「取説」12年目の幸福-tmp

このページの記事は目次化の「原案」のようなものである。目次化のページには推敲(すいこう)が重ねられているが、ここにはそれは反映されない。記事の原風景が残る。
 
1.身に余る光栄
この「キリスト教会の取説」着手からの日々が12年を超えようとする。ルカの「顔認証」による処女受胎の証拠、アロン家の娘であるはずのマリヤさまのユダ族との婚姻の謎、そして「処女受胎」によるマリヤさまの歓喜の謎、磔刑後のイエスが違った姿で現れ弟子たちを教えた意味、エルサレム近郊のエマオ村に向かう二人の弟子のエピソードのなぜ、などが次々に解き明かされ、ひとつのキリスト教思想の様相を成した。これは吉報であろうか。
 
いまさらではあるが、家族に対してペンディングにしていたものがあることに気づいた。それは、キリスト教の何がいいのか、ということである。「神さまはお前たちをおつくりになったのだから最後までめんどうをみてくださる」、「イエスは(復活されたから)いつもそばにいて、おまえたちを援け導いてくださる」などと言おうものなら、軽蔑されるのである。聖書を読んで、何かためになることがあるのか。それは、文書の寄せ集めであり、個々人の益のために書かれたものではないのだ。その答え、「キリスト教のいいとこ」を求めることはしないで、というか「疑問」を呈することができずに、気鬱(きうつ)な日々を送っていたことに「気づいた」のだった。おお、わたしは家族に自慢できるキリスト教の価値を見出していたのだった。それが吉報でなくてなんであろう。
 
信仰生活を振り返ってみると、わたし自身はクリスチャンということになっていたのだったが、家族には、自宅で礼拝したり、洗礼を授けたりした。しかし、子どもたちが成長すると、それは霧消した。わたしは家族がクリスチャンであることを強要しなかった。「おもしろい」こと、「御利益(ごりやく)」といったものが、わたし自身持たなかったからだった。そのまま、わたしはさらに老いて、消え去るのであろうと、漠然とした日々が過ぎていた。
 
わたしはセカンドライフの職業に「分譲マンションの管理人」の職を得て、月〜土、9:00−17:00のフルタイム勤務、休日は近くの公園とかに出かけ悦子の弁当を共に食べて、日々の時間を費やしていた。アフターファイブの時間は、パソコンとかの取説の作成に使っていたものだったが、「分譲マンション管理」の初歩程度の取説を、ホームページ・ビルダーというソフトを使って、ページを作成し、アップロードしてWebに置き始めた。何か新しいものに着手したとき、「取説化」する習慣のあったわたしには、それは自然な成り行きだった。60を過ぎてからの、このような恵まれた日々を送れることは幸せというべきだった。
 
それなりに健康にも恵まれていたが、今は「眼科」と「歯科」とで定期健診を受けている。その二つの機能を保つことは、この仕事の継続に不可欠であると思うからである。左目は部分的に緑内障である。テレビ番組の録画に視界のテスト・パターンがあった。何気なく試してみると、左目の右上の視界が欠けているのではと思った。そして、眼科に行った。そして、眼圧を下げる薬の投与を始めた。そうした、数週間の後、QRコードのようなものが現れた。今度は、右目がおうはん変性になったのだった。最新の薬を眼球に注入する手術を、のべにして、4回ぐらい受けた。今は、両眼とも落ち着きを取り戻している。あの、ふと、TV番組を見たこと、録画したこと、やってみたこと、それはどうしてだったのだろうと思うことがある。もし、あのタイミングで眼科に行かなかったら、取説作成の継続に支障をきたしたことであろう。
 
ふと始めた「キリスト教の説明書」の作成だったが、なんと12年もそれが続いているのだった。その過程で、ローマ・カトリック教会が視野に入って、取説があたかも聖母子を敬慕するカトリック教会の成り立ちに迫るもののように思われた。キリシタンの悲惨なイメージを払拭する力強いキリスト教会の着想を得て、その具現が自分の作成する「取説」の使命のように思われた。この日々の、一日の時間配分において、取説にさける時間は多くない。だが、疑問とその答えが思い浮かぶ量が、その時間に合うように思う。そして、この数年において、一気に視野が増した。それは、「顔認証」という証拠を見たルカによる、「処女受胎」の記録、「ルカによる福音書」は、それなのだという確信である。そして、今、12年目を自ら記念しようとして、少し書いてみたい。
 
今、わたしは家族に対して、キリスト教に関して、カトリック教会に関して、「最高のもの」といえるものを持っていると自慢することができる。しかし、家族の場合、そのことでわたしを尊敬したりすることはないし、それを求めもしない。わたしの「自慢」は、取説に残されるので、気が向いたら良いだろう。むしろ、わたしのことを知らない人が、より多く、「御利益」すなわち「狂気のあがない」を実感して、週に一度、それを精算して、明るく輝く日々を送るだろう。頭で考えたキリスト教世界にはびこる「大言壮語」には何の御利益もない。カトリック教会とプロテスタントの聖書を仲介とする運動は、カトリック教会をプロテスタント化するだけであり、「信じる」ことを「智」による「大言壮語」に導き、信徒を分断させることになる。
 
さて、62歳の後半ごろに着手した、「キリスト教説明書」が、ありきたりのものではなくなることになった転機は、四福音書の比較表を作っていたときに生じた疑問だった。「ルカによる福音書」の文書は、テオピロに献呈されているのである。聞き覚えの知識では、テオピロは、どこかのキリスト教に興味を持つ高官で、ルカはその知的欲求を満たすために、文書を作成し献呈したものであり、その文書作成時期はむしろ西暦100年以降と見積もられていた。また、ルカはパウロの弟子でもあるとされていたし、異邦人に福音を伝えたのはパウロであるともされていた。これらのあいまいな知識から出来上がる説明書作成の所要時間は、多く見積もっても、せいぜい1年であった。だが、読者はすでに「テオピロ」は匿名で、それがわかった瞬間に、テオピロとルカの関係が、「ルカによる福音書」のエピソードのひとつ、カペナウムの百卒長主従に符合したのだった。これが、「説明書」作成が「取説」作成となる転機となったのだった。つまり、読めばわかるキリスト教、とりもなおさず「教会」の説明書である。

プロテスタントの教会は、無数にあり、「反教皇」と「分裂」以外の共通点はないので論外とし、(地域)正教会と英国国教会(聖公会)も私設教会であるから、対象外である。ここでいう教会は「カトリック教会」である。「そういうお前とお前の家族はカトリック教徒かい」と言われると、「そうだけれども違う」と答えるしかない。いま、わたしは取説作成をわたしに託された方の「権威」のもとにいるからなのだ。二君に仕えるわけにはいかない。今、カトリック教会に行けば、湧き上がっている日々の啓示は途絶えるだろう。
 
2.節目の報告事項
1)御利益(ごりやく)について
Web検索:日本国語大辞典(御利益)の用語解説(「ご」は接頭語。「利益」は「福利効益」の意)@ 神仏を信ずることによって受ける恵み、幸運、恩恵の意。

明らかにそれとわかるご利益は、狂気という名の罪のあがないを受け、それを消し去ってもらえる実感である。まさに「狂気」は個々人が生まれながらに持っている「罪」であり、自分の力では消し去ることはできない。
 
2)その方法
イエスの「苦杯と十字架」がそれである。自分の狂気をイエスの苦杯に注ぎ入れる。主の苦しみが増す。そして、目を十字架に転じる。イエスの肉体からにじみ出る血には、人々の狂気が混じっている。自分のものもその血に混じり、イエスを苦しめている。肉の苦しみは、悪血(おけつ)の排出による霊の快感によって相殺される。十字架のイエスには、とりなしと、同じ立場の受刑者の願いを聞く余裕がある。イエスが息を引き取ると見えた瞬間、自らの狂気が消えたことを実感する。これこそは、キリスト教の時代を超越する唯一のご利益であるはずなのだ。

文字が読めなかった時代では、司祭が、信徒の告悔の中に狂気を解消を願うものがあれば、これをとりなし、「あなたの罪はゆるされた」としたのである。

イエスの言行は、宣教のためのものが多く、ご利益とは無関係である。イエスの言葉とされる「いいこと」は、道徳上のものであり、実感されるご利益とは違うが、それをあたかもキリスト教の珠玉(しゅぎょく)の言葉であるかのように教えているのが現状である。ピリポが主人公の文書なのに一度も出てこない漁師のヨハネの名を冠する怪しげな、「ヨハネによる福音書」を多用する者がそれである。

ただ、ご利益の効力には個人差がある。ミサに集うのが良いと思う。
 
3)その根拠
ユダヤ教にしろキリスト教にしろ、その機軸のひとつは「罪のあがない」であり、そのとりなしは、律法によりアロン家の専権事項であり、代々継承されるべきものであるとされる。

ユダヤ教「旧約聖書」では、律法そのものが、ユダヤ人を囲い込むという最優先の目的のため、罪のあがないは一歩後退せざるをえない。そして、その方法は、牛とか羊とかの家畜が用いられる。家畜に人の罪を移し、その家畜を殺して血を器に取り、それを「清め」に使うのである。肉は、アロン家とレビ人の取り分となる。欠点は、獣には人間の「罪」、現代語に換算するなら「狂気」の方がピンと来るであろうが、それを負う能力はない。犯罪に類する「罪」の社会的通念のものは、消すことができるであろうが、霊的な「狂気」に類するものには効果はない。

