(巻四a)ダフネの森

 
今は昔、アンテオケという都市
「ベン・ハー キリストの物語」
2003年1月30日 初版
ルー・ウォレス
辻本庸子/武田貴子訳
亀井俊介解説
松柏社


第四話
第1章 アンティオケにて
物語の舞台は西暦二十三年、アンティオケに移る。当時この町は「東方の妃」と呼ばれ、ローマの次に権勢を誇る都市として栄えていた。この時代の無節操、放らつさはローマにはじまり、帝国の諸都市がそれに習ったと言われた。しかし本当にそうだろうか。むしろ堕落したのは征服者ローマではなかったか。ギリシアで、エジプトで、誘惑の泉がローマを待ち受けていた。一説には風俗の堕落は東から西へ延びたと言われる。古くからアッシリアの栄光の要であったアンティオケこそ、その誘惑の張本人だと。ある日の午後のこと、一隻の輸送ガレー船が大海原からオロンテス河川口へと入ってきた。うだるような暑さの中、甲板に集まった特等船客の中にベン・ハーの姿もあった。

第二章 捜し求めて
町が近づくと、船客たちはデッキに出て何一つ見落すまいと目を凝らした。先程のユダヤ人が、まるで案内人のように町の説明をしている。「私どもはローマの臣下として平和に暮らし、貿易も自由にすることができました。おかげで商売が栄え、この川べりの端から端までドックが立ち並んでいます」南の方角を指して言う。「あちらに見えるのは、カシウス山、俗にオロンテス山と呼ばれている山です。北にそびえるアムナス山との間にアンティオケ平原があります。その向うには『黒い山脈』があり、そこから清流が流れてきます。あのあたりは深い森で、鳥や獣の天国です」。「湖はどこにあるのですか」と一人が尋ねる。

・・・・
皆が老人の指さす方向を見る。「この部分は、初代セレウコス王の命で築かれました。三百年がたって、今では下の岩とみごとな調和を見せています」。砦はまさにそのことばどおりだった。そびえ立つ堅固な城壁は、険しい角度でぐるっと町の南岸を取り囲み、はるかかなたまで延びている。「城壁上部には四百もの塔があり、貯水槽になっています。城壁の向うを見てください。遠くにご存知のサルピウスの頂が競い合ってそびえているでしょう。いちばん遠くに見える建物が、城の要塞で、ローマ兵が常時駐屯しています。その反対側には、ユーピテルの神殿が、その下には補佐官の官舎があります。つまりこの城は軍の本部基地であり、敵が押し寄せてきてもビクともしない難攻不落の要塞なのです」。

第三章 失望
翌朝早く、町には目もくれず、ベン・ハーはシモニデスの家を尋ねた。銃眼のある城門を抜けると、賑やかな川の上流からセレウキア橋まで、ずっと波止場が続いていた。
・・・・
川向こうには、水際からそびえたつ城壁が、橋の上に見えた。その上には王宮の凝った造りの軒や塔がのぞいている。なるほどあのユダヤ人が言ったとおり、この島のあらゆるところを城壁が覆っている。


第五章 探訪
「ダフネへの道ですか」ベン・ハーの質問に驚いて、宿屋の召使いが言った。「まだいらしたことがないのなら、ぜひいらしてください。今日が人生最良の日になりますよ。道は簡単です。次の通りを左に曲って南に進み、まっすぐにサルピウス山に向ってください。ユーピテルの祭壇と競技場が山の頂上にあります。三番目の辻にヘロデの柱廊がありますから、そこで右に折れ、その道をまっすぐにエピファネスの青銅門のところまで進みます。そこからダフネの森の道が始まるのです。きっと神がお守りくださるでしょう。
・・・・
ベン・ハーはダフネではだれも迷わないということを聞いて少し安心し、ぶらぶらと当てもなく歩きはじめた。たちまち豪華な台座の上に立つケンタウロスの彫刻に引きつけられた。説明書きによるとこれはケイローンというケンタウロスで、アポロやダイアナに愛され、狩猟、医術、音楽、預言の秘儀を習得したという。いつ、どの方角の空を見れば、ユーピテルが星に変えたケイローンの姿を見ることができるかということまで書かれている。人間に恩恵をもたらすというケンタウロスの手は巻物を握っていたが、それはギリシア語で書かれた旅人への教えだった。
・・・・
読み終えるとベン・ハーは、また歩き始めた向うから、またあの行列がやって来る。雄牛とかごの中の少年、山羊と女、フルートとタンバリンの女たち、そして供物を手にした隊列。そばにいた男が尋ねた。「この行列はどこへ行くんだろう」。別の男が答える。「雄牛は、ユーピテルさまのところさ。山羊は・・・・」。「アポロの神は、以前アドメートスの家畜を飼っていなかったかい」。「そうさ、山羊はアポロさまのところに行くのさ」。これらの説明を理解するには、広い心が必要である。異なった信仰への寛容な気持は、異教徒と付き合ってはじめて生まれてくる。他人の信仰に礼をつくしてこそ、尊敬の念も生まれてくるというものだ。今、やっとベン・ハーはそういう気持になった。ローマの暮らしでも、ガレー船の生活でも、信仰は揺るがなかった。彼はまだれっきとしたユダヤ人である。しかしダフネの森に美を求めるのも、決して自分の信仰に矛盾するとは思えなくなった。


