(20-4)「ヨハネによる福音書」異聞(いぶん)  

「ヨハネによる福音書」は新約聖書の4福音書の中で最も「知性」に輝くもので、プロテスタントの誇りとするものである。その文書にどうして「異聞」などという失礼な言葉をくっつけるのだろう。ちゃんと説明しないと許さない、ということになる。
 
1.登場人物の回数一覧
「ヨハネによる福音書」というのは文書の内容にそぐわない。「ヨハネ」は洗礼者以外には一度も出てこない。それに対して「ピリポ」と「トマス」はいやと言うほど書かれているように思う。文書名など「識別子」にすぎないではないか、とも思うが、ともあれ、代表的な登場人物の回数をカウントし、その一覧表を作った。
 
2.福音書の名前の決め方
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという名前がどうして決められたのかは知る由もないことである。「ヨハネ」は便宜上の名前であるが、あたかも愛弟子のものであるかのように、読者は思い込まされる。その巧妙さには舌を巻くとしても、むしろ、その中身の哲学の紡ぎ出した崇高な言葉に隠された「怪」を教えないといけない。文書に「信仰」はみられない。
 
3.「ヨハネ書」におけるマリヤさま
「カナの婚礼」のカナは創作の人物ナタナエルの町である。話はウソである。十字架の下での愛弟子は誰で、なぜそんな所にいたのだろう。素直に読めば、不気味な話である。マリヤさまを、怪人イエスの母にしたり、イエスが母の行く末を弟子に頼み、マリヤさまをただの女に貶(おと)める。「智」にとって「処女受胎」などもってのほかである。
 
4.「ヨハネ書」のウソな話、ラザロ
「ラザロ」という人物そのものがウソ。ベタニヤのマルタとマルコの兄はウソ。死後4日目のよみがえりもまたウソ。ユダヤ人のラザロへの殺意もウソである。聴衆の好奇心をかきたてるための創作である。
 
5.「ヨハネ書」の哲学な話、父の杯
ヨハネ書のキーワードは「ギリシャ人」である。エジプトのアレキサンドリヤはギリシャ系王朝の都だったが、クレオパトラを最後に滅んだ。そのギリシャ人と言えば「哲学」である。哲学と言えば頭で考えた「智」そのものである。「やさしいこと」を難しく言うのである。哲学に「実働」への前提はないから、当然「解決」というものもない。
 
6.「ヨハネ書」の愛弟子な話
愛弟子(まなでし)や、イエスが愛された者とかは、結局誰かはわからない。愛弟子は「ヨハネ」と言いたいところだが、何度も言うように文書中にその名は一度もでてこない。それでも愛弟子がヨハネと思わされるのが、この文書のすごさである。もっと言えば、愛弟子など誰でもよいと言うことなのである。大事なのはイエスの珠玉の言葉なのだから。
 
7.ヨハネ書の「われわれ」な話
文書中に「わたしたち」が数回出てくる。その「われわれ」が著者の上位から文書を俯瞰して、この文書の記載内容は正しいとするのである。その「わたしたち」なり「われわれ」が、どういう集団なのかもわからなければ、それは「保証」にはならない。キリスト教を俯瞰する「智」の「ギリシャ人」とでもしておこう。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/6/13、7/26、7/28、7/31、8/1
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)