2.「ルカ書」から読み解く「マリヤさま」

読み解く手がかりは「なぜ」の気づきである。
 
なぜ「アロン家」
「マリヤさま」は「ルカによる福音書」の数々の「なぜ」から解き起こされる。なぜ、冒頭に「アロン家の娘のひとり」が登場し、その子が洗礼者ヨハネなのか。なぜ彼は祭司の子であるのに荒野に隠遁したのか。あるいは隠遁しなければならなかったのか。
 
なぜ「ユダ族」
そのマリヤという名の処女がダビデ家の出であるヨセフという人のいいなずけなのか。御使(みつかい)はなぜ「恵まれた女よ」とマリヤさまに挨拶したのか。なぜ、受胎告知なのか。なぜ、その子に父ダビデの王座が与えられるのか。マリヤさまの出自(しゅつじ)がユダ族でなければ、しかもダビデの家の出でなければおかしな話である。
 
なぜ「さいわいな女と」
「お言葉どおりこの身に成りますように」とのマリヤさまの態度は圧伏なのであろうか。

なぜ「山里の名がない」
山里に向かいユダの町とはどこなのであろうか、なぜエリザベツに会う必要があったのであろうか。「今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう」とはいったいどこから出てくる感謝の言葉であろうか。そして3ヶ月ほど滞在した目的は、エリザベツ出産に立会い、生まれた子が男子を確かめたのであり、並みの女性ではない。しかし、ナザレとユダの山里とは100Km以上の距離があり、女性がひとり行動できるものではない。
 
なぜ「皇帝アウグスト」
「人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから」の記述は、この記者がローマ市民の立場をとっていることを示している。なぜ、ローマ市民がユダヤ人の一女性に、かくも関心を持ったのであろうか。
 
なぜ「身重のマリヤさま」
「すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするため」、ヨセフは実家のあるベツレヘムに帰ったのだ。「いいなづけ」の妻とは、ヨセフとマリヤさまの夫婦関係を表し、性の営みはないが、世間的には二人(ふたり)は夫婦であり、妊娠はその果実でなければならない。つまり処女受胎は母子を守るために極秘だったのである。
 
なぜ「羊飼に飼葉おけと」
「幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてある」これが可能であるには、三人が「解放された屋内」の必要がある。また、夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた羊飼たちに現れた天の異象は、大規模な黒点の出現による「太陽フレア」の影響と思われる。これは、ヨセフもマリヤさまもご覧になったであろうし、羊飼いたちの行動は意外だったにちがいない。

だが、聞き書きした記者ルカは確信したことであろう。記者がマリアさまに出会うのは30年後なのであるが、その時まだ多くの村人が生存していて、ルカはその話を聞けたであろう。
 
なぜ「シメオン老の予言の不気味」
ベツレヘムとエルサレムは近い。幼子をささげるために神殿に詣でた3人は、シメオン老に出会う。そして彼に言われた。

「ルカによる福音書」2章
「2-34するとシメオンは彼らを祝し、そして母マリヤに言った、「ごらんなさい、この幼な子は、イスラエルの多くの人を倒れさせたり立ちあがらせたりするために、また反対を受けるしるしとして、定められています。−−−2-35そして、あなた自身もつるぎで胸を刺し貫かれるでしょう。−−−それは多くの人の心にある思いが、現れるようになるためです」。

これは、不気味な予言であり、幼子の行く末を暗示しているように見える。だが、シメオンの視線は幼子にではなくヨセフに注がれているのである。マリヤさまの最大の理解者であるヨセフの最後を暗示しているのだ、そう思うと、確かにヨセフの最後はマリヤさまの心境を言い当てている。記者はヨセフのことをほとんど書いていない。だが遠まわしにヒントを置いたのだ。
 
なぜ「神殿を父の家と」
イエスが12歳の時のエルサレムでの迷子(まいご)事件が書かれている。ヨセフとマリヤさまがヒヤリとされた事件に違いない。
 
 
「なぜ、なぜ」から導かれた「物語の断片」
イエスはユダ族なのに「罪のゆるし」を口にした。それに神経を尖(とが)らせたのが律法学者や祭司長たちである。律法によれば、「罪」に関(かか)われるのは緩(ゆる)くは祭司長たち、厳格にはアロン家の大祭司でなければならない。律法違反は死罪である。イエスは次第に追い詰められていく。

一方、イエスはダビデの子孫と持て囃(はや)されているのに、民衆を奮い立たせるような言動はない。ヘロデに代わってイスラエルの王となり、またキリストとなってユダヤをローマから開放する期待が民衆にあった。イエスの言動からそれは期待できないはずなのに民衆は無理な期待を抱き続けた。不思議なのはイエスがそれを否定していないことだ。

どちらもイエスを「死」へと追い詰めることになるのに、それがわからなかったのだろうか。

ふと思った。
マリヤさまはアロン家の姫さまだった。あるとき10歳の姫さまは父である「大祭司」につぶやかれた。「ねえお父さま、人の罪は獣には負えないわね」。父は驚いて娘を見た、そしてつぶやいた、「この子が男に生まれなかったのが残念だ」、「この子は誰も教えないのにへブル語の聖書が読めるようになり、字も書けるようになった。男たちの朗誦や、習字を見て覚えたのだ」。

何かの事情でアロン家に危機が迫った。急遽父はマリヤさまの命を守るべく他部族との婚約を調(ととの)えた。ベツレヘムのヨセフは大工だった。彼はエルサレムやここエマオにも来て仕事をしていた。マリヤさまはそのヨセフになついておられた。父はヨセフの人柄を見込み、彼にマリヤさまの行く末を託したのだ。

父は二人を斯業の地のナザレに落ち延びさせた。男女の従者が二人のお供をした。荷にはアロン家の至宝、聖書の巻物全巻があった。

だが、命は助かったものの、マリヤさまの嘆きは大きかった。もうアロン家の男子を産む望みはなくなった。「お父さまはなぜわたしをのけ者になさったの」。全身全霊を揺り動かさずにはおかぬ、壮絶な祈りの日々が続いた。ヨセフはただ見守るしかなかった。

そうしたある日、「おめでとう恵まれた女よ」の声があった。驚いたマリヤさまは祈りを中断し声の主を見つめられた。「恵まれた女」とはマリヤさまの資質の形容であり、世の常の女とは違うと言う意味である。

天使(御使)の告げた「処女受胎」、そんなことがあり得るのか。もし、そんなことが起ったらヨセフに何といえばいいだろう、などとはお考えにならなかった。「お言葉どおりにこの身になりますように」と受諾のご返事をされたのだった。

「わたしに男子が授かる」、それは望外の悦びであった。わたしはアロン家の大祭司を産むことができるのだ。マリヤさまの壮絶な祈りの日々は終わった。ヨセフはマリヤさまの落ち着きから、天使の言葉を信じた。そして言った、「わたしの使命は母子を護(まも)ることだ」。

そして、彼はマリヤさまを伴い、実家のベツレヘムに向かった。婚礼の宴を催すためである。そして帰路エマオに立ち寄り、マリヤさまをエリザベツにあわせたのだ。それは天使の言葉を確認するためだたった。そして6ヶ月エマオに滞在し、生まれてくる子を確認された。そしてナザレに戻った。マリヤさまは妊娠6ヶ月になっておられた。

そして皇帝による人口調査の登録のため、再びベツレヘムに戻った。実家には大勢の身内の者が帰っていたため、使っていない厩(うまや)を改造してそこに住んだ。季節は夏になろうとしていた。開放的な厩は快適だった。マリヤさまはまもなく臨月となられた。出産には女たちがお世話をした。

赤ん坊は、ゆりかごに改造した飼い葉おけに寝かせた。そうしたある夜、羊飼いたちがやってきた。彼らは天からの声を聞き、「飼い葉おけに寝かしてある幼子」を頼りにその厩の三人を見つけたのだ。それをマリヤさまは心に留められたのだ。

シメオン老の不気味な予言は「イエス」おけるマリヤさまではなく、その視線はイエスではなくヨセフに向けられていたのだ。ヨセフの最後とマリヤさまの悲嘆とが予言されている。

12歳はイスラエルの「成人」にあたる。神殿は本来アロン家が取り仕切る。
 
 
「処女受胎」までの100年間、激動の世界情勢
アロン家、ハスモン家、ポンペイウス、シーザー、クレオパトラ、オクタビアン、
アグリッパ、アントニオ、ウェルギリウス、ヘロデ大王、マリヤさま
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/9/2、2023/1/15
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書