12.テキストの写真「グーテンベルグ」の章

 
 
印刷技術の発達は、プロテスタントの「聖書崇拝」とあいまって、聖書の普及に拍車をかけた。プロテスタントは、聖書を神からの賜物として、一句一句を「聖句」とする。しかし、聖書は4世紀、コンスタンティ皇帝の治世の下(もと)に文書が確定した布教のための文書集なのである。当時は字の読めるの者は、聖職者や特別な学者ぐらいのものであるり、一般の人が読むことは想定されていない。だから、「聖句」として押し頂いて、何も考えずに読んだら、わけのわからないことになる。プロテスタントは答えを持つことをむしろ拒んでいる。答え、それこそは「聖母子」に到達することだからである。聖書の答えは「個々人の狂気(聖書的には罪)からの開放」と「宣教」に尽きる。

プロテスタントの「聖書崇拝」の原因は、反「聖母子」なのであり、それは教皇とドイツ皇帝と間に生じた叙任権争いの延長なのである。だから、彼らの「聖書崇拝」は今後も続く。かわいそうなのは信徒である。
 
テキスト抜粋
晩年には大司教の廷臣となり、老後の生活は辛うじて保護されたものの、三年後の1468年にはこんな言葉を残して波乱の人生を閉じている。「この発明は、無知の闇を消し去り、人々の間に光を照らすことになるだろう」。
 
「無知の闇を消し去り、人々の間に光を照らす」。これはカトリック教会のミサ(礼拝)のことを言っているのであろう。しかし、聖書は万民のために書かれたものではないことを、この「取説」は幾度も指摘している。ラテン語聖書がどんなに各国の口語訳とされても、予備知識なしに読めば、信仰の果実たる何のご利益(ごりやく)も受けることはできない。マルチン・ルターが大学で教えていたのが「創世記」と聞いて、「さもありなん」と思う次第である。

カトリック教会のミサに集う愚直な信徒たちこそ、聖母子の事業の果実というべきであり、それをこの「取説」は聖書に基づいて、自力に寄らず、導きによって解き明かしたのである。その事業とは、律法のアロン家の最後のふたり、女と男、男は「大祭司」の身分により、個々人の罪とりもなおさず「狂気のあがない」
 
 
 
(完)
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/30
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会
2013/3/1

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)