(18・3)「処女受胎」と「グーテンベルクと印刷機発明」  

NHKのラジオ講座でグーテンベルクの講義があった。冒頭、彼の痕跡がない、という話であった。まるでダンテのようだという気がした。ダンテの場合は、政争に敗れて、敵前逃亡したのに加えて、彼が貴族の女性と結婚しておきながら、貴族政党に対抗する市民政党に加わり、総務の要職にあったからであり、「結婚」の痕跡を消すためであろうと推測していた。グーテンベルクの場合は、彼の発明を横領する目的で資金提供した者によるとする。
 
 
「グーテンベルク」NHKラジオテキスト
テキストのしめくくりの言葉
晩年には大司教の廷臣となり、老後の生活は辛うじて保護されたものの、三年後の1468年にはこんな言葉を残して波乱の人生を閉じている。「この発明は、無知の闇を消し去り、人々の間に光を照らすことになるだろう」。
 
この講座を聞いて、グーテンベルクが気の毒な気がした。彼の発明を金を餌(えさ)にして横領しようとした者の犠牲になったように思うからであった。だが、それはやがて明るみに出ることとなり、印刷機発明の名声は「グーテンベルク」に帰し、横領者はその汚名をかぶることになったということであろう。
 
 
最初の需要は「聖書」
紙と印刷機が発明される前までは、原稿を人が羊皮紙に「写本」した。量産する場合は、工房で複数の職人が写本作業をした。聖書もこのように制作されたが、手書きであり、転記ミスもあり、人件費がかかるので量産しても価格は下がらなかった。しかし、その装丁は美麗であった。

印刷機はそれまでの常識を覆(くつがえ)し、羊皮紙ではなく紙による聖書の量産において、当時のキリスト教信者、特に金持ちでない学者たちの需要を満たした。

聖書があれば、誰でも神との対話が可能と吹聴する者がいた。新たな異端運動の発芽である。だが、聖書は宣教用の文書の集まりであり、聖職者の用途に寄与するものであり、一般人が「通読して神がわかる」というものではない。しかし、権力闘争の当事者で、カトリック教会からの離脱を推進させたい者は、それは言わない。

「聖書は神からの賜物」の軽さ
聖書は、カトリック教会離脱の根拠として広く、特に北ヨーロッパに展開された。だが、その聖書は「政治」的に利用されたにすぎず、信徒を聖母子から遠ざけるように機能することになった。彼らは、「ルカによる福音書」から「ヨハネによる福音書」に軸足を移し、イエス・キリストを全面に出した。そして、「イエス・キリストは全人類の罪のために十字架にかかり、救いを実現された。そして、復活して、わたしたちと共にいて、たすけてくださる。だから、それを信じるだけで救われる」としてしまった。

御利益(ごりやく)の実感の有無
プロテスタントの言動がまさにそれであるが、よくよく考えれば、何のことか意味がわからず、何のご利益(ごりやく)も実感できない言葉である。

このわたしがまさにそれであった。自分はクリスチャンと決めてしまったが、家族や人さまに、推奨あるいはアピールできるものはなかったのである。つまり、信徒に一致できるものがなかったのに、その不自然に気づかずにいたのである。

60歳を超えて、ふと、キリスト教の説明をWebサイトに置く気になって、ページを作りはじめてまもなく、4つある福音書の比較表をつくった。「ルカによる福音書」はかわっていて、テオピロへの献呈になっていることに気づいた。そして、社会インフラになりつつあったインターネットで、「テオピロ」を検索をした。表示された記事のひとつに「テオピロは匿名」という記事があった。それがヒントになり、たちまちテオピロが「カペナウムの百卒長と僕(しもべ)」のエピソードに結びつき、その百卒長だとわかった。ルカはその僕に違いなかった。

御利益のわかる「取説」作成の道
その瞬間、わたしは「聖母子」に至る登竜門をくぐったのだった。新しい道に出たわたしは「ルカによる福音書」の視野が今までとは違ったところへと導かれ続けた。

その結果、キリスト教とりもなおさずカトリック教会は、イエス単独でなったのではないことを理解した。母子、女と男、それぞれに意味と役割があり、男は「罪のゆるし」をとりなす律法上の資格者、すなわちアロン家の者でなければならない。その最後の者がイエスであり、それを可能にしたのが「処女受胎」である。

そして、その証拠を見た者こそ、ルカであり、生前のイエスの顔を知っていた彼は、エルサレムの宿で「違ったイエスを演じていた」その母の顔を見て、驚愕(きょうがく)した。二人の年齢差は十二・三才ぐらいと思われたが、その酷似を質問しないわけにはいかなかった。そして、ルカによる「処女受胎」の「顔認証」が成ったのである。10年かけて、わたしの取説はそこまで上(のぼ)りつめた。

聖母子信仰の御利益
救いは、一括達成済みではなく、時を越えた、個々人の「狂気という名の罪」に作用する。それが、「苦杯」において自らの狂気をイエスの杯(さかずき)に注ぎ加えることであり、共に十字架を負うイエスに従い、刑場に赴(おもむ)き、木に架けられたイエスを仰ぎ見、流れる悪血(おけつ)に自分の狂気が混じっていることを思い、祈るのである。すると、イエスが息を引き取られる瞬間が感じられ、ふっと狂気が消え去り、えも言われぬ平安がおとずれる実感がある。これが、もともとの聖母子信仰であり、カトリック教会のミサ(れいはい)として継承されてきたのである。

聖母子によって成された個々人の「狂気」のあがないの手段こそ、律法といった「智」によっては解決できぬ、ある意味「おろかさ」によって成ったのである。わたしの取説は10年をかけてそこに行き着いたのである。それは100%、「ルカによる福音書」を核とする、聖書から得たものである。そしてわたしは、聖書に書かれなかった必然を知るように、導かれ続けたのである。

軽々しく口(くち)にしてはならぬ神やイエス・キリストの名を、あたかも友だちの名であるかのように多用し、神に人間を保護する義務があるかのように、プロテスタントは言う。あたかも、戦争や飢餓、疫病が神の力不足のように言い、神の努力を祈るマネをする。それらは大言壮語であり、無意味な言葉であり、聞いた人々は、あきれて教会から離れていく。それらの拡散が、聖母子の輝きを覆い隠すのであるが、彼らにとってはそれこそ望むところである。聖母子は教皇を連想させるからである。これは何度となく指摘していることである。この取説は、読んだ人に、聖母子の御利益がわかることを目的としている。
 
無知の闇を消し去る
グーテンベルクの「この発明は、無知の闇を消し去り、人々の間に光を照らすことになるだろう」という言葉は、まさにこの「取説」の完成によって実現したが、それははからずも人々をカトリック教会のミサへの回帰をうながすものとなるのである。「無知の闇」とは愚直なカトリック信者のことではなく、「聖書は神からのプレゼント」と吹聴する者たちに向けられるべき言葉とするべきであろう。いくら知識があっても、それが信仰に結びつけられないものであれば、「無知の闇」以上の救いがたい闇である。
 
 
次へ
「処女受胎」と「ダンテと神曲」
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/4/25、28、4/29、4/30
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会指定:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)