(4)飽食(ほうしょく)異端(いたん)

経済発展の受益者
1-3-4-1この百年間の経済発展の最大の受益者はほかならぬそのカトリック教会であり、ローマ教皇庁であり、それに連(つら)なる聖職者階級であった。

修道院長は工場長
1-3-4-2この時期以後、修道院長といえば腹の突(つ)き出た肥満体(ひまんたい)を連想することになるが、実際十二世紀の大修道院は、祈りの場(ば)というよりも工場を備(そな)えた大農場に近く、莫大(ばくだい)な収益を上げながら税金は一文(いちもん:=貨幣の最小単位)も払(はら)う必要がなかったから、その経営者である修道院長が飽食(ほうしょく)して肥(こ)え太るのも無理はなかった。


1-3-4-3そして、かつては峻厳(しゅんげん)だった修道院の風紀(ふうき)が急速に弛緩(しかん:=ゆるむこと)するのもまた、無理はなかった。

銀行は両替が仕事
1-3-4-4それに教皇庁はヨーロッパ全教区から十分の一税を徴収(ちょうしゅう)したから、経済が振興(しんこう)するにつれて自然増収は巨額となり、各地からローマに金が流れ込んだ。

1-3-4-5イタリアの銀行業は、教皇庁に流れ込む世界各地の貨幣(かへい)の両替を請(う)け負(お)うことから始まったのである。1-3-4-6教会は利子(りし)を取って金を貸(か)すことを罪悪としていたから、巨大な資本を調達できるのは教会関係しかなかった。

1-3-4-7そして教会や修道院は信徒に金を貸し付け、死者の遺贈(いぞう)という形で抜(ぬ)け目(め)なく利子(りし)を取った。
---死者には金は要らない、要るのは生きている間なので、生きているあいだ無利子なのはありがたいことではなかろうか。

1-3-4-8壮大(そうだい)なロマネスク建築の聖堂が次々に建った。1-3-4-9収入が増え、生活が豊かになるにつれて聖職者の堕落(だらく)は進み、一部の行状(ぎょうじょう)は目に余るものとなった。

富の不公平につのる感情
1-3-4-10真面目(まじめ)な信徒は憂慮(ゆうりょ)に耐えず、貧しい民衆は裕福になった司祭に本能的に反発した。1-3-4-11経済の革命といい成長といっても、民衆の生活の平均レベルはまだ飢餓線(きが)(せん)を何とか脱(だっ)したばかりである。1-3-4-12反発は異端運動となって激発した。

まじめな異端運動
1-3-4-13最初は異端者といっても自分で救世主だとか神の子だとか称し、奇蹟(きせき)まがいの手品(てじな)をやって見せて迷信(めいしん)深い民衆をだます手合(てあ)いだったから、教会と聖職者の堕落を攻撃されてもそう恐れるには足りなかったが、世紀末に近づくと異端運動は真面目(まじめ)なものとなり、特に南フランスでは指導者は純粋(じゅんすい)な信仰を持ち、聖者(せいじゃ)のような生活をして、精神的な力(ちから)で民衆を引き付けていた。

ワルド修道会設立と暴走
1-3-4-14リヨンの商人ワルドもその一人(ひとり)で、私有財産を否定してみずから私財を放棄し、聖書の教えを忠実に守る修道生活に入って多くの信徒を得、新修道会設立の許可を教皇に願い出た。

1-3-4-15教皇庁はそれを許可したが、ワルドとその弟子たちの集団はしだいに過激化して、教会と聖職者の腐敗(ふはい)堕落(だらく)を正面(しょうめん)から攻撃するようになり、ついに教皇庁は彼等(かれら)を異端とし、破門した。

1-3-4-16だがワルド派も、また同種(どうしゅ)の契機から生(しょう)じたパタリ派、アルビ派等(など)の他の異端諸派(しょは)も、網の目のように組織の根を張って迫害に対抗し、カトリック教会に対する攻撃をますます激しくした。

異端運動に武力勢力が加担
1-3-4-17これに教皇庁に反発(はんぱつ)する南仏(なんふつ:=南フランス)の貴族や騎士が合流して社会的な勢力になり始めたから、教皇イノケンティウスは1209年アルビ派撲滅(ぼくめつ)の十字軍を布告し、武力(ぶりょく)で鎮圧(ちんあつ)しなければならなくなった。

1-3-4-18苛酷(かこく)な鎮圧が行われ、抵抗する者は容赦(ようしゃ)なく殺戮(さつりく)され、異端と見なされた者は即座(そくざ)に火刑台に送られたが、異端勢力を掃討(そうとう)するのに二十年かかった。


教会の組織改革
教義の対立ではなく、「聖職者にあるまじき」という「格差」が問題だったのではないのだろうか。聖母マリヤのカトリック教会そのものを否定するということは異端そのものである。

プロテスタントの場合
聖書は「神からの賜物」、「ヨハネによる福音書」

---この記述は、ワルド派に加担したのは貴族や騎士としているが、後(のち)のマルチン・ルターの場合は、神聖ローマ帝国(ドイツ)の諸侯(軍勢を持っている)のうちの、半分ぐらいの勢力が、ルターを利用して反教皇に打って出たのであり、武力の規模が違う。それに歴史的には「ドイツ皇帝」VS「ローマ教皇」の叙任権闘争の歴史がある。ドイツには国民感情としてまた諸侯たちにも反教皇勢力があったのである。

ルターの場合は、その規模が大きすぎて、掃討するには至らなかったのである。宗教改革ではなく、「指導者や牧師が教皇」となって、気に入らなければすぐ「分裂」するDNAを持っている。大衆受けのする「かの教皇」が死ねば、たちまちその教会は衰退してしまう。

教皇はキリスト教思想の統合者
愚直な「証言」に基づく教義ではなく、智すなわち「思いつき」を基盤とする彼らを掃討することは、哲学者を掃討するようなもので、無理である。だからといって仲良くするのは本末転倒である。ローマ・教会には、代表者たる教皇がおられるが、プロテスタントの方は、牧師の数だけ「教皇」がいる。交渉できるわけがない。そうではなく、信徒には、「苦杯と十字架」と「復活」による「狂気のあがない」の教義をきちんと教えて、ローマ教会に帰る道筋を照らしてあげることが必要なのだと思う。その手段のひとつが「取説」である。

聖母マリヤの神聖を否定
プロテスタントという異端の共通認識は、聖母マリヤの否定である。聖母マリヤはローマ教会に直結しているからである。取説は、聖母マリヤがどんなお方であり、キリスト教布教にどう貢献されたのかを明らかにするだろう。

このミチオ書は、ローマ帝国の崩壊によるイタリヤの分裂とその再統一の歴史を物語るが、それはとりもなおさず、キリスト教の勃興と異端との戦いの歴史をも明らかにする。著者はキリスト教徒ではなく、どちらかというと哲学者の立場から、歴史を見ている。それで良いと思う。自分の組織の立場で書いたものなど、たいていは面白くない。それでは誰も読まない。

ユダヤ教の聖典である「旧約聖書」の物語には、登場人物の所業が、ユダヤ人の不名誉になるようなものも書かれている。そのてん、たいしたものだと、わたしはユダヤ人を評価している。
 
 
次へ
 
 
 
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする)
(本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/10/25、2017/2/15、2017/6/25(4-31)、2018/12/22、2021/3/10
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」