第6章 瞑想
ベン・ハーは人の流れに従ってダフネの森に入った。どうやらこの行列は、森の中心の神殿に向っているらしい。合唱の歌声が夢心地を誘い、彼は「虫になり、ダフネの桑の実を食べて、暮してみたい、王の客となるより」と繰り返しつぶやいていた。
・・・・
急いで茂みを通りぬけ、両岸を石で固めた川岸までやってきた。ところどころに水門が見える。橋の上で立ち止まって見渡すと、一本として同じ橋はなかった。橋の下の水は、深く澄み渡り、少し先で音を立てて淵に落下していた。果てしもなく続く滝、そして淵。すべてが、この川は神々のお許しを得て流れています、と大声で語っているようだった。それは次第に深まる信仰の道を物語っている。
・・・・
ベン・ハーはわきめもふらずに歩いて、谷の中心にある立派な木立にやってきた。ここはどこよりも人が集まる場所である。葉陰の何やら光るものが気になり、涼しい木陰へと入って行った。あたりにはつややかな草が生い茂り、東方種と外来種の木々がほどよく混じりあって群生している。中でもナツメヤシは女王の風格を見せていた。
・・・・
光っていたのは、目を疑うほどに美しいダフネの像であった。しかし、ベン・ハーにはそれをじっくり見る余裕はなかった。その台座のところに、抱きあって眠る一人の若者と少女がいたからである。虎皮の上で眠る彼らのそばには男の斧と鎌、そして女のかごが、しおれたバラの花束の上に無造作に投げ出されていた。そのしどけない姿に、ベン・ハーは驚いた。つい今しがた、かぐわしい茂みの中で、この森の魅力は恐れのない平安にあると気づき、それに魅せられもした。しかしこの真昼の太陽の下、ダフネの像の足下で眠る二人の姿を見たとき、その先を読んだ気がした。この森を支配するのは愛である。しかしそれは掟のない愛、見るだにおぞましい、野放図な愛である。これこそダフネの甘い平安の実態なのだ。これがダフネの支配の成れの果て。このために王侯貴族は金をつぎ込み、狡猾な僧侶も自然を従える。鳥も川も、労働も、祭壇の神事も、太陽の豊穣な恵みも。ベン・ハーは、この森の神殿の熱心な信奉者を思って悲しい気持になった。とりわけ心から帰依し、必死で美しくしようとしている人を思うとなおさらだった。しかしそういう信者は、一握りだ。アポロの網は大きいがその網目はいたって細かい。漁師たちが何を陸揚げしたか、それは言うまい。大多数の人々は、色好みのぜいたく人で、低俗極まりない、東方によくいる官能主義の信奉者だ。絶え忍んで、宗教的やすらぎを求め、敬虔さを尊び、隠とんの哲学を志して、真の高揚を求めることなど、彼らは決してしない。この時代、この世の中で、真の信奉者と呼べるのは、モーセの戒律と、ブラフマーの戒律にしたがって生きる人のみなのである。愛のない戒律は、律法のない愛に勝ると説く資格を、彼らだけが持つのだ。これが真実である。

第七章 新たな連れ
森のはずれを抜けると、競技場が広がっていた。その形といい、大きさといい、ローマの競技場そのままだった。軟らかい土を踏み固めて水がまかれ、競争路の両側に突き立てられた槍にロープが張られている。観客のためには、日よけのかかった

第十一章 マルックの報告
今は一体、何時頃だろう。弓張月がサルピウス山の城郭にかかる頃、アンティオケの人々は屋上に出て、涼風を楽しんだり、扇を緩(ゆる)やかに動かしてくつろいでいる。シモニデスはいつもの椅子に座って、テラスから川を見下ろしていた。波止場には揺れる停泊船。向こう岸まで延びる城壁の影。頭上の橋を行き交う途切れることのない人並み。エステルは、夕食をのせた皿を持って父のそばにいる。


第十二章 ローマ人の酒宴
シモニデスの家の川向かいにある宮殿は、高名なエピファーネスの手によって仕上げられたと言われる。まさしく宮殿と呼ぶにふさわしい壮大な造りの、豪華なペルシア風建築だ。島のぐるりを水際からそびえる城壁が囲んでいる。この城壁は、川の氾濫から宮殿を守ると同時に、押し寄せる群衆に備えるという役割もになっていた。そのため建物事体は通常の生活には不向きで、地方総督はさっさとサルピウス山の西尾根にある、ユーピテル寺院の近くに移ってしまった。それに反対した者は、山の東側に兵舎群があって安心だから移転したのだろうなどと陰口をたたいている。確かにそれももっともだ。しかしながら主のいない宮殿は要人がアンティオケにやって来たときに、すぐさま迎賓館として使えるよう、いつでも準備が整えられていた。この宮殿内部は庭園、浴場、広間、迷路のように続く無数の部屋から屋上の涼み台まで、贅の限りをつくし、ミルトンの言う「東方の絢爛豪華さ」そのものの世界である。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
2015/8/31 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会(OCC)
2019/11/17(ロゴ変更)
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/3/25、3/27、3/28
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書