(1)前途への不安 五十歳が近づき、定年が自覚されるころになって、なんとはなしに前途に不安を感じるようになった。それは漠としたもので、明確な原因はわからなかった。 (2)リストラの機運 イエス・キリストの御世は、2000年に入り、日本の高度成長期は去って久しかった。企業は余剰人員の扱いに苦慮していた。終身雇用は美徳であり、企業の責務と思われていたからだった。しかし、思い余って人員削減に手をつけた企業の株価は、低下するどころか、上昇したのだった。株を保有する投資家に外国人が増えていたことにも一因があった。「終身雇用は美徳」が、単なる思い込みに過ぎないことがわかった企業は、いっせいに「合理化」に走り出した。 情報化推進室も整理の対象となった。最初はリストラ運動だったが、そのうち部門そのものも「旗振り役」の使命を終えて、廃止と決まった。 だが、その漠とした不安というのは、「リストラの圧力」が原因ではなかった。 (3)イメージ「流される 大河に一枚の葉っぱが浮かんで流されている。見るとその上に一匹の蟻が乗っている。流れの行く手には、水煙が立ち上って、轟音がとどろいている。蟻はなすすべもないのだった。 (4)社外 わたしは途中退職を望まず、企業に在籍のまま、外部企業に出向させてもらう道を選んだ。そして、求職活動を続けたのだった。セミナーにも参加した。そのセミナー最後の日、所長さんが挨拶した。そのスピーチの最後を「さいごは縁(えん)です」と締めくくられた。運(うん)とは少しニュアンスが違うと思う。 わたしは58才、奈良県の近鉄・大和八木駅から徒歩10分程度にある食品卸売り会社に、その縁を求めた。業態は、主として、奈良県内の食堂などに食品材料を宅配するものだった。当時は、インターネット通販が一般的ではなく、これは画期的なアイデアだった。 若社長は、ITに詳しく、自分でシステムを構築していた。それで、ITのことが多少できるわたしの縁ができたのだった。わたしは在籍のまま、この会社に出向したのだった。 通勤時間は、京橋から鶴橋まではJR環状線、鶴橋から大和八木までは近鉄(急行)が使えたので、一時間程度、そうたいして負担にはならなかった。近鉄には、途中「国分駅」がある。国分には国分福音教会がある。わたしが洗礼を受けた母教会である。電車の窓から一瞬、小さい、教会らしい建物の影が過ぎ去るのが見えた。しかし、わたしは教会には行かなかった。わたしの独身時代の思い出、 キリスト教との出会いのシーンの数々が、飛び去って見えたのだった。 (5)奈良のクリスチャン ある日、社長の祖母にあたる方がなくなられたと聞いた。通夜(つや)に行くべきかどうかと、迷いながら駅までの道をたどっていると、びゅっと強い風を感じ、同時に「来るな!」と言われた気がした。不思議な体験だった。後日、その方はクリスチャンで、信徒の人たちが弔問(ちょうもん)に来たが、断ったと愉快そうに話しているのを聞いた。クリスチャンはその女性一人で、家族はみんな キリスト教ぎらいなのだった。 昼休みは、近くの耳成山(みみなしやま)まで散歩した。 (6)管理組合の理事長 そのころ、わたしは自分の住むマンションの、管理組合の理事長をしていた。最初の一年が副理事長、そしてもう一年が理事長という任期だった。副理事長のときには、マンションの大規模修繕工事が議題にあがっていた。その実行がわたしの任務(ミッション)と自任していた。審議が尽くされていない、一年延期するべきだ、などと反対する役員のいる中、わたしは強行に議事を進め、工事を発注した。4棟1014戸、5億円近い工事だった。工事費用の多くは外壁塗装だった。塗装の効き目がなくなれば、水がコンクリート内に浸透し、鉄筋を錆びさせるのだ。 この役員時代にわたしは管理事務所の人たちと付き合うことになった。みなセカンドライフで、元気なのだった。 (7)「マンションの管理人」という選択 そうこうしているうちに、わたしは60才になった。一般的には、企業を定年退職して、そのまま出向先にとどまることもあるのだったが、わたしはセカンドライフの職業をすでに決めていた。それは分譲マンションの管理人なのだった。 (8)従業員の価値 出向先の社長は、あるとき求人広告を出した。すると、多くの応募者があって、社長の意識が変わってしまったように思えた。「求人すれば、いくらでも人はくる」と思えば、従業員への態度も変わる。それで、あえて社員になろうとは思わず、「別の職種でさがします」と挨拶した。「ふん」という感じでそれは了承された。 (9)円満退職 60才の誕生日、本社に近いレストランで、出向担当の部署と人事関係者同席の昼食会をしてもらったわたしは、人事担当の女性から記念品と花束を受け取った。そして、自宅に戻って、記念の写真を撮った。わたしは円満退職したのだった。 |
在職中、わたしの最終身分は「課長補佐」だった。これも自分の実力というよりは、初代室長のお力(ちから)によるものだった。給料は、「職能」による身分で決まったから、退職金にしろ、年金にしろ、そこそこであって、仕事しないで済む身分ではなかった。「晴耕雨読」というわけにはいかない。働かなければならない。職種はすでに決めていた。 |
(10)就職先探しの三ヶ月 次の日から、梅田のハローワークに自転車で通うことになった。職種は「分譲マンションの管理人」だった。フロアに設置された端末を使って、求人情報を検索するのが日課になった。通勤管理員の給料は、月曜日〜土曜日:9時〜17時までのフルタイムで、15万円が相場だった。何の成果もないままに三ヶ月が過ぎた。さすがに、気分が落ち込んだ。自分のような高齢者でもこうなのだから、若い人にとっては、なおさらだろうと思えた。 (11)「分譲マンションの通勤管理員」 あるとき「嘱託」の項目でさがすのを間違えて「社員」で検索した。すると一件、適合する職種の情報が表示された。スキルに「パソコン」があった。応募すると、面談する旨の電話があった。今度の面談者は、今までとは違い、組織人だった。その広瀬さんとは、なんとなく「うまのあう」感じがした。それでとんとん拍子に採用が決まったのだった。 |
そのマンションはまだ竣工してはいなかった。まだ一ヶ月ちかくの日があったので、それまでの間、三ヶ所のマンションに見習いに派遣された。マンションが管理組合に引き渡される日がきた。わたしはマンション共用部の鍵の引渡しを受け、それぞれの設備の説明を受けた。 あとで悟ったが、勤務まで一ヶ月あった採用、これは異例だった。広瀬さんのおかげだと、改めて感謝した。かつて所長がセミナー締めくくりの挨拶で言った、「縁(えん)」に思い至った。 そのマンションはA棟とB棟があり、戸数は合わせて116、駐車場をはさんで建っていた。わたしは毎日残業するほど忙しい日々を送っていた。不思議な縁のめぐり合わせを思わないではいられなかった。 |
今、わたしは別のマンションに勤務している。そこは戸数が少ないので管理と清掃を兼ねている。残業はする必要がなくなった。それでふと、それまでマンガの紹介などをしていたホームページの作成に目が向いたのだった。「分譲マンションの管理」に関するページを作成した。
キリスト教説明書の作成は、そこから出発することになった。 ひとつの終わりは、次の始まりへとつながることがある。そのためには、そのための「行動」を起こさなければならない。その行動こそが、時として「縁を結ぶ」ことになるのだと思った。 |
(12)イメージ「いなかの少年」 あるとき、葉っぱの上で流されるままになっていた蟻が見た大瀑布は霧散して、田んぼの溝で遊んでいる少年の姿に変わった。その溝の流れは、田んぼに水を引くためにせき止められていたが、水の高さは少年のひざに届かなかった。大河の大瀑布は、田舎(いなか)の田(た)んぼの溝の堰(せき)から流れ落ちる小さなものになった。男の不安はいつの間にか消えていたのだった。それは定年退職から来たものではなく、もっと抽象的な、解答の見当たらない、終焉(しゅうえん)への意識からきていたのではないだろうかと思う。 (13)多かれ少なかれ人には不安がある わたしはつい自分だけをみていたが、これは同世代の人たちの多くが皆もっている感情なのではないかと思う。神経質な者には、ことさらに増幅したものになるのかも知れない。 (14) 「キリスト教の説明書」をWebに それでもわたしは キリスト教会から遠ざかったままだった。なんとなく行く気がしないのだった。行ったらなんだかしんどくなるのだった。牧師のほうでも、それは感じるだろう。「何(なん)か変だ」と思うのだった。そして、ふと作り始めたのが、Web上に置く「聖書の説明書」だった。 福音書は四(よっ)つあるので、まずはその比較表を作った。なんで四つあるのかを知る必要がある気がしたからだった。そして、「ルカによる福音書」の冒頭にだけ、献呈の言葉があった。その人の名は「テオピロ」、人の名前としては変な感じのするその人物は誰だろうと思ったのだった。すなわち、これを疑問とした。Web検索すると、「それは匿名です」と書かれた記事が見つかった。すると、たちまち、この人はカペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう:部隊長)であり、ルカはかれの僕(しもべ)であるとわかったのだった。 それ以後、疑問を疑問として呈したとき、たちまちその答えが返されるということが起こった。わたしは、いつの間にか、 聖書説明書の枠を超えて、キリスト教の説明書を作る道に入っていたのだった。その入口は、誰にもわからずに、しかもあったのだった。 (15)ローマ・カトリック教会 当初は、どこの教会にも認可を受けない形で制作を続けたが、今ではその承認がローマ教皇によってなされるべきと思うに至った。驚いたことに、ツアーとはいえ、すでに三回もバチカン市国に入っている。これもまた、行こうと決意して行ったのではなく、自然な成り行きのなかで実現したのだった。今のわたしには、説明書の完成度を上げるために、見聞を広げることが求められている気がする。 (16)えつことともに えつこは初めて出会って以来、ずっとわたしの手の届くところにいた。そして弁当をつくり続けてくれている。彼女がわたしのそばにいると、人は安心する。 |
戻る |
「まさよしの職歴」自分に読む物語 |
ページ制作者: 笹倉 正義 2018/10/8、9、2019/7/25、2022/2/6 |
ページ制作者: 笹倉 正義
2018/10/8、9、2019/7/25、2022/2/6