(18・2)「処女受胎」と「ダン・ブラウンとダ・ビンチ・コード」  

カトリック教会の陰謀(せつ)
ダン・ブラウン著「ダ・ビンチ・コード」は、映画化されて評判となった。この作品を通してカトリック教会を勉強できたとする人も多かったのではないだろうか。「楽しく勉強」それはけっこうなことであるが、それは単なる「興行目的」の「作り話」であり、実際のカトリック教会の「神聖」とは何の関係もない、ということをこのページでは説明しようとする。

小説の概要
小説は「イエスは神の子ではなく偉人であった」を基本に展開する。彼はユダヤ人だから「未婚」はあり得ず妻帯していた。その配偶者がマグダラのマリヤであり、イエスの磔刑時には、イエスの子を宿していた。そして、ヨーロッパに逃れ、女子を産み落とし、その血脈が続いている。それが明るみに出ればカトリック教会は大打撃を受けるので、ひそかに抹殺しようと探索を続けている、というのである。教皇庁のあずかり知らぬ次元で、刺客が放たれた。彼はそれが「聖杯」と思い込んで探索、関係者を殺害する。そして、ラングドン教授の登場となる。

陰謀渦中になった「聖杯」について、その秘密をダ・ビンチは、「最後の晩餐」に残していたのである。それが小説の題名「ダ・ビンチ・コード」の由来である。
 
 
「ダ・ビンチ・コード」抜粋
小説の文章を抜粋しコメントした(角川文庫)
 
それでも聖書抜きには
マグダラのマリヤは「ヨハネによる福音書」によってのみ有名であるが、あいにくこの文書には、ちゃんと読めば誰にでもわかる、ウソが書かれている。だが、娯楽作品に徹してみるなら、それはそれで楽しめる。映画は「公共性が求められるから」、小説よりもおだやかな内容になっている。

マグダラのマリヤ
マグダラのマリヤ人物像を読み解いてみよう。「ルカによる福音書」には、8-2「七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ」と書いてあるが、これは「娘から」が省かれているとすると、この女性は「マルコによる福音書」に書かれているイエスにほめられた女にヒットする。「ギリシャ人」なので、ルカはその女の詳細を明らかにせず、「悪霊を追い出す」という検索キーを置いて「マルコによる福音書」にゆだねたのである。それによって、マグダラのマリヤの信仰が明らかになり、聖母と順位を争うなどという女性でないことがわかる。

「ルカによる福音書」8章 筆頭に書かれたからには「ほめられた者」でなくては
8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、2-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。

「マルコによる福音書」7章 イエスにほめられたギリシャ人
7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知れないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかった。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。

7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。

7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。7-29そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。7-30そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。


証拠能力
イエスの活動は、その初めの記載はないが、終わりは「過越の祭」であるから、1年未満であろう。過越の記載が複数あるのは、「ヨハネによる福音書」のみであり、その宣教が複数年に及んだように思わせているが、これもまたウソである。だらだら、能弁を垂れて回ることは、哲学者の論理で、イエスの本質である「罪のゆるし」とは無関係である。

イエスはナジル(びと)
女性はひとかたまりになって行動しており、イエスとその中の誰かと二人きりというのはあり得ない。すると、イエスが洗礼を受ける前に結婚していたことになるが、それはあり得ない。イエスは自分の使命を自覚しておられたのだから、その趣旨から言って「ナジル人(請願者)」である。ナジル人は「律法」に保証された身分であり、髪は切らないし、濃いブドウ酒も飲まないし、女性との性交も絶っているのである。

だから、「ダ・ビンチ・コード」のイエスとマグダラのマリヤとの結婚は、ここで頓挫している。彼ダン・ブラウンは「処女受胎」を無視し、イエスの身分の考察を怠(おこた)り、イエスがユダ族ではなく、母マリヤの部族であり、律法によるアロン家の最後のひとりであることを見落としたのである。イエスは「罪のゆるし」にこそ、母と共に、その生涯をささげたのである。

マグダラのマリヤがベニヤミン族の王家の血筋というのも根拠が無い。「系図」などは、どのようにも作れるので、証拠能力はなにもない。
 
(20-7)「ダ・ビンチ・コード」異聞
重複記事
 
 
次へ
「処女受胎」と「グーテンベルク」
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/4/3、4/11、4/24、25、4/29
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会指定:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)