(1)即時報道の根拠 「異邦人による聖書の物語」を書いたのは、この取説の作成を開始して間もなくのことだった。「ルカによる福音書」は、冒頭に置かれた献辞が「テオピロ閣下」への報告書を思わせた。そして、「テオピロ」が匿名(とくめい)であるとのヒントを得た瞬間、その人物は「イエスにほめられた」カペナウムの百卒長であり、重篤(じゅうとく)だった僕(しもべ)がルカであることがわかった。 だとすれば、「ルカによる福音書は」福音書中(ちゅう)唯一の即時報道文書でなければならないと、すぐさま「イエスの死の意味を求める二人の行動」を書きとめたのだった。しかし、この「取説」作成作業を続けているうちに、わたしの呈する疑問はその都度晴れていった。 そして2021年11月の今、「これほどの信仰はイスラエルの中にも」の原稿を書き終えた時、二人の行動「その(U)」を書く必要と、その目的を思った。 |
(2)「処女受胎」が「あがない」の根拠 すなわち、その目的こそは「処女受胎」でなければならなかった。それによってのみ、イエスが「律法の」アロン家の男子であったことを証(あか)しできるのである。イエスがアロン家の者であってこそ、大祭司の身分が保証され、「罪」にかかわる権能があると言えるのである。それまでの宗教的課題は、贖罪の祭に使う獣には人の罪を負う能力はないということであった。だから、獣を用いる場合は、神殿に集うユダヤ人を一括した「罪のあがない」行事となった。「あがない」は民族、場所、時の制限があった。 イエスに「霊的」汚物を飲む能力があるかは杯(さかずき)によって試された。イエスの異様な苦しみはその能力のある証(あか)しとなった。そして十字架はそれを「あがない」清め「消去する」ためなのである。ここに個々人に及ぶ「狂気」のあがないが実現した。すなわち、民族、場所、時を選ばず、いつでもどこでも「信仰」さえあれば、「狂気から救われる」時代が到来したのである。 (3)「子よ、あなたの罪はゆるされた」の根拠 神父が告解の信徒に晴々と言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」の根拠がそれである。だがそれが明らかにされるには、かの二人の異邦人の存在がなければならなかった。すなわち彼らの「行動」こそが、キリスト教とその実体であるカトリック教会が存在する「源」なのである。 |
(4) 「ルカによる福音書」は、即時報道であるが、その文面から、オリジナルと思えるエピソードは、練られた文言であると理解された。つまり、ルカがクレオパに宛てた報告書そのものではない、ということである。また文書にはクレオパの「ローマ軍将校」という立場にも配慮されていて、ローマ軍のイメージ・ダウンになるようなことは書かれていない。 たとえば、マリヤさまの夫ヨセフのことである。ヨセフは取るに足りない人物だったので書かれなかったのではない。仮にもマリヤさまの夫なのである、老人や凡夫の類(たぐい)ではなく、ダビデを彷彿(ほうふつ)させるような男性だったのである。 彼の最後はシメオンの預言として、マリヤさまに語られたのである。 「ルカによる福音書」2章 あなた自身も 2-33父と母とは幼な子についてこのように語られたことを不思議に思った。 シメオンの目は、ヨセフに向けられている・・・・ 2-34するとシメオンは彼らを祝し、そして母マリヤに言った、「ごらんなさい、この幼な子は、イスラエルの多くの人を倒れさせたり立ちあがらせたりするために、また反対を受けるしるしとして、定められています。−−−2-35そして、あなた自身もつるぎで胸を刺し貫かれるでしょう。−−−それは多くの人の心にある思いが、現れるようになるためです」。 この不気味な預言は、幼子イエスの未来ではなく、ヨセフの最後を未来形で語っているのである。自分の最大の理解者であったヨセフを失うこと、それはマリヤさまの胸が刺し貫かれるものであったろう。ヨセフは反ローマの闘争に担がれたのだ。ルカはヨセフの最後を書くわけにはいかなかったのだ、その名前さえも必要最小限にとどめた。 また、テオピロという匿名(とくめい)を使ったのもローマ軍への用心である。読者はそれが実名であると信じて疑わないであろう。文書はテオピロに献呈されたのであると。しかし、最終章のエピソードは、イエスがからんでいるとは言え、「なぜエマオだろう」と思うようなもので、およそ「激情のドラマ」の最後を締めくくるような話ではない。 「ルカによる福音書」24章 クレオパ 24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイル(1.6×7=11Km)ばかり離れたエマオという村へ行きながら、24-14このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。24-15語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。24-16しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。 24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。 時が経った。ふと、ふたりの弟子、そのひとりの名は「クレオパ」、に意味が生じ、彼らは百卒長と僕であり、主人の名こそ「クレオパ」なのだとわかった。最終章の「エマオのエピソード」こそは、クレオパというテオピロの実名を置くためのものであり、ドラマの最終章を飾るにふさわしいものだったのである。 また、もうひとつの実名が明らかになった。エマオは「エリザベツの住んでいたユダの山里の町」の名前だったのである。エマオ村は30年前は町だったのである。それが村になっているは寂(さび)れたからである。その町には、アロン家の本家(ほんけ)と祭司の家があったが、「大祭司」のアロン家は滅ぼされ、ザカリヤの家はヨハネが殺され、跡取(あとと)りがいなくなって途絶した。有力な人々がいなくなった町から人は消えた。 だから練達した者は、「ルカによる福音書」には「思想の混入」や「たとえ話」や「預言」などがある他、エピソードは練られていることをも考慮しなければならない。 |
(5)「処女受胎」が問題外の文書 それは言わずと知れた「ヨハネによる福音書」である。機会あるごとに述べているが、これはローマ教会を「無学」と見たエジプトのアレキサンドリヤ教会が「智」の粋を集めて、「ルカによる福音書」のエピソードを崩しながら書いたものである。 たとえば、「百卒長と僕」のエピソードは、「役人とむすこ」にはぐらかしている。「ルカによる福音書」を参照しながら、わざと「はぐらかして」読者をあざむいているのである。 「ヨハネによる福音書」4章 カペナウムの役人と息子 4-46イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。4-47この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。 4-48そこで、イエスは彼に言われた、「あなたがたは、しるしと奇跡とを見ない限り、決して信じないだろう」。4-49この役人はイエスに言った、「主よ、どうぞ、子供が死なないうちにきて下さい」。4-50イエスは彼に言われた、「お帰りなさい。あなたのむすこは助かるのだ」。彼は自分に言われたイエスの言葉を信じて帰って行った。 哲学の極み 「ヨハネによる福音書」1章 アレキサンドリヤ教会(対)ローマ教会 1-1初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。1-2この言は初めに神と共にあった。1-3すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。1-4この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。1-5光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。 これを訳すと、最初に「智」があった。「智」は哲学であった。人の光である「命」はアレキサンドリヤ教会であった。アレキサンドリヤ教会はローマ教会の信徒に輝いている。ローマ教会はアレキサンドリヤ教会に勝たなかった。 エジプトのヒッポの司祭、アウグスティヌスの智もこの文書が原点である。「ヨハネ文書」は「愛」を連発する。「 「愛」を安っぽく 「ヨハネによる福音書」は、言葉あそびの書であり、 反教皇のみで一致する「プロテスタント」にとっては、極上の文書である。「ルカによる福音書」は教皇そのものだから、プロテスタントには問題外であるし、「処女受胎」など |
(6)「取説」の価値は「読んで」わかること。 |
この取説は哲学やプロテスタントを誹謗中傷するものではない。「聖母子」と「ローマ(カトリック)教会」にからみつく「蔦(つた)」や雑草を除こうとしているだけである。わたしは分譲マンションの管理人であり、植栽の手入れも仕事のひとつだからである。 「苦杯と十字架」による「狂気の消去」、すなわち、ひとの力(ちから)ではどうにもならない、心の深層、霊魂のレベルの負の感情を「消去」する手段があるのである。付け加えるならば、それはイエスがアロン家の者でなければならず、処女受胎はそのためであり、マリヤさまはまさにアロン家の最後の姫でなければならなかった。処女受胎の証拠はルカによる「顔認証」によってこそである。 その「苦杯と十字架」による「罪のあがない」の体現は、神父の告悔(こっかい)の信徒に言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」にあったのである。 しかし、14世紀に始まったルネサンス以降、大天才「レオナルド・ダ・ビンチ」などは、「教会は無智な信徒をだましている」と侮(あなど)ったのである。 アウグスティヌスなどが、神と直接対話している著作などによって、「本」すなわち「聖書」を読めば人は神父を通さずとも神と対話できるという錯誤が生じ拡大していった。すなわち、印刷機を発明したグーテンベルクは、聖書が安価に供給されることを思って、言った、「この発明は、無知の闇を消し去り、人々の間に光を照らすことになるだろう」。 その錯誤は、カトリックの中にも浸透を始めたように思う。「聖母子」を口にせず、聖書を引用して自分の考えをベラベラしゃべるようになってきた。カトリック教会は、プロテスタントの良いところに倣って「聖書」に親しみ始めた。それは崩壊の「序章」であることに気づかない。プロテスタントは「智」であり、「智」は分裂のDNAを組織に埋め込むのである。プロテスタントに巨大な教会はない。増えるのは信徒ではなく、小さな教会なのである。そして個々の教会の寿命は短い。それを思わなければ。 「聖母子」信仰と、ピラミッド型の堅固な組織、それを維持しなければ、西暦3000年につなげない。アロン家のイエスたる「永遠の大祭司」が忘れ去られれば、西暦はリセットされるのである。 この取説が提供する「わかる」ことは多岐に及ぶが、「完成」は目指せない。人の力には限界がある。寿命というものがある。それを解決する手段は「組織」である。しかし、それもままならない。けれども、「苦杯と十字架」の奥義に触れる者にとって、「狂気」は薄らぎ、平穏な日々がある。土台を造る根気の日々がある。それは「智」にはよらず、「啓示」として与えられる。先を「急げば」それは消える。 「ルカによる福音書」6章 6-47それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。洪水が出て激流がその家に押し寄せてきても、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからである。 |
次へ |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/11/9-11/10、11/11、 2023/2/24 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |