(3)「ルカによる福音書」の詳細

1.聖書通読の当惑
およそ聖書の文書を通読すると真面目な人ほど当惑する。それは文書そのものが、さまざまな思想や組織の都合の集合体であることに気付くまで続く。聖書の文書は、キリスト教思想を統合するために選定、その過程で加筆された思想もあり、一般の信徒が読むようには配慮されていない。聖書が大量印刷され、価格が下がって、望めば誰でも読めるようになっても、それは変わらない。だから、聖職者はもちろん一般の人が「聖書を読み誤らない」ためのガイドブックが求められる。既存のものは全て「マリヤさま」抜きと言ってよく、哲学的なものである。

そこで、この分割の目的は、「物語」の通読による「過去の実在」と通読部の文言(もんごん)が示唆する「事実」について思い巡らすことである。そして、それが誰らによって成され、またローマ教会に至る道筋を示しているかどうかを確認するのである。
(続きは目次の下)
 
「詳細」分割(ぶんかつ)の目次
(a)物語の部
文書から「物語」の部分を分離しそれを読むことで、イエスの「苦杯」とそれに続く「十字架」こそはアロン家のみに許された「罪のあがない」の最終形の成就を読み取れる。また、ローマ教会とりもなおさずカトリック教会創設の祖がクレオパであったことが読み取れる。そしてそれには「処女受胎」が関わっていること、その証拠がルカによる「顔認証」から導かれるのである。
 
(b)たとえの部
イエスは多くのたとえ話を残しているが、一般のユダヤ市民が聞いてもわからないものがほとんどである。つまりこれらはイエスの言葉ではなく、教会のために書かれたものであるだろう。
 
(c)説話の部
説話も多くあるが、その多くは弟子たちに語られている。しかし、弟子たちはイエスがユダヤ人の王になることを望んでいたのである。あまり違ったことを言えば弟子たちは離反してしまったと思われるのである。「いいこと」を弟子たちに教えても意味はない。
 
(d)悪魔との問答
悪魔との問答は三(みっ)つだけである。「石にパンになれ」、「わたしにひざまずくなら」、「飛び降りてみよ」だけである。これはわかりやすい。イエスから神聖を剥奪するサタンの試みである。
 
(e)悪霊をしかる
イエスは悪霊をしかりつけて人から追い出している。イエスに悪霊の存在が認識できる資質があったのである。
 
(f)「罪のゆるし」の部
「罪」に関わることはアロン家の専権事項でありユダ族などが関わることではない。もっともイエスの時代にはアロン家は完全に忘れ去られていた。だが、有象無象の祭司や大祭司がいて彼らがその利権を専横(せんおう)していた。大祭司カヤパなどはアロン家の者ではない。
 
(g)「安息日」破りの部
律法の始めには「安息日」が制定され、神の名による絶対的な遵守が求められた。違反の代償は「死」である。出エジプト時に定められたその掟(おきて)は、先祖たちがレンガ造りの単純作業に従事させられ、365日、夜明けから日暮れまで、休みもなく働かされたことに由来している。安息日に絶対的な強制力がなければ弱い立場の者には休みが与えられない可能性がある。そのようなことは断じてあってはならないのである。イエスが屁理屈でそれを破ったとは思えない。
 
(h)捨てられ、殺され、よみがえる
イエスは何度も自らに起こる災(わざわ)いを弟子たちに予告している。その「災い」が何を意味するかわかっていないのである。イエスはアロン家による「人の罪を人に」を全うさせるための行動をしているが、そこに作為が働いては、その働きは無効になってしまうのである。イエスはその先に何が起こるか予測できたにしても、それを人に話すなど、おろかなことはしていない。イエスの最後の言葉は、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」だったのである。
 
(i)エルサレム陥落の予告
エルサレムという城塞都市は、イエスの時代からおよそ40年後の西暦70年にローマ軍の総攻撃を受けて陥落し、神殿も建物も、ことごとく破壊された。土着のユダヤ人は消滅した。「サマリヤ人(びと)」と言う蔑称(べっしょう)も消えた。そのような予告をイエスがすることの意味は何もない。
 
(J)「人の子」の部
「人の子」とは日本の場合、「月のウサギ」のようなものである。ただ、「人の子」の方は、別の天体であり70年ぐらいの周期で太陽に近づき、有機物質であるその天体は太陽の熱で蒸発し白い尾を引く。その天体は太陽に近づくたびに表面が蒸発するので少しずつ小さくなる。ということは、過去の天体ほど、規模の大きな天体ショーを見せたのである。地球とその天体の位置関係も影響するが、天の雲の核の中に見えた影が、ウサギではなく「人」と思われたのである。この不思議がイエスの時代のユダヤでも「人の子」思想として存在したのである。
 
(k)弟子の心得
イエスは弟子をつのるとき何も条件をだしていない。ここに書いてあるようなことを言ったとしたら誰も弟子になどならなかったであろう。マリヤさまの素性と「処女受胎」に思い至らなければ、イエスはユダ族でヨセフの子なのである
 
(L)貶める言葉
「あなたの母上と兄弟がた」とは、マリヤさまを、途方もないことをしている息子を案じる、ただの母親に貶める言葉である。またカペナウムの町は、信仰の異邦人主従と聖母子を結ぶ役目を果たした。
 
(m)煉獄(れんごく)のはしり
ラザロは「ヨハネによる福音書」で使われた創作の人物である。読者をスリルに導くために、つまり小説化するために、マルタとマリヤの姉妹の兄として創作したのである。時代が下って、パドバに建てられたスクロベニ礼拝堂に描かれたものは、死者のために寄贈者が黄泉(よみ)に赴(おもむ)いて、三人の女性に、礼拝堂を捧げている。
 
(n)イエスの自画自賛
ここにピックアップしたものは、まったくの「ヨハネによる福音書」である。「罪」の「あがない」に至るイエスとマリヤさまの業績から目をそらすために「智」が使われている。それこそ「人のほめるもの」は、「神には忌み嫌われる」のである。これらイエスもどきの言うセリフの相手は、智の統合者サタンである。
 
(o)パリサイ人と律法学者への雑言
ピックアップしたイエスの言葉には、パリサイ人(びと)や律法学者に対してずいぶん失礼なものがある。本当にイエスがそのようなことを言ったのかは、はなはだ疑問である。彼は「柔和な王」と形容される人柄だったからである。
 
(p)イスカリオテのユダ
「悪名は無名に勝る」とは、イスカリオテのユダにもあてはまる。彼は金(かね)のためにイエスを裏切ったことになっている。果たしてそうか。弟子たちは過越の食事の最中にも誰が一番偉いかを論じ合っている。イスカリオテのユダは、元漁師たちほど単純ではなかった。彼はイエスの言動に疑問を持ち始めていた。イエスはユダヤの王になる気などないのではないか、という疑問である。それを確かめる方法はひとつ、イエスを捕縛の危機に追い込んでみることだ。イエスが王になる気があるなら、その時は有効な手の内を見せるだろう。
 
(q)「弟子たちに権威を」ほか
イエスは12弟子とそれとは別に72人に「権威」を授けている。これらは作り話で、「ヨハネによる福音書」のたぐいである。ラテン語で書かれていた聖書は、聖職者の読むもので、一般の人が読むものではなかった。だから何が書かれてあろうと特に問題はなかった。だが基本的には、ユダヤ人がユダヤ人に「神の国」なるものを宣教する場合の難しさが書かれている。
 
(r)「シロアムの塔が」ほか
これらは残り物である。意味不明のものが多い。聖職者はおのおの独自の解釈を加えて説教したのだろう。意味不明ということは、きちんと統一された解釈は必要ないということである。
 
(s)イエスの「苦杯」こそはアロン家の悲願
「獣に人の罪を」が「人に人の罪を」に代えたのはイエス。それこそはアロン家究極の目的「律法による罪の解決」に他ならなかった。
 
(目次の上からの続き)
2.「聖書は神からの賜物(たまもの)
そう言っているのは、「マリヤさま」をシンボルとし、ペテロを初代教皇とするカトリック教会から、信徒を「離脱」させる目的を持った者どものついている「うそ」である。「ルカによる福音書」にはマリヤさまのことが書いてある。ローマ教会の最初が書いてある。

「聖書は神からの賜物であり、聖書を読めば神父を通さずとも神に近づける」とうそぶいたのが初代プロテスタント「諸」教会の指導者たちであった。彼らが使う福音書は、「ヨハネによる福音書」であり、マリヤさまを否定する目的を持っている。著(あらわ)したのはアレキサンドリヤ教会の者たちでギリシャ的「智」を誇る。思考を重視し、簡単なことを複雑化し、現実をあざ笑う。

繰り返しになるが、その書の出所(でどころ)は、ローマ帝国の東方(とうほう)の統治下にあった、エジプトのアレキサンドリヤ教会である。「ヨハネによる福音書」は、彼らがローマ教会からのピラミッド型組織から「離脱」せんがために著したものであり、聖母マリヤの「マリヤ」を消し、「イエスの母」に封じたのである。そして「マリヤ」の名は、「マグダラ」と「ラザロの妹」に強調したのである。

「ヨハネによる福音書」には、「わたしは道であり真理であり・・・」などと、ありがたそうなことが書かれているが、それは「智」を誇るための「美文」であり、あるいは人を酔わせるが、実は「キリスト教」にとって何の効能もないのである。キリスト教の効能は「狂気と言う名の罪」の解決なのであるが、「智」はそれを無効にしてはばからない。

わたしが思うに、この「罪」の解決以外に神に求めることはなにもない。ひるがえって、「智」を用いて祈ること、それは神ではなく、智の統合者サタンにスワップされている事を思うべきである。神と愛を連呼する者どもは、サタンに祈っていることに気づくべきである。さればその祈りの意味のないこと、おぞましさに立ちすくむことになる。聖書は神からの賜物ではない。聖職者のために人が作ったものである。

3.「通読」でき、具体性のあるものこそ
それを確認するため、「ルカによる福音書」を分解し、「物語」、「たとえ話」、「説話」、・・・などをそれぞれのページに置いた。すると通読できるのは「物語」の部分だけであり、その寄せ集めは一般の人たちにも読める。だが、「物語」を通読しても、マリヤさまとイエスさまとが何を成されたのかは、たぶんわからないだろう。補足説明が必要なのである。その補足説明を出現させようとするところに「マリヤさま」著作の動機がある。キリスト教は「智」を用いずに「事実」から成立したのであり、「補足説明」があれば、誰でも物語からそれを読み取るようになるだろう。
 
4.「処女受胎(しょじょじゅたい)」こそ
「ルカによる福音書」の物語部分で補足説明が必要の、最も重要なキーワードは「処女受胎」である。ここを曖昧(あいまい)にすれば、ローマ教会とりもなおさずカトリック教会の存在の基盤が揺らいでしまうのである。性生活を伴わない「処女の妊娠」、その奇跡こそは、生まれる子が母系に属するということであり、そこに物語の始まりがあるのである。マリヤさまの家系、それはアロン家でなければならず、しかも家族はマリヤさまを除いて生き残っている者はいないとしなければならない。

その事情はひとまず置くとして、アロン家とユダ族の婚姻はマリヤさまを生き延びさせるためであったとし、ナザレはマリヤさまの疎開地(そかいち)だったということになると、その田舎(いなか)の村の役目が見えてくる。また、マリヤさまの実家は「ユダの山里」の町エマオであったとする。エマオは、最終章に出てくる「村」で、エルサレムに近く、祭司ザカリヤが住んでいたことから、大祭司と祭司の町だったのであろう。

ちなみに許婚(いいなずけ)のヨセフの実家のあるベツレヘムは、エルサレムから南へ10数キロとエマオからも近い。ヨセフは大工としてエルサレムに住んで、神殿の大工(だいく)仕事にも携(たずさ)わっていたのである。その仕事ぶりと人柄は良く知られていたのである。

さて、マリヤさまがアロン家の最後の姫さまであることの根拠は親族のエリザベツが「アロン家の娘のひとり」と書かれていることである。その「アロン家」という文言は、誰も気にもとめずに読み飛ばしているだろうが、この書には無駄な言葉などひとつもない。

12歳程度の少女に対して、親戚(しんせき)の老女エリザベツに、あたかも目上(めうえ)の人に対するような言葉遣いが見られることから、夫ザカリヤの身分「祭司」よりもマリヤさまの身分が上なのだとわかる。その身分こそは「大祭司」であり、アロン家の男子で、大祭司の装束(しょうぞく)を身につけた者である。アロン家は、祭司のレビ人(びと)たちの棟梁(とうりょう)たる格式なのである。

「処女受胎」は、生まれ出る子がアロン家の身分の継承を意味し、他にアロン家の男子がいない場合は、その子が「大祭司」の装束を身につけるまでもなく、その職に就位するのである。つまり、処女受胎があればこそ、イエスがその大祭司であり、「罪」の「あがない」に関(かか)わる資格があったのであり、律法違反はしていない根拠となるのである。

しかし、誰もがイエスはユダ族ヨセフの子と思っているから、「あなたの罪はゆるされた」などを口にする、イエスの言動が律法違反と認定されるのである。「処女受胎」が認定されれば、イエスには律法違反はなかったのである。だが、その誤認こそは、イエスを十字架の「あがない」に導く手段となったのである。そして、イエスの磔刑は、イエスが「ユダヤの王」に、と願った人々、また弟子たちの望みを絶ったのである。ユダ族のイエスの話は終わってしまったのである。だが、イエスの話は「ローマ教会」に引き継がれている。それはなぜ?なぜ「処女受胎」が表に出て、福音書の冒頭を飾っているのだろう。そして、「智」の人々はなぜそれを事実とはせず、無視しているのだろう。

ルネサンス期の巨匠のひとり、レオナルド・ダ・ビンチ(びんち村のレオナルド)は、処女受胎をあざ笑い、妊婦の死体を解剖し、胎盤から胎児を取り出し、そのさまをスケッチしている。

5.「顔認証(かおにんしょう)」こそ
ここに、誰もが考えようともしない、「なぜ処女受胎が認証されたか、それを体験した者は誰か」に思い至らなければならない。少なくともそれはユダヤ人ではない。パウロでもない。「処女受胎」は女が主人公である。男尊女卑のかたまりのようなパウロには女上位など許されることではない。福音書中にそのヒントがあるのは、カペナウムの百卒長主従のエピソードである。

イエスは「これほどの信仰はイスラエルにも見られない」とローマ軍の将校を持ち上げている。だが、その言葉に関心を払う者はいない。「へえ」で通り過ぎる。だがその言葉の持つ意味は、キリスト教がユダヤ人には受け入れられず、ローマ市民が受け入れたということなのであり、その立役者がその将校クレオパであることを言っているのである。クレオパは「エマオ」の章に登場する弟子の一人の名として明かされている。

6.穏やかな十字架こそ
軍人の行動「イエスの死の意味を知りたい」

しかし、彼はどのようにして、「処女受胎」、「アロン家」、「罪のあがない」に到達したのであろう。イエスの磔刑は、急使により、カペナウムにもその日のおそく伝えられた。その使者は、総督の命令を読み上げた後、「それはおかしな情景だった」と、ひとりごちた。普通なら、激痛に泣き叫ぶほどの極刑であるのに、とても穏(おだ)やかな表情をしていたというのである。それを聞いたクレオパは、その急使を自宅に招いて、ルカに命じて食事を与えた。そして、イエスの話を聞いたのだった。不思議なほどにエルサレムには平穏があったし、カペナウムにも不穏な動きは見られない。ユダ族のイエスは死んでしまった。しかし彼は何かを残したのだ。それが急使の言う「平穏な表情、満たされた表情」だったに違いない。それを確かめるため、クレオパはルカをエルサレムに派遣した。ユダヤ人の長老を伴うため、安息日の明ける三日目の朝早く、従者の御する馬車でカペナウムを発(た)ったのだった。

イエスとその一行が宿泊していた家は、巡礼者のための宿であり、その場所はローマ軍ならずとも知っていた。イエスは秘密活動などはしていなかったからである。だが、イエスの死は、残された者に深刻な打撃を与えていた。イエスが落命した時刻は、安息日の始まりが近づいていたため、弟子のひとりが「人の子」の来臨に備えたシェルターに仮置きした。それは岩をくりぬいた横穴であった。「人の子」が天の雲に乗って現れる、世界の終わりのような災害がもたらされる、という思想は当時にもあって、その時に備えてエルサレムに来る者、シェルターを造る者がいたのである。シェルターは死者を葬る墓ではなく、天の災いから身を守るためのものである。

安息日の明ける日の出、三日目の朝、まず女たちがそのシェルターに向かった。だが、入口は開いており、中は空(から)だった。仰天した彼女たちは宿に取って返して弟子たちに報告した。そして、イエスの遺体がシェルターから消えてしまったことを確認した。ユダ族のホープであったイエスが処刑され、今またその遺体が消えてしまった。それは安息日の間のことだったからユダヤ人が運び出したことなどは思いも寄らない。遺体が無ければ葬儀も出来ない、故郷にはどの面(つら)下げて帰れるだろう。弟子たちの頭は真っ白になってしまっていた。食事も喉(のど)を通らない。まるで砂漠をあてもなく行進しているようだ。

7.イエスが復活の目的は「アロン家」こそ
「イエスの死の意味を知らせたい」

だがその日の午後、おどろくべきことが起こった。皆の集っていた広間にイエスが立たれたのだ。いや、よく見るとそれは服はイエスだが、ひげがなかった。だが、それはイエスにまぎれもなかった。「彼」は巻物を手にして詩篇の一節を読まれた。

詩篇16章 ダビデのミクタムの歌
16-10あなたはわたしを陰府に捨ておかれず、
あなたの聖者に墓を見せられないからである。

またその「イエス」は、イエスがユダ族ではなくアロン家の者であり、しかも彼のほかにはアロン家の者はいないことを明かされた。だからイエスは大祭司の身分を持っていて、罪のあがないに関(かか)わることができる者であり、「あがなわれたい人の罪」を獣ではなく、イエス自らが「苦杯」により自分の身に負ったこと、続いて十字架への道に従い、自らの流す血であがなったのであることを語られた。聞いていた弟子たちから、「表現できない悲しみ」が消えていた。そしてそのイエスこそは、母マリヤさまであることがわかった。マリヤさまは普段は顔をベールで隠しておられたので、その顔はよくわからなかったが、それはまさにイエスさまに違いなかった。「処女受胎」という言葉は使われなかったが、イエスさまは母マリヤさまご自身からお生まれになったことは受け入れることができた。聖書の知識もイエスさまに勝るとも劣らないと思われた。それらはすべて、ユダ族イエスの最後を吹き飛ばし、アロン家のイエスを出現させた。

その「集会」の場に、カペナウムからの来客が告げられた。そして宿の女主人に先導されて、長老とルカとが入ってきた。ルカはイエスの母との面会を求めたのだった。「マリヤさま」と女主人は言った、振り向いた人物の顔を見たルカは驚愕して叫んだ、「イエスだ」。処女受胎は、実にユダヤ人によってではなく、異邦人のルカによって歴史の表舞台に現れるのである。

8.「処女受胎」がイエスをアロン家に
「処女受胎」が現れるのは、イエスの磔刑(たっけい)後、ルカによる母子の「顔認証」が実現したことによるのであり、それこそは「奇跡」あるいは「命運」と呼ばれるべきものであろう。イエスは「ユダ族」として落命したが、三日後に姿を現した「復活のイエス」こそはイエスの服を着たのマリヤさまである。「彼」は、聖書に基づき、イエスの成した「人が人」の罪を負い、すなわち「苦杯」を受け、十字架で流した血によって、人の罪をあがなったことを、一同に話されたのである。

その時、皆は仰天し、最初は誰も話を理解しなかったが、目前のイエスは懐かしく、「彼女」の説明に聞き入った。その場には異邦人のルカもいた。ルカは主人クレオパに事の次第を書き送った。報告を受けたクレオパは軍を辞し、エルサレムの一同と合流した。そして、マリヤさまとその一行をアンテオケの私邸に招聘(しょうへい)した。それがローマ教会へと続くのである。だが、それは福音書からも「使徒行伝」からも読み取れない。それには「智」ではなく、「啓示」が必要だったのである。そしてその啓示こそは、今のローマ教会すなわちカトリック教会そのものの存在を証明するものである。

神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、その第一義なのである。これは、ルネサンス期の「智」がバカにした言葉であるが、聖母子信仰における、輝く明けの明星なのである。ルネサンスの「智」は裸足(はだし)で逃げ出すであろう。
 
9.律法の権威パウロのイエス観
「使徒行伝」は「ルカによる福音書」の延長である。その後半にはにはパウロの活躍が書かれているが、彼が宣教したのは、諸都市に住む離散のユダヤ人である。エルサレムの騒動で、囚人扱いされていた彼は、ユダヤ人による謀殺から逃れるため、皇帝に上訴した。パウロはローマの市民権を持っていたからであり、ルカの助言によるのであろう。

困難な冬の航海であったが、難破して上陸したマルタ島を経て、ローマにたどり着いた。ローマでは、皇帝の呼び出しはなく、自分の負担で借りた家に、監視の兵士と共に住んだ。そして、彼の「物語」の最後はそのローマで穏やかに終わっている。彼の眼病は悪化し、以後の旅はなかったのであろう。

使徒行伝には、彼が「離散」のユダヤ人の宣教に失敗したことが書かれているのである。パウロは霊的なイエスしか知らず、たとえマリヤさまを間近(まぢか)に見ても「顔認証」は成立しなかったであろう。そのため、彼にとって「処女受胎」は思いのほかであり、マリヤさまの「アロン家」には思い及ばなかったのである。
 
10.パウロが「イエスの大祭司」は、メルキゼデク
それでもパウロは、律法学者として、イエスが「罪」に関わるためには「大祭司」の身分でなければならないと考えた。イエスが唯一(ゆいいつ)のアロン家の者であれば問題ないが、それは考えられないので、メルキゼデクを持ち出したのである。

「ヘブル人への手紙」5章 大祭司
5-1大祭司なるものはすべて、人間の中から選ばれて、罪のために供え物といけにえとをささげるように、人々のために神に仕える役に任じられた者である。5-2彼は自分自身、弱さを身に負うているので、無知な迷っている人々を、思いやることができると共に、5-3その弱さのゆえに、民のためだけではなく自分自身のためにも、罪についてささげものをしなければならないのである。5-4かつ、だれもこの栄誉ある務を自分で得るのではなく、アロンの場合のように、神の召しによって受けるのである。

5-5同様に、キリストもまた、大祭司の栄誉を自分で得たのではなく、「あなたこそは、わたしの子。きょう、わたしはあなたを生んだ」と言われたかたから、お受けになったのである。5-6また、ほかの箇所でこう言われている、「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」。


「創世記」14章 メルキゼデク
14-17アブラムがケダラオメルとその連合の王たちを撃ち破って帰った時、ソドムの王はシャベの谷、すなわち王の谷に出て彼を迎えた。14-18その時、サレムの王メルキゼデクはパンとぶどう酒とを持ってきた。彼はいと高き神の祭司である。

「ヘブル人(びと)」とはユダヤ人のことである。イエスが大祭司であることを言うのに苦労している。繰り返すが、パウロは「離散のユダヤ人」にイエスによる「救い」を宣教しようとしたのである。彼の宣教の延長線上には、ローマ教会との接点はないのである。
 
11.ローマ教会は「軍人と女」の働き
こうして見ると、ローマ教会すなわちカトリック教会を誕生させた立役者たちは自ずとしぼられてくる。その第一はカペナウムのローマ軍将校クレオパである。イエスは彼をほめて、これほどの信仰はイスラエルにも見られないと言ったが、その記事の真意はキリスト教はユダヤ人にではなく異邦人にもたらされたということであった。

(1)カトリック教会の組織は教皇を頂点とするピラミッド型・・・ローマ軍と同じ
(2)マリヤさまと聖母子があがめられている。・・・マリヤさまこそ宣教主体
  男が自分の成したことをベラベラしゃべることはない。あればペテン師である。
  それは女であるマリヤさまの役目でなければならない。
  それであればこそ「罪」の解決、アロン家の聖母子である。
(3)パンとぶどう酒の秘蹟であるミサが連綿と続いている。・・・事実を忘れない
(4)初代教皇はペテロである。・・・復活のイエスであるマリヤさまに随行していた
(5)「あなたの罪はゆるされた」・・・アロン家の究極の形である「獣」から「人(ひと)」イエスに

カトリック教会の姿は最初からそれを留(とど)めているのであり、途中から発展したというようなものではないと結論付けられる。そしてそれは「ルカによる福音書」の「物語」の中に設計書のように収められているのである。ただ、予備知識なくそれを読んでもそれはわからない。
 
12.使徒行伝のパウロ
パウロを悩ませたのは「眼病」であった。弱くなった視力と負けず嫌いの性格、それがカイザリヤに「騒動を起こした囚人」として軟禁されていたパウロから人々が去っていった原因であろう。彼はそこで2年間も足止めされ、ついに皇帝に上訴と言う手を使って、エルサレムの「パウロ殺害」の陰謀から逃れ、海難に遭いながらもローマに立った。そして、自分で借りた家に二年間住んだという記述で「使徒行伝は終わる。

皇帝上訴の案は、パウロがローマ市民権を持っていることを念頭にルカがアドバイスしたのであろう。パウロの宣教は、アジヤ今のトルコ共和国の地域とギリシャである。彼は律法学者としてその地区に「改宗のユダヤ人」をつくるために「ユダヤ教」を宣教して回ったことがあるのだろう。改宗のユダヤ人が増えればその地域に住むユダヤ人の安全も図れる。

だから、彼は今度は「改宗のユダヤ人」をつくるためではなく、「キリスト者としてのユダヤ人」を目指して、地域のユダヤ人(離散のユダヤ人)に、自らのイエス・キリスト観を教えて回ったのである。だが、それはユダヤ人保守派から反発され、迫害されることとなった。

結局彼はローマでもユダヤ人を招いて説得したが、誰も耳をかさなかった。パウロはがっかりした。資金が尽きた頃、彼は皇帝に会うことなく、放免された。カイザリヤでも狙われたパウロの(かね)はギリシャで集めた献金だった。それをルカ(の部下)が管理していたのだ。それはエルサレム教会に納めるはずのものだったが、エルサレム教会は過激なパウロを援けなかった。パウロも金を教会には渡さなかった。

してみると「使徒行伝」は、パウロとローマ教会の関係を書いたものではなく、パウロの宣教相手は諸都市のユダヤ人であり、ローマ市民ではないということである。

パウロがローマに到達した頃には、ローマではすでに初期の教会組織が形成されていたのである。それはピラミッド型構造をしており、「聖杯」とパンによる聖餐式、「あなたの罪はゆるされた」の教会は、奴隷社会のネットワークで着実に広まっていたのである。奴隷という「身分」を呪いながらの日々が、その「狂気」から開放され、境遇を受け入れ、「み心にかなう人々」の一員として明るい日々を過ごし始めたのである。それが驚きをもって隣人に伝わり、世を変えていったのである。2023/2/12
 
13.パウロ書簡の「異邦人」
「テモテへの第一の手紙」2章
2-7そのために、わたしは立てられて宣教者、(わたしは真実を言っている、偽ってはいない)、また異邦人に信仰と真理とを教える教師となったのである。


「テモテへの第二の手紙」4章
4-17しかし、わたしが御言を余すところがなく宣べ伝えて、すべての異邦人に聞かせるように、主はわたしを助け、力づけて下さった。そして、わたしは、ししの口から救い出されたのである。4-18主はわたしを、すべての悪のわざから助け出し、天にある御国に救い入れて下さるであろう。栄光が永遠から永遠にわたって主にあるように、アァメン。

「使徒行伝」14章
14-24それから、ふたりはピシデヤを通過してパンフリヤにきたが、14-25ペルガで御言を語った後、アタリヤにくだり、14-26そこから舟でアンテオケに帰った。彼らが今なし終わった働きのために、神の祝福を受けて送り出されたのは、このアンテオケからであった。14-27彼らは到着早々、教会の人々を呼び集めて、神が彼らと共にいて下さった数々のこと、また信仰の門を異邦人に開いて下さったことなどを、報告した。14-28そして、ふたりはしばらくの間、弟子たちと一緒に過ごした。


ローマのユダヤ人
28-22わたしたちは、あなたの考えていることを、直接あなたから聞くのが、正しいことだと思っている。実は、この宗派については、いたるところで反対のあることが、わたしたちの耳にもはいっている」。28-23そこで、日を定めて、大ぜいの人が、パウロの宿につめかけてきたので、朝から晩まで、パウロは語り続け、神の国のことをあかしし、またモーセの律法や預言者の書を引いて、イエスについて彼らの説得につとめた。28-24ある者はパウロの言うことを受けいれ、ある者は信じようともしなかった。28-25互いに意見が合わなくて、みんなの者が帰ろうとしていた時、パウロはひとこと述べて言った、「聖霊はよくも預言者イザヤによって、あなたがたの先祖に語ったものである。

28-26『この民に行って言え、
あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。
見るには見るが、決して認めない。
28-27この民の心は鈍くなり、
その耳は聞こえにくく、
その目は閉じている。
それは、彼らが目で見ず、
耳で聞かず、
心で悟らず、悔い改めて
いやされることがないためである』。


28-28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。[28-29パウロがこれらのことを述べ終わると、ユダや人らは、互いに論じ合いながら帰って行った。]28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。


「ローマ人への手紙」11章
11-8神は、彼らに鈍い心と、見えない目と、聞こえない耳とを与えて、
きょう、この日に及んでいる」
と書いてあるとおりである。11-9ダビデもまた言っている、
「彼らの食卓は、彼らのわなとなれ、網となれ、
つまずきとなれ、報復となれ。
11-10彼らの目は、くらんで見えなくなれ、
彼らの背は、いつまでも曲がっておれ」。
11-11そこで、わたしは問う、「彼らがつまずいたのは、倒れるためであったのか」。断じてそうではない。かえって、彼らの罪過によって、救いが異邦人に及び、それによってイスラエルを奮起させるためである。11-12しかし、もし、彼らの罪過が世の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となったとすれば、まして彼らが全部救われたなら、どんなにかすばらしいことであろう。



「コリント人への第一の手紙」1章
1-20知者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。1-21この世は、自分の知恵によって神を認めるには至らなかった。それは、神の知恵にかなっている。そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。1-22ユダヤ人はしるしを請い、ギリシャ人は知恵を求める。1-23しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。このキリストは、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものであるが、1-24召された者自身にとっては、ユダヤ人にもギリシャ人にも、神の力、神の知恵たるキリストなのである。1-25神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。

「ガラテヤ人への手紙」2章、3章
2-7それどころか、彼らは、ペテロが割礼の者への福音がゆだねられていることを認め、2-8(というのは、ペテロに働きかけて割礼の者への福音を使徒の務めにつかせたかたは、わたしにも働きかけて、異邦人につかわして下さったからである)、2-9かつ、わたしに賜った恵みを知って、柱として重んじられているヤコブとケパとヨハネとは、わたしとバルナバとに、交わりの手を差し伸べた。

そこで、わたしたちは異邦人に行き、彼らは割礼の者に行くことになったのである。2-10ただ一つ、わたしたちが貧しい人々をかえりみるようにとのことであったが、わたしはもとより、この事のためにも大いに努めてきたのである。

2-11ところが、ケパがアンテオケにきたとき、彼に非難すべきことがあったので、わたしは面とむかって彼をなじった。2-12というのは、ヤコブのもとからある人々が来るまでは、彼は異邦人と食を共にしていたのに、彼らがきてからは、割礼の者どもを恐れ、しだいに身を引いて離れて行ったからである。2-13そして、ほかのユダヤ人たちも彼と共に偽善の行為をし、バルナバまでがそのような偽善に引きずり込まれた。


