まさよしのコンピュータ(れき)   

マイコンからOLAPまでの20年
 
鉄鋼短大を卒業して事業部に配属された。初仕事は新日本製鉄・大分納入のベルト・コンベヤに使用されたプーリーとシャフトの重量計算だったが、数が多く、また単純計算の掛け算と足し算だった。ベテランなら計算尺で、えいやエイヤとやったことだろう。だが。わたしは大の計算嫌い、実にうんざりした。そんな中、ふと「SOVAX」という計算機が目に入った。
 
    言語   コメント エピソード 
卓上SOVAX ジャンプ命令と一時記憶用レジスタが装備の高級機。プログラムが組めた。
多量のプーリー・シャフトの重量計算で使用した。
 実際にレジスタを操作できたことによってI=I+1の等式の意味を「等しい」ではなく、「左辺は右辺の結果になる」と理解したそのため、左辺には式が使えないことも納得できた。プログラムの中でのみ成り立つ式だ。
FORTRAN IBMまたは日立の電子計算機がセンターにあった。当時は、80桁のコーディング用紙にプログラムとデータを記述して社内便で、電算センターに送れば、数日後にはラインプリンタによる結果が返送された。  本社だったので、割と自由に使わせてもらえた。I=I+1が理解できてからは、実務での応用が飛躍的に広がった。
N88-Basic インタプリタ言語(1行づつ翻訳して実行)パソコンに搭載された。  最初に使ったのは、シャープのポケコンで、反応管の損傷判定計算をした。シャットダウンして石油プラントを定期保全している現場に持っていく必要があったので、重宝した。
dBASEV 簡易言語の威力を実感  在庫管理をするためには、ソート機能が必要だった。BASICでは、プログラムのメンテナンスがとても面倒だったが、専用のデータベースソフトでは、楽々になった。
トリプル・アイ BCの画面をリメイク(プロもどきに変身)  MS-DOS版のBASICやdBASEでは、画面作成に手間がかかり、メンテナンスも面倒だった。トリプル・アイは、対応言語の画面作成をプラットフォームにした。
事務作業  本社に異動した部門にあったので使ってみた程度。国産のデータベースで、当時人気のあった製品。
Access 97 事務作業  ウィンドウズの環境が整うにつれ、データベースはAccessに移行した。MS-DOSで優位だったロータス123、dBASE、桐は、ウィンドウズへの対応が遅れ、MS-DOSと共に、あっという間に時代の彼方に消えた。
SQL Server6.5 初めてのサーバー  SQL Server6.5というデータベースがあった。サーバー版のデータベースとは何か。新たな疑問や興味が沸いた。誰も教えてはくれなかった。それでも、意識が集中している分、少しずつ前進した。拡販に来た、トリプルエルの担当者との出会いも良かった。彼らは、私の質問に戸惑ったと思うけど。
トリプル・エル/Win Jet,SQL Server,Oracleに対応の開発ツール  その質問こそは、「Jetって何ですか?」であった。JetがAccessのデータベース・エンジンと分かったのは、そのおよそ3年後。AccessのVBA(Visual Basic for Applications)を使うのであれば、SQLの相手がデータベースエンジンなので、比較的早く理解できたはず。それはさておき、この製品は、3つのデータベースエンジンを、同一手法で操作できた。
10 トリプル・エル/Web 上記+IIS+MTSDNA実践ツール)  画期的な製品と思われたが、マイクロソフトのDNAというWeb構想が、ドットネットに変更されたため、その影響がなかったとは言えないかも。
11 ACCESS 2000
SQL Server
6.5以降
OLAPとOLTPが実現(個人開発可能)  マイクロソフトの自社開発製品として、SQL Server7.0が投入された。それ以前の製品は、自社製品ではない上に、オラクルには既存のシェアを切り崩すことはできなかった。SQL Server7.0には、OLAPという製品が無料で同梱された。これが、対オラクル戦略の一つだと思った。もし、マイクロソフトがオラクルの置き換えを提案するなら、トリプル・エル/Winは一つの選択肢のはず。
12 トリプル・エル/.net 2003/11/05 評価版インストール  そして、ついにドットネットにも対応した。
 
転記
 
愚直な日々の実り「マンガマニュアル」
日々同じことを繰り返せるのは「能力」それとも・・・
 
わたしは工業高校を卒業して、大阪の会社に就職した。その会社は、当時「米つくりから国つくりまで」のコマーシャルをTVで流していた、大阪では有名な企業だった。そして製品は、農機だけではなく、鋳造鉄管、ビニルパイプ、ポンプ、機械など、さまざまあり、それぞれの事業部があった。社員の教育、特に新入社員の教育に熱心な会社だった。事務系、技術系、営業系それぞれに有効な授業なりセミナーを行っていた。わたしは技術系を対象とした「技術教育課」に配属された。
 
その後、鉄鋼短大への留学を、人事異動として、命じられた。鉄鋼短大は、鉄鋼事業を主体とする企業が中堅社員育成を目的として設立した全寮制の学校である。それは兵庫県の尼崎にあったが、全国の製鉄所や機械メーカーの社員が集まった。卒業後は、事業部に配属され、機械系ではあったが、電気制御、マイコンの環境に置かれた。この時期にアフター5の時間を使って「絵解きマイコン」の説明書を書いた。

その後、製品をハード見立て、その使い方あるいは補助を目的とした「ソフト技術サービス課」に異動となった。現地出張の多い職場だったが、この時期に悦子と結婚した。また、この時期に本社の教育部に送っていたマイコンの原稿が返送されたので、それを出版する機会を得た。出版されたのは異動後になったが、出版に際しては、人事部に社外発表の申請をして了解をとった。

その職場では、現地での採取データを解析するための単純計算を多数こなさなければならなかった。計算が苦手なわたしは、シャープのポケコン(BASIC言語)を買ったが、付属プリンターはプロッターとしても使える優れものだった。また、RS-232Cが付いていて、パソコン間通信も覚えた。その技術は、次に異動した工場で開花した。鋳物の工場だったが、生産技術課に配属された。課長の喜田さんは新しいもの好きで、わたしの提案を採用、他の予算を使わせてくれた。入社以来、初めて、やりたいことにお金を使った。その提案は、RS-232Cを使ったデータ送受信装置(商品名:テクニネット)により、分析値を職場にリアルタイムに表示するものだった。

その喜田課長は、東ドイツ(DDR)のライプチッヒ市の郊外に建設中のエンジン鋳造工場に行ってしまった。その工場の「鋳造ライン」を受注し、最終負荷試験が近づいていたが、いくつかの問題があったからだった。一年ほどしてからだろうか、わたしも呼び出された。同じ頃、全社から選抜された応援者が続々到着した。その時、私に求められたのは、「搬送の現物のデータがずれる」という問題の解析だった。その職場に張り付いて、中子(なかご)と呼ばれる物の搬送とミニコン表示を観察した。そして、その観察結果を共有できるように「マンガにした」。しかし、それは使用することなく最終負荷テストは終わってしまった。そして計画トン数ぎりぎりの成果をあげたのだった。

工場長が難色を示したものの、会社は受注プラントの引渡しに成功し、社員は次々と帰国の途に着いた。残留組もいたが、わたしは帰国できた。結果としては、3ヶ月間の出張で終わった。

その後、本社の情報化推進室に異動した。ホワイトカラーの生産性向上を目的として作られた部門だった。おりしも、マイクロソフト社の戦略商品、SQL Server2000とOLAPサーバーの販促が展開される直前だった。職場にはマイクロソフトの企業担当者が顔を出したし、セミナーに参加する機会も得た。そのサーバーの機能をマンガにした。専門過ぎて出版は見込めず、自費で冊子を制作することにした。だが、その扱いに目処がたたず、お蔵入りとなった。

「トリプルエル」シリーズは、BASIC言語で画面を効率よく作れるツールで、「工場内データ送受信の仕事」で縁を得たものである。

結果として、これら「技術のマンガ化」は会社には何の貢献もしなかった。つまり、余暇に作成したものが、本業に寄与しなかったのだった。

セカンドライフに入り、分譲マンションの管理人になった。ここでも、余暇を「分譲マンション管理のノウハウ」の説明書、Webページの作成に使い始めた。

だが、一年もたたないうちに、それが「キリスト教の説明書」に切り替わった。どうしてそうなったのかは自分でもうまく説明できない。「ふと」としか言いようがない。そして、その作業は今に続いている。

わたしは自分をクリスチャンと思っていたけれども、聖書を通読しても、それらをキー入力してテキスト化しても、その知識は収束せず、あいまいなままだった。だから「キリスト教」の価値を人に話すことにはつながらなかった。宣教など思いもよらなかった。

クリスチャンは、聖書全体から何かを読み取ろうとするのではなく、気に入った「言葉」を自らの聖句としているのだった。牧師は、聖書の実現した「何か」ではなく、聖句なるものを引用して、話をするが、そのほとんどは聖句を解き明かすのではなく、自分の考え「智」をべらべらしゃべっているだけなのだ。だから、つまらない。とどのつまりは、「イエスはいつもあなたを見守っている」、「イエスはあなたをおぶってくれている」、「創造主なる神はあなたをも造られたのであなたは尊い」、「イエスは次は天から下ってこられ、クリスチャンを生きたまま天に引き上げられる」、などと、見てきたようなウソを平気で言う。彼らは大言壮語が好きである。

しかし、Web上にページを置き始めて間もなく、テオピロが匿名だと判ったとき、たちまち、それがカペナウムの百卒長主従に結びついた。

見えずにいた扉が開かれ、一筋の道を登り始めたのだった。その愚直な日々の中にわたしの視野は眼下に広がり始めた。その視野が導くものは、そこはかなものでしかなかったわたしの疑問の雲を次々に晴らしてくれるものだった。マリヤさまとローマ教会の関係、「苦杯と十字架」による狂気のあがない、そしてそれが今なお「今」であるための復活、奇(く)しくも信仰の異邦人による取材、その文書の冒頭に「処女受胎」が置かれた目的、そういったものが、次々に解き明かされた。「おお、ありがとうございます。ローマ教会と聖母マリヤとの結びつきが、今はっきりと見えます」。

わたしは宣教するに足(た)る「キリスト教の価値」を見出したのだった。
 
 
戻る
「まさよしの職歴」自分に読む物語
 
 
ページ作成者:笹倉 正義
2018/6/26、2024/5/15(「どこでも」モードの変更)