(12)遺体が消え・違ったイエスが教え、エマオのふたり

「イエスは死から三日目によみがえり、今も生きて」というのは飛躍しすぎている。聖書には安息日が明けた早朝、女性たちがシェルターに行ってみると、蓋がどけてあって、イエスの遺体が消えていた、と書いてあるだけなのである。イエスがいつ息を吹き返して、蓋をどけて、どこに行ったのかは誰も知らない。

違ったイエスが現れて、というのは、それがイエスの母マリヤさまとするのが現実的であろう。それを可能にしたのが、「処女受胎」の結果ともいえる、性にともなう違いだけの瓜二つ(うりふたつ)である。イエスの服をめされたマリヤさまは、まさにイエスなのだった。

マリヤさまはヘブル語が読めたし、何よりもアロン家の使命を思っておられた。そして、イエスが成したことこそは、罪のあがないに関して、個々人が自ら、イエスに差し出されているさかずきに「自らの狂気」を移し、嘆願者は十字架に架けられたイエスを仰ぎ見る。「苦杯と十字架」はとりなしであり、アロン家の専権事項である。すると、嘆願者の「狂気」がふっと消える。

信者が文字を読めなかったり、その方法が分からない信者の場合は、神父が嘆願の代行を担った。そして言った、「子よ、あなたの罪はゆるされた」。

ルカ書の最後には、「エマオ村にくだっていく二人の弟子のエピソード」がある。本来、最後を飾る言葉は、その文書で最重要なものでなければならない。「二人」、ひとりは「クレオパ」・・・・ルカとテオピロだ、そしてクレオパは百卒長の実名だ!、そして「現れた」イエスはマリヤさまだ!
 
文書名 マタイ マルコ ルカ ヨハネ
復活  28-13「弟子たちが夜中にきて、われわれの寝ている間に彼を盗んだ」と言え。

安息日にユダヤ人が「盗み」という労働をするとは考えられない。まして遺体など。

28-16さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行って、イエスが彼らに行くように命じられた山に登った。28-17そしてイエスに会って拝した。しかし、疑う者もいた。

28-19父と子と聖霊との名によって、彼らにバブテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。みよ、わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいるのである。



キリスト教
イエスが自分は「三日目」によみがえると言われたと書いてあったとしても、自分自身をよみがえらせる権威はイエスにはないことを知っていなければならない。
16-7「今から弟子たちとペテロとの所へ行って、こう伝えなさい。イエスはあなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて、あなたがたに言われたとおり、そこでお会いできるであろう、と」。16-8女たちはおののき恐れながら、墓から出て逃げ去った。そして、人には何も言わなかった。恐ろしかったからである。

16-14その後、イエスは十一弟子が食卓についているところに現れ、彼らの不信仰と、心のかたくななことをお責めになった。彼らは、よみがえられたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである。



「ガリラヤに行く」意味
復活のイエスが先にガリラヤに行かれる、というのは、意味不明である。ガリラヤに行って何をされるのだろう。

これは、西暦70年にエルサレムが陥落したが、その前にエルサレム教会がガリラヤに移転したことの比喩(ひゆ)であろう。

聖書の成立は4世紀である。
24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。

この「墓」はその記述から、洞窟のような横穴、あるいは室であり、その目的はシェルターである。当時、「人の子」来臨により、地上が改められるという思想があり、信じた人々はエルサレムに来ていたのである。

二人の天使
24-4そのため途方にくれていると、見よ、輝いた衣を着たふたりの者が、彼らに現れた。24-5女たちは驚き恐れて、顔を地に伏せていると、このふたりの者が言った、「あなたがたは、なぜ生きた方を死人の中にたずねているのか。24-6そのかたは、ここにはおられない。よみがえられたのだ。まだガリラヤにおられたとき、あなたがたにお話しになったことを思い出しなさい。24-7すなわち、人の子は必ず罪人らの手に渡され、十字架につけられ、そして三日目によみがえる、と仰せられたではないか」。

ここの天使の言葉は怪しいが、「ふたりの者」というのが、この場面のキーワードに思える。この後に続く「エマオのエピソード」でもふたりの弟子が登場する。

24-8そこで女たちはその言葉を思い出し、墓から帰って、これらいっさいのことを、十一弟子や、その他みんなの人に報告した。

二人の弟子
24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ行きながら、このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。

24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。

ふたりの弟子のうち、ひとりだけの名前が書いてある。文書の最後に置かれたこの名前こそ、テオピロの実名でなければならない。

24-19「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、24-20祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。24-21わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、今日が三日目なのです。

20-29イエスは彼(トマス)に言われた、「あなたはわたしを見たので信じたのか。見ないで信ずるものは、さいわいである」

20-31しかし、これらのことを書いたのは、あなたがたがイエスは神の子キリストであると信じるためであり、また、そう信じてイエスの名によって命を得るためである。

21-1そののち、イエスはテベリヤの海べ
(ガリラヤ湖)で、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。 


「神の子」の意味
イエスは「神の子」とするのは、「イエスはアロン家の最後の血脈」を言い換えたものであるとするのが正しいであろう。イエスはヨセフの子でユダ族と信じられていたから、「アロン家の最後の血脈」とは言えなかったのである。
マタイ、マルコの記述では、弟子たちがガリラヤでイエスに会うことになっている。ルカでは、弟子たちは皆エルサレムにとどまっている。ヨハネでは、復活のイエスがガリラヤ湖で、予告なしに弟子たちに現れている。ペテロたちはイエスの十字架と復活の衝撃からようやく落ち着いた10日後に、故郷のガリラヤに20日余り戻っていた。そこにはイエスとのさまざまな思い出が刻まれていた。また、家族、親類縁者と最後の別れをした。これらのことは、ルカには関係のないことだったし、ましてテオピロへの報告書に記録する事ではなかった。これら4つの福音書のうち、ルカにのみ「使徒行伝」という続編がある。その冒頭に復活のイエスと聖霊降臨の様子が書かれている。一端エルサレムを離れ、故郷での分かれの挨拶を済ませた弟子たちが、その日から30日後には再び、エルサレムに戻っていたとすれば、四つの福音書の結末は、使徒行伝と矛盾しない。なお、生活費の問題があり、ペテロはふと漁をする気になった。ラザロからの献金が期待できたかは定かでない。彼らは、地上のイエス亡き今、一時的にではあるが、貧を極めたであろう。(このコメントは未熟であり全文取り消す。2021/7/9)
  
12年後の眺望「イエスの処刑には二つの視点」
「ダビデの子」イエスは挫折
イエスにはダビデの子としてユダヤ人の王になりそこねた側面がある。復活のイエスがガリラヤ湖に現れるというのは、ユダヤの王にはなりそこねたわけだし、それが転じて、それこそ何の脈絡も無く「神の子が十字架にかかって世の人の罪が除かれた。イエスをキリストと信じれば、神の子になれる」といったことが吹聴される。それを聞いてクリスチャンになったという人はほとんどいないのではないだろうか。

「処女受胎の子」イエスは成功
イエスのもうひとつの側面は、「処女受胎」で生まれたことである。それによりイエスがユダ族ではなく、母の血脈であるアロン家の者であり、大祭司の資格があり、「罪のあがない」をとりなすことができることがわかる。すると、「苦杯」は人の罪を受ける霊的な受け皿であり、個々人の「狂気」をそれに注ぎ入れることが認識される。

イエスは、人々の狂気をその霊的な身に負い、十字架に釘付けされ、悪血が流れ出て、請願者の「狂気」が清算される。イエスが息を引き取ると見えたとき、ふっと狂気の消えた実感とともに、「あなたの罪はゆるされた」というイエスの声が聞こえる。

エルサレムから離れないで
「ルカによる福音書」の原書は、信仰の異邦人クレオパにルカが献呈したものであり、二人はカペナウムの百卒長とその僕であり、百卒長はイエスにほめられた者であり、僕は主人がイエスにすがるほどの者である。

イエスの磔刑直後、その僕が、主人に命じられて、イエスの母の一行をエルサレムの宿にたずね、聞書きしたのである。そして、生前のイエスの顔を知っていた僕は、その母の酷似に驚嘆し、それが「処女受胎」によるものだと知るのである。それまで、母はその秘密を誰にも、イエスにすらも明かしたことはなかった。だが、恵まれた女である母は、ルカこそその秘密を打ち明けるべき相手だと、彼が訪れたそれこそは主なる神のおぼしめしだと察したのである。

そして、話は洗礼者ヨハネの誕生にもおよび、彼の母はアロン家の娘の一人であることにもふれ、彼が人々の罪を洗った(バブテスマ)ことには、律法上の資格があったことも語られた。自分はユダ族ヨセフと婚約していて・・・・・と話は、少しずつ、何日もかけて語られた。ルカは語られたことを確かめに現地にも赴いた。エリザベツの住んでいたエマオ村にも行ったが、それはしめくくりに使うので、ユダの山里の町とした。

このようにして、まとめられ、クレオパが吟遊奴隷の朗読を聞き、心のうちが互いに燃えたものこそ、即時報道であり、他の三文書の及ぶところではない。ただ、マルコ文書はルカ文書を補完している点において重要である。ルカがあえて書かなかったもの、クレオパには必要のないイエスの言葉などである。


そして、ルカ文書には続編がある。「使徒行伝」である。その冒頭の弟子たちへの聖霊降臨は、本来「福音書」側にあったものであろうが、聖書が成立する四世紀、巻物となった時に調整のために分割されたのである。使徒行伝のテーマは、ルカがパウロに同伴した旅行記でもあり、パウロの手紙のコピー活動でもあった。パウロの宣教は失敗であったこともわかる。

ローマに着いたパウロは、自分の費用で借りた家に、ユダヤ人たちを招きいれ、イエス・キリストを語るが、ユダヤ人たちは受け入れなかった。パウロの眼病はさらに悪化して、旅行どころではなくなり、ローマで穏やかにすごしたのである。


イエスが磔刑後にガリラヤに現れるというのは、「ヨハネによる福音書」の影響であろう。

「使徒行伝」1章
1-3イエスは苦難を受けたのち、自分の生きていることを数々の確かな証拠によって示し、四十日にわたってたびたび彼らに現れて、神の国のことを語られた。1-4そして食事を共にしているとき、彼らにお命じになった、「エルサレムから離れないで、かねてわたしから聞いていた父の約束を待っているがよい。1-5すなわち、ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によって、バプテスマを授けられるであろう」。

ヨハネのバブテスマ
ヨハネを信じた者の場合は、水で罪を洗ってもらった。

イエスのバブテスマ
イエスを信じた者の場合は、「苦杯と十字架」の奥義により、「狂気が消去される」という実感がある。「聖霊によって、バブテスマを授けられる」というのは抽象的である。じっと待っていて聖霊がくだるわけではない。「苦杯」を信じ、それに自分の罪を注ぎ入れることが必要である。

復活のイエスがガリラヤに行かれる必然性はなにもない。これは「ヨハネによる福音書」21章を反映させたものであろう。だが、そのエピソードの「大漁」は、「ルカによる福音書」5章を崩したものである。

エマオ村のエピソード
イエスの磔刑後の三日目、二人の弟子がエマオ村に向かうエピソードがある。そのうちのひとりの名はクレオパである。そして姿の違ったイエスと合流して、宿に着いて話を聞くというものである。いったい何のための話なのかが解せなかったが、「二人の弟子、そのひとりの名はクレオパ、エマオ村とはエルサレムの距離は七マイル(1.6×7=11Km)・・・・。ふっと、その二人はテオピロとルカでありクレオパはテオピロの実名だとわかった。同時に、エマオ村はエリザベツの住んでいたユダの山里の町の名前であるともわかった。町が村になったのは、30年の間に寂(さび)れたのである。

そして、さらには、そのエマオ村こそマリヤさまの実家、アロン家の屋敷があったのである。エマオとエルサレムは近い。ベツレヘムとエルサレムも近い。「アロン」のエマオと「ダビデ」のベツレヘムもまた近い。マリヤとヨセフはそれぞれ自分の町に住んでいたとするのが正しいであろう。ナザレは疎開地である。
      24-19「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。

「ナザレのイエス」とは違和感がある。成人してのイエスの拠点はカペナウムだったから。

あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、24-20祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。24-21わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、今日が三日目なのです。


24-27こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。

24-47そして、その名によって罪のゆるしを得させる悔改めが、エルサレムからはじまって、もろもろの国民に宣べ伝えられる。24-48あなたがたは、このことの証人である。

24-49見よ、わたしの父が約束されたものを、あなたがたに贈る。だから、上から力を授けられるまでは、あなたがたは都にとどまっていなさい」。

24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、天にあげられた。24-52かれらは、イエスを拝し、非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。

使徒行伝」に続く
 
イエスが木に架けられた直後、総督の官邸から早馬が四方に飛んだ。伝令先は、カペナウムやカイザリヤなどのローマ軍駐屯地である。伝令の内容は、「イエスの処刑にともなう暴動を警戒せよ」であるが、最後に「エルサレムは平穏である」との一文が付け加えてあった。そのカペナウムから、福音記者となるルカとユダヤ人長老とその従者たちである。ここから、処女受胎が世に現れ、イエスがユダ族ではなくアロン家の血筋であることが再帰的に明らかになるのである。
       
ルカがエルサレムの巡礼者の宿に着いた時、違ったイエス、男装の母が弟子たちを教えている現場に遭遇した。その男装の人物の顔を見たルカは、「イエスだ」と驚愕した。そのイエスは、弟子たちにイエスの「苦杯と十字架」による「狂気という罪のあがない」のとりなしの実現を、聖書に基づいて講義していたのだった。そして、相当の日を経て、彼は講義を終え、区切りをつけるため、弟子たちと共にベタニヤに赴き男装を解き、女性に戻られた。その手伝いをしたのは、ベタニヤの姉妹である。

マルコの母の家、巡礼者の宿では、弟子たちから「イエスのダビデの子としての挫折」が消え、「イエスの処女受胎によるアロン家の者としての成功」の喜びに満たされた。すなわち、彼らの狂気はあがなわれ、不安が消え去り、宿には神の国が出現し、聖霊降臨の環境が整いつつあった。聖霊降臨はまず、少女マリヤに臨み、次に受洗時のイエスに臨み、そして今、巡礼者の宿に臨もうとしているのである。

これら福音書がどのように伝えられ、(ローマ帝国の)ローマ教会に続いていくのかが考察されねばならない。これは取説だから、読者にわからないといけない。

使徒たちによる宣教
(1)巡礼者の宿が使われたエルサレム教会
土着のユダヤ人が対象であり、律法学者が幅をきかせるようになり、元漁師のペテロたちには居心地が悪くなった。西暦70年のエルサレム壊滅にともない消滅した。そこから逃れた弟子たちが目指したのがガリラヤであり、イエスが先にという話はこれかも知れない。エルサレム教会はユダヤ人にイエス・キリストの実を結ばなかった。

(2)パウロによる宣教
パウロの宣教は、アンテオケから始まるが、それは「ユダヤ人居住区」のユダヤ人が相手である。パウロが宣教したのは、離散のユダヤ人が相手なのである。パウロは「割礼無用」を唱えたので、ユダヤ人から迫害されたのである。ローマ到着後は、おだやかになったが、ユダヤ人たちはイエス・キリストを受け入れず、失敗に終わったのである。

(3)ローマ宣教の主体は「割礼無縁者」と信仰の異邦人
クレオパはアンテオケの私邸に招聘(しょうへい)したイエスの母マリヤに、ローマ市民への「苦杯と十字架」それに「復活」の話しを依頼した。割礼には無縁のマリヤさまは承諾され、奉仕の女性たち、元漁師のペテロと共にローマに向かわれた。除隊したテオピロは、自身同行し、私財、人脈を有効に使った。また、ルカはそれらの段取りを整え、パウロに同行し、彼の手紙のコピーをとった。

ローマ帝国に広まり続けたキリスト教
キリスト教はクレオパの人脈を通じてローマの貴族社会、特に貴婦人たちの支持を受けた。奴隷社会に広まるクリスチャンを擁護したのは貴婦人たちである。禁教の時代に突入したが、それは「政治利用」した者たちの過激行動のためである。禁教下でも正統なキリスト教思想は広まり続けたのである。それの根本は「苦杯と十字架」そして「復活」による今であり、ミサとして続くのである。ルカの文書やパウロの手紙は再利用され、再臨思想といったもの、宣教用の「エピソード」や「イエスの言葉」が加えられ、私的な思想も混入され、膨大な類似文書が拡散した。

四世紀に至り、皇帝コンスタンティヌスにより、キリスト教を認める新たな勅令を発布した。キリスト教会は、聖堂を建て、ミサを行い、組織の体裁を整えていった。キリスト教思想の統合者は「ローマ司教」に定められた。そして、氾濫している文書が宣教用に整理統合され、確定して「新約聖書」となり、採用されなかった文書は皇帝の権威の下で焼却された。「新約聖書」が単独峰なのはそのためである。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/7/1、7/10
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)