2-14彼らが福音の真理に従ってまっすぐに歩いていないのを見て、わたしは衆人の面前でケパに言った、「あなたは、ユダヤ人であるのに、自分自身はユダヤ人のように生活しないで、異邦人のように生活していながら、どうして異邦人にユダヤ人のようになることをしいるのか」。


3-13キリストは、わたしたちのためにのろいとなって、わたしたちを律法ののろいからあがない出してくださった。聖書に、「木にかけられる者は、すべてのろわれる」と書いてある。3-14それは、アブラハムの受けた祝福が、イエス・キリストにあって異邦人に及ぶためであり、約束された御霊を、わたしたちが信仰によって受けるためである。
 
14.「ルカによる福音書」を読む「角度」
たとえば「アロン家」の知識がなければ、物語は展開しない。ヘロデによる大祭司ハスモン家の殺害の知識が無ければ、マリヤさまのユダ族との婚約、ナザレへの疎開の話には進展しない。

旧約聖書が重要なのは、アロン家の情報が、たとえば「出エジプト記」や「レビ記」にあるからである。そしてアロン家が活躍したのは、幕屋の神殿を造った、荒野の40年間と、バビロン捕囚から帰還し「宗教集団」としての自治区をペルシャ王に願い出てエルサレムに神殿を造り、それを「ユダヤ人」の唯一の礼拝場所と決めた時である。また、武力闘争の成功と大祭司を僭称したマタティヤ一族、ハスモン家誕生を記した「マカバイの書上」も紹介するであろう。

だが、エルサレム神殿の場合、アロン家は途絶えてしまう。そして、アロン家でない大祭司が登場し再びアロン家は忘れられてしまう。それはなぜか。なぜアロン家は途絶えたのか、それにも思いをはせる必要がある。

そういうわけで、ローマ教会誕生に結びつくのは、マリヤさまと奉仕の女性たち、マリヤさまにイエスさまを重ねる元漁師のペテロたち、そして彼らの「集会」を組織面、財政面で支え続けたクレオパである。マリヤさまがローマ教会のシンボルであるのは当然なのである。
 
15.ピラミッド型組織の破綻(はたん)原因

そして200年、時は流れた。
キリスト教がエジプトまで到達し、組織が拡大するとアレキサンドリヤ教会の聖職者たちは、ローマの風下(かざしも)に立つことを拒(こば)み始めた。図書館があり、「智」の都と謳(うた)われたアレキサンドリヤは、むしろ女と無学な元漁師をあがめるローマ教会の上に立つべきである。そのためには「ルカによる福音書」に勝る福音書を作らねばならぬ。かくして「ヨハネによる福音書」は、アレキサンドリヤの「智」の結晶として記されたのである。

どうしてそのような「組織破戒」が可能だったのか、それはローマ帝国が東西に分割統治されていたからである。イタリヤのローマは西、エジプトのアレキサンドリヤは東の統治者の支配下にあったのである。だから、アレキサンドリヤは東の統治者の庇護によって、ローマの干渉から守られたのである。

聖書が成立したのは、4世紀になってコンスタンティヌスが東西を統一してからである。エジプトではそれまでに、「イエスの母」としか書かれていない「ヨハネによる福音書」のみが使われたので、エジプトから「マリヤさま」の名は消えたのである。「その編纂には東も加わったから、「ヨハネによる福音書」が加えられたし、「使徒行伝」にもピリポを活躍させたり、ステパノを創作したりして、二つの福音書の時差をごまかそうとした。

「ヨハネによる福音書」は「ルカによる福音書」を読みぬいて、書かれたものであり、その上に位するという哲学者もあった。ひどい話である。「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなった東の人々はマリヤさまの名を知らない。「イエスの母」としか書かれていないからである。マリヤさまの名を知らなくてキリスト教と言えるか、「哲学」教にすぎない。彼らが神と称しているのは智の権化(ごんげ)「サタン」であると知るがよい。「罪のあがない」という中身はなく、冠婚葬祭を麗々しくしているだけのものである。その後の「東方教会」は、641年にアラーの神兵に蹂躙されたアレキサンドリヤの流れを汲み、イエスの母の名は隠し、別のロゴを使っている。あくまで対「マリヤさまの教皇」である。

東の影響を今も残しているのは、ロシヤ正教だけである。教会が国家を支えている点である。エジプトの教会も、コンスタンティノープルの教会もイスラムの洗礼を受け、逼塞(ひっそく)してしまった。教会が国家を支え国家は教会の財政を支えたのである。

プロテスタントは、「智」だけを引き継いでいる。彼らから「ヨハネによる福音書」を取り上げたら何も残らない。
 
 
次へ
 
 
 
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/7/6、8/6、8/7、8/15、8/18
2023/2/12
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書