1.異端(いたん)歴史(れきし)

キリスト教の最も古い文書は、ルカ文書であると信じられる。ルカ文書は、テオピロへのルカによる調査報告書である。テオピロは、イエスにその信仰をほめられたカペナウムの百卒長であり、ルカはその病気が癒された僕である。テオピロにとってルカは僕以上の存在、息子どうぜんであったことが察せられる。そのルカが、テオピロと仲のよいユダヤ人長老を伴い、エルサレムに赴き、母マリヤに会い、イエス誕生のしだいからはじめて、ランダムに聞き書きしたのである。その第一報が、「ルカによる福音書」である。私たちが読む福音書は、その後さまざまに、記事が追加されている。原書は、テオピロが読むのに、必要最小限にして完全な報告書だったのである。

キリスト教会は、ローマ帝国の四都市、アンテオケ、ローマ、アレキサンドリヤ、コンスタンティノーブルに集約された。教会は キリストの身体であるから、成長するものである。成長するには組織化される必要があるが、これを嫌うものもでてくる。成長する側は主流であり、そうでないものは非主流である。非主流は、「智」と「哲学」を好み、主流の上に立とうとする。また、そもそも「組織化」そのものに反対する者もいる。また、勝手な聖書の解釈や口伝のキリスト教を自己都合に解釈してはばからない者も出てくる。これらが異端の萌芽する源である。
 
教皇とイタリヤの歴史年表
 
1.ラベンナの皇女「ガラ・プラキディア」正統の保護に尽力
13-1政務の中で最も熱心だったのは宗教問題で、特にキリスト教会の統一と正統性の保護に力を入れた。13-2アリウス派異端の勢力はまだまだ根強く、ネストリウスやディオスコルスの異端説に従う信徒も少なからず、13-3キリスト教会の統一は絶えず危機にさらされていた。
2.大教皇グレゴリウス
11-17かりそめの平和を食いつぶしているように見えたが、教皇グレゴリウスには根本的な大戦略があった。すなわち、ランゴバルド族を異端アリウス派の信仰から切り離し、カトリックに改宗させることだ。そうすれば教皇領の平和を安定的に確保する見通しが開けよう。誰でもその理屈はわかるが、言うは易く行うは難い。
2.カノッサの女伯マティルデ ローマ教会の保護者
1-26かつてローマの名のもとに一体をなしていた地中海世界の南半分は、新たに勃興したイスラム勢力の支配下に移り、イベリア半島とシチリア島も彼等の掌握するところとなった。かつて世界の中心であったイタリアは、今やヨーロッパの最前線に位置することとなり、異教徒侵攻の脅威に直面しなければならない。
3.異端者アルナルド
12-92革命の志を捨てない者たちはなお果敢に抵抗したが、フリードリヒ帝の武力の前には壊滅以外の道はなかった。異端審問所はアルナルド・ダ・ブレッシャを異端と断定、絞首の上火刑に処し、死灰はテベレ川に捨てられた。西暦1155年のことであった。
4.アッシジのフランチェスコ 
4-36リヨンの商人ワルドもその一人で、私有財産を否定してみずから私財を放棄し、聖書の教えを忠実に守る修道生活に入って多くの信徒を得、新修道会設立の許可を教皇に願い出た。教皇庁はそれを許可したが、ワルドとその弟子たちの集団はしだいに過激化して、教会と聖職者の腐敗堕落を正面から攻撃するようになり、ついに教皇庁は彼等を異端とし、破門した。
5.シチリヤの皇帝フェデリコ
12-5彼の王国では、ギリシャ正教やイスラム教やユダヤ教も一定の制限付きで信仰を許されていたが、カトリック教徒がこれらの異教に改宗することは厳禁されたし、カトリックの異端者は徹底的に迫害されれた。それは彼がカトリック信仰を重んじていたからではなく、宗教紛争を国家にとって最も有害な無秩序の要因と考えていたからである。
6.ペストの流行
19-16この運動の主体は下層か中流の貧しい民衆だったが、イタリアでは貴族の中からも、財産を放棄して参加する者が続出した。この運動は拡大するにつれて急速に教会の規制をはみ出し、異端と見分けがつかなくなったから、教皇庁は鞭打ち行進を禁止するのに躍起となった。
7.サボナローラ
15-59ボルジア家の教皇は頃合を見はからって強力に反撃を開始、総務会の構成は逆転、有名な「火の試練」の事件で修道院長の神ががりのベールがはげ落ちると、没落に時間はかからなかった。今や市民の怨嗟の的となった修道院は、武装した市民数千に包囲され、孤立無援のまま降伏に至り、サボナローラは政府の命によって逮捕され、裁判にかけられた。
8.マルチン・ルター
25-42次の教皇には宗教家としては非の打ちどころのないハドリアヌス六世が就位し、教皇庁の風紀を思い切って引き締めたが、いったん燃え上がった火は勢いを強めるばかり、ドイツ各地で聖職者や修道院が襲われ、その所有地が没収された。この動きは広域の農民暴動に発展し、もはや当のルターさえ制御できない状態に進んでいた。
8.ジョルダーノ  (新たな異端)
4-18一瞬後、炎が彼を包み始めた。最後まで反逆者の姿勢を崩さなかったこの男の名はジョルダーノ・ブルーノ、異色の哲学者であり、地動説を信奉する科学者であり、独自の魅力を持つ詩と喜劇を書いた文学者であり、そして何よりも、己の自我を恃(たの)みどんな権威をも信じない不羈(ふき)奔放(ほんぽう)のルネサンス人であった。
 
教会2000年の歴史は、まさにさまざまな異端との戦いであった。

キリスト教は、神の救いのわざの『目撃』情報を信じるか信じないかのどちらかだったが、信じる者が増えると、それに便乗するものがでてくる。大事なことなので繰り返して言うが、最初の文書は、ルカ文書とパウロ文書の二つだったのである。しかし、それに便乗して、さまざまな添加物のように、この二つの文書群に、他の思想文書が入れ込まれた。それらは、「人の都合や考え」がほとんどである。ヨハネによる福音書は、エジプトのアレキサンドリヤという智の都で書かれたもので、哲学的である。これも実際に見もせず触れもしない者が、既存文書を参考にピリポを主人公にして書き直したもので、異端といえば異端である。しかし、 教会の保持する文書をキリスト教としての聖書に封ずる時に、これらも除外せずにおいた。外に置くよりは、管理下においたのだと思う。

キリスト教の聖書は、ローマ帝国皇帝コンスタンティヌスの権威によって、定められた。その権威は、文書の改ざんを許さないことに他ならなかった。これは教会の要請であり、皇帝は文書の中身については、関心はない。

異端には、教会の運営に関するものもある。成長していく組織運営が気に食わないという立場からくる異端である。それについては、わたしは述べる立場にないと思う。

聖界と俗界の支配構造からからくる教会離脱もある。ひとくちに「異端」といっても、さまざまな側面を持っていて、それらが絡(から)み合っている場合が多い。
 
次へ
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/6/22-6/27

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)