キリスト教「新約聖書」では、二人の男がその「罪あがない」のとりなしに関与した。ヨハネとイエスである。律法の下(もと)で求められるのは、その二人が「アロン家の者だ」という証拠である。そうでなければ、律法の下での「罪のあがない」は成就されない。洗礼者ヨハネとなった者は、母はアロン家の娘のひとりで、父はレビ人の最高位である祭司である。名はエリザベツとザカリヤ。イエスがユダ族ではなく、アロン家の最後の者であるとするのは、少々複雑である。詳細は、後述することにする。
 
4)洗礼者ヨハネのご利益
ヨハネは、アロン家の娘のひとり、エリザベツの産んだ子であり、父はザカリヤ、神殿の務めをするレビ族では超エリートの名門である。家は、ユダの山里の町、エマオにあって、エルサレムからは十数キロの距離にあった。エリザベツの産んだ子は男子であり、もし、アロン家の本家に男子が絶えたときは、アロン家の養子となり、大祭司職にも就けたであろう。

だが、彼には、それと見える欠損がその顔立ちなどにあったのである。原因はエリザベツとザカリヤとが高齢であったためであろう。彼が、祭司職を継ぐ望みは、その出生時にして、すでに絶たれたのである。実に悲惨というべきである。

たった一行の記述がそれを語るのである。

「ルカによる福音書」1章
1-80幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた。

彼は、その少年期に家を飛び出し、荒野に行き、修行者らの仲間に加わったのである。そして、その日々のうちに、レビ人の本分である「罪のあがない」に思いをいたし、ついに「罪を洗う」という境地に達したのである。そして彼は、祭司が務める神殿ではなく、ヨルダンの川のほとりで、人々の罪を洗った。それはユダヤ人の共感を得、続々と人々が訪れ、罪を洗ってもらうに至った。ヨハネの名声はここに成った。

だが、彼には「正義感」が強くあり、相手が誰であろうと、その非を正した。彼の民衆の動員力と、その正義感は、当局の注目するところとなった。二代目のヘロデは、政治的技量において、彼の父親のヘロデ王とはくらべものにならなかった。それでガリラヤ地区の領主に封じられていたが、小心者で、ヨハネが何かやらかすのではないかと気が気ではなくなった。そこで、理由をこじつけ、先手を打って、ヨハネを投獄してしまった。そのあげく、ヘロデはヨハネを殺してしまった。

彼の仕事は終了した。それは、アレキサンドリヤのアポロも知っていたのだから、弟子たちに引き継がれたのかも知れないが、教団として成長することはなかった。ユダヤ教世界は、また元に戻ってしまった。
 
5)イエス・キリストのご利益
イエスは公生涯のまだ1年も経たぬ頃、イスカリオテのユダの裏切りによって、十字架にかけられた。「ヨハネによる福音書」では3年ぐらいを積算できるが、もともとインチキ文書であるため、ウソである。使徒たちはこれを批判して、あなたがた(ユダヤ人)はいのちの君を殺してしまった。残念であるというような言い方をしておきながら、イエスは神の子であったから、人類の罪を十字架で清算してくださった。罪は除かれているので、「イエスは救い主(ぬし)」と信じ、告白するだけで救われる、という言い方をしてはばからない。イエスが生きていたらもっと大きな仕事をしたであろうという言い方もする。それは勉強が足りないのに、哲学で思考を封鎖してしまい、疑問を呈しその啓示を求めようとしない態度から出ている。イエスの一年に満たない公生涯こそ、個々人の「罪のあがない」をとりなす、アロン家の最後の男子である彼の事業のすべてであったのである。そしてそれは、ご利益を得るため、わたしたちが神に求める全てでもあるのだ。

@公生涯はじまる
ヨハネの名声はカペナウムにも聞こえていた。イエスは、「時は来た」と判断されたのだった。兄弟たちも自らの仕事を持ち、自分が去っても、彼らが生計を営むにおいては問題ない。そして、ヨハネに合おうと、ヨルダンに向かわれたのである。マリヤさまも、イエスの稼ぎから貯金しておいたものをもって、同伴されたのである。イエスは、母の調達した預言者の門出にふさわしい新調の衣服に身をつつんでおられた。そして、ヨハネから洗礼を受けられた。それは罪を洗うためではなく、儀礼としてである。その後、ヨハネはヘロデに投獄されたから、結果として「罪のあがない」のバトンタッチとなった。

「ルカによる福音書」3章 「愛する子」
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

これは誰が見たものかというと、マリヤさま以外にはない。30年ほど前に起こった天の異象が再び展開したと考えるべきである。「天が開けて」とは、急に雲が湧き出て、ということであろう。これもまた、太陽の質量大量放出で、夜であればオーロラが見られた現象に違いない。そして、急激な雷雲形成による音響が大気を引き裂いて轟(とどろ)いたのである。その音響がアラム語として、マリヤさまには意味があったのである。マリヤさま以外の女性たちは、「きゃっ」と叫んで、身を縮めたであろう。

「あなたはわたしの愛する子」、これによって、母マリヤさまのゆえに、イエスは神の子とされるのである。聖霊降臨が起こったのは、イエスがその要件を満たしていたからである。マリヤさまへの聖霊降臨の果実は「処女受胎」であったが、イエスの場合は苦杯、すなわち「人の罪を飲む」ことにつながっていく。

この後(あと)、イエスは荒野に導かれ、悪魔の試みにあわれる。「悪魔の試み」は比喩であり、人の場合には「狂気」の部類であろうが、イエスはそれを制する力が試みられたのである。人の場合、特異な才能のゆえに、人々の喝采(かっさい)を受けた場合、それを制する力がなければ、自滅していくのが常である。

この後の、イエスの言行への注釈は省く。ルカによるテオピロへの報告の要旨は、イエスの「言行」ではなく、神のみわざに関するものだからである。イエスにおける次の場面は、オリブ山への道筋にあるゲッセマネの園に置かれる。過越しの夜は、ユダヤ暦では、常に満月である。山道は、煌々(こうこう)たる月夜であった。

A苦杯の場面
過越しの(メニューの)食事の後(のち)、イエスと弟子たちは、いつものようにオリブ山にむかった。そして、「マルコ」によればゲッセマネという場所に着いたが、そこでイエスは突然苦しみ出し、「ルカ」によれば、「父よ、杯(さかずき)を取り除けてください」と祈られた。ふつうの解釈では、「イエスも人の子なのだから、明日の十字架刑を思って苦しまれた。だからこそ、人の痛みがわかるのだ」といった「軽いもの」である。

なぜ杯という言葉が用いられたのかには言及(げんきゅう)していない。杯は、液体を入れる容器である。その液体が水とかワインであれば、何の問題もないであろう。そうでないとすれば、それは痰(たん)のような汚物にちがいない。そしてそれは比喩(ひゆ)なのであるから、霊的なものとすれば、聖書的な言い方では「罪」、現実的には「狂気」であるに違いない。人の狂気を飲むこと、それはまさにイエスには、耐え難い苦痛であろう。だから、この場面は、個々人の罪をイエスが飲まされることの比喩(ひゆ)であり、キリスト教の核心に迫る重要なものであることがわかる。

「ルカによる福音書」22章 この杯を
22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

「マルコによる福音書」14章 ゲッセマネという所
14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。

ルカの記述は、マリヤさまからの聞書き、マルコの記述はマルコ本人(裸で逃げ去った若者)の目撃であるとしておきたい。マタイは、ローマに届いた福音の現実と、ルカとマルコを合成したものである。

「マタイによる福音書」26章
26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。26-37そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。26-38そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。26-39そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。

アレキサンドリヤ教会による哲学的、欺瞞(ぎまん)に満ちた怪文書、「ヨハネによる福音書」では、ゲッセマネの杯の意味は「イエスの捕縛」に封じられている。捕縛と杯を同等に扱っているこの哲学者どもには、「霊」の世界がわからない。「罪のあがない」の手段が準備されようとしているのに、それを理解できないのである。

「ヨハネによる福音書」18章
18-10シモン・ペテロは剣を持っていたが、それを抜いて、大祭司の僕に切りかかり、その右の耳を切り落した。その僕の名はマルコスであった。18-11すると、イエスはペテロに言われた、「剣をさやに納めなさい。父がわたしに下さった杯は、飲むべきではないか」。

この場面に登場する「大祭司」はアロン家の者ではない。アロン家の血統はイエスをもって途絶えたのである。この後にアロン家を名乗る者があったとしても、それは別物である。家系図などどうにでも作ることができ、証拠能力はない。

B律法下の裁判
イエスの受ける裁判は、町の一般犯罪に対するものではなく、「神を冒涜」する言動があったかどうかなのである。しかし、それは表向きの口実であり、本音は大衆を総動員できるイエスが「ユダヤ人」にとって危険であり、除かねばならないからなのである。事実、西暦70年には、ユダヤ人はローマ帝国相手に独立運動を起こし、エルサレムは壊滅、土着のユダヤ人は歴史から消えた。サマリヤ人(びと)の蔑称(べっしょう)も消えた。

「ルカによる福音書」22章 あなたは神の子なのか
22-66夜が明けたとき、人民の長老、祭司長たち、律法学者たちが集まり、イエスを議会に引き出して言った、22-67「あなたがキリストなら、そう言ってもらいたい」。イエスは言われた、「わたしが言っても、あなたがたは信じないだろう。22-68また、わたしがたずねても、答えないだろう。22-69しかし、人の子は今からのち、全能の神の右に座するであろう」。22-70彼らは言った、「では、あなたは神の子なのか」。イエスは言われた、「あなたがたの言うとおりである」。22-71すると彼らは言った、「これ以上、なんの証拠がいるか。われわれは直接彼の口から聞いたのだから」。

「マルコによる福音書」14章
14-55さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするために、イエスに不利な証拠を見つけようとしたが、得られなかった。14-56多くの者がイエスに対して偽証を立てたが、その証言が合わなかったからである。14-57ついに、ある人々が立ちあがり、イエスに対して偽証を立てて言った、14-58「わたしたちはこの人が『わたしは手で造ったこの神殿を打ちこわし、三日の後に手で造られない別の神殿を建てるのだ』と言うのを聞きました」。14-59しかし、このような証言も互に合わなかった。

14-60そこで大祭司が立ちあがって、まん中に進み、イエスに聞きただして言った、「何も答えないのか。これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。14-61しかし、イエスは黙っていて、何もお答えにならなかった。大祭司は再び聞きただして言った、「あなたは、ほむべき者の子、キリストであるか」。14-62イエスは言われた、「わたしがそれである。あなたがたは人の子が力ある者の右に座し、天の雲に乗って来るのをみるであろう」。


信じられないような罪状であるが、これがユダヤ人である。ユダヤ人はイエスを死刑に定めたものの、自分たちの手で殺しては民衆の反発を招き、政情不安に陥るかもしれないと考えた。そこで、彼らはローマ総督ピラトの裁定でイエスを殺させることにした。罪状は、反ローマ運動を起こし、王になろうとしている、でもあろうか。ピラトが裁判の席についたのは、朝の9時ごろであり、ピラトにとって非常識きわまる時刻である。ユダヤ人にとってみれば、夕刻になれば過越しの安息(一切の仕事の禁止)が始まる。それまでに何としてもピラトにイエスを殺させなければならない。

イエスを一目(ひとめ)見てピラトは驚いた。彼は今まで何人もの死刑囚を見たが、彼らは皆、必死で自分の無罪を主張した。だが、目前にすえられた男は、命乞(いのちご)いをするどころか、落ち着いた態度を示していた。また、その風貌といい、内面から生じている品位といい、とても民衆を反ローマに扇動するとは考えられなかった。かえってピラトはイエスに同情した。また、予定に無い裁判を要求したユダヤ人の非常識にも腹を立てていた。

Cピラトの恩赦(おんしゃ)その1
それでイエスを鞭打ち、ボロボロになったイエスを見せて、ユダヤ人らに同情させようとした。ローマの鞭打ちは、鞭に鉄の破片のついたもので、打たれれば鉄の破片が肉をはがす恐ろしいものである。だから、順序として、「イエスの鞭(ムチ)打ち」は判決の前でなければならない。死刑を言い渡したあとで、イエスを鞭打っても意味はない。

だが、ぼろぼろになったイエスを見ても、ユダヤ人らは同情するどころか、かえって興奮し、イエスを殺せと叫んだ。

Dピラトの恩赦その2
そこで、ピラトは、慣例をつかって、イエスに恩赦を与えようとした。ところが、ユダヤ人たちは、その恩赦はバラバに与え、イエスを彼の十字架につけよと要求した。ピラトの恩赦の提案は、ユダヤ人たちの思う壺だった。イエスは何としてもローマの十字架で殺さねばならない。

そんな無茶な要求があるか、厚顔無恥(こうがんむち)なユダヤ人たちにあいそをつかしたピラトは、さじを投げた。

この時、イエスは先に飲まされた苦杯に加え、「人の罪科を身に負った」のである。ある意味、事の成り行きでそうなったわけであり、イエスが自ら望んで火中(かちゅう)に飛び込まれたわけではない。

イエスはこの時、苦杯により、その霊は汚され、聖霊の光は消えて、預言者の威厳はなくなり、律法の言う「罪人」のひとりであった。

E十字架のゴルゴダ
刑場までは徒歩で、自らの十字架を背負わされる。イエスは鞭打ちのダメージで、十字架を負う力がないほどであった。兵卒が、通りがかりの者にそれを肩代わりさせたことから、イエスの受けたダメージのほどがわかる。

刑場には三本の十字架立ったが、イエスのものは中央に位置し、とりもなおさずバラバの罪状が一番重かったことがわかる。

二人の罪人のうちのひとりはイエスをののしった。もうひとりは、それをたしなめ、イエスが復活して再臨するときには思い出してほしいと願った。すると、イエスは、彼の勘違いをたしなめるのではなく、きょうわたしとパラダイスにいると答えた。この男の中の恐怖は消え去り、はればれとイエスに殉じたことであろう。これがイエスによる最初の免償である。

肉体にダメージを受けていたイエスは、午後3時には息を引き取った。日没になると、安息が始まり、過越しの食事以外、何もできなくなる。あるいは、過越しの食事は、労働との矛盾をさけるため、前日つまりイエスの「最後の晩餐」と同じだった、ということはないだろうか。とにかく、イエスの遺体は降ろされ、岩を掘って造った墓、人の子の再臨に備えたシェルター、に入れられた。そして、入口が岩の扉でふさがれた。夕となり、安息が始まり、次の日の日中はまるまる安息日で、次の日の朝に至って安息の掟が解かれる。つまり、処刑の日を入れて、三日目の朝に安息が終わり、女たちは活動を開始したのである。

イエスと弟子たち、それに女性たちが逗留(とうりゅう)し「最後の晩餐」のあった家は、マルコの母の家とされるが、それは「巡礼者の宿」とするのが妥当である。イエスに塗る香料なども、宿であれば、備品として置いてあったであろう。

「ヤコブの母マリヤ」はマリヤさまのことであるが、ヤコブとイエスとは異父兄弟である。ヤコブはヨセフの子でユダ族であるが、イエスはマリヤさま自身の子でアロン家の者である。洗礼を受けたときに響きわたった天の声に「わたしの愛する子」とあったから、イエスの父は「天の父」なのである。

「ルカによる福音書」24章 
24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。
(中略)
24-10この女たちというのは、マグダラのマリヤ、ヨハンナ、およびヤコブの母マリヤであった。彼女たちと一緒にいたほかの女たちも、このことを使徒たちに話した。

Fその日の「巡礼者の宿」
さて、話を少し戻そう。イエスが捕縛され、連行されたとき、巡礼者の宿では大騒ぎになったに違いない。第一報をもたらしたのは、裸で飛び込んできた、宿の息子のマルコだった。そのあと使徒と弟子たちが戻ってきた。そして数時間のあと、ペテロが戻ってきた。ユダヤ人たちはどうしてもイエスを殺すつもりだ、と報告した。当然イエス奪還が提案された。そして、イエスを支持している市民に呼びかける手はずを整えることになった。その時、かぶりものをしたリーダー格の女性の声がした。「これは主の御旨です」。その声を聞いて、座は静まり返った。イエスの口調だったのである。どういうものか、その一声で、イエス奪還の計画は白紙になった。

Gピラトの法廷、「あがない」実現の現場
夜が明け、ピラトの法廷にイエスが立たされたとの報が入って、一同は出て行った。弟子たちの殺気は消えて、警護の兵卒たちも一行がただの見物人だと思ったらしく、特に注意は払わなかった。総督はイエスに好意を払っているように思われた。総督の命令でイエスがムチで打たれた。総督の命令でもあり、獄吏(ごくり)は念には念を入れて、イエスを打った。イエスの身体から肉片が飛び、出血した。ぼろぼろになったイエスを見て、総督の期待とは裏腹に、ユダヤ人たちは興奮して叫んだ、「イエスを殺せ」。総督は、慣例を適用してイエスに恩赦をあたえようとした。しかし、それはユダヤ人たちの思う壺だった。バラバをゆるして、イエスをその強盗の十字架にかけることを強要した。総督はあきれて、彼らユダヤ人の意向を受け入れた。イエスは拘置され、その罪状が公表されないまま、最も残酷な刑を受けることになった。十字架刑は見せしめを目的とした刑であり、斬首などよりはるかに残酷な、身の毛のよだつものなのである。

イエスは、叫んだ、「父よ、彼らをおゆるしください。自分たちがなにをしているのか、わからずにいるのです」。この言葉を受け止めたのは、勝ち誇ったユダヤ人たちではなく、聖母マリヤの一行であった。イエスご自身が「ゆるし」のとりなしをしておられるからには、わたしたちに何ができよう」。しかし、この一連の成り行きは律法のもとに行われているのである。一般の人が同じ言葉を叫んでも何の意味も無い。イエスがアロン家の者であるから、このとりなしが有効なのである。それをご存知なのは、マリヤさまただおひとり。

Hピラトの伝令、カペナウムの兵営の場合
この時、ピラト署名の伝令が各地区のローマ軍駐屯地に飛んだ。その日、正午から数時間全地は暗くなった。不思議な天の異象だった。カペナウムにも夜遅く早馬が到着した。イエスが、ピラト総督の裁判で即日有罪、12時ごろ十字架刑に処す。暴動に備えられたし。そして、「エルサレムは平穏である」と添え書きしてあった。その報に接した百卒長のひとりはただちに行動をおこし、信頼できる僕を呼んで言った、「エルサレムに行って、イエスの母に会い、イエスの一切を聞き、報告せよ」。僕は、主人の友人のユダヤ人を伴い、エルサレムに出発した。

I百卒長の信仰のあり方、キリスト教の萌芽
二日の後(のち)、僕の一行はエルサレムに入り、ローマ軍の兵営でイエスの関係者が逗留している宿を聞いた。そして巡礼者の宿に着き、ユダヤ人の長老を介してイエスの母との面会を求めた。通された部屋に入った部屋には、弟子たちがいた。そして、その中にいた男の一人を見て、僕は仰天した、「イエスが生きていた!」。だが、近づいてきた「イエス」を見て、それが女だとわかった。一目にはイエスだったが、酷似の顔は女に違いなかった。だが、彼女は自分を「イエス」として弟子たちを教えていたのだった。僕は、弟子や女たちが霧散せずに留まっているのに少なからず驚かされた。しかも、彼らには消失感や殺気が感じられなかった。

女が男装して、ユダヤ人の男を教えている。ユダヤ人の社会では考えられないことだった。また、弟子たちも弟子たちで、おとなしくその「違ったイエス」を受け入れ、「講義」を聴いていたのである。女である彼が教えていたのは、イエスは何を成したのかということであった。弟子たちにとってイエスの処刑は「災難」以外の何物でもなかったからである。最後の晩餐の席でも、弟子たちは誰が一番偉いか、すなわちイエスが王になったとき、だれが上位のイスに座るかということだったからである。彼らが、イエスの死は、事故や降ってわいた災難ではなく、贖罪の完成であるなどと、どうして思えようか。「イエス」自身に教えてもらう以外になかったのである。そしてここにも「処女受胎」による、「分身」がその機能を発揮したのである。

「彼」は、マルコが報告した「苦杯」のこと、はからずも他人の十字架にかけられたことについて、絶望ではなく、何が完成したのかを、聖書を引用して教えていた。イエスの遺体が消えたことは「復活」を象徴した。弟子たちからは完全に殺気は消え、また自責の後悔の念も払われて、そこには神の国の出現が見られた。

僕は、アラム語でマリヤさまに挨拶した。マリヤさまはギリシャ語で挨拶を返された。その挨拶だけで、二人の間に不思議な絆(きずな)が醸成された。英雄(えいゆう)は英雄を知るのである。

僕は、マリヤさまを「恵まれた女」と形容した。こうして、彼は聖母、女性たち、弟子たちへの聞き書きを進めていった。彼女は弟子たちに教え終わると、皆を伴ってベタニヤ村の近くに出かけた。そして、男装を解き、女性に戻られた。この時、ベタニヤ村の姉妹が、その着替えなどに奉仕した。好奇心の強いマルコが、ルカにまとわりついた。ルカは書き残すことの重要性を若者に教えた。

数ヵ月後、主人への報告書が完成した。彼はそれをアラム語で一同に読み聞かせた。僕もまた「恵まれた男」に違いなかった。そして彼は、カペナウムに帰っていった。そして、報告書は、吟遊奴隷によってテオピロの前で読み上げられた。

報告書の要旨は、イエスの言行は律法の下に行われたこと、罪のゆるしとアロン家との関係、マリヤのユダ族との婚姻が緊急避難のこと、処女受胎の奇跡がそれを是正したこと、洗礼者ヨハネの母はアロン家の娘のひとりであったこと。ヨハネの行為は律法的に合理性のあること。そのエリザベツはイエスのマリヤと親戚であったこと。マリヤはアロン家最後の娘であったこと。

処女受胎のゆえにイエスはユダ族ではなくアロン家の最後の男子であること。ゆえにイエスの言動に「あなたの罪はゆるされた」があることには正当性があること。「苦杯」の情景、他人の「十字架」に架けられた情景、十字架の上からイエスは「ゆるし」をとりなしたこと、岩穴に仮置きされた彼の遺体が、安息日の間に消えたこと。違ったイエスが「教え」を担当したことなどが、簡潔に書かれていた。

その報告書の冒頭には「テオピロ閣下」と、献辞の言葉をいれた。僕には、読み上げられた報告書がテオピロの信仰を100%満足させるものだという確信があった。主人は、ローマ軍の将校だったから、それは匿名だった。だが、文書の最後に「クレオパ」という実名を入れるのを忘れなかった。

この信仰者が、報告を聞いただけで満足し、イエスへの関係を絶っていたなら、キリスト教はなかったであろう。ローマ教会もなかったであろう。

使徒たちやパウロの宣教が「使徒行伝」に記(しる)されているが、彼らは「ユダヤ人」たちに宣教活動をしたのである。信じた者たちもいたが、ユダヤ教がユダヤ人を囲うものであるのに対し、キリスト教にはその機能がないゆえにユダヤ人には受け入れがたいものとなったのである。

パウロは患難多き旅の末にローマに到着したが、眼病あつく、訪れてくるユダヤ人と話をする穏やかな日々を過ごすこととなった。また、巡礼者の宿にあったエルサレム教会は、70年のエルサレム陥落と共に消滅した。

「キリスト教成立」の立役者について整理すると、
パウロは離散のユダヤ人たちへの宣教に奮闘したが失敗、エルサレム教会は土着のユダヤ人たちに宣教したが70年には、エルサレムが陥落し、「土着のユダヤ人」は消滅した。では、ローマ市民に宣教したのは誰か、それはクレオパの要請を受けたマリヤさまとその一行、それに元漁師のペテロたち、エルサレム教会は律法学者たちが牛耳り、ペテロたちには居心地が悪かったのである。マリヤさまたち女性は、パウロのこだわった割礼とはもともと縁が無い。ユダヤ人と異邦人との区別はない。ほがらかに、クレオパの先導で彼の人脈で各地の貴族や有力者と「お話会」が催され、世界の中心、ローマに向かわれたのである。わたしの立ち位置の眺望は、キリスト教萌芽を、そのように見晴るかす。

12年間、信仰的みのりの幸福
以上が、12年間の、取説作成の歩みの中で、浮かび上がった「キリスト教」のはじめであった。これはごく自然にローマ・カトリック教会の聖母子にしっかりと接続されるであろう。わたしは、家族に「どうだ」と言える眺望に達したことを自覚した。それが、「12年目の吉報」である。取説作成の作業はまだ続くけれども、それは今日(こんにち)の認識の上に立つ、キリスト教世界の広がりである。

わたしは、口語訳聖書をはじめとして、モンテクリスト伯やその他の文献をキー入力でテキスト化した。毎日少しずつパソコンに向かい、文章をローマ字で打ち込む。そうした、無意味に見えることを続けられるのが、単なるアホなのかそれとも才能なのかは、わかる必要もない。そうするには、それだけの動機がなくてはならないはずだが、入力が終わる頃には忘れてしまっている。文献には著作権があるが、その確たる使用目的や完遂の保証もないものだから、一切が終わったら、残すかどうか考えたらいい、という程度のものだ。確たるものがあったのは「ミチオ書」と称しているものだけだ。それらも、キー入力は済んだものの、ページ化がまだである。それも仕事と呼ぶならば、仕事は果てしなく続くかに見える。

家族に対しキリスト教を、とりわけカトリック教会に対する聖母子につき、狂気のあがないのとりなしにつき、わたしは確たるものを残しえる。カトリック教会に行くには、敷居が高いだろう。「おのずとその気に満たされるまでは」、急がなくてもよい。わたしがカトリック教会にたどりつくこと、すなわち教皇に新修道会の設立を願い出るまでに、倒れたら、その時は、カトリック教会に連絡して葬儀を頼んでみればよいだろう。OKしてもらえたら、初めてカトリック教会の葬儀を見る機会に恵まれよう。その時には、高い敷居が下がるであろう。その時でも、あるいは臨終の時でも、私自身は両親を連れて聖母子のカトリック教会に行っている。それこそが、取説着手12年目のわたしのチェックポイント(次に進むための関門)である。

今のわたしは、聖母子のご利益の影響を受け、「狂気」、自分を抑制できない感情、破壊的な思考の縮小を感じる。結果、不安も大いに減少し、安らかなうちに労働し、Webページを作成し、短い時間をさらに何分割かした睡眠をとり、決まった時間に起きることができている。ありがたいことと言わねばならない。ちなみに、取説作成のごほうびは、前払いされているので、あらためていただく必要はない。
 
 
戻る
オリジナル教会「総合メニュー」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/5/31、6/2、3、6、7、8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)