(1)王政から国家へ 王制が弱まり、国家が確立していく過程で、教育が重視され、国立大学が創設された。その時、精神界の教師や学者が「はて、誰が一番偉いだろう」と問うたところから、「神と聖職者」の神学ではなく、人の知恵を基とした「自己完結」の哲学が出発したとも言える。 ここで言う哲学は、暇を持て余していた古代ギリシャ人の哲学とは明確に違う。彼らは武力で他民族を襲撃し、捕獲した人々を奴隷として使役していた。だから、ギリシャ市民は暇をもてあました。なので、神話や悲劇を吟遊(ぎんゆう)する芸人が興行して、都市を回った。吟遊詩人である。日本なら「浪花節(なにわぶし)」とか「浪曲(ろうきょく)」という芸人であろうが、すさまじいメディアの発達に、廃(すた)れていった。哲学は、「ひまつぶし」の側面があったのだ。だから、哲学者のDNAには「労働しないですむ権利」のようなものが残った。 (2)近代化の推進 国家の近代化推進は、旧態依然をむしろ尊重する、キリスト教的教義からは成し得ないと考えられるようになり、大学における哲学の目的が明確となった。大量殺傷兵器の製造、生命操作、性のモラルの破綻(はたん)は、キリスト教の厳に戒(いまし)める精神であったから、経済発展のためには、そのようなものは「古い」としてむしろ遠ざけなければならない。 国家の「精神的主権」を神から人に移すという大義名分を「哲学」は担(にな)ったのである。それを学問として国家が認め、大学に資金を提供したのである。「哲学部」創設の目的は、国家元首に戴冠する権能を、教皇から奪うこととも言えたのである。 地球が丸いとか、太陽の周りを回っているとか、また宇宙が膨張しているとか、その速度が上がっているとか、そういったものは本来キリスト教の教義とは関係ないはずであった。キリスト教が否定も賛成もすべきものではなかった。 印刷技術の発達に伴い、新聞、書籍などで有閑学者の知識の富が民衆に広まる紙型情報社会の進展にもかかわらず、知識の富を固定化しようとしたカトリック教会に多少の問題があったかも知れない。しかし、先に述べた、生命倫理に関することでは、その本筋において、大衆迎合すべきではあるまい。 (3)宗教と科学 神無き世界では、その暴走に歯止めがかからない。「軍」という怪物が、国家の主権とは別に、みずからの大儀を主張するようになった。みよ、自分たちの保持する武力が、みずから抑止する力がないことを知れ。それは、サタンの手の内にある。おまえたち、人間にではない。 (4)学部「哲学」 大学ができ、学問としての哲学が登場する以前の精神界においては、一番上にあったのはキリスト教聖職者層であり、その最高権威はローマ教皇(イタリヤ語の綴りはpapa、発音はパァパ。パパァと発音すると、一般のお父さんの呼び方になる。ひょっとして逆かも)であった。この権威と全く別の精神論を展開しては信徒の誰れからも相手にされない。精神界のことはキリスト教で間に合っているからである。 そこで、哲学を世に出すためには、まずキリスト教との関係を見直す必要がある。だが、キリスト教がローマ教会を頂点とする一枚岩であった時代には、それは不可能だった。 (5)100分で名著「ニーチェ」 1844年に、父母共に牧師の一家に生まれたニーチェの「神が死んだのを知らないのですか」という一文も当時は不謹慎な言葉として顧みられなかった。彼は精神を疑われ、本は売れず、プロテスタント・キリスト教社会からも見放されていた。 キリスト教精神が薄れた今だからこそ、その本が書店に並ぶ。読者は精神破綻(はたん)したニーチェをまんまと読まされることになる。残念ながら、そこには精神の哲学的解決策は書かれていないのである。解決されていれば、ニーチェの生涯は、あるいは精神が安定し、何事にも感謝し、伴侶に恵まれ、幸せな生涯を全うしたのではあるまいか。 (6)キリスト教神学の「一丁目一番地」 キリスト教は精神を探求する学問ではない。キリスト教は、破綻しそうな精神の救済や予防、あるいは神への感謝の礼拝を目的とする活動そのものである。 イエスは罪(このサイトでは狂気とも表現)から個人救済の手段を、神の命令にまったく従うことで、その道を拓(ひら)いたのである。そして、その宣教の仕事を担われたのが母マリヤであり、テオピロであり、ルカだったのである。彼らの最初の活動拠点は、シリヤのアンテオケであった。そこにテオピロの本宅があったのである。そして、バルナバに招聘(しょうへい)されてパウロが加わった。彼が、ユダヤの会堂を拡張した、キリスト教会の構想をその書簡集に残したのである。記録を残す事業を担ったのは、他ならぬルカである。使徒行伝の後半は、まさに彼によるパウロの記録である。 キリスト教の浸透に対しては、神学の父パウロの苦難に満ちた宣教活動がある。そのパウロに随行して彼の様子や手紙の写本を続けたルカの活動が、キリスト教の根幹である。テオピロの信仰に端を発したルカの活動の果実は、「ルカによる福音書」、「使徒行伝」、パウロの書簡群の写しとなって、今日のキリスト教の至宝文書(新約聖書)となっている。 (7)新約聖書 その後に続いた人々の信仰と活動とが、新約聖書の全体である。そして、選抜された文書は、ほんの一部だった可能性がある。オリジナル文書は残っておらず、写本、流用、改変など、膨大な類似文書こそ、聖職者たちの困惑だったのである。コンスタンティヌスは帝は、その困惑の解決を担われたわけである。彼の権威の下、選抜文書以外は、罰則をともなう焼却処分に賦された。さまざまな立場のさまざまなキリスト者の宣教活動があり、それが今日のキリスト教の岩盤である。経済学的に言えば、キリスト教の宣教には、天文学的な人的資本が投入されたのである。 その聖書にも、「哲学的思想」は存在する。何度も言ってると思うが、哲学者のほめる「ヨハネによる福音書」である。旧約では「ヨブ記」である。しかし、どちらも、たいしたことはない。前者のエピソード、たとえば「水を上等のワインに」とか、愛弟子(まなでし)に母マリヤを託すなど、ウソである。 「ヨハネによる福音書」13章 「3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである」。 こういった、珠玉(しゅぎょく)の言葉をつむぎだす才能にこそ人々はひれ伏さねばならぬ。アレキサンドリヤ教会の聖職者たちはそう考えた。しかし、しょせん人の「知恵」によるもの、霊魂の救いには何の効果ももたらさない。 (8)「ダビンチ・コード」のウンチク 専制君主と貴族制度が衰退し、多くの犠牲の上に法治国家が樹立された。法治国家は国家を運営する人材の教育育成に力を入れ、大学を創った。「哲学者」の思惑が実現するためには、キリスト教の岩盤を隠して、教会の力を削ぐことが必要である。それには、見えている部分を攻撃するに限るのである。見えている部分とは、大聖堂とか儀式とかしきたりとかである。魔女狩りとか、異端審問とかも利用する。それらは過去の遺物である。 ダビンチの描いた聖画の幼な子イエスはひどい。ダビンチはイエスとその母が嫌いだった。天才である彼は、イエスを神の子と考えたことは一度もない。洗礼者ヨハネは少なくとも父をザカリヤに持っているから、素性がはっきりしている。それは「ルカによる福音書」に書かれている。ルカはザカリヤとエリザベツのエピソードを「処女受胎」の手がかりとして、イエスの母から聞き書きしたのであるが、ダビンチはそのようなことには考え及ばなかった。なにしろ、彼は聖書を読まなかった。「信仰」という言葉を辞書に持たなかった天才ダビンチもまた、ニーチェと似たり寄ったりの生涯を送った。 しかし、現在の賢人達は彼をほめたたえてやまない。今どき、大天才ダビンチさえ信じなかった「聖母子」やイエス・キリストを信じるとは、どうかしている。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:オリジナル教会 2020/5/4、5/6 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
|
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(更新履歴) |