7.聖書(せいしょ)への(みち)

印刷事業
活版印刷技術の発明に目鼻をつけたグーテンベルクは、あたかもそれが当然の選択であるかのように印刷工房を設置し、印刷業務に乗り出す。この場合、仲間と共同経営方式を組むのがグーテンベルク流で、それはそれなりに成功要因となったが、一方では共同経営権や分担金をめぐる紛争で原告側との裁判に追われた。振り返って、この発明家は、30代半ばに婚約破棄で相手から告訴されるなど、予期しない悲運を幾度となく経験した。婚約破棄裁判に懲りたのか、グーテンベルクには生涯独身説が付きまとう。
グーテンベルクは技術屋さんである、と思う。しかも、かなり融通の利かない、典型的な技術屋さんである。

ラテン語教科書「ドナトウス」
印刷事業に話を戻すと、グーテンベルクにとっての最初の仕事は、28ページほどのラテン語教科書『ドナトウス』だった。『最後の審判に関する断片』とともに、1440年代初めに出版された。書名は編纂にあたったアエリウス・ドナトウスの名に因んだもので、それ以前のヨーロッパでもっとも数繁く筆写されていた書物とされる。この書物の印刷に用いた活字「ドナトウス・カレンダー活字」はゴチック文字の一種だが、グーテンベルクが鋳造したもっとも古い活字として知られている。

資金調達
これだけの仕事をするには当然資金需要が生じるが、グーテンベルクは親戚の仲介で当時としては容易に手にできない150グルデンの借金をしている。
グルデンという貨幣単位が登場する。その貨幣価値が気になる。

ところで、シュトラスブルクを基盤にしたグーテンベルクの印刷業務は、1448年、故郷マインツへの帰還を契機にして、新たなスタートを切ることになる。その理由は諸説あって定かでないが、30歳前後で故郷を飛び出した青年は、すでに48歳前後に達し、人生の成熟期を迎えていた。マインツに戻ると、住み慣れた例の屋敷のなかに早速印刷工房を設置し、印刷業への並々ならぬ意欲をあらわにしている。

そこへ突如として持ち上がったのが、グーテンベルクの名を一段と高めることになった『四二行聖書』の印刷である。この聖書は同じ聖書でも後に『グーテンベルク聖書』と呼ばれたもので、1ページに収められた行数が42行であることに因んでいる。ただ従来の筆写による豪華美麗な聖書に匹敵するものを印刷技術で仕上げるには、何よりも美しい字体の活字を鋳造しなければならない。グーテンベルクは即座にそう判断したのだが、問題なのはそれには多大の資金を要し、しかもそれを外部から調達しなければならなかった。  
 
 
次へ
 
 
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/3/1、2013/4/2(次へ)、2021/4/29
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)