(a)物語の部「アロン家の聖母子」

アロン家は律法に定められた「罪」に関わることのできる唯一の家系であり、レビ人(びと)の棟梁であった。この定めが最も機能したのが、荒野の40年間であったろう。移動式の幕屋の神殿のまわりに12部族が配置され、人々の霧散を防いだのである。しかし、ヨシュアの時代に入り、ヨルダン川を東から西に渡り、パレスチナに侵入し、部族への占領地の配分が終わると、イスラエル統合の象徴であった、幕屋の神殿の役目は終わった。(目次の下に続く)
 
目次
(a-1)アロン家と処女受胎
「処女受胎」をイザヤ書の成就とか荒唐無稽として処理してしまっては、キリスト教の「罪のあがない」、神父の言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」にはつながらない。イエスが「罪」に関わった根拠も生まれない。
 
(a-2)「わたしの心にかなう者」
これはイエスが人の罪を負うことのできる資質を持っているということを言っている。アロン家の罪への関わりは「人の罪を獣に負わせる」ということであったが、獣に人の罪が負えるはずもなく、それは儀式にとどまっていた。
 
(a-3)これほどの信仰は
イエスが褒めた百卒長の名はクレオパである。彼はルカによる顔認証からマリヤさまから「処女受胎」を聞き出し、イエスがアロン家最後の者であり、「罪のあがない」の福音をローマにもたらした。一方でパウロたちのユダヤ人たちへ宣教は実を結ばなかった。処女受胎に考えが及ばなかったためである。
 
(a-4)誰がいちばん偉いか
弟子たちはユダ族のイエスの弟子になったのである。彼らにとってのイエスの資質は、ユダヤ人の王としてのものでなければならなかった。だから弟子たちは大臣の椅子のめぐる議論をしたのである。
 
(a-5)父よ、この杯をわたしから
このイエスの言葉は、イエスがアロン家の者であることを象徴する。すなわち杯に満たされたのは人の霊的汚物である。イエスにはそれが飲める資質があったのである。「人の罪をわが身に」とは何と言うおぞましさであろう。
 
(a-6)エマオという村に
最終章にはこの文書全体あるいは文書の延長線上につながるものがあるはず、と考える者はほとんどいないと思うけれども、わたしはエマオこそはユダの山里の町の名前であり、何気なく語られた弟子のひとりの名前クレオパこそはイエスに褒められた百卒長の名が明かされたのだと悟った。そこにはローマ教会に至るヒントがあり、カトリック教会として今なお存在する原動力「マリヤさま」を感じる。
 
 
(目次から続く)神殿とアロン家が思い出されたのは、南王国のバビロン捕囚が解かれ、ペルシャ王によってエルサレム帰還が許された時である。そして帰還した人々は、ペルシャ王に文書を提出し「宗教」でまとまる自治区の認可を求めた。その添付書類が「律法書」であった。その文書が旧約聖書の発端となり、その後さまざまな文書が成立していったのである。「創世記」の冒頭の物語はペルシャ王にとって親和性のあるものであった。

捕囚の貴族の中には王宮に仕(つか)えた者もいて、王の図書室の出入りが許され、オリエントの文化を吸収したのである。「創世記」は南王国(遊牧民)が発想できるものではない。

さまざまな妨害に苦しめられながらも、人々はエルサレムの城壁修復を続けた。そして、木造の神殿を造った。神殿造営に至り、部族統合の象徴として、再びアロン家が思い出された。帰還の人々は捕囚先では「ユダヤ人」と呼ばれていた。ユダヤ人は、ユダ族とベニヤミン族の二部族であった。

ペルシャ王に提出した文書の編纂作業は続いていた。その「聖書」編纂の過程で、ユダヤ人は12部族でなければならぬとして、南王国よりも先に滅んだ北王国10部族の末裔にも合流を呼びかけた。こうして12部族を統合した「ユダヤ人」が誕生した。

しかし、サマリヤの山をエルサレムに見立て、偶像を安置した神殿と町とを築いた先祖を離れず、ユダヤ人に合流しなかった人々がいた。それが「サマリヤ人(びと)」である。「サマリヤ人」の呼称は、サマリヤの山を拝み続ける人々と、ユダヤ人との関係に生じた蔑称(べっしょう)であり、西暦70年のエルサレム陥落まで続いた。
 
(1)アロン家の仕事
簡単に言えば、「人の罪を獣に移し」その獣をほふって血を採取し、その血で罪のあがないを祈願したということである。しかしその行事は儀礼的なものであり、実際に人の罪をあがなうことはできなかった。
 
(2)アロン家の滅亡と「大祭司」
マリヤさまがお生まれになる少し前まで、ユダヤにはふたつの大祭司の家系が存在した。ひとつは律法に定められたアロン家であり、もうひとつはマタティヤを祖とするハスモン家であった。そのハスモン家がユダヤ人の抵抗運動の精神的支柱であるとしてローマ軍はヘロデを使ってハスモン家を探らせ根絶やしにした。そしてヘロデはローマ軍の後ろ盾でユダヤ人の王となった。

ヘロデが晩年になり、大祭司一族がまだ残っていることを知った。それがアロン家であった。マリヤさまが10歳の頃、老ヘロデ王によるアロン家殺害計画が起こったがそれは漏れた。マリヤさまの資質を惜しんだ父は急遽ユダ族との婚約を成立させ、二人をナザレに疎開させた。
 
(3)「罪」、獣の血から人の血に
イエスによる「苦杯」と「十字架」とは、イエスがユダ族であれば王になり損ねたのであり、大失敗である。だがアロン家の者であるならば、イエスはその最後の男子として自(おの)ずと大祭司であり、「罪のあがない」の完成なのである。それによってイエスはアロン家を永遠のものとしたのである。それを教えられたのが復活のイエス「男装のマリヤさま」である。それはアロン家最後の姫さまの「処女受胎」からすべてが始まったのである。
 
 
次へ
 
 
 
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/8/2、8/3、8/6、8/7
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書