わたしは70歳を過ぎて、なお会社員であるが、以前はアフター5の時間を使って、主としてコンピュータがらみの「マンガ風の説明書」をつくってきた。今のその時間は、キリスト教会のWeb説明書作成に使われている。今では9年にもなる。(2019年現在) それぞれの説明書は、一部出版されたこともあり、わたしを、「表(おもて)」の仕事へと導いてくれないかしらと思ったこともある。日本中に聖域なきリストラが渦巻いていた。それまでリストラは日本の企業風土には存在しなかった。だが、やむなくリストラに踏み切った企業の株価はあがった。投資家に外国資本が増えたためだった。そのため、それまで遠慮していた企業もリストラを罪悪とは考えなくなった。出版の道をふと思ったのはそのためだった。しかしその縁(えん)はなかった。 ふしぎなのは、人が「おわり」と思う年齢になっているのに、自分はまだなお「スタート」地点にいるような気がすることだった。 背中が慢性的にコリコリなので、「しばらく温泉にでも」と思わないではないが、それ以上は望まず、また、休みたいとも願わないのだった。人それぞれに、使命を自覚することがあるだろうが、自分もまた、「重荷を負うて長き坂を歩むが如し」ということなのかも知れない。 自らの職歴を振り返るにあたり、過去の自身の諸活動、また職場、学校、社会における諸活動を通して、過ぎ去ったものと、自分にとどまったものがあることを知る。どどまったものは、土壌であり、その肥沃なこと、それが環境すなわち、太陽や気候の作用を受けて、新しい「生命」の芽吹きと成長があるだろう。そして、それは人生の晩年においてこそ、最大限のエネルギーの集中を可能にするのだろう。その成果物がうるわしいかどうかは、主の御手にある。 職歴の中に書いた「部門名」は当時のものである。とっくの昔に組織変更によって消えているだろう。それを消すかどうか迷ったが、自分のスキルに直結しているものもあり、残した。 |
(1)出版履歴 |
(2)コンピュータ暦 |
(3)社内報に出版活動が紹介 |
(4)讀賣新聞にオフ・ビジネスが紹介 |
【就職という選択」 企業は生きていて、その組織は、その存在目的追求のために、常に流動化している。ここに書かれているのはすべて過去の残像である。しかも、それは「自分に読む」ための、記憶の呼び戻しである。記事は、わたしが「生前整理」の一環としているもので、生産性はなく、また、組織や人々との因果関係も、もはやない。だが同時に、なつかしくも、またさびしくもある。 |
まさよしの肖像 |
【故郷を離れる】 昭和41年、18歳、わたしは、当時キャンペーンしていた「米つくりから国つくりまで」の会社に入社した。本社は大阪市にあった。兵庫県の実家を離れ、堺市の石津独身寮に入った。 わたしは高卒だったが、技能社員ではなく、事技社員として採用された。この数年後には、高卒は事技社員としては採用されなくなった。一週間の集合教育(兵庫県:中山寺)があった。 |
【仮配属実習】 ビニルパイプ工場 この会社の主力製品は、農機と鉄管が二本柱だった。ビニルパイプを製造しているなどとは知らなかった。工場の運動会「親睦会の別名」で、バスで、アサヒビール工場に見学に行ったのが記憶に残っている。 実習中に、本社研修の一環で、ペン習字3級、そろばん3級のテストがあった。このことは前もって、採用時に知らされていたので、そろばんは、ラジオ講座で「10級」から練習していた。何回目かに、かろうじて合格できた。工業高校に行った最大の理由は「そろばんがイヤ」だったからなのに! 【辞令】 本社 技術管理部 技術教育課 当時は、人造りは企業がするものと考えられていた。事務社員、営業社員、技術社員それぞれの教育部門が本社にあった。わたしは技術社員を教育する部門に配属された。社員の教育履歴はパンチカードに保存され、パンチ跡で対象者をソートできた。 その頃の写真(若手部員と担当常務) |
【辞令】留学 鉄鋼短期大学(昭和44年:1969年当時) 機械工学部 |
「まさよしの鉄鋼短大」自分に読む物語 (全寮制:茶道部、吟詩部、テニス部、自動車部) わたしは、今もそうだが、計算が苦手だった。技術系の計算は「計算尺」でするものだったが、それも得意ではなかったので、構内の物理室にあったギア式卓上計算機に感動した。 |
ユース・ホステルの会員証 |
テクニカル・スケッチング(鉄鋼短大、入社二年目テーマ研究) |
【辞令】自動機器技術部 大分製鉄所納入ベルト・コンベヤ関連 製鉄所納入の大型ベルト・コンベアーの、大量のプーリー・シャフのト重量計算をしなければならなくなった。精密計算は必要なく、計算尺で済むのだった。しかし、わたしは計算が苦手なのだった。ふと、大型の卓上計算機が目にはいった。メーカーの営業マンが「使ってみて」と置いていったのだそうだ。見ると、プログラムできそうだった。加減乗除のキーを使わずに計算できるのではないか、との期待があった。果たして、数値を単純入力していくだけで、各部重量の合計値が得られるようになった。それは、合計にレジスタを使うのがコツだった。作業は数日遅れたが、その遅れはたちまち取り戻し、しかもそれなりに完璧な重量表ができていくのだった。パーソナル・コンピュータの「夜明け前」だった。 (1)卓上計算機「SOVAX」、SONY製、のニキシー管表示、簡易プログラム機能つき。 短大で学習した時は不明だった、FORTRAN言語「I=I+1」の意味を悟り、一挙にプログラミング言語が身近になった。 (2)FORTRAN(フォートラン)による技術計算に移行する。処理は電子計算室のIBM計算機。フォーマット用紙にプログラムとデータを記入し、電算室に送れば処理された。 【在庫管理機メモペット・チームに異動】 修学の機会が与えられ、大阪市内にあった高等技術研修所の夜間部、「電子工学科」に1年間通学した。 営業に応援に出されたが、出番はほとんど無かったので、時間つぶしに「メモペット」の販促マンガを描いた。「出番がない」とは、自分が無能か、そこの取り組みの反映か、その時はわかりかねた。 (マンガ)メモペットPRオプション編 わたしは、営業応援に行ったのだったが、暇(ひま)だった。メモペットというのは在庫管理機の愛称で、当時最先端の事務機だった。それは新規事業の可能性をさぐるために開発された戦略製品だった。その受け皿となったのが、自販機を販売する部門だった。自販機と在庫管理機、この二つの間には決定的な相違があった。それは前者がほとんど「売り切り」なのに対して、後者は売ってからの「ソフト」に振り回される可能性があることだった。だから販売部門は、メモペットを積極的にはアピールしないのだと、後で思った。数年後には、このプロジェクトは解散した。 ここでの教訓は、新規事業計画を既存事業の下に置くな、といことであった。たとえば、プロテスタントを含む人たちに、マリヤさまとイエス・キリストの役割分担を語り、「カトリック教会に帰ろう」というスローガンの下に宣教を担う組織は、新しい修道会の設立を前提とせよ、ということを教えてくれる。(今に読む 2019/7/14) 【産業はかりチームに異動】 メモペット解散に伴い、部内異動を申し渡された。産業用大型はかりの設計・制作を担当する部門だったが、機械設計と電気設計とに分かれていた。その電気設計チームに配属された。仕事は、制御盤などの製缶図を描いたりすることだったが、電気設計のリピート・オーダーも担当することになった。電気設計といっても「電力」の方ではなく、「制御」の方である。リレー・シーケンスと言う。「リレー」、「シーケンス」、両方とも、それまで聞いたことのない用語だった。 最初にまかされたのが、スフ梱包機の、はかりを用いた投入制御装置のリピート・オーダーだった。微細な制御には、作動トランスを用いた、サーボ制御装置だった。サーボ機構の理論は学校で習ったが、実用化された装置を見るのは初めてだった。名状しがたい、感動があった。 まさよしの久宝寺工場時代(フォト) 技術部が、大阪市の本社敷地内から久宝寺工場に移転した。工場の前には久宝寺緑地が広がっていた。草野球チームに少しの期間所属した。茶道部に入った。メモペット時代のゆたかちゃんとキャッチボールをした。 |
マイコン時代の始まり それまで、機械装置の制御は、リレー・シーケンス回路による制御だった。ところが、「マイコン」による制御の時代が始まっていた。外注先の業者が「マイコン制御」をPRしたのだった。両者の徹底的な違いは、「プログラム」の手段である。リレー・シーケンスも条件による順次動作という点ではプログラムに違いないが、リレーという電気コイルと接点を組み合わせたものを使うので、その動作はリレーの動きで確認できる。しかし、マイコンの場合、プログラムは、まったくのブラック・ボックスになる。目で見えるのは、入力と出力のみであり、なぜそうなるかは、プログラムを読まないとわからないのだった。 マイコンは、CPU(シーピーユー)とRAM(ラム)とROM(ろむ)で構成される。RAMは読み書きできるメモリで、ROMは読み出し専用のメモリの総称である。RAMには演算結果などを保存し、ROMには専用機器具で「焼き付け」、読み出し専用として使う。つまり、プログラムはROMに書き込む。 マイコンは、わたしに知的刺激を与えた。そこで、マイコンに関する「マンガ」というか、「絵解き」の原稿を作成し始めたのだった。これは後に、「8ビットマイコン(CPU)大研究」というタイトルになって、市販されることになった。それは、わたしの前に、えつこが現れた直後、つまり何年か後、異動があってそのようなことは、忘れたころだった。 マイコン・トレーニング・キットTK-85 使ったことは無いが、カタログを持っていた。 |
【辞令】 その職場は、当時「ソフト技術サービス」と呼ばれていた。何がソフトかと言うと、製品販売の技術支援の総称である。 (1)現場溶接の技術サービス 製品:厚肉鋼管杭 たとえば、地すべり抑止を目的とした厚肉鋼管がハードである。地すべり抑止杭(くい)が現場では15m、30m、50mといった具合の長さになるが、15mにしても、そのようなものをトラックに積んで運ぶわけにはいかない。トラックに積める長さは、せいぜい6mぐらいなのである。それを、当時は溶接でつないでいた。つなぎ方は二通りあって、 地すべり抑止事業は地方公共団体 「ボーリングで穴を掘り、杭を投入して、コンクリートで固めて抑止壁を造る」。 平地が確保できる場合は、所定の長さに溶接して仕上げ、クレーンを使って、穴に入れる。 それができない場合は、穴の上で鋼管を保持し、クレーンで、接続する鋼管をあてがい、溶接して接合する。そして、クレーンで必要分穴に下ろし、固定して同様の作業を続けて所定の長さを得る。すばやく仕上げないと、穴がひずんで鋼管が入らなくなる。鋼管の厚みが大きいと、杭の数は減らせるが、溶接量が大きく、手溶接では「できない」ことになる。それを支援するのが「ソフト」であり、この場合は、自動溶接機の提供である。溶接者に自動溶接機の使い方を教え、また現地指導するのが役目である。 (2)製油所施設: 反応管というのはステンレス製である。鋳造できる長さが限られているので、所定の寸法に溶接で仕上げる。この溶接部の劣化は、化学反応にさらされている、内部から起こる。外側からの目視検査では、溶接部の劣化を判断できない。そこで超音波探傷器による検査が必要になるが、炉内での作業は大変である。そこで、自走式の探傷器を使って、記録をとる。それを読み取って、損傷を解析し、報告書を作成する。 (3) タンカーの船底には、原油を出し入れするための鋼管がある。空になったタンカーがドッグに入り、点検を行っている間に、船底に下りて鋼管を目視検査し、その劣化状況を報告する。 (写真上:Gパイル:厚肉鋼管) (写真下:反応管のある製油所) |
【35歳結婚】翌年長男誕生、その翌年長女誕生 |
【スキル・アップ】 反応管溶接部の損傷解析にシャープのポケコンを使った。BASICを自学自習した。プリンターを装着でき、現地でデータをチャートにプリントできた。 OKIのパソコンIF800 Model30とポケコンとの間で、RS-232C通信を体験した。こういう姿勢が、工場の一員としてふさわしくないと思われたのか、またまた異動することになった。 職場の同僚 在職期間は短かったけれど、わたしとしては、この職場が一番現場に近かった。 |
【辞令】 配属先は、生産技術課だった。転勤後、一ヶ月ぐらいは、誰からも相手にされなかった。おそらくはLPZ要員ということで、周知だったのでは、今になって思う。それでも、少しずつ声がかかるようになっていった。ここでの現場は、27Fだった。現場は番号でわかるようになっていた。課長の名は「喜田」、B型、新しいもの好きで、パソコンのことが少しはわかるというと、立てた企画に対して、費用を他の予算から捻出してくれた。 わたしは、「テクニネット」というRS232Cを使ったパソコン通信システムで、溶湯(ようとう:=鉄を溶かして液状にしたものをこう言う)の分析値を現場にリアルタイムで表示するシステムを作った。KW(キュンケル・ライン)と呼んでいた、鋳物鋳造設備の注湯現場に、型式を表示するシステムも作った。それまでは、AとかBといった情報だったので、注湯の過不足が問題になっていた。型式が表示されるようになって、その状態は改善された。 喜田課長は、LPZ応援に、ライプチッヒに行ってしまった。会社は、DDR(東ドイツ)の自動車部品工場から、エンジンの鋳造ラインの建設を受注していた。その引渡し条件がとても厳しいとわかったのは、納期間際になってからだった。 (写真)生産技術課27F(電気班)との海釣りプチ旅行 |
「8ビットマイコン(CPU)大研究」日本実業出版社が出版の運びとなった。出版許可申請を出し、印税について人事部に問い合わせた。会社は、当時どこでも、二束のわらじは許さないことは知っていた。だが、許可してくれた。印税も自分のものにしてよい、としてくれた。 NECパソコンPC9801F2を個人購入 出版の印税(所得)を使って、パソコンを買った。そのパソコンのOSは、MS-DOSだった。そこで、そのOSの説明書の原稿を作った。「MS−DOS大研究」が出版された。 |
社外発表のパソコン関連書籍の出版 久宝寺時代に書き溜めていた8ビットマイコンの絵解き原稿を出版することになり、人事部に社外発表の許可申請を提出した。印税は自分のものにしてよいとされた。アフターファイブは著作に費やされることになった。 |
【辞令】現職のままLPZ応援 ライプチッヒ市・鋳造プラント納入 というか、わたしの場合、もともとは、このLPZがらみの人事異動だった。LPZは、最終テストに至る過程で難航し、全社あげて対応すべき事案になっていた。もちろん、その時は、何も知らなかった。異動した当時は、ライプチッヒには行かず、工場にとどまっていた。鋳鋼で覚えたパソコン通信のスキルを活かして、まず成分分析値を現場にリアルタイム送信することから始めたのだった。課長だった喜田さんは、それをやらせてくれた。 結局、フェーズ2と呼ばれる最終テスト、これは目標の生産トン数をプラントが達成できるかどうかの重要なもの、社運がかかっているといったレベルのテストが迫る頃、急遽(きゅうきょ)出張が決まったのだった。伊丹から成田にでて、アラスカのアンカレッジ経由でベルリンに飛んだ。日揮の社員と一緒だったが、彼は成田に着くまでに飛行機酔いをして、機中ずっと寝ていた。わたしはスクリーンの映画を見ながら、ディナーを何回も食べた。それは、いつもディナーの時間を飛んでいたから。ベルリンからライプチッヒまでは、サイトの用意してくれた車で、アウトバーンを走って、ライプチッヒに向かい、ユピタ通りの宿舎に着いた。そして、まさに、全社あげての取り組みと、天佑(てんゆう)ともいえる天候に恵まれ、フェーズ2は成功裏に終わった。結局、DDR(東ドイツ)のライプチヒ市への出張は3ヶ月で済んだ。 わたしの出張目的は、中子(なかご)ラインの情報システムの問題の原因究明だった。しかし、出番はほとんどなかった。ミニコンを担当したツバキモトや、インダクション・ワゴンを納入したニッキは、わたしを相手にしなかったからだ。そこで、わたしは独自に生産データを追い、マンガで表現した。マンガは言葉が通じなくても分かり合える良さがある。どこで、何が原因で、データが狂うのかを共有できる。 帰国後は、そのまま生産技術課に留(とど)まった。他に行くところがないのだ、と思われた。パソコン・システム「工場内データ送受信システム」を拡張していった。 「帰国後に「一太郎」が出版された。 |
「まさよしのLPZ(海外出張)」自分に読む物語 |
【スキル・アップ】 (1)溶湯の分析値のリアルタイム表示や、KW(キュンケル)鋳造ラインの品名表示に続いて、帰国後、同じくMS-Networksを使ったオンライン・入庫・出庫システムを自作した。鋳造に使用する中子(なかご)の型番の現場表示や、鋳造品のストレージの入庫・出荷で、集荷待ちの鋳造品のバリをグラインダ処理を行う。そのサポート・システムだった。 (2)N88-BASICで、ソート・集計プログラムを自作したが、今ではどのように実現したのか、すっかり忘れてしまった。 (3)データベース・ソフトのdBASE V Plusを使ってオンライン成分分析システムを自作した。N88BASICよりも効率的に蓄積値のソートや集計ができた。 (4)トリプル・アイを使い、システムの画面を作成しなおした。 |
【辞令】 本社 情報化推進室 今度こそ退職勧告があるかも、という状況が生まれたが、突如本社に異動になった。担当の女子社員が突然辞めたため、その穴埋めらしかった。首の皮一枚で、とどまったのだった。その部門は、全社的な情報化の推進を担っていたが、部門長は人事畑の人だった。それは、何と言うか、言葉にできないくらいの緊張の連続だった。それまでは、どちらかというと、わたしは人を相手にせずにすんでいたのだった。ある意味、それが技術者の特権のようなものだった。けれども、まさに、その職場は「人」が相手であり、人事部という聞いただけで、身のすくむ人たちが相手だった。でも、その環境が、わたしを鍛えた。身分の高い人に接する「マナー」といったものを身につけることができたのだから。 まさよしの「情報化推進室勤務」自分に読む物語 まさよしとえつこの国内旅行 「C言語大研究」を出版した。これはBASIC言語では記述のむずかしい、再帰や2進探索木のプログラムが書けた。それは、アドレスを示すポインタが使えることだった。C言語は、よりマシン語に近いので、そのようなことが可能になるのだった。 (1)事務作業で、データベースソフト桐Ver5を体験した。 (2)マイクロソフトのAccess 97を体験した。桐からAccessに変更した。 Word,Excelは使わず、事務の一切を処理をAccessで処理できるようになった。) (3)MS-Windows上で動くクライアント・サーバー製品のSQL Server 6.5を体験した。 (4)トリプル・エル/Winを評価し、原稿を執筆した。 (5)トリプル・エル/Webを評価し、原稿を執筆した。 第1話のみ販促用に冊子化した。 (6)SQL Server 7.0/2000によるOLAP(オーラップ)を、マイクロソフトの販促キャンペーン・セミナーに参加するなどして、体験学習した。 (7)「OLAPのためのOLTP大入門」の原稿執筆を開始した。 (8)OLAPとOLAPのアプリを自作し、クライアント・サーバーの威力を実感した。もちろん、その説明書も作った。 【聖域なき、間接部門見直し】 (1)皮肉なことに、SQL Serverの体験は、リストラの対象になっていたからできたことだった。この時はすでに、異動当初の部門長たちはおられなかった。解雇されなかったのは、ひとえに、同姓のyamamoto常務のおかげだと信じている。この時は、情報化推進室は生産技術本部に統合されていて、人事の決済は室長ではなく、本部長だったから。 (2)子会社(情報システム)に旧情報化推進室が統合、本社の敷地内にあった、別館に移籍(ひっこし)した。その建物には、かつての自動機器技術部があったのだった。 (3)人材開発室(社外での勤務先を探す拠点)に異動した。本社旧館、かつて技術管理部のあった建物だった。そこでの仕事は、ハローワークなどに通い、自ら出向先を探すことだった。中々、中高年に仕事の口はない。最大の壁は、「年齢」だ。そうしたある日、人事担当者が、本来なら課長のみなさんに行ってもらう研修ですが、あなたは特別、と言われた何日かのセミナーに参加した。最後に、所長さんが挨拶して言った、「最後は運です」。 そうなのだ、分譲マンション管理人、再就職の面談担当者が「広瀬」さんでなかったら、わたしは採用されていない。それを運というか、縁というか。 |
【辞令】 出向 2004年【57歳】奈良県の食品卸売会社 「情報化」か何かのキーワードでヒットしたのが、奈良の食品卸販売の会社だった。その会社は、近鉄「大和八木(やまと)(やぎ)」から徒歩10分の所にあり、自宅から1時間で行けるので、普通の通勤圏内だった。パソコンがわかる、ということで採用が決まり「出向(しゅっこう)」扱いになった。そこのシステムは若社長が構築していた。 Windows2000、SQL Server2000、Accessの環境だった。食品の仕入れ、販売のノウハウが身についた3年間となった。社長の下で本格的なSQLを使うことになった。 |
【理事会役員】 ややこしい時期ではあったが、「副理事長に推薦したい」と、その時の理事長から言われて、自宅マンションの理事会役員になった。任期は1年交代の二年間だった。1年間は副理事長で、次の1年が理事長ということだった。 【58歳】自分の住むマンション(1016戸)の管理組合副理事長になった。 【59歳】管理組合理事長になる。第2回大規模修繕が着工した。 理事長の役目がら、管理人との付き合いもあった。彼らは元気だ。分譲マンションの管理人という職業に興味を抱くきっかけになった。 マンション管理士の勉強開始「TLTソフト購入」 分譲マンションの管理人として就職するための勉強だったが、管理人にはそのような資格は必要ないことがわかったので、途中でやめたが、民法についての解説は、とてもわかりやすく、実用的な法律知識となった。 【定年】 60歳円満退職 2007年6月(誕生日まで) |
「まさよしの定年退職」自分に読む物語 セカンド・ライフの職業は、「マンション管理人」にしようと決意し、延長は望まず、退職した。円満退職できたことは、ありがたいことだった。思い返せば、わたしを採用してくれたのは、最終面接者の、小田原大造社長だった。質実剛健の社風の会社に就職できたのは、ひとつの奇跡に違いなかった。小田原さんは、金光教の信者だということを、ややこしい時期に知った。本社の近くに金光教の大きな施設があった。在職中に、自分は練られたから、採用されたことは、単なる「運」とは違うものに思えた。節目(ふしめ)節目に、「こちらへ」と導かれている、風圧のようなものを感じたのだった。 |
【再就職】 分譲マンション管理人 2007年6月【60歳】再就職活動・スタート (1)求職活動を開始した。職種は、分譲マンションの管理人に限定した。 (2)大阪梅田のハローワークに自転車で通った。 (3)3ヶ月の求職活動を経て、ようやく、独立系管理会社に、採用が内定した。大阪市内にある116戸の分譲マンションの管理人だった。なぜ、「分譲」が付いているのかというと、マンションの購入者(区分所有者と言う)は、購入時に「管理組合の一員」になることを誓約させられる。管理組合は、共用部の維持管理をする。そして、管理組合は、その管理を「管理会社」に委託するのである。だから、マンション管理人の場合、会社に就職するのではなく、管理物件に就職する、と言った方が理解しやすい。 (4)幸運にもマンションの引渡し(管理が販売業者から管理組合に移ること)から立ち会うことができ、施設のさまざまなノウハウを得ることになった。最近のマンションはセキュリティの高さを売り物にしている物件が多い。そのため、ここのマンションの場合には、これまでの職歴が諸設備の理解を早める効果があった。 |
このマンションは駐車場をはさんでAとBの二棟からなり、管理範囲が広いこともあって、毎日残業していた。だが、2年を待たずに、1ヶ月ほど宝塚の高台にある住込みマンションに、入院している管理員の代勤として、通った。その後、今の41戸のマンションの勤務になった。共用設備は、最初のマンションと同じ形式だったので、それらの知識習得は負担にならなかった。残業はなくなって、自宅の余裕時間に、社会インフラになっていたインターネット上に「マンション管理」の説明書を作り始めた。そして、ふと、キリスト教の説明書を作ることになったのだった。 |
【キリスト教の説明書】作成事業 アフター・ファイブ (1)そのように置かれた環境の中で、ふと、「キリスト教の説明書」を自らのホームページに加えることになった。最初は四つの福音書の比較から始めた。一般的な手法と思う。その比較の中で、ふと「ルカによる福音書」の特異性に気がついた。ルカが献呈した相手の「テオピロ」とは誰だろうという、疑問を呈したのだった。そこで、今では当たり前になっている、インターネットで「テオピロ」を検索した。 (2)「テオピロは匿名」という記事に接した瞬間、「カペナウムの百卒長」がひらめいた。だとすると、ルカは彼の僕(しもべ)なのだ!この瞬間、わたしはこの説明書を「受注」したと感じたのだった。以後は、疑問を呈したものは即その回答が得られるということが続いた。それから9年たった今は、カトリック教会の説明書を作りつつある、という自覚が生じている。いつか、宣教する修道会設立の裁可を教皇から得たいとまで、思うようになった。教皇はあらゆるキリスト教思想の統合者であるから、それは当然の成り行きのはずなのだ。 |
【信仰の果実】 仕事の総まとめ 「マリヤさま、宣教と労働」 人それぞれに、活動を続けた結果、その終盤で刈り取るものがあるだろう。わたしは「職業」の点では、自分の意思ではなかったけれど、同じ企業内での職場を転々と異動した。「転がる石は苔(こけ)むさず」のたとえのとおり、わたしは何ら業績を残すことなく定年を迎えた。しかし、わたしはその数多くの職場体験のおかげで、大企業の中枢近くにもいたことがあるし、当時の最先端のITに接する機会にも恵まれた。それら諸体験で身についたスキルの数々は、すでに時代遅れとなり、わたしの潜在能力のまま埋没すると思われた。 ところが、ふと、「キリスト教の説明書」作成の道に足を踏み入れたことで、セカンド・ライフのための職業とは別の「仕事」を持つことになった。経験によって蓄積されたスキルは、わたしに中で潜在能力にとどまることなく、Webページ制作活動において作用しだした。その活動が自分の都合で生じていることではないので、手を抜く気持ちが起こってもいいはずなのに、むしろ自らの能力の120%以上が使われているのでは、と思ったりすることがある。イメージとしては、ジェット・エンジンが付けられた、おんぼろの単発機が、高速で飛んでいる。普通に考えて、機体が持たない。 信仰への思い、集中力、持続力、思考力、そういったものすべてが、今、この「説明書作成」事業推進に働いている。一人作業のようで、そうではない、とも思う。わたしは一人だが、一人ぽっちではない気がいつもしている。それが不思議。 「ルカによる福音書」 8-30イエスは彼に「なんという名前か」とお尋ねになると、「レギオンと言います」と答えた。彼の中にたくさんの悪霊がはいり込んでいたからである。 また、この事業は「新・修道会設立」のビジョンを想起させるほど、思いのほか大規模なものである。しょせん一人では無理だとは思うし、他に何か良い思案があるわけでもない。しかし、日々は充実している。これら事業活動そのものが、これら職歴ゆえの「信仰の果実」と言えるのかも知れない。 |
(株)浪速管理「2023/1/16退職」 18歳から続いた従業員生活に終止符の75歳 その最後の13年間に「マリヤさま」は醸成された。 |
出版は2024年6月ごろ |
「聖母子」置物の考察 |
次へ |
マイ・ボイス |
ページ制作者: 笹倉 正義 2009/09/15、2013/02/14、2018/1/20、2018/4/28、2018/7/31、2019/7/10、11、12、13、14、20、21 2020/6/3(次へ)、2021/2/26、2023/12/2(リンク:社外発表のパソコン関連書籍の出版) 2024/4/25 |