(26)ユダヤ人への宣教主体

「ルカによる福音書」を読み解く
「トップ・メニュー」
 
(26)もうひとつの宣教「ユダヤ人」への試み
ユダヤ人への宣教主体、つまり組織立った宣教活動はなく、個人的な宣教にとどまったのではあるまいか。その個人が主体で「新約聖書」の記録に残るのはパウロ、そしてバルナバであろう。エルサレム教会の活動ははっきりしない。
 
もはや多くを書く必要を思わないが、この復活のイエスたるマリヤさまとクレオパがローマ教会設立の始めであることは聖書には書かれていない。聖書に書いてあるのは、ユダヤ人への宣教とその失敗なのである。

かの宿は「エルサレム教会」として、ペルシャ由来のアラム語を話す「土着のユダヤ人」たちに福音を伝えようとした。しかし、イエスが「処女受胎」で生まれたことと、その意義については知らないので、「罪のあがない」の福音にしても歯切れの悪いものにとどまった。男装のマリヤさまについても「イエスの復活」のみがが強調された。

当時の「ユダヤ人」は、紀元70年のエルサレム陥落までは、「土着」と「離散」のユダヤ人が存在した。「離散のユダヤ人」は、諸都市にユダヤ人居住区に拠点を置く人々である。バルナバやパウロは、彼らギリシャ語を話すユダヤ人にイエスの福音を伝えようとしたのである。だが、バルナバもパウロも「処女受胎」を知ることはなかったし、イエスの出自(しゅつじ)についても「アロン家の者」とは思いも及ばなかったので、「イエスの復活」を強調せざるを得なかった。

だが結局のところ、キリスト教は「罪のゆるし」に「普遍的」要素があるために、ユダヤ人の枠を超えることが懸念され、かえってユダヤ人から迫害されることが多くなり、福音は消滅していった。


パウロの場合
ユダヤ人宣教の代表者がパウロである。パウロには生前のイエスを知らない、という決定的ハンディがあった。これがパウロの苦悩の第一原因である。罪に関わったイエスが「大祭司」であることを導くために律法学者パウロは、アブラハムの時代の族長メルキゼデクを持ち出さざるを得なかった。

「ヘブル人(びと)への手紙」5章 イエスが大祭司の由緒
5-8彼は御子であられたにもかかわらず、さまざまの苦しみによって従順を学び、5-9そして、全き者とされたので、彼に従順であるすべての人に対して、永遠の救いの源となり、5-10神によって、メルキゼデクに等しい大祭司と、となえられたのである。

「ヘブル人(びと)への手紙」7章 イエスはユダ族なのに
7-11もし全うされることがレビ系の祭司制によって可能であったら−−−民は祭司制の下に律法を与えられたのであるが−−−なんの必要あって、なお、「アロンに等しい」と呼ばれない、別な「メルキゼデクに等しい」祭司が立てられるのであるか。7-12祭司制に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずである。7-13さて、これらのことは、いまだかつて祭壇に奉仕したことのない、他の部族に関して言われているのである。

7-14というのは、わたしたちの主がユダ族の中から出られたことは、明らかであるが、モーセは、この部族について、祭司に関することでは、ひとことも言っていない。7-15そしてこの事は、メルキゼデクと同様な、ほかの祭司が立てられたことによって、ますます明白になる。



「ガラテヤ人(びと)への手紙」4章 「処女受胎」の否定
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。

しかし、これではくどくどと説明が長引き、読者は疲れる。
 
パウロの活動範囲
パウロはアジヤとギリシャで宣教したのである。ローマではユダヤ人と「議論」しただけに終わっている。彼が同伴のルカや囚人たちと共にローマに着いた時には、ローマ教会の原型ができあがっていたのである。福音は、奴隷制度下のローマ市民への拡大を続けていた。

そしてその勢いを「政治利用」する者が現れ、ローマは騒然とし、皇帝による禁教へと向かうのである。だが、その禁教下においても正統なキリスト教組織の拡大は続いていた。罪のあがないと「神の愛」を説く者たちを取り締まる法律はない。

「ローマ人への手紙」15章
15-18わたしは、異邦人を従順にするために、キリストがわたしを用いて、言葉とわざ、15-19しるしと不思議との力、聖霊の力によって、働かせて下さったことの他には、あえて何も語ろうとは思わない。こうして、(1)わたしはエルサレムから始まり、巡りめぐってイルリコに至るまで、キリストの福音を満たしてきた。

15-20その際、わたしの切に望んだところは、(2)他人の土台の上に建てることをしないで、キリストの御名がまだ唱えられていない所に福音を宣べ伝えることであった。15-21すなわち、「彼のことを宣べ伝えられていなかった人々が見、聞いていなかった人々が悟るであろう」と書いてあるとおりである。

15-22こういうわけで、わたしはあなたがたの所に行くことを、たびたび妨げられてきた。15-23しかし今では、この地方にはもはや働く余地がなく、かつイスパニヤに赴く場合、あなたがたの所に行くことを、多年熱望していたので、−−−15-24(3)その途中あなたがたに会い、まず幾分でもわたしの願いがあなたがたによって満たされたら、あなたがたに送られてそこへ行くことを、望んでいるのである。

(1)パウロの宣教地域
はギリシャとアジヤ地域、ローマではない。

(2)別の宣教主体のあった
ことを意味する。いち早くローマに到達したのはマリヤさまとクレオパたちである。

(3)ローマではユダヤ人に挨拶する
だけで、イスパニヤに行きたいという、パウロの負け惜しみと聞こえる。
 
イルリコ地方
ギリシャ・マケドニヤの奥地で「地の果て」を意味した。
 
パウロ書簡の順序
パウロの宣教と挫折とは「使徒行伝」から推測できる。そのことの意義は大きい。パウロの実在を証明できるものだからである。

終盤(しゅうばん)のパウロ
「使徒行伝」28章 ローマのパウロ
28-16わたしたちがローマに着いた後、パウロは、ひとりの番兵をつけられ、ひとりで住むことを許された。

28-28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。[28-29パウロがこれらのことを述べ終わると、ユダや人らは、互いに論じ合いながら帰って行った。]

28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。
 
 
 
 
 
次へ
 
 
 
玉造教会西門
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2023/2/7
 
 
「答としての聖母子」
 
「子よ、あなたの罪はゆるされた」
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書