(13)処女受胎の顔認証

1.福音書の真贋(しんがん)
「処女受胎」が書かれていて、それがほのぼのとした物語になっているものは、四福音書中、「ルカによる福音書」だけである。マタイ書の場合はヨセフの視点で書かれており、場所はアバウトだがベツレヘムであり、エジプトに逃れ、ナザレには疎開したことになっている。マルコ書は洗礼者ヨハネが世に現れた時代から始まる。ヨハネ書は、「言葉」で始まる。

これら四書が、キリスト教の聖典として定まり、他の「福音的」文書がことごとく、ローマ皇帝コンスタンティヌスの権威の下(もと)で、厳しい罰則を伴う「焼却」処分が展開した。これはキリスト教思想の統合者に決まったローマ司教の要請であろう。それゆえに聖書は単独峰(たんどくほう)となり得たのである。

最初に指摘しておくと、「ヨハネによる福音書」は、エジプトのアレキサンドリヤ教会の「作品」である。彼らは、女と漁師を仰(あお)ぐローマ教会の風下(かざしも)に立つことを良しとせず、「智」をもって先行する福音書を書き換えたのである。「ヨハネによる福音書」の作者はヨハネであり、イエスの愛弟子(まなでし)であると皆が信じているが、そのヨハネの名は文書中に一度も出てこない。また愛弟子が誰であるかもかかれてはいない。ピリポの名はいやというほど出てくるから、実際は「ピリポのための福音書」なのである。水をぶどう酒には、マリヤの無力を誇張するためのウソである。また、ラザロは捏造(ねつぞう)された人物であり、死後4日目のよみがえりはウソである。イエスは、無意味なことを、べらべらしゃべる哲学者にされている。

2.ユダ族イエスの生涯
さて、イエスにのみスポット・ライトを当てると、彼はユダ族ヨセフの子である。ダビデの出身地ベツレヘムに実家があり、ダビデの子ナタンから続く「貴族」の血統である。王族ではない。人々は当然のことながら、ヨセフを父としマリヤを母とするイエスをユダ族と思っている。

そのイエスが何を思ったか、洗礼者ヨハネに触発されて、会堂で聖書を朗読して説き明かすようになり、身体が不具合な者をいやし、あろうことか、「あなたの罪はゆるされた」を口にした。「罪」に関わることは、律法書に書かれた、アロン家を棟梁するレビ人(びと)の専権事項なのである。小賢(こざか)しくも、ユダ族の輩(やから)が「罪」のことを口にするなど、越権行為もはなはだしく、「死」に値するではないか。「神おひとりのほかに誰が罪をゆるせるだろう」とは、そういう意味なのである。また、イエスが会堂に入るのは、安息日の礼拝であるから、イエスの人を癒す行為、すなわち「労働」も問題になった。

一般の人々は、そのような「理屈」はわからないから、イエスを力ある者、大預言者として歓迎した。イエスはあるいは、ユダヤ人の王になるのではないだろうかとも期待したのである。

しかし、イエスは律法違反(自分を神の子としたなど)によって死罪に定められ、ローマ法廷によっても治安上の理由から有罪とされた。総督ピラトはイエスをゆるそうと努めたが、ユダヤ人の老獪(ろうかい)さにあきれ、人々の意のままにまかせた。人々は、過越の祭の恒例となっていた恩赦をバラバに適用させ、イエスをその空いた十字架に架けた。

こうして、イエスは処刑されてしまった。人々が期待したイエスは死んでしまった。その喪失感は大きく、暴動には至らなかった。イエスに従った弟子たちは途方にくれているはずだった。だが、不思議なことに彼らは霧散せず、同じ宿に逗留(とうりゅう)を続けていた。

3.カペナウムの兵営にて
総督ピラトの早馬(伝令)は、その日の夜遅く、カペナウムに着いた。そして、イエスの処刑の罪状と、暴動に備えるべきことが読み上げられた。だが最後は、「エルサレムは平穏である」と締めくくられていた。聞いていた将校たちは兵を率いて夜の町に出て行った。一人の将校、百卒長(ひゃくそつちょう)が自宅に立ち寄り、従卒に伝言した。「ユダヤ人の長老を連れてエルサレムに行け、そして巡礼者の宿にいるイエスの母や、一行の者たちから話を聞いて、イエスが何者だったかを探り出すのだ。信仰とは何かを知るために」。

翌朝、僕(しもべ)は、主人の知人であるユダヤ人の長老と、自分の部下と共にエルサレムに向かった。言わずもがな、主人はテオピロ、僕はルカである。

4.巡礼者の宿「マルコの母の家」
イエスの一行がどの宿に泊っているかは調べがついていた。長老は女主人にイエスの母との面会を申し入れた。「面会希望者はギリシャ人である。この者は、かつてイエスにほめられたローマ軍の将校に仕えている者で、主人の命(めい)でイエスのことを聞きに来た」と、仲介者は面会希望者者の用件を言った。

彼女はすぐに戻ってきて、一行を二階の広間に案内した。そこには多くの男女がいたが、その中の一人に目をとめたルカは驚愕した。近づいてくるその人物にルカは身震いし、総毛だった、「イエスは生きていた!」。しかし、顔がはっきり見えるまでに近づくと、その顔はまるみをおび、ひげもないのだった。「違う!だが、確かにイエスだ!」。このルカの驚きが、時をさかのぼって「処女受胎」におよび、アロン家の専権事項「罪」のとりなしにつながり、ローマ(帝国)教会、カトリック教会にいたる霊木(宣教活動)の萌芽(ほうが)となるのである。

「こんにちは。ようこそ」と、その「ちがった」イエスはギリシャ語で挨拶した。
 
 
戻る
「4つの福音書(その1)」
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/7/8、9、10、2021/7/11
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)