朝だからである。ローマに支配されながらも「ローマ人」とは言わずに「ギリシャ人」といっているのは、「ヨハネによる福音書」を著したアレキサンドリヤの哲学者たちの心意気である。

「ヨハネによる福音書」7章
7-35そこでユダヤ人たちは互に言った、「わたしたちが見つけることができないというのは、どこへ行こうとしているのだろう。ギリシャ人の中に離散している人たちのところにでも行って、ギリシャ人を教えようというのだろうか。

「ヨハネによる福音書」12章
12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。12-21彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。12-22ピリポはアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポは、イエスのもとに行って伝えた。

11-24彼は聖霊と信仰とに満ちた立派な人であったからである。こうして主に加わる人々が、大ぜいになった。11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。
タルソにはパウロの実家があったとされる。コメントできる根拠は何もない。

このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。

アンテオケのクレオパとマリヤさま
アンテオケにユダヤ人がいたとすれば、彼らは「ユダヤ人街」に住んでいたのである。この街にはクレオパの私邸があったとわたしは思い至った。クレオパはテオピロの実名であり、カペナウムのローマの将校であり、イエスにほめられた百卒長である。クレオパはユダヤ人に会堂を建てる余裕のある資産家でもある。仕事は兵站(へいたん)の責任者であり、戦闘員ではなく、物資を扱い、その仕事で僕(しもべ)のルカは主人の資産を大きくきたのであろう。

クレオパは独身であり、信仰深い人物であり、同じカペナウムに住んでいたイエスにも関心を持っていた。ところがあろうことか彼はピラト総督の裁可によって十字架刑によって落命した。その異様な結末の神意を知ろうと彼はルカをエルサレムに派遣した。ルカのもたらした報告は驚くべきものであった。

結論を言うと、クレオパはマリヤさまと奉仕の女性たち、漁師のペテロたちを私邸に招聘(しょうへい)し、友人たちを招いて、「苦杯と十字架」による罪のあがないの集会を催したのである。エロスの街に驚くべき精神的変化が起こるのである。人々から「狂気」が消え、み心にかなう人々が出現し、平和があったのである。そして福音はローマを目指すのである。

パウロはユダヤ人居住区のユダヤ人相手にイエス・キリストのむずかしい話をしたのである。「使徒行伝」の記述は、あくまでアレキサンドリヤの哲学者による「ギリシャ強調目的」の挿入である。神学的意味はない。
 
 
2.小説「ベン・ハー」のアンテオケ
小説「ベン・ハー」第1章 アンティオケにて
物語の舞台は西暦二十三年、アンティオケに移る。当時この町は「東方の妃」と呼ばれ、ローマの次に権勢を誇る都市として栄えていた。この時代の無節操、放らつさはローマにはじまり、帝国の諸都市がそれに習ったと言われた。しかし本当にそうだろうか。むしろ堕落したのは征服者ローマではなかったか。ギリシアで、エジプトで、誘惑の泉がローマを待ち受けていた。一説には風俗の堕落は東から西へ延びたと言われる。古くからアッシリアの栄光の要であったアンティオケこそ、その誘惑の張本人だと。ある日の午後のこと、一隻の輸送ガレー船が大海原からオロンテス河川口へと入ってきた。うだるような暑さの中、甲板に集まった特等船客の中にベン・ハーの姿もあった。
 
3.映画「ベン・ハー」のアンテオケ
映画ではアンテオケという街の名前は知られない。小説に照らしてアンテオケだろうと推察されるだけである。エルサレムではないのは確かだし、その周辺でもこのような「サーカス」の舞台は想像できない。
 
ベン・ハーの戦車競技の舞台
 
 
Lew Wallace
Ben-Hur
A Tale of the Christ

 
小説のアンテオケ
 
 
 
4.アンテオケの起源 
紀元前300年ごろ、アレキサンダー大王の広大な版図は彼の死後麾下(きか)の将軍たちが力に応じて自らに割譲した。シリヤのアンテオケは、パレスチナを治めるために造成された城塞都市である。
「マカバイの書上」1章
1-1フィリッポの子、マケドニア人アレキサンドロは、ケティムの地から出てペルシア人とメド人の王ダリオを破ってのち、代わってギリシアをはじめその王国の政権を握った。1-2アレキサンドロはたびたび戦争をして多くの砦を落とし、その地の王たちを殺した。1-3彼は地のはてまで攻め進み、民をかすめ取った。地は彼の前に黙した。こうして彼の心はおごり高ぶった。1-4彼は強大な軍を集め、州と民と王を一手に握りそれらを属国としたが、1-5のちに病気にかかり死の迫っているのを知った。1-6若いころから、ともに教えを受けた貴族の重立った家来を集めた彼は、生きている間に彼らに国を分配した。 
 
 
最も有名なのはエジプトを得たプトレマイオである。彼はアレキサンドリヤを造成し都を置いたので、街はギリシャの薫(かおり)高いものとなり、図書館も建てられた。そして文化はギリシャとエジプトとが混交した。
紀元前280年ごろ
 
エジプトはプトレマイオ将軍が得てアレキサンドリヤを造成した。そして、彼はその城塞都市を「ギリシャの智」で満たし、図書館も建設された。このアレキサンドリヤの王朝は映画でも有名な「クレオパトラ」でその幕を閉じた。
 
 
 
 
戻る
資料室
 
 
 
2014/2/25 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会(OCC)
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/3/25、3/27、3/28、3/30
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書