(1)最初の免償(めんしょう) 煉獄は宗教上の「罪の免償」を主題とするが、その記述は聖書にある。最初のキリスト者となった罪人に対するイエスの言葉である。 「ルカによる福音書」23章 23-40もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。23-41お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。 |
(2)煉獄(れんごく)とは わたしが煉獄の知識を得たのは、藤崎先生のラジオ講座を聞いたのが最初である。それ以後、イタリヤ、スペインの観光旅行すら、カトリック世界におけるさまざまな信仰の歴史と関連付けられるようになった。わたしの到達点は、煉獄とは死者に対する思いを、生きている者が信仰という形で、光明に導く手段あるいは場ということである。キリスト教の場合、無条件の天国か地獄ではなく、生きている者のために、その決定を保留される場、すなわち「最後の審判」への備えの場となる。 |
(3)中世ヨーロッパの市壁(しへき)都市市民の死生観(しせいかん) エノクの黙示文学思想を背景に、煉獄の概念が形になったのは、中世ヨーロッパに誕生した「市壁都市」においてであった。その新興都市では組合が利権をにぎり、少数の特権市民が支配していた。それまでの「領主」対「農民」の支配関係に属さない階層が生まれたのだった。組合は市壁外から流れ込む労働者の面倒をみた。そして葬儀までも組合が面倒をみた。こういった知的労働活動のなかで、煉獄の概念が生まれることになった。 たとえば、北イタリヤ北部のパドバにはスクロベニ礼拝堂がある。これが建設された目的は、死者の免償のためであった。死者は莫大な遺産を残したが、その生業(なりわい)は高利貸しであった。利息をとることは「罪」とされていた中世カトリック社会であり、相続した者は、その罪の免償手段として礼拝堂を建設し、聖母に捧げることにしたのである。その壁画の中で、相続者は死後世界に赴(おもむ)き、礼拝堂を聖母に捧げている。 これは死者だけではなく、生者(しょうじゃ)の免償、すなわち聖母マリヤの権威で、人のうわさを沈静化させる目的もあるだろう。 |
(4)神は生きている者の神 死者自身の死後世界を覗(のぞ)くことに意味があるとは思えない。宇宙の外を覗くことや、宇宙が誕生したのなら、これは何回目の宇宙か、またその最初はどうであったか、などに思いをはせることに、信仰的救いには、ほとんど意味はない。だから、煉獄を語るにもまた、生きているものの信仰に重きを置かねばならない。死者に対する縁者の信仰的心(こころ)残りである。仏教でも死者の「成仏(じょうぶつ)」を願う概念がある。 |
「ルカによる福音書」20章 20-37死人がよみがえることは、モーセも芝の篇で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、これを示した。20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである」。20-39律法学者のうちのある人々が答えて言った、「先生、仰せのとおりです」。20-40彼らはそれ以上何もあえて問いかけようとしなかった。 |
(5)戒名(かいみょう)に洗礼名を授ける 父と母はわたしがクリスチャンになることに反対はしなかったものの自分たちが教会に行くことはなかった。その第一理由は、「田舎の慣習」である。田舎は「仏教」と「神道(しんとう)」である。仏壇があり、天照大神(あまてらすおおみかみ)の掛け軸があり、天皇皇后両陛下の写真が掛けられていた。 わたし自身、両親に、キリスト教に田舎の慣習を上回(うわまわ)るご利益(りやく)のあることを、明快には示せなかった。自分が、いろいろと釈然(しゃくぜん)としない疑問を抱えているのに、どうして人に勧(すす)めることができるだろうか。この時はまだ、カトリック教会は、クリスチャンとは別物と思っていたのだった。 それが、何かにうながされる形(かたち)で、キリスト教の説明書をつくり始め、疑問を呈すればただちに答えが得られる過程で、眼下に視野が広がり、さらには「歴史物語」により、キリスト教世界を時空のうちに学ぶようになった。こうしてわたしの前に姿を現したのが「ローマ教会」すなわちカトリック教会だった。 いまわたしは、キリスト教会にたいする「答え」を持っている。「狂気からのあがない」の男女(聖母子)の役割分担と処女受胎の必然性と「顔認証」による証拠である。母(女)と子(男)とは、性を原因とする違いの他は、まったく一致していなければならなかった。それが処女受胎の必然性である。その歴史的事実は、頭で考えた「知恵」の矛盾を笑い、絶妙のメカニズムを呈する。 処女受胎は女なら誰でもよかったのではない。祭司の家系を持ち、すぐれた霊聖に満ち、世慣れしていない少女でなければならなかった。 その明確な答えによって、今は亡き両親に「今からでも遅くはない、いっしょにカトリック教会に行こう」と言えるのである。そしてその実現の場が「煉獄」なのであり、日本的な情愛・情感である。 だが、今のわたしはプロテスタント教会は言うに及ばず、カトリック教会にも行けない。「説明書」作成を命じられたお方の権威の下(もと)にいるからなのである。その任を解かれた時に、わたしはカトリック教会のミサ出席を許されるだろう。それまで、しばらくは、「煉獄」に思いをはせる時が止まる。儀式については、カトリック教会の権威に属するのだから。 |
(6)戒名でなくても 戒名は一般的に死後に縁者がお寺に申し出て授かる法名(ほうみょう)である。生前に本人が申し出て授かる場合もある。いずれも、それは買い取るのが暗黙の礼儀であり、その金額は信心の軽重を示し、法名の称号にも影響を与える。「○○居士(こじ)」の居士は称号である。 しかし、これがない場合もあり得る。キリスト教徒以外から、死後にキリスト教会会員になる場合、煉獄の時空が機能し、戒名がなくても、写真や形見となる物品でも良いと思う。両親と違う宗教の信徒になること、その心のわだかまりが晴れれば、「いっしょにカトリック教徒に」が実現すれば、その宣教に及ぼす威力はどれほどであろう。 |
(7)仕事はきっちり仕上げる心意気(こころいき) 請け負ったと自覚する仕事があるのなら、それを仕上げなくてはならない。神の時空は我々生きている者のものとは違う。先のものが後になり、後のものが先になることもある。 「ルカによる福音書」 6-46わたしを主よ、主よ、と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか。6-47わたしのもとにきて、わたしの言葉を聞いて行う者が、何に似ているか、あなたがたに教えよう。6-47それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。洪水が出て激流がその家に押し寄せてきても、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからである。 |
カトリックの煉獄 煉獄というのはヨーロッパの中世(ちゅうせい)に形成された市民階級の要請によって生じた宗教的概念のひとつであり、それをカトリック教会が承認したのである。カトリック教会のトップダウンで展開されたキリスト教思想ではない。 |
信仰者の希望「いっしょに」 |
次へ |
「ささくら修道会」創設への思い |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:オリジナル教会 2020/1/15、16、17、18、19、22、2/1 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |