聖書は「聖」にして吟味されぬもの 「ヨハネによる福音書」という文書に、「ヨハネ」が冠してあるというのは文書の内容には全くそぐわないのに、それを指摘した話は聞いた事がない。聖書は神からの賜物であり、それを成す文章は「聖」であり、批評の対象としてはならない、というのは16世紀から始まった大規模な異端運動の諸教会、総称としてのプロテスタントの立場である。 プロテスタント(のリーダーたち)は、聖書があれば、神父を通さなくても神と直接対話ができると主張したのである。そして聖書の一句一句を「聖」とし、引用句を「聖句」と呼ばせた。だから、たとえ「ヨハネによる福音書」が変な文書であると思っても、その火は(サタンによって)たちまち吹き消されたのである。 しかし、ここに「取説」作成を依頼された者がいて、その者は「取説」は読者にわからないといけない、と素直に、愚直に思っている。そこで、聖書を批判的に読むというのではなく、素直に読んで、常識に照らしておかしいと思うことは、それを指摘しておく義務というか、「権能」を与えられたとするのである。 「ヨハネによる福音書」の場合 「ヨハネ」の名前は、洗礼者ヨハネ以外には一度も出てこない。しかし、「洗礼者ヨハネによる福音書」では、それこそおかしな文書になる。洗礼者は、自分のあとのイエスの「事業」を知らないからである。では文書名に冠する名前はどう考えたら良いだろう。 「マタイによる福音書」の場合 マタイは、取税人マタイとして文書中に登場する。しかし、マタイは取税人ではないと別のページ指摘している。これは、ルカ書、マルコ書を、男性本意に書き改めたものである。宣教用である。系図にしてもダビデの子はソロモンとなっているが、ルカ書ではナタンである。ソロモンからの王家は、バビロン捕囚で根絶やしにされたのである。ウソがないとは言わないが、無邪気なものである。 「マルコによる福音書」の場合 マルコは、文書中にはでてこないが、「園から裸で逃げた若者」として登場している。彼は「巡礼者の宿」の女主人の息子である。彼はバルナバのいとこである。彼はルカが「聞書き」していることに関心を持ち、ルカからは文書に残す重要性を学んだ。彼はルカが書かなかった「エピソード」やイエスの言動を書いたのである。 「使徒行伝」 巡礼者の宿 12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。 「ルカによる福音書」の場合 ルカは、文書中には出てこないが、「使徒行伝」と「パウロの書簡」からテオピロの僕(しもべ)である。そして、この書は「即時報道」であり、その内容は、カトリック教会の成り立ちを導く重要なものである。「聖母子」こそは「キリスト教」に冠されるべきものである。 「ローマ」対「アレキサンドリヤ」の意識感覚 「ヨハネによる福音書」であるが、洗礼者ヨハネ以外には一度も出てこず、文書に関連した何かがあるというと何もない。文書は「ギリシャ」を意識したものになっており、愚直な「ローマ教会」に対抗した知的な「アレキサンドリヤ教会」が思い浮かぶ。641年にイスラムの洗礼を受け、「智」がアラーの奴隷になるまではローマ帝国の属州であり、「ギリシャ系」に誇りを持っていたのである。 それで、文書は、ギリシャ語を話すと信じられている「ピリポ」と「トマス」が主人公になっているのである。ここでは、文書に冠した「ヨハネ」は、文書中には出てこないのに、「愛弟子(まなでし)」とか「愛しておられる者」がそれであると思わされる巧妙さがある。それはヨハネではなく、ナタナエルであろうが、そのナタナエルも哲学的人物として創作したものである。 |
「黙示録」にはヨハネのプロフィール そういえば「ヨハネ書にはヨハネの名を冠した手紙と「黙示録」があるのだった。黙示録にはヨハネのプロフィールが書いてあり、そのぶんウソっぽい。 22-8これらのことを見聞きした者は、このヨハネである。わたしが見聞きした時、それらのことを示してくれた御使の足もとにひれ伏して拝そうとすると、22-9彼は言った、「そのようなことをしてはいけない。わたしは、あなたや、あなたの兄弟である預言者たちや、この書の言葉を守る者たちと、同じ僕仲間である。ただ神だけを拝しなさい」。 22-16わたしイエスは、使いをつかわして、諸教会のために、これらのことをあなたがたにあかしした。わたしは、ダビデの若枝また子孫であり、輝く明けの明星である。 「処女受胎」を 「処女受胎」が書かれたのはルカの「顔認証」があればこそである。「ルカによる福音書」は、そこから30年を そして、プロテスタントは、それとは真逆(まぎゃく)の「哲学」に導かれている。「智」の聖書の言葉の海をさまよい漂う。それを異端とはしないのか。 「処女受胎」は子が母の血統を継承のこと キリスト教はユダヤ人の「律法」社会の中で生まれたのである。だが、それはパウロによる離散のユダヤ人、エルサレム教会による土着のユダヤ人には受け入れられず、聖母マリヤによるローマ帝国への宣教のみが受け入れられたのである。 そしてそのことは、即時報道としての「ルカによる福音書」と「使徒行伝」を素直に読めばわかるのである。ダビデの子孫としてのイエスの十字架は挫折だったのである。アロン家の子孫としての「苦杯」に続く「十字架」こそ今に続く勝利なのである。 「罪」の解決は、アロン家の嗣業であり、イエスがその最後の者である。アロン家は、イエスの大祭司をもって、「永遠」となるのである。 カヤパやその他の大祭司は、律法のアロン家の者ではない。ヘロデに安心な者たちである。 |
「ヨハネによる福音書」の名前のつけ方についてこれ以上言う必要はあるまい。キリスト教の存在意義は「罪」、現在風に言うなら「狂気」の解決である。繰り返すが、「ヨハネによる福音書」では、その問題は解決できない。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2021/7/27、7/31 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |