1)名も無く貧しく イエスの母マリヤは、ただの田舎女(いなかおんな)で、神の子キリストを産むために使われたのであり「あがめる対象としてはならない」とされる。その発想の源(みなもと)は、「聖母マリヤ」をあがめるローマ教会すなわち教皇と対立した勢力による「聖母マリヤ」隠(かく)しである。マリヤさまはローマ教会そのものであられるからである。 |
2)分割統治とギリシャの「智」 ローマ帝国の広大な版図(はんと)は東西に分割して統治された経緯がある。西暦200年頃の分割統治の中心都市は、西側がイタリヤのローマ、東側がエジプトのアレキサンドリヤであった。アレキサンドリヤはアレキサンダー大王の遺領を割譲したプトレマイオ将軍が興した王朝の首都であった。ギリシャ系の王朝であり、アレキサンドリヤは「智の都」としての誉(ほま)れ高かった。王朝(おうちょう)の最後(さいご)を飾った「クレオパトラ」は、映画にもなり、あまりに有名である。 |
パトモス島とトルコの七つの教会 |
3)ローマは この福音書が他の三書と違うのは「献呈」の形式をとっていることである。ルカがテオピロに献呈しているのである。結論から言うと、この二人はイエスにほめられたカペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう)主従なのである。そしてその気付きが、この福音書が即時報道であると認識させたのである。 「処女受胎」が書かれたわけ そしてもっとも特徴的なこととして、イエスが「処女受胎」によってマリヤさまから生まれたことが書かれている。一般には、「預言書の実現」で済まされているが、そのような浅薄(せんぱく)なものはない。これも結論を先に言ってしまうと、「イエスがアロン家の者」となるための必然だったのである。その前提として、マリヤさまはアロン家最後の姫さまでなくてはならない。そしてそれが導くものは、「イエスはたった一人のアロン家の者」ということである。「罪」に関わるためにはイエスはアロン家の大祭司であらねば律法違反になる。なぜなら、イエスの活動はユダヤ人社会の只中(ただなか)で行われたからである。 罪のあがないは「アロン家の」大祭司でなければ無効 結論を先に言えば、それは律法の具現化、すなわちイエスが獣に代わって人の罪を負った、それが「苦杯」であり、イエスを永遠の大祭司とできたのである。「ヘブル人への手紙」では「創世記」のメルキゼデクを引用しているが思慮を欠いている。それは記者が「処女受胎」とマリヤ様の身分に思い至らなかったからである。 イエス以外の子はヨセフによるユダ族 イエス以外のマリヤさまによる子どもたちはすべて「ユダ族」である。世間的にはイエスもユダ族であり、ヨセフの長子なのである。ユダ族のイエスが負った十字架は、「ヘロデに代わるユダヤ人の王」に成り損(そこ)ねた、まさに挫折(ざせつ)に他ならなかった。そう願った弟子たちや民衆の落胆(らくたん)は言葉に尽くせない。 「知らせたい者」と「知りたい者」との出会いこそ奇跡 十字架から三日目の午後、弟子たちの前にイエスが現れるが、それこそは「処女受胎」に導かれる前段の話である。その話に平行して、もうひとつの話が求められる。それが異邦人の来訪であり、彼はイエスの母との面会を求めたのであるが、通された二階の広間には弟子たちと共にイエスがいたのである。それが「顔認証」であり、「処女受胎」に根拠を与える話になるが、詳細は先に譲ろう。 福音はローマへ「マリヤさま」と「クレオパ」 ともかく福音はローマを目指した。「苦杯と十字架」による「狂気の開放」の実現、その斬新でシンプルな教えは、人々の注目を集めた。そして、ピラミッド型の教会組織が生まれ成長していった。それがローマ教会である。 「ルカによる福音書」は、まさにローマ教会の設計書とも言うべき内容を含んでいるのである。 ピラミッド型の教会組織からの離脱 当初、ローマ教会の「キリスト教」の教えは、ローマ帝国内で同じ内容で広まったが、先に言った「分割統治」と「智」へのこだわりが原因して、教皇を頂点とする「教え」は分断されることになった。その元凶がエジプトのアレキサンドリヤの「司教たち」となったのである。「ヨハネによる福音書」の「わたしたち」のことである。 「ヨハネによる福音書」21章 21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたち(11)は知っている。 分割統治を利用しての離脱 すなわち、「ルカによる福音書」を基(もとい)とした「子よ、あなたの罪はゆるされた」の教えはエジプトでは退けられた。また教皇そのものである「聖母マリヤ」の名が消され「イエスの母」に封じられた。このようにアレキサンドリヤの司教たちはローマの風下に立つことを拒んだ。「女と漁師」のローマ教会、「何が教皇だ」というわけである。その思い上がりの背景には、すでに明らかになったように、アレキサンドリヤが東の統治下にあって、西のローマとは統治者が違ったことにある。アレキサンドリヤ教会は東の統治者の庇護を受け、ローマ教会から離脱したのである。最初の大規模「異端」であり、討伐すべき組織であったが、「東方」の統治者の庇護を受けていたため、どうにもならなかった。 4世紀にコンスタンティヌスが皇帝となり、東西の版図は統一されたが、キリスト教思想の統合者は「ローマ司教」とするに留(とど)まった。 |
4)エジプトのアレキサンドリヤは アレキサンドリヤ教会は、ローマの福音書「ルカによる福音書」に対抗して、「ヨハネによる福音書」を創作した。西暦200年後半であろう。この書は「ルカによる福音書」をできるだけ崩し、知者のためには「哲学」的文言(もんごん)を多用し、民衆にはエンターテイメント性を持たせたエピソードを創作した。エンターテイメントを言い換えるならば、見てきたような「ウソ」を創作し、小説化しているということである。宗教性とか御利益(ごりやく)のことは何も考えていないのである。 すなわち、 @「マリヤさま」の名を「イエスの母」に封じた。 Aそのために、「マリヤ」の名は、「マグダラ」の女と「ラザロ」の妹のみに、何度も登場させ、聖母の名を読者に思い起こさせないようにした。新約聖書の文書とする以前は、もっとあからさまなものであったと考えられる。文書選定時に今のものになったのである。新約聖書の成立までにエジプトで読まれた文書は旧「ヨハネによる福音書」であり、エジプトの民は「イエスの母」の名を知らない。 Bラザロは小説部をおもしろくするために創作した人物であり、ウソである。 だから、ラザロの死後4日目のよみがえりもウソである。 Cそもそも「よみがえり」は全部ウソである。 D文書名の「ヨハネ」はあたかも「愛弟子(まなでし)」に錯誤(さくご)される。洗礼者以外に「ヨハネ」の名は文書中に無い。 E文書の主人公は「ピリポ」である。この連中は「使徒行伝」を改ざんし、ピリポをギリシャ語を話す弟子のひとりとしている。そのために「ステパノ」を創作した。「ヨハネによる福音書」の成立時期を読者に錯誤させるためである。 Fイエスを、無条件に神の子、「キリスト」と連発させた。刷り込みである。 Gイエスの名を信じれば「永遠の命」が得られるとは、ウソである。肉体が朽ち「意識」だけが残るのであれば「地獄そのもの」である。 Hイエスを、「問わず語り」にべらべらしゃべる哲学者にした。べらべらと「立て板に水」のごとくしゃべる者はペテン師と相場(そうば)が決まっている。 冷静に読めば、「ヨハネによる福音書」とは以上のような、信仰者なら恥じるであろう「痴」に満ちた文書である。「信じる」根拠がないし、御利益(ごりやく)もない。ただ、知的好奇心を満たす効果はある。小説として読むならば良いかも。 |
5)漁村ビザンチウムが 城塞都市「コンスタンティノープル」に コンスタンティヌス帝の死後、キリスト教は国教となった。だがそのテオドシウス帝は、版図の統治を再び東西に分割した。東都(とうと)は、古代ギリシャの漁村に造成した城塞であり、名はコンスタンティノープルと名づけられた。そのため「東ローマ帝国」はビザンツ帝国とあだ名されたりする。「ビザンツ」という名の帝国が存在したわけではない。ただ、東方の帝国は、内情は「ギリシャ」だったのである。 |
6) 教会には西側のローマからも司教たちが来たが、同じ版図のアレキサンドリヤからも大挙して司教たちがやってきた。西の司教たちは、異端であるはずの、東の司教たちの「智」にひれ伏した。すなわち、東方教会からは、「マリヤさま」の名は消えた。だから、「イエスの母」の肖像画は、その名も知られず不気味(ぶきみ)である。 |
7)東都教会の アレキサンドリヤは641年にイスラムの洗礼を受けてアラーの支配下に逼塞(ひっそく)し、コプトと呼ばれることになった。コンスタンティノープルは1453年にオスマン・トルコの洗礼を受けて、これまたイスラムの神の下(もと)に逼塞した。1914年、オスマン・トルコが敗戦国側となり、領土が割譲され、ギリシャが独立した。東方教会は「ギリシャ正教」を名乗ったが、権力の庇護(ひご)はない。「ギリシャ」を冠して、民族宗教としての生き残りを図ったのである。 ロシヤ正教は、コンスタンティノープル陥落(かんらく)の直前に、ロシヤ帝国に成立したもので、今なお国の精神的支柱であり続ける。アレキサンドリヤの教義が基(もと)だから、「イエスの母」の名は無い。反教皇の感情は薄い。 |
8)西の聖職者は独身制、東は ちなみに西と東の聖職者の「違い」は、西は独身制だということである。東は妻帯(さいたい)し、その系図を誇る。西の独身制は、聖書の命令と、グレゴリウス7世の教会改革の故(ゆえ)である。 「コリント人への第一の手紙」7章 聖書の命令 未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。 西と東の教会が統一されることはない。東が西に歩み寄ることはないのである。「聖書」が第一とするプロテスタントは、この聖句には眼をつぶる。都合の「いいとこ」読みである。 |
9)西に東の申し子「プロテスタント」の ルネサンス以後のヨーロッパにプロテスタントとひとくくりされる「教会」が出現した。反教皇、反聖母マリヤのみで一致し、それ以外は反目しあい、分裂のDNAを持つ。ローマ教会は聖書を独占し、無知な民衆を欺(あざみ)いているとして、聖書が第一と説いた。グーテンベルクが印刷機を発明し、聖書が多量に市場に出回り、価格が下がった。それまでは「写本」であり、装飾は芸術品のごとく、価格は高かった。 プロテスタントは、信徒に聖書の部分読みを推奨する。短い文書を「聖句」と称し、信徒自身の「聖句」を持つように促(うなが)すのである。まじめな信徒ほど、聖書の言葉の海を漂(ただよ)い続けることになる。彼らは、信仰の遭難者であり、あわれである。ほとんどの信徒が泳ぎ着く先は、「ヨハネによる福音書」あるいは「詩篇」である。そうした場合、彼らは「哲学者」になっている。御利益(ごりやく)もなく、ただ彷徨(ほうこう)状態の日々を過ごすなど、キリスト教徒でも何でもない。 部分読みは、「ヨハネによる福音書」のウソや矛盾を覆い隠す。言い換えると、「真実」を見えなくしており、牧師は信徒の質問攻めを免(まぬか)れている。 |
10)「ヨハネによる福音書」を読む神父 ある神父曰(いわ)く、「プロテスタントさんのおかげでわたしたちも聖書に親しむようになりました」。 |
11)「マリヤさま」の名を忘れていいのか そういうわけだから、「マリヤさま」はすでに忘れ去られていると結論せざるを得ない。それでいいのか。本当のマリヤさまを知らなくていいのか。そう言うからにはわたしがマリヤさまをわかっていなければならない。それがわたしにわかったことは不思議としか言いようがない。それを伝えなくていいのか。今はインターネットという社会インフラがある。それが使える。とりあえずは、そこに書いたものを置き始めて13年目の感慨なのだった。 |
12)「マリヤさまのこと教えます」の 取説には使命が宿る 13年前に始めた「キリスト教」のWeb説明書は、「取説」になった。マリヤさまのことを書こうと思ったわけではなかったが、書いているうちに、知識が集約され、あたかもローマ教会、今のカトリックの説明を書いているようなことになった。それは、「ルカによる福音書」の本当の姿が見えるようにようになったからだと思う。そしてローマ教会は、マリヤさま抜きでは語れないし、その教会組織の「創業者」はクレオパ以外には考えられないのだった。 その13年を経過しての「マリヤさま」像、わたしに与えられ続けた知見の数々をふまえ「物語」として書こうと思う。1時間ぐらいで読める肩の凝らないものを。そしてマリアさまが、アロン家最後の姫君(ひめぎみ)にして、処女受胎の奇跡を身に負い、アロン家最後の男子が与えられるに及んで、自らの使命を自覚された、そのあたりから「物語」は始まる。どうしてマリヤさまが「アロン家最後の女」と言えるのか、処女受胎がマリヤさまに及ぼした「使命」とは何か、読者の関心は尽きないと思う。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2022/7/31、9/3 2023/1/15 |
「答としての聖母子」 |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |