皇帝コンスタンティヌスの治世、キリスト教の諸思想は日の当たるところに出ることができ、諸思想の管理者はローマ司教と定められた。キリスト教思想の諸文書もまた、整理統合されて「新約聖書」となった。採用されなかった文書は皇帝命令の厳罰を伴う焼却処分となった。ゆえに「新約聖書」は単独峰であった。 キリスト教はローマ神を廃して国教となり、ローマ司教すなわち教皇を頂点とする組織として急拡大し、組織の位階を決めるのは教皇の専権事項であった。 |
王侯貴族は、このキリスト教を受け入れ、俗界は王権、聖界は教皇権として統治に成功した。王宮に配属された聖職者の叙任権は教皇にあった。しかし、時代が進み、俗界の統治が安定すると、王は「教皇の介入」を煙たく思い、自分の意のままになる聖職者を求めるようになった。すなわち、叙任権の専横である。ここに叙任権争いが勃発することになった。 ローマ帝国は、その広大な版図を安定的に統治するために、東西に分割し、それぞれに皇帝をおいた。だが、ローマのある西側は、アルプスを越えて南下する蛮族に耐え切れず、そうそうに滅んでしまった。ローマ教会は、後ろ盾を失い、自力で守らねばならなくなり、外交などにも力を注いだ。 それに対して、東側は、7世紀にイスラムが台頭するまでは、安定していた。聖職者はローマ司教から距離を置き、東側の教会とした。東帝国皇帝のおかかえ教会となり、へたな「忠告」などはしなかった。この東帝国教会は、オスマントルコの攻撃で、東都コンスタンティノープルが陥落すると、アラーのお慈悲で、皆殺しにはされず、逼塞(ひっそく)した。教会の聖画(イコン)は塗りつぶされた。この東都教会(後のギリシャ正教)の聖母子画が、叙任権争いの、専横者たちに利用された。 |
ドイツ王の場合 叙任権争いの代表的なものは、ドイツ王である。 11世紀、ハインリヒ四世、「カノッサの屈辱」 叙任権をめぐりハインリヒ四栄とグレゴリウス七世との確執続く。 13世紀、皇帝フェデリーコ ドイツと南イタリヤの二つの王冠、シチリヤのパレルモが拠点。 パレルモにある聖堂と聖画は、東都教会のものを模している。 |
裕福な城壁都市の場合 商工業の発達により出現した「新たな階層」の指導者たちは、教皇権の介入を疎(うと)んじ、自らの教皇権を目指した。すなわち、東都教会の聖堂、聖画(イコン)を模(も)した。 フィレンツェ:毛織物工業や商業、銀行業の発展で財を成した。 ベネチヤ:十字軍の物資輸送拠点として栄え、財を成し、独立国を自負した。 |
東都教会のその後 永らく続いた東都もついにイスラムの軍門にくだり、教会はアラーのお慈悲でおかまいなし。イスラムの世界に逼塞した。第一次世界大戦でオスマントルコが敗戦国になると、「ギリシャ」意識が拡大し、ギリシャが誕生した。東都教会は「ギリシャ」を冠してギリシャ正教を名のった。聖職者独身制度を取り入れたローマ教会との合流など思いもよらず、聖職者は「世襲制」とした。東都教会は民族宗教となった。 |
プロテスタントと英国国教会の場合 16世紀、ドイツの聖職者マルチン・ルターのデモンストレーションから端を発した、大規模な離脱運動は、瞬く間に北ヨーロッパに広がった。反教皇と聖書が共通点の彼らは、総称してプロテスタントと呼ばれた。 また、英国国王は教皇の干渉を受けるのを拒み、ついに自前の教会を作った。それが、英国国教会である。国民は強制的に国教会員とされた。 |
これらはすべからく、「叙任権争い」なのである。かれらはキリスト教の何たるかを忘却し、自分の権益の拡大だけを思ったのである。聖母子による狂気のあがない、キリスト教信仰はその一点にあり、それを守るローマ教会からの離脱を続けたのである。 神父の「あなたの罪はゆるされた」こそはその原点を示しているが、異端者はそれから遠く離れている。キリスト教を力のない思想のひとつに貶(おとし)めている。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2021/6/13 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |