「情報化推進室勤務」自分に読む物語

(1)恩加島工場にいたころ、わたしは工場現場の情報化をさせてもらっていた。まさに喜田課長が認めてくれていたのだった。急速に普及を始めていたNEC製パソコン、MS−DOS(えむえすどす)、N88−BASIC(べいしっく)、テクニネット(RS−232C通信)を使っていた。本社に情報化を推進する部門ができたと聞いた。しかし、RS−232CではなくTCP/IP、MS−DOSではなくUNIX(ゆにっくす)、BASICではなく「C言語」というのを聞いて、自分とは次元の違うものだと思った。
 
(2)しかし、その原因は省くが、わたしはその情報化推進室に異動した。なんとそこの室長とNo2の二人は人事(畑)のOBなのだった。それはわたしの精神構造を根こそぎ揺るがし、変革を与えるに充分な環境となり、わたしの体重はすぐさま3kg減った。kinoshita部長には、室長の話を聞くときは、メモをとること、まず「はい」と肯定すべきことを教えてもらった。
 
 
(3)室長であるyamamoto常務は、昇格テストを受けるようにと言われた。それはわたしの人事評価をごらんになってなってのことでしょうか、と思わずにはいられなかった。室長は、「昼食後、部屋にくるように」と言われた。休憩時間を利用して、講義してくださったのだった。わたしは、ほぼ忘れていた昇格試験にパスして「課長補佐」となった。それは給料が上がることも意味していた。「課長補佐になったからには課長もすぐだ」という人もいた。わたしは悦子との最初のドライブで言っていたこと、「中間管理職」にはむかないかもしれない」と言ったことを思い返していた。わたしは、職責を果たすことに夢中になって、家庭を顧みることをしなくなるかも知れない。

しかし、その心配はご無用だった。室長が退職され、次に来られたのは生産技術(畑)の人だった。この人は、東南アジアでやりたいことがあると、さっさと退職された。その次にきたのが「たかのり」君だった。課長昇格試験の1〜2ヶ月前のことだった。彼は、わたしを別室によび、「残念だった」と言ったのだった。彼はある事業所の製造部長だったが、その席を別の「やりて」にとってかわられ、こちらに飛ばされたのだった。その「やりて」の姓がわたしと同じであり、会社に二人しかいなかったのだった。

こんなタイミングでのキャスティングが人にできるだろうか?わたしは、まだ、はっきりとはそれとわからない「神」を思わずにはいられなかった。「自由、平等、博愛」とかいった理念とは別の次元で、わたしは「何か」を学ばされていると思った。
 
(4)人員削減は世に常態化していた。人員削減に取り組む企業は「薄情な会社」として株が下がるのではなく、かえって株価上昇に貢献するようになっていた。株主の多くが「外国人投資家」になっていたからだった。そういうわけで、わたしは徐々にその「削減」対象になっていったのだった。No2も室長にヨイショする者にかわっていた。

あるとき、その二人がそろってわたしを見ているのに気がついた。二人ともいつもは細い、目玉があるかわからないほどの、細い目をしているのに、そのときはそろって、満月よりも丸い目玉を見せてわたしを見ていたのだった。異様なものを見たと思ったが気づかぬふりをした。「わたしの相手は、お前たちではなく、その背後にあるものだ。わたしはそのお方にとって、役に立つ者であるかどうかの、試練にあっているのだ」。
 
(5)そのころマイクロソフトは、SQL Serverと言う自前のサーバー型データベース・ソフトを売り出そうとしていた。サーバー型データベースの分野はORACLE(オラクル)社の製品の牙城だった。そこに食い込むことは容易ではなかった。企業向けの販促セミナーが開催され、試供品も提供された。わたしは、仕事がないため、そのセミナーに数多く出席した。それで、「あいつはますます無用の存在」ということになった。その時の成果物は、自費で冊子にした。
 
(6)情報化推進室は生産技術本部に統合された。そこでも「肩たたき」はあったのだが、わたしにはなかった。本部長は最初の室長と同じ姓のyamamoto常務だった。朝礼に集まった室員に、短い「講和」をされた。バランス感覚のある人だという印象を受けていた。彼が「たかのり」君らの勧告を、棚にあげて、様子をみていたのだと思う。そうこうするうちに、情報化部門は、全員出向という形で、子会社に併合された。そしてどうしても辞めると言わないわたしは、名前は忘れたが、「特別室」に異動になった。
 
(7)「特別室」には何人かいた。また出入りもあった。そこの仲間の特徴は、会社に有力な友人を持たないこと、多能化を拒否していることだった。わたしは「友人」がいるにしても、迷惑をかけたくないのだった。なぜかといえば、これは信仰上の問題だったからだ。円満に退職することこそが、そのとき自分の中にあった「ミッション」なのだった。田舎者のわたしが、そこそこの「実力」を備えたのは、会社と仲間たちのおかげだった。

「課長クラスの求職セミナーですが」と案内され、職安のセミナーにも参加したし、リクルートの求職プログラムにも参加し、いろいろと求職活動をした。そして結局、大和八木(やまとやぎ)駅近くの食品卸売り会社に出向したのだった。近くに「耳成山(みみなしやま)」があって、昼休みの休憩時間中に散歩した。

わたしは、自分の住むマンションの理事長をしていた。大規模修繕の発注がわたしの認識する「ミッション」だった。

わたしは60歳となり、定年退職することになった。所属は「人事部」の管轄だったので、本社の近所のレストランで昼食会をしてもらった。人事課長も同席した。人事の幹部と顔を会わせるのは、入社以来、はじめてのことだと思った。出向担当部門の二人も同席したが、なにを思ったか、人事課長によいしょしてくれた。担当の女性が花束をわたしてくれた。わたしは円満退職したのだった。

わたしは、この会社で自分が練られ、才能が育まれたと思う。今後何か仕事らしいものをすることがあったら、それは過ぎ去った年月、会社から与えられたものと言うことができる。そしてそれは常に「信仰」と結びついてのこそのものなのだった。
 
(8)わたしが組織で学んだ最も有益なものは、「人は、その素質において、平等ではない」ということである。そうあるべきは「法」の下(もと)でのみであり、組織においてはそうではない。組織を腐らせる者がいる。しかし、それを見分けるのは至難のわざともいえる。

聖母マリヤとイエス・キリストの主なる神への絶対従順、それを範とするカトリック組織における教皇への絶対的従順を思う。近頃、映画「ゴッドファーザー」をビデオで観たが、「ドン・コルレオーネ」の称号を受け継ぐ者には、組織は絶対服従していた。組織全体がファミリーなのである。
 
「職歴」に戻る
 
 

ページ製作者: 笹倉 正義
2018/7/31、8/1