煉獄というのはヨーロッパの中世(ちゅうせい)に形成された市民階級の要請によって生じた宗教的概念のひとつであり、それをカトリック教会が承認したのである。カトリック教会のトップダウンで展開されたキリスト教思想ではない。 中世ヨーロッパには市壁に守られた街が生じてその住人の多くが商人や手工業者であり、裕福な者とそうでない者がいた。組合などの団体が組織された。また、稼ぎを目的に地方から流入する者もいた。彼らは組合や団体に属することによって、その死後のことにも安心できた。 多くの死を扱う人々にとって、死者の永久の住まいが、「地獄」と「天国」の二者択一では割り切れない気持ちが起こるのは当然だった。そこで死者のために活動するための場所が求められ、その成果物として「煉獄」が誕生したと思われる。それは極めて実用的な「場」であり、単なる思想では何の意味もないのである。大事なことは、その場は生きている者のうちに生じるということなのである。だから、組合組織の消滅、すなわち互助活動がなくなると、その実用性は消え理論が一人歩きするに至る。 |
「ルカによる福音書」 20-37死人がよみがえることは、モーセも芝の篇で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、これを示した。20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである」。20-39律法学者のうちのある人々が答えて言った、「先生、仰せのとおりです」。20-40彼らはそれ以上何もあえて問いかけようとしなかった。 |
「人はみな神に生きる」、煉獄は生きている者の信仰によって生じた「場」なのである。信仰心の無い者にとっては何の意味も価値も無いものである。それは向き合う死者の霊魂の幸を願う人々のものである。 |
ダンテの作品「神曲」三部作のひとつに煉獄篇がある。ダンテのそれは「山登り」であるが、生きている者のとりなしの要素が無く、実用性はない。だから本来の煉獄思想の反映ではなく、単なる哲学的小説のたぐいにとどまる。 |
ダンテの神曲の着想は、同時期に竣工したスクロベニの礼拝堂の壁画「最後の審判」による。彼の目はイエス・キリストの生涯を描いたものではなく、一番奥のもの、すなわちスクロベニが生きたまま霊界に赴き、死者のとりなしのために礼拝堂をささげている構図にそそがれた。自分が「生きたまま」霊界に赴き意趣返しをする、それが地獄篇の目的である。 |
「最後の審判」に描かれたその「場」は穴である。エノクの穴なのだろうか。わたしが思うのは、煉獄は生きている人間の信仰が誘起する場なのではないかということであり、地獄も天国もそうなのである。地球や宇宙のどこかにあるというものではなく、内在する信仰が基の場である。 |
イエスはとりなしを願った同じ場の十字架の者に「あなたはわたしとパラダイスにいる」と答えたが、その免償がまさに煉獄の意義である。 |
「ルカによる福音書」 23-40もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。23-41お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。 |
(古代ユダヤ人の再臨思想) |
ついでに言うと、この死刑囚は「あなたが御国の権威をもっておいでになる時には」と言っている。「人の子」の再臨思想が当時のユダヤ人の「常識」だったとも考えられる。そう言えば、イエスの遺体を仮置きした「岩を掘って造った墓」は、転がせる頑丈なフタのある洞窟であり、「人の子」の再臨にそなえたシェルターだとの推論に結びつく。 |
ダンテの神曲「煉獄篇」 |
藤崎先生の講話 (4)「罪と罰と赦し煉獄の誕生」 (5)「煉獄の算術」 |
イタリヤ観光旅行 パドバのスクロベニ礼拝堂「ダンテ煉獄構想のヒント」 |
スペイン観光旅行 トレドの大聖堂「教会参事会室」の壁画の一部に「最後の審判」 |
日本の「煉獄」構想 戒名に洗礼名を与えることはできるのか。切実な問題として、それが浮かんだ。 |
戻る |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/21、22、2020/1/16 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |