「ダビンチ・コード」ダン・ブラウン著 越前敏弥(訳)角川文庫 |
55 |
(2-P130)「イエス・キリストは恐るべき影響力を備えた歴史上の人物であり、おそらく古今東西を通して最も謎に満ち、霊的な力に富んだ指導者だった。預言にあるメシアとして、その教えは生きつづけ、多くの王を放逐し、何百万もの人々を導き、新たな思想を生み出した。ソロモン王とダビデ王の末裔であるイエスは、ユダヤの王たる正統な権利を持っていた。各地にいた数千の信者がその生涯を記録に残したのも当然だ」。 |
(1)イエスの祖先の錯誤 「マタイによる福音書」に書いてあるマリヤの夫ヨセフの系図は、ダビデの子ソロモンに遡る。ところが「ルカによる福音書」ではそれはダビデの子ナタンに遡るのである。救主の預言はダビデの子であるが、ソロモンの子孫ではないのである。理由は重複するとは思うが、ソロモンの子孫はユダ王国の列王であるが、バビロン捕囚の際に根絶やしにされている。だから、「マタイによる福音書の」系図は、ただソロモンが有名だから使ったまでなのだ。 その点、ナタンの血統は「王族」ではなく、「貴族」として、むしろ王室に召抱えられて、バビロン捕囚を生き延びるのである。その地位を利用して、王の図書室にも出入し、バビロン、ペルシャの高度な文明に触れるのである。 ソロモンは後年その飽食によって生活習慣病を患い、主から離れて大奥の女の拝む異教の神々の像を鑑賞した。ユダヤ人の救い主の祖先としてはふさわしくない。ソロモンは重税により、部族分裂の因を造り、死後王国は北の「イスラエル」と南の「ユダ」に分裂したのだ。北は滅び、南は捕囚を経てエルサレム帰還を果たした。 (2)イエスは処女受胎にて 「ソロモン王とダビデ王の末裔であるイエス」とのティービングの指摘は、「ルカによる福音書」の「処女受胎」を読んでおらず、またその意味を考察する能力に欠けた者、と思わざるを得ない。 すなわち、イエスのDNAには、マリヤの他の要素は含まれていないのである。なので、二人の顔は、男女の性によるもの以外、まったく一致していたのである。それがクローンでない証(あかし)しとして、女から男が生まれたのである。また、女は十字架には架けられない、それは男でなくてはならない。また、男の「仕事」が完成したことを宣教する必要があるが、女はそれを担(にな)うのである。著者は、そのあたりをまったく理解していない。 |
(3)ヨセフはソロモンの兄弟ナタンの血統 |
ソロモンの子孫は、ダビデの王国が分裂後、南王国ユダの列王を保ち、バビロンの攻撃によってエルサレムが落城したときには、王族の血統は根絶やしにされた。捕囚の代表としてバビロンに引いていかれたのは、王のみであり、その記録がある。だから、王の血統は、その後のエルサレム帰還には無関係である。ナタンの子孫は、貴族として捕囚を生き延びたと思われ、エルサレム帰還を果たし、ユダヤ人形成に貢献するのである。 |
ヨセフの家系とイエスの血脈 王国の分裂 ユダヤ人の帰還 |
55 |
(2-P130)ティービングは紅茶をひと口飲んで、カップを炉棚へもどした。「新約聖書を編纂するにあたって、八十を超える福音書が検討されたのだが、採用されたのは、それに比すればごくわずか−−−マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの各伝だけだった」「どの福音書を入れるかはだれが選んだんですか」ソフィーは尋ねた。「そう!」ティービングは情熱をこめて叫んだ。「キリスト教の根本的な皮肉はそれだよ。 今日の形に聖書をまとめたのは、異教徒のローマ皇帝であったコンスタンティヌス帝だ」「コンスタンティヌスはキリスト教徒だったと思いますけど」「とんでもない」ティービングは鼻で笑った。「コンスタンティヌスは生涯を通じて異教徒で、抗う気力のなかった死の床で洗礼を受けさせられたにすぎない。当時のローマの国教は太陽崇拝で、ソル・インウィクトウス、すなわち不滅の太陽神を信仰し、コンスタンティヌスはその大神官だったが、折あしく、宗教紛争がローマ帝国に蔓延しつつあった。 イエス・キリストの磔刑(たっけい)から三世紀を経たそのころには、キリスト教の信者がすさまじい勢いで増えたために、異教徒との争いが頻発し、激しさのあまりローマをふたつに分裂させかねないまでになっていた。コンスタンティヌスとしても何か手を打たざるをえず、やがてキリスト教を公認し、帝国の統一に利用しようとした」 |
地中海世界を版図(はんと)とするローマ帝国皇帝、コンスタンティヌス帝が、「宗教対立」といった、つまらないことで、キリスト教に注目するなどあり得ない。皇帝の思いを推測することは憚(はばか)れるが、小説よりはましと考え、あえて指摘したい。 (1)伸びきったローマ帝国の版図の維持はむずかしくなった。「パンとサーカス」によるローマ市民統治は限界に達していた。民心は荒廃し、堕落が蔓延(まんえん)した。アルプスの向こうでは蛮族が勢力を伸ばし、帝国侵入を目論(もくろ)んでいる。キリスト教宣教の初期、キリスト教の名をかたった扇動者どもはやがて自ら滅んでいき、そのうち民衆も政治的扇動には乗らなくなった。キリスト教徒の本流ともわれるグループには、ローマ市民や貴族も含まれており、何よりも貴婦人たちの信者の多さにその特徴があった。「勤勉」、「従順」、「相互愛」といったものが彼らの「衣」であった。 (2)禁教の下(もと)、キリスト教は確実に勢力を伸ばしていた。彼らは結婚を重んじ、「一夫一婦」を基本としていた。これはローマの女性たちにとって、新鮮に映った。彼女らは、進んで、キリスト教の集会に参加し、説教を聴いた。 「コリント人への第一の手紙」7章 7-1さて、あなたがたが書いてよこした事について答えると、男子は婦人にふれないがよい。7-2しかし、不品行に陥ることのないために、男子はそれぞれ自分の妻を持ち、婦人もそれぞれ自分の夫を持つが良い。 (3)ローマの女性には圧倒的な聖母マリヤ信仰があった。帝国の半分は女性である。異教徒時代の男性は女性をおもちゃのように扱っていた。老ルカの話に耳を傾けたローマの貴婦人たちが聖母マリヤを敬愛したのは当然である。 (4)皇帝即位は、元老院の人選によるものであったが、戴冠(たいかん)が神の代代理人たる司教によってなされることで、人選が「神のご意志」であることを主張でき、元老院の人選を退けられる。 (5)政治は皇帝が、市民の精神面を教会が担当すれば、帝国の安定を図れる。 |
55 |
(2-P131)ソフィーは驚いた。「なぜ異教徒の皇帝がキリスト教を公認したのかしら」ティービングは含み笑いをした。「コンスタンティヌスはやり手の実業家だったのだよ。キリスト教がのぼり調子だと見るや、単に勝ち馬に賭けたわけだ。コンスタンティヌスが太陽崇拝の異教徒をキリスト教へ改宗させた鮮やかな手並みに、いまも歴史学者たちは舌を巻いている。異教の象徴や暦や儀式を、キリスト教の発展途上の伝統と融合させ、双方が受け入れやすい、いわば混血の宗教を創り出した」 |
(1)新しい概念を普及させるは、世のならいとなっている概念との融和も有効である。大衆は文字が読めない時代の話である。 (2)皇位継承は元老院の承認が必要であったが、神の御意志であると教皇が承認すれば、息子に戴冠することが可能になった。帝位の世襲がキリスト教会により可能になった。まさに、教会を皇帝が擁護する値打ちができたのである。 (3)さまざまの宗派が乱立していたキリスト教を一つに収束させるには人々に見えるシンボル(彫像や絵物語)が必要であった。まさに、彼らに違和感のないシンボルをキリスト教に導入した。 (4)「ヨハネ」を除いた三つの福音書は、2世紀には、ローマでほぼ完成している。コンスタンティヌス帝は世界の頂点に立つ皇帝であり、いわば神であった。宗教の中身や聖書の編纂などには興味はない。新約聖書を確定したのは、当時の教皇たちキリスト教の実権を握った指導者たちだ。皇帝は名誉議長であり、彼がその会議に臨んだこと自体に意義があったのだ。皇帝を巻き込むことは、むしろ教会側の要請でもあったであろう。皇帝には自分たちにはない武力をともなった権力があり、殺生与奪の力を持つ神でもある。当時はそれを誰もが信じて疑わなかったのである。 (5)キリスト教徒の爆発的増加は「第二の出エジプト」 「出エジプト記」の主題は「奴隷」からの脱出であった。それはユダヤ人の祖先が、モーセに率(ひき)いられ、エジプトから大量脱出し、新天地を目指した物語である。 ローマ帝国でキリスト教信者が爆発的に増えた原因は、帝国の奴隷制度社会に原因する。すなわち、キリスト教の爆発的拡大は「第二の出エジプト」だったのである。しかし、主流はあくまで、貴族、貴婦人たちであり、聖母子信仰のカトリック教会が、信徒を統率していたのである。それでなければ、キリスト教が帝国の国教ではあり得ない。 (6)この時代の映画として「アレキサンドリヤ(現代はアゴラ「集会広場」)」がDVDで発売されている。天文学者にして異教徒の女主人公は奴隷を当然のごとく使っていた。キリスト教会は、奴隷解放をうたってはいないが、主人たる者と奴隷とは、それぞれにまごころを持つことを教えている。ところが、異教徒にとって、奴隷は品物であったのだ。アゴラの女主人は、奴隷を飼う既得権の放棄を拒んだのだ。この映画はキリスト教の無法と、哲学者の智とを対比させるものであったのだろうが、主人公ヒュパティアの「時代の波」に対応できない優柔不断も映し出している。 (7)新約聖書抜粋 「テトスへの手紙」2章 2-9奴隷には、万事につけその主人に服従して、喜ばれるようになり、反抗をせず、2-10盗みをせず、どこまでも心をこめた真実 を示すようにと、勧めなさい。そうすれば、彼らは万事につけ、わたしたちの救主なる神の教を飾ることになろう。 「エペソ人への手紙」6章 6-5僕たる者よ。キリストに従うように、恐れおののきつつ、真心をこめて、肉による主人に従いなさい。6-6人にへつらおうとして目先だけの勤めをするのでなく、キリストの僕として心から神の御旨を行い、6-7人にではなく主に仕えるように、快く仕えなさい。6-8あなたがたが知っているとおり、だれでも良いことを行えば、僕であれ、自由人であれ、それに相当する報いを、それぞれ主から受けるであろう。 6-9主人たる者よ。僕たちに対して、同様にしなさい。おどすことを、してはならない。あなたがたが知っているとおり、彼らとあなたがたの主は天にいますのであり、かつ人をかたより見ることをなさらないのである。 「コロサイ人への手紙」3章 3-22僕たる者よ、何事についても、肉による主人に従いなさい。人にへつらおうとして、目先だけの勤めをするのではなく、真心をこめて主を恐れつつ、従いなさい。3-23何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から働きなさい。3-24あなたがたが知っているとおり、あなたがたは御国をつぐことを、報いとして主から受けるであろう。あなたがたは、主キリストに仕えているのである。 4-1主人たる者よ、僕を正しく公平に扱いなさい。あなたがたにも主が天にいますことが、わかっているのだから。 「テモテへの第一の手紙」6章 6-1くびきの下にある奴隷はすべて、自分の主人を、真に尊敬すべき者として仰ぐべきである。それは、神の御名と教とが、そしりを受けないためである。 6-2信者である主人を持っている者たちは、その主人が兄弟であるというので軽視してはならない。むしろ、ますます励んで仕えるべきである。その益を受ける主人は、信者であり愛されている人だからである。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2020/4/13、25 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
作成履歴 |
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2012/1/27、2012/1/29、2012/2/19、2017/8/13
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)
新約聖書(1954年改訳)