エピソードの中にひとつ異質なものがある。ユダヤ人が毛嫌いするローマ軍の将校をイエスが褒めているのである。しかもその信仰はイスラエルすなわちユダヤ人の中でも見られないほどのものであると。いつも何かしら違和感が残った。 しかしそれは単なるエピソードの再現ではなく、キリスト教をローマに導き組織化した人物を顕彰(けんしょう)する言葉であったとすると納得がいく。百卒長の自己紹介は、ローマ教会のピラミッド型組織を思わせるし、「イスラエルにも見られない」とは、キリスト教がユダヤ人にではなく異邦の人々に受け入れられたことを言っているのである。(表の下に続く) |
(表の上から続く)エルサレム教会は土着のユダヤ人に、パウロはアジア諸都市に住む離散のユダヤ人に宣教しようと頑張ったが実を結ばなかった。それは「処女受胎」による性の異なるイエスと、アロン家の視点に欠けたからである。 「人が人の罪を負う」それは「苦杯」と「十字架」によるあがないとして、アロン家最後の男子イエスにより実現し、アロン家を永遠へと昇華した。また、聖書を説く復活のイエスは男装のマリヤさまである。マリヤさまが男装を解かれるまでの間に、異邦人の来訪が、一行の投宿していた宿にあった。その人物は生前のイエスの顔を知っていた。そして、ユダヤ人長老を介して、マリヤさまとの面会を求め、現れた人物に驚愕した。イエスが生きていたと。 やがてその人物が女性であると気づいたが、しかし、目前の人物は確かに「イエス」に他ならなかった。そのような一体感がどうして生まれたのか、その謎が解かれたとき、「処女受胎」が表に現れ、イエスがユダ族ではなくアロン家の者であり「罪のあがないをとりなす」大祭司の資格があったことが明らかになった。イエスがユダ族からアロン家の者に、それは「処女受胎」によればこそなのであり、それを立証する手段は唯一「顔認証」であったが、パウロは生前のイエスの顔を知らなかった。またイエスの兄弟たちや弟子たちもそれをユダヤ人に言うには荷が重すぎた。唯一、異邦人が素直にそれを信じることができたのである。そして、マリヤさまから「記憶」を聞き書きすることができたのである。 その気付きが、最終章の「エマオへの二人」として、将校の名がクレオパと明かされるのである。二人(ふたり)いた弟子の片方しか書かれていないのがその証拠と言えるだろう。 |
次へ |
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2022/8/3、8/6 |
「答としての聖母子」 